トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。

●2016年11月20日登城 マミさんさん
なし
●2016年11月16日登城 ですよねえさん
観音正寺から登城した。すぐに本丸についたが、次は麓から登ってみたい。
●2016年11月12日登城 神出鬼没のコンピーさん
23城目。(2016/11/12〜13での1城目。)
安土城郭資料館は入場料を払ってからでないとスタンプを押せないとのことだったので、スルーして桑實寺へ。
そこでスタンプはGetしたけど、配布用パンフレットはおろか城跡案内図のようなものすら皆無。
安土城郭資料館で何らかのパンフレットを入手しておかなかったことを後悔しました。

本丸から適当に歩いてみて、なんとか平井丸には辿り着けたので、虎口や石垣の写真を撮って引き返しました。
●2016年11月11日登城 ひごもっこすさん
【36城目】
●2016年11月9日登城 ゆりこんこんさん
後日記載
●2016年11月9日登城 しょうたさん
15城目
●2016年11月6日登城 アラアラカシコさん
54城目。
城内全域が石垣化された見所満載の戦国山城跡。「がっかり百名城」だなんてとんでもない!
著名な平井丸虎口だけでなく、北尾根の一帯をめぐればそれが実感できる。大規模な石垣が残る大土塁西端や楢崎丸をはじめ、布施丸や三国丸など随所に石垣を見ることができる。また、大土塁や堀切・切岸・土橋など、山城ならではの遺構もそろう。さらに、池田丸の南、追手道を行った先には見事な大石垣がそびえ、迫力満点。近世城郭だけでなく戦国山城にも関心があり、かつ石垣に美を感じられる人には、これ以上魅力的な城はない。
ただし、全域をめぐるにはトレッキングポール等、ハイキングの装備が不可欠。また、城内に案内図は一切無いので詳細な縄張図も必要(滋賀県文化財保護課のHPがpdfでブックレットを配布中)。林道通過料や観音正寺あるいは桑実寺の拝観料など、お金も少々かかる。しかし、この城の魅力はそれらの労力・費用を超えて余りある。
城内見学に必要な体力を温存するために、行きはタクシーで川並駐車場へ(石段を登る必要なし)、帰りに観音正寺か桑実寺の石段で下山がお薦め。
この名城を見ずして百名城に行ったと言うなかれ!
●2016年11月5日登城 ipod5gさん
ツアーで
●2016年11月3日登城 赤城山 太郎さん
スタンプは資料館に有りました
●2016年11月3日登城 玉縄城下さん
観音正寺でスタンプを貰い、寺に参拝だけして移動する。
●2016年11月3日登城 たいくつ君さん
ちょっとした登山。
●2016年11月1日登城 まさととさちさん
1
●2016年11月1日登城 キンモクセイさん
スタンプのみ
●2016年10月29日登城 南極1号さん
ほぼ登山
●2016年10月23日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その8(観音寺城 2016/10/23)
http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2157.html
●2016年10月23日登城 Tourinさん
16城目。
ぬりつぶしのみ。
安土城へ急ぐ。
●2016年10月22日登城 たかさやさん
9/100
観音正寺から入って登城。
かなり険しいけもの道をのぼりました。
●2016年10月21日登城 べびさん
53城目
●2016年10月19日登城 しおからとんぼさん
49城目
●2016年10月16日登城 モリケンさん
安土城郭資料館にてスタンプを押印。
時間の都合で足早に埼玉へ帰る。
●2016年10月16日登城 きみちゃんさん
資料館でスタンプを押してきました。
●2016年10月15日登城 オキシゴさん
予想より車で上がれたので良かったけど本堂から先は…
●2016年10月15日登城 ジャブローさん
桑實寺→観音寺城跡→観音正寺のルート。
途中寄り道して平井丸と池田丸を見学。
これらの2つの曲輪はなかなか良かった。
逆に言えばただルートに沿って本丸跡を見るだけだと物足りないかも。
桑實寺のスタンプはシャチハタ式、観音正寺だとゴム印式。
●2016年10月15日登城 ジャハミール=アリアハル・モハメドさん
こんな所に建てて、ちゃんと城として機能していたのだろうか・・・。
足がパンパンになりました・・・。
●2016年10月14日登城 アユナさん
12城目

時間の都合で登城できず。スタンプは安土城郭資料館で貰いました。
●2016年10月12日登城 ゅゅさん
安土城からはしごして行ったけどこっちは山道で結構大変。お城址だけならましかも。
●2016年10月12日登城 レックスさん
人手を加えず、自然体の山城です。
●2016年10月11日登城 SALTYORANGEさん
平井丸、池田丸はおススメです。本丸から少し下ったら思ったより近かったです。
●2016年10月10日登城 しゅがーさん
94番目
●2016年10月10日登城 なおざねさん
安土城城郭資料館でスタンプだけ押しました。
●2016年10月9日登城 a1mog🍀さん
安土城郭資料館でスタンプゲット。
信長夢街道スタンプラリーの記念品もゲット。
●2016年10月9日登城 はまゴーヤさん
お寺まで急坂で、城址はさらにその奥を登った所にあります。ちょっとわかりにくいかも。
●2016年10月9日登城 こしあんさん
観音寺までならば駐車場から15分ほど
観音寺城跡まで行こうとするならば、お寺の脇にある小道をさらに5分ほど
進むとありますが、狭いのでお気を付けて
●2016年10月9日登城 まつさん
30城目
安土城跡や資料館をみたあと安土城郭資料館でスタンプをゲット。
登城しようと思ったが時間がないのと駐車場が見つからないことで登城は取りやめ。
PRが安土城にかなり押されている印象を受けた。
次回、おとずれる機会があれば必ず登城したいと思う。
●2016年10月9日登城 理恵さんさん
[8城目]
観音正寺の境内から山道を登る。
うっそうとした木々が茂る道を木の根っこにつまづかないように気を付けながら上る。
本丸跡に出ると、小さなぁ・・・と一瞬思うが、大きなまちがい。石垣の場所を見ると繖山全体がこの山城だとわかる。
もう城跡で石垣しかないから全体像は掴めないけど、相当でかいんだろー。
●2016年10月8日登城 まーさん
●2016年10月8日登城 むーみんさん
行く時間が遅く、スタンプのみで断念
記念館の方も危ないので日を改めてチャレンジして下さいとおっしゃいました。
●2016年10月8日登城 ロドリゲスさん
今回はスタンプのみ。
次回登城します!
●2016年10月8日登城 ケンとぽちゃこさん
【20城目 観音寺城】滋賀県
彦根城、安土城をめぐって、本日3城目の観音寺城に到着。午後2時半頃に到着したのに、スタンプ設置場所の「石寺楽市会館」営業しておらず。うっそでしょー!
今日は、既に安土城の石段を登り、ひざが痛いぽちゃこは、ここでまた、山の石段を登る気力はないので、あっさりと「安土城郭資料館」でスタンプを押すことを選択した。
→明日は100名城ではないが清州城に立ち寄って埼玉の自宅へ
●2016年10月5日登城 kokoroさん
今回はスタンプのみ
●2016年10月2日登城 ★カリ ゴンタロー★さん
27城目
●2016年10月2日登城 省やんさん
石垣を残すのみであるが、よくこんな山に作ったものだ。
●2016年10月1日登城 *sana*さん
安土城郭資料館でスタンプをもらって
信長の館、安土考古博物館で観音寺城を勉強してきました。
●2016年10月1日登城 クッキーさん
小山と思ったのが大違い結構きつかったです。
●2016年10月1日登城 ticktackticktackさん
二十二城目

観音正寺の横を抜けて整備されていない本丸に向かう道は本当の山道だった。
Map等、もう少し整備をしないと危険に感じた。
●2016年9月30日登城 リンダさん
安土城のあとレンタサイクルで、車道を林道入り口まで無理矢理登るだけしました。
●2016年9月25日登城 せんたろうさん
観音正寺のみで城跡は断念しました
お寺だけでも楽しいです
寺のふもとまでの道は狭いので車は注意
道路の通行料600円、入山料も別途必要
●2016年9月25日登城 ルパン4世さん
JR東海道本線安土駅下車。徒歩では時間がかかり過ぎるので、駅前のレンタサイクルを借りる。年配の店主に道順を教えていただき、15分程で石寺楽市に到着しスタンプを押印。そして自転車を置かせてもらい徒歩で登る。
石段の段差が高いので、その後3日間筋肉痛が取れず。そんなこんなで観音正寺に到着。後で調べたらとても由緒あるお寺で少しの間見学する。びっくりするほど大きな鯉が泳いでいた。
そこからけもの道を300m程登ると本丸に辿り着いた。石垣が残っていたが、木が生い茂っていたのでよく見えない所が多かった。
●2016年9月24日登城 Masahikoさん
安土城よりレンタカーにて観音寺城へ。100名城登城80番目。
●2016年9月24日登城 なおきさんさん
3城目。
本日、滋賀県2城目。
繖山の山頂へ行ったため時間がなく平井丸方面へいけませんでした。
ぜひ次の機会に再チャレンジしたいです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。