トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。

●2016年8月5日登城 てくてくさん
41城目(初) 細い道をかなりの距離車で登り(幸い行きも帰りも対向車なし)、さらに整備された道を10分ほど歩き観音寺に到着。境内からの獣道のような道を暑さと虫と草の中本丸まで歩きましたが、平井丸の場所かわからず、探す元気もなく、わずかな石垣をみただけで戻りました。遺構はほとんどなく、城の実感はありませんでした、もう少し道や看板の整備を望みます。
●2016年8月5日登城 Hikkeyさん
9城目
安土城に登城した後、安土城郭資料館に立ち寄りスタンプを押印。しかし、押印失敗してかすれてしまった。。。おばちゃんに白い紙貰って再度押印。こっちをスタンプ帳に貼り付けよう。。
●2016年8月4日登城 きなこmilkさん
安土城城郭資料館で100名城スタンプのみGET。同資料館のスタッフさんに観音寺城への行き方を尋ねたところ、大量の蚊と大きいムカデとマムシが出るとのことで全力で止められました(笑)。登城するなら秋が良いそうです。
●2016年8月3日登城 こうたまんさん
ムーンライトながら+青春18切符で滋賀県4名城ツアー!
今回一番行きたい小谷城を最後にしたいこと、翌日に福井に行くことから観音寺城→安土城→彦根城→小谷城の順で。
5:50大垣駅着後、順調に乗り換え、まずは途中の彦根駅に降ります。
荷物が大きかったので、各駅で荷物を預けるよりは彦根駅でまず預けて3つ回ることと、安土駅近くに朝食をとれるとこがないと思ったので、彦根駅近くのコメダ珈琲店で朝食をとりました。
その後7:58に安土駅着。レンタサイクルで観音寺城へ!

所要時間・・・20分(私の計画ミス。林道で途中の石段まで行きたかったが坂が急で断念。石段手前の日吉神社境内に自転車を置き、御屋形跡のある天満宮のみでした)
交通手段・・・安土駅から石段ふもとの日吉神社までレンタサイクルで15分。坂がきつかった。
現地情報・・・暑くなる前に登ろうとしたが、すでに30℃越え。しかも、待ってましたと言わんばかりの蚊の大群。断念。。。
スタンプ・・・やむなく城郭資料館で。受付で係員の人に借りました。
その他・・・レンタサイクルのおじいさんの説明は丁寧で良かったです!
●2016年8月2日登城 日向さん
登城報告のみです。
●2016年7月30日登城 千葉介さん
48城目

今回はスタンプのみ
●2016年7月30日登城 しろやまさん
13城目。諸先輩方の記事や城郭資料館の方の勧めで、今日の登城は断念。来年の春頃にチャレンジ予定。もっとも、観音正寺は西国33ヶ寺参りで参詣はしているが・・・。
●2016年7月30日登城 セルリアさん
「林道繖山線」を車で入山(600円)観音寺の表参道の途中にある駐車場に停めて石の階段を登る
千早城の石段よりはマシ
登り切ると「林道観音寺線」から来た涼しい顔の人と遭遇
そっちの道もあったようだ

観音寺(500円)に一旦入ってから、観音寺城跡
●2016年7月28日登城 カステラさん
滋賀、福井の旅で。
●2016年7月20日登城 人参さん
32
●2016年7月18日登城 junpe_jolinさん
安土城郭資料館でスタンプ押印
●2016年7月16日登城 のりさん
安土城から移動。本日2城目。車で観音正寺近くの駐車場へ。観音正寺参拝後、脇から徒歩で観音寺城へ。けもの道程度の広さで草もあまり刈ってなく、夏でちょっと足を踏み入れるのが怖い。半ズボンなどは危険です。本丸到着後、すぐ引き返しました。彦根へ向かう。
●2016年7月16日登城 WAKUWAKUさん
ここはまだスタンプを押しただけです。いつか制覇したいと思っています。
●2016年7月15日登城 やすくんさん
すいません。入会の為まとめて入力
夏だったので城跡は草木で一杯でした。
●2016年7月10日登城 謎の商人さん
33城目。
安土城郭資料館にてスタンプget。
有料の林道通って観音正寺駐車場へ。石段登って観音正寺を通って本丸跡まで。
草や枝が結構繁ってた。
●2016年7月10日登城 ちろるんさん
ヤブ蚊との戦いでした。全て制覇するにはあまりにも広いお城です。安土城の原点ともなる石垣のお城です。
●2016年7月10日登城 ケンイチさん
名古屋から車で
●2016年7月6日登城 おかすぱさん
安土城に登城した後、安土城受付と安土城郭資料館にて情報収集。スタンプは城郭資料館にて押す(アイスコーヒーを飲みながら)。
「この道(多分、表の参道の事)から歩いてたら、死ぬでえ」「山の道は、マムシが多いみたいです。あとムカデも」という貴重な地元の方のアドヴァイスを参考に、きぬがさトンネル手前のきぬがさ山林道を有料駐車場まで登り、徒歩で約10分、観音正寺の入口に到着。500円を払い木戸を開け、観音寺城方面に進もうとしたのですが、草ぼうぼうで先ほどの助言が頭をよぎり、数十メートルで断念、後退する(1枚目の写真)。
地図では広大な城郭ですが、未整備のため、なかなか全貌の見学は難しそうです。特に危険が一杯(笑。
●2016年7月3日登城 桜井弾正さん
6城目。安土城郭資料館にてスタンプを。なかなか良い展示でした。
●2016年7月1日登城 C-HR 2018さん
2009年10月4日登城目指すも、寺の行事で渋滞に遭遇し途中断念のリベンジです。
残り50城制覇のスタートです。
●2016年6月30日登城 ハーツクライさん
36城目
藪こぎの一言のつきます。
登山できる靴をはいていったが、昨日の雨で下がぬかるんでいてひどい状態。
せめて本丸周辺は歩きやすいようにしてほしい。
これは訪れた方々皆思っているはず。
下山後行った安土考古博物館でみた観音寺城の模型は当時すごい城郭だったと感心しました。
そこまでとはいかないまでも早い復元を望みます。
●2016年6月27日登城 Silvineさん
 
●2016年6月26日登城 ぴーかるさん
【百名城7城目】
<駐車場他>観音正寺 
<交通手段>登城時=車/スタンプ=JR近畿1DAYパス

<見所>石垣・曲輪群

<感想>JR近畿1DAYパスで攻城の旅2城目。ここも登城済みなので安土城郭資料館でスタンプをもらう。2012年登城時は安土城後登城した。観音正寺から比較的平坦な山道を歩いてほぼダイレクトで本丸へ行った。後で調べると観音正寺P手前に登城口があったのですね。山城ビギナーで軽装・半袖、しかもスコールの直後だったので、藪蚊の大群に襲われ早々に退散した。観察したのは本丸のみとなってしまい、遺構をくまなく散策することができなくて目標に反する結果となり残念・・・。本丸石垣も夏場の為か写真の通り草に覆われあまり露わになっていない。もうちょっと勉強して見所をおさえておけばよかったと思った城。
⇒2025年3/1 再訪、Googleマップに記載されている遺構はほぼ全部巡りました。見事な石垣遺構に圧倒されました。満足度は★2⇒★5に修正、写真は最新に更新

<満足度>★★★★★

<写真左>伝本丸大石段
<写真中>伝平井丸石垣
<写真右>大石垣
●2016年6月22日登城 ロジーさん
道中かなり草が生い茂り、整備を求む。
●2016年6月18日登城 アサクマさん
自分的には今までで一番、○多くして△り少なき、かなと。
●2016年6月17日登城 GAOさん
43城目

 安土城郭資料館でスタンプゲット
 どちらかと言えば観音寺城の麓に近い安土城考古博物館や
安土城天主信長の館を見学

 麓から眺め、巨大な山城だ…と再認識
●2016年6月11日登城 kanakoさん
観光案内所で安土城とセットではんこ
時間の都合ではんこのみ
●2016年6月11日登城 アムロ波平3さん
・安土城の後に車で登城。途中から徒歩での登りになる。
●2016年6月8日登城 ヒロアキさん
車でゲートを通るのにお金必要。前日の雨の影響で登るとき裾びしょびしょになりました。
●2016年6月6日登城 毛利さん
安土城郭資料館が休みなので、石寺楽市会館でスタンプを押しました。
●2016年6月4日登城 湘南ボウイさん
安土城址とセットで。
山です。
●2016年6月4日登城 淳太郎さん
安土城郭資料館でスタンプゲット
●2016年6月1日登城 kitakaze1212さん
駐車場より階段山道20分ぐらいでお寺入口 別ルートで車で来る人あり さらに20分ぐらいで本丸跡
●2016年5月28日登城 いーぽん父さん
観音正寺の駐車場下のゲートの所とお寺の受付で百名城に来たと告げるとそれぞれ別のプリントをもらえます。
ゲートから駐車場までは細い道で対向車がこないように祈りながら走ること数分、なんとか無事に駐車場に到着し、そこから10分ほど歩いたところのあるお寺の受付で入山料500円を払い、境内へ。
スタンプは、受付の斜め向かいの建物の中に置いてあります。
城跡へは、境内の脇の扉から城跡まで歩いて行きますが、草がけっこう伸びていて蜘蛛の巣が張っていたりするので道端に落ちていた棒切れを振り回しながら行きました。
そして、歩くこと10分くらいで城跡に到着。
本丸跡は人っ子一人おらずいただいたプリントを見ながらのんびり見ることができました。
帰り際、城巡りが趣味というご夫妻が来られ、ひとしきり話をしたのち、次の安土城に向かいました。
●2016年5月24日登城 らくださん
滋賀県4城目の観音寺城といっても、資料館でスタンプのみ。
いつの日かきっと。
●2016年5月24日登城 くんちゃんさん
安土城郭資料館で観音寺城のスタンプも頂く。
城跡は後日、必ず訪問する。
●2016年5月22日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
駐車城、通行費で600円かかります。更に入山料も600円かかりますが、この日は法要で無料でした。
●2016年5月22日登城 まこちゃんさん
12城目
先週の小谷城、彦根城に続いて滋賀県へ。
600円の有料林道を通って、裏参道山上駐車場に9時半過ぎに到着。
そこから徒歩10分程度で観音正寺へ。
立派なお寺で、この日は法要を行っていたこともあり、観音正寺が目的の訪問客の方が断然多かった。
そこから300メートル歩いて、本丸跡や平井丸へ。
寺から本丸跡までの道に、自分の家族以外はおらず、無事に観音正寺に戻れたときは、少しホッとした。
その後、車で安土城へ移動。
●2016年5月21日登城 でこりん♪さん
19城目
安土城郭資料館でスタンプのみ。
蛇や蜥蜴等々がダメなので、整備されてない山城は夏は1人では無理と思い断念。今度は季節を変えて誰か誘ってぜひ登城したいと思います。
●2016年5月20日登城 ふぃるさん
73
●2016年5月17日登城 風呂屋のQちゃんさん
73城目
タクシーで西国32番札所 繖山 観音正寺へ 入山料を払い 本丸に向かった。
標高432mの繖山に 築かれた 総石垣の巨大な山城。石垣、石塁、土塁、大小無数の曲輪、 有名な大石垣,伝平井丸虎口・・と山道を登ってきて 風情があった。本当に山深い 素朴な山城である。
●2016年5月15日登城 mocoさん
時間的にも体力的にも厳しく、安土駅前にある城郭資料館でスタンプを押したのみでした。午後は石山寺を回りたかったので。。。
●2016年5月15日登城 あやぱにさん
夕方、安土城資料館にすべりこみ。
観音寺城は発掘調査も整備もなにもされてないので女性の一人歩きはやめたほうがいいと
売店のおばちゃんに忠告していただいた。
●2016年5月15日登城 cha6さん
安土城とハシゴ。山城で登るのが大変だった。
●2016年5月13日登城 ソリティアさん
城郭資料館でスタンプのみ。
●2016年5月13日登城 pencilさん
JR安土駅から沙沙貴神社に寄ったのち、桑実寺から登り観音正寺に行く途中で城跡に立ち寄りました。
繖山の山頂にも立ち寄り、下山は東側の石寺方向になりました。
2時間に1本くらいではありますが、コミュニティーバスが走っていて、事前に時刻を調べておけば良かったのですが、存在を知らなかったために時間が合いませんでした。、結局徒歩で5時間半の行程となりました。
桑実寺の通過には300円の入山料が必要で、観音正寺は中に入るのに500円の協力金を求められます。
城跡だけが目的ならば安土城跡の東の麓から繖山の山頂に続くハイキングコースか、石寺地区から登って観音正寺の前をスルーするのがおすすめです。徒歩でこのコースならば入山料等は必要ありません。
●2016年5月11日登城 くじらさん
2度目の登城。このときは雨だったので、城跡まで登らず手前の桑実寺までで断念。スタンプ押して帰ってきました。
●2016年5月8日登城 heekunさん
9城目!
安土城のスタンプとともに安土駅付近の資料館にてスタンプポンです。
時間がある時に再度ゆっくりまわりたいと思います。
●2016年5月7日登城 横浜優勝さん
遅くにいったため、登城の入口のみになった!また来る。スタンプは、城郭資料館で先に押した。リベンジします。
●2016年5月6日登城 甘夏さん
安土城から近い(車だと)ですが、道がわかりにくかったです。観音正寺からお城へ歩きますが、道が整備されているとは言い難く(歩けないような道ではないが植物が元気いっぱい伸びていました)、雨だったので最後の最後まで人にも会わず、歩いている間ずっと、なんで百名城になったんだろう…と思っていました。
観音正寺の駐車場まで車で行けるので、車だと山城の割にはあまり歩かずに済みます。ただ、駐車場までの道が細くて対向車に出会わないことをずっと祈っていました。
お寺でスタンプを押したら、なぜかインクが黒でした。きれいに押せたけど、ちょっと気になります。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。