3645件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。
●2015年6月27日登城 つっこさん |
22城目 |
●2015年6月24日登城 haramasaさん |
50城目 安土城のスタンプと一緒に押させていただく。 模型で見ると、観音寺城は安土城より、100メートルほど 高いようで断念する。 |
●2015年6月23日登城 ハルカさん |
十一城目。 |
●2015年6月20日登城 ふくちゃんさん |
時間も体力も安土城の2倍は必要と言われ、スタンプのみで撤退。 |
●2015年6月20日登城 michioさん |
[46城目] |
●2015年6月15日登城 ふくさん |
さすがの山城。 |
●2015年6月14日登城 鳴尾摂津守規一さん |
観音正寺近くの駐車場から歩きましたが、山道を結構な距離でした。遺構は石垣や井戸跡などですが、直前に安土城に登ったので足がくたくたでした。百名城の選定にも酷なものがあります。 |
●2015年6月14日登城 よっくんさん |
スタンプのみ |
●2015年6月14日登城 みーのすけさん |
12城目。この日3つ目。安土城郭資料館でスタンプのみ。 |
●2015年6月14日登城 けーーすけさん |
安土城のあとに訪れた城。 キヌガサ山の山頂に築かれたお城。 観音正寺を抜け、更に10分ほど山を登ったところにある。 この日は人影がなく、寂しいかんじでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月13日登城 S-フリーダムさん |
![]() 観音正寺脇から観音寺城跡へ、割と平坦な道から荒れた石段(大手道)を登りきると本城跡。ここの石垣が見どころの一つですが、ガイドブックで紹介されたいる平井丸の虎口の石垣は、本城跡の左端にある獣道を降りて行くと平井丸の曲輪で、その入り口が平井丸虎口です。そこから右へ道なりに進むと本城跡へ登る荒れた石段(大手道)のたもとへ出ます。立て看板の表示がない為、最大の見どころの平井丸の虎口の石垣を見ずに帰ってしまう人が多いので、お見逃しなく。 |
●2015年6月7日登城 てつきちさん |
30/100 |
●2015年6月7日登城 城好きさん |
56城目 |
●2015年6月6日登城 爺婆キャンパーさん |
今年6月の山陰エリア百名所くるま旅で登城したお城です。 |
●2015年6月6日登城 しろたんさん |
登城73個目。信長にちなんで3個目です。城郭資料館でスタンプをゲットするにとどめました、、、。 |
●2015年6月6日登城 uiwamさん |
![]() |
●2015年6月1日登城 シミタカさん |
2015.06.01天候晴れ。 第56城目登城終了。 安土城からレンタルサイクルでスタンプのある桑実寺山門まで約15分くらい。さらに本堂受付まで20分の石段登り!汗だくになりこちらでスタンプゲット。 城址跡迄は更に40分くらいの登山の様なので100名城廻りにて初めて途中リタイア。 体力の衰えを痛感。 |
●2015年5月30日登城 亀夫婦さん |
53城目。 散々山登りした安土城からカーナビに案内されて、有料道路を行く。 閉鎖時間が押し迫っていたけれど、「県外ナンバーの人だから入れてあげるよ」とおばちゃんがバーを上げてくれた。優しい〜 相当長い階段を上りきると、お寺に出ます。 そこから、さらに山道を登って行く。 きつかった〜 妻は、下りの階段で足が前に出ません。日頃の運動不足を呪います。 やっとこさ車まで戻ると、涼しい車内で夫がお茶を飲んでいた。恨みます。 |
●2015年5月30日登城 岸和田城さん |
家族で登城。 |
●2015年5月30日登城 北斗七星さん |
登城第34城目 |
●2015年5月30日登城 いっちーさん |
![]() |
●2015年5月24日登城 yohiさん |
スタンプのみ。安土城郭資料館にて。 |
●2015年5月24日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
日本100名城☆14城目52観音寺城☆ 安土城の後にいきましたが、これまた登山でしたww ところどころ石垣が残ってるだけですか、築城された時代を 考えるとやっぱり凄いですね☆ スタンプは、安土城郭資料館で安土城と一緒に押印! ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月24日登城 GP86さん |
14城目 |
●2015年5月22日登城 しまくまさん |
38城目 観音寺城は、完全な山城とのこと、今回は、先を急がせていただき、スタンプのみの登城となりました。 スタンプを押してから、昼食と買い物のため、江戸時代の町並みを再現した観光施設「あきんどの里」目指しましたが、金曜日だったのに、ほとんどのお店がしまってました。駐車場代500円。。。周辺の散策にはいいのかな? ≪ス≫ 安土駅前の安土城郭資料館、観音正寺など、多数設置されているようですが、名前に引かれ石寺楽市会館にて、押印させていただきましたが・・・石寺楽市会館? 安土城郭資料館などでも押せます!! |
●2015年5月22日登城 きんじろうさん |
観音正寺の脇より登って行きます。スタンプは観音正寺にあります。 |
●2015年5月22日登城 きんじろうさん |
観音正寺の脇より登って行きます。スタンプは観音正寺にあります。![]() ![]() ![]() |
●2015年5月22日登城 ふるとのさん |
安土城のあと、車で登城。本丸だけ。![]() ![]() |
●2015年5月21日登城 はなみずき 2巡目!さん |
観音正寺 → 本丸跡 → 本丸搦手口 → 井戸跡 → 伝平井屋敷跡 → 伝落合氏屋敷跡 → 伝池田氏屋敷跡 → 大手口石段 → 沢田 → 三国 → 繖山三角点 → 佐々木城跡 → ねずみ岩 【石寺楽市会館】 ・繖山三角点(433m) ・佐々木城跡 林道繖山線を通って、西国三十二番霊場・観音正寺から攻略を開始しました。 日本三大山城の一つだけあって、なかなか難攻不落の名城です。 前回来た時より少し整備されたようですが、池田丸から追手道を通っていくには、登山の装備が必要です! |
●2015年5月20日登城 まなみずきさん |
安土城跡に行ってから桑実寺の方から登りました。道の途中に何丁の表示があり、寺が4丁、城跡は、10丁。1丁100mぐらいだと思います。ほぼ石段です。 |
●2015年5月20日登城 キャスル!キャスル!!さん |
8城目です。スタンプ場所の石寺楽市会館を探すのに苦労しました。 |
●2015年5月19日登城 ahiさん |
記録 |
●2015年5月17日登城 ドラちゃんさん |
記録のみ。 |
●2015年5月15日登城 たろさんさん |
![]() スタンプは駅前の城郭資料館で押し直しました。安土城、観音寺城は城郭資料館でスタンプは押したほうがいいと思います。 残り43城 |
●2015年5月10日登城 しげまるさん |
1番下から登るとだいぶしんどいです。城周辺もけっこうあるきます。 |
●2015年5月9日登城 あこさん |
安土城といっしょにスタンプ押しました。 |
●2015年5月9日登城 ジョーさん |
安土城とセットで。 レンタサイクル大活躍。 |
●2015年5月9日登城 まっちゃんさん |
観音正寺立寄り |
●2015年5月8日登城 kumakumaさん |
今回はスタンプのみ。 安土城郭資料館(入館200円)にて。 |
●2015年5月7日登城 ゴーヤさん |
@ |
●2015年5月6日登城 あきおじさん |
9合目に車を置いて観音正寺におまいりしてから行きました。昨日の安土城よりは楽でした。 |
●2015年5月6日登城 ささささん |
28城目 |
●2015年5月6日登城 ルイス風呂椅子さん |
観音寺城は2回目で、前回は桑実寺から登ったが、今回は観音寺側から登った。 かなり古い山城跡で今回も城跡に誰もいなかった。 昼でも薄暗くやや木漏れ日が差すものの薄気味悪い雰囲気あり。 可能であれば、複数人での登城をお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月5日登城 おくちゃんさん |
7城目 スタンプのみ。 |
●2015年5月5日登城 TOSさん |
安土城郭資料館でスタンプを押しに来ました。 入場料200円でしたので入場はせずにスタンプを押せると思っていましたがまさかの入場しないとスタンプは押せませんと言われ渋々スタンプを押しました。 入場料を払うほどの資料もなく残念な思い出となりました。 しかしスタンプを押すときに前の方が「スタンプの右下はインクが薄かったので右下に力を入れた方がいいですよ」とアドバイスをいただきました!無事に綺麗に押せました。 |
●2015年5月5日登城 いっちゃんさん |
スタンプのみ。 いずれ、登城を計画。 |
●2015年5月5日登城 ぷう太郎と愉快な仲間達さん |
第三弾 |
●2015年5月4日登城 クニちゃんさん |
安土城へ行った後で、安土城郭資料館でスタンプを押しました。 |
●2015年5月4日登城 ゆきのりさん |
塗り潰し中。 |
●2015年5月4日登城 まろさん |
42城目。 安土城のスタンプと共にGET。 雨が降っていたので登城は断念...... 次は必ず登りたいです。 |