3645件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2014年10月29日登城 熊谷一哉さん |
ほとんどの部分がお寺の敷地で、半分位は別のお寺?の私有地のため立ち入り禁止に |
●2014年10月28日登城 ぴーさん |
安土城郭資料館にて。 |
●2014年10月28日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん |
山道、結構きつかった。獣に遭遇しないかと心配でした。 |
●2014年10月28日登城 うながっぽさん |
山の中ではっきりわからなかったが、ずっと残っていてほしい。 |
●2014年10月27日登城 プラハ太郎さん |
7城目 |
●2014年10月26日登城 常陸ノ介さん |
スタンプのみ |
●2014年10月26日登城 だもんでさん |
![]() |
●2014年10月26日登城 片雲さん |
とくになし。遠い。 |
●2014年10月25日登城 walkman108さん |
第51城目 残念ながら今回は時間的に安土城郭資料館でスタンプ押印のみで済ます 後日撮影のこと |
●2014年10月23日登城 beloved April 4さん |
25城目。 スタンプのみ |
●2014年10月22日登城 しんさん |
編集中 |
●2014年10月21日登城 かめかめさん |
10 |
●2014年10月19日登城 ふくくさん |
車で中腹まで登り、観音正寺経由で本丸跡へ。 観音正寺への石段がとにかくきつかったです。 西国巡礼札所に選ばれているだけに年配の人も多く、皆息を切らせて登っていました。 頑張って休まず登り切った。。。 アラフォーの身として若い?うちに行けてよかった。。。 本丸跡は山道の中、未整備で看板が立っているだけでしたが、石垣など当時の状態がそのまま残っており、まさに「城跡」といった趣でした。 |
●2014年10月19日登城 マー坊さん |
![]() 「信長の館」から徒歩5分で山裾に着き、石段400m徒歩10分で桑実寺に着き入山料を払って、石段を30分登って観音寺城の本丸跡地に着く。本丸跡の近くには石垣や石塁が築かれていて虎口も形成されており井戸跡もありました。観音寺城は、近江守護六角氏の居城で、永禄11年(1568年)に尾張の織田信長が足利義昭を擁して上洛の大軍を興すと六角氏は敵対し、信長に支城の箕作城と和田山城を落とされ無血開城した。 |
●2014年10月19日登城 みなパパさん |
安土城と同じくスタンプのみ |
●2014年10月18日登城 いっちゃんさん |
99城目 信長資料館でスタンプゲット。 |
●2014年10月18日登城 ももりさん |
桑實寺経由で登城 桑實寺からはハイキングのようでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月17日登城 palgeeさん |
unn |
●2014年10月16日登城 inoshishiさん |
16城目。初登城。所要時間、3時間15分。 駅裏の安土城郭資料館でスタンプを押印し、情報を収集。 時間的な制約もあり、入口の石寺楽市まではタクシーを利用しました。料金1,730円。 時間の無い方、観音正寺の駐車場までタクシーは利用できそうです。 歩くコースは、石寺楽市〜観音正寺〜観音寺城跡〜桑実寺〜安土駅としました。 駅前のサイクル自転車や、コミュニティーバスを利用する手もあるようです。 平日だったこともあり城跡では一人でした。道は分かると思います。 あまり人の手が入ってないような感じでしたので少し残念です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月15日登城 かつ2さん |
安土城と一緒に安土城郭資料館にてスタンプゲットしました。 |
●2014年10月12日登城 今さらジローさん |
JRの乗りつぶしついでに訪問。 途中の道は狭くて車の運転は緊張しまくり血圧あがりまくりでした。 |
●2014年10月11日登城 kaoさん |
17城目。 あとで記載 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月11日登城 ふくろうさん |
安土城の資料館にありました |
●2014年10月11日登城 ヴェゼラーさん |
42/100城目 |
●2014年10月10日登城 kenzoさん |
25 |
●2014年10月10日登城 たけしさん |
安土城とセットで回りました。 階段が急で大変でした。 |
●2014年10月9日登城 たけぼうさん |
NO52 申し訳ありませんが、あまり興味がわかなかったので、安土城郭資料館でスタンプだけ押して、安土城跡に行ってしまいました・・・。 |
●2014年10月8日登城 とみ〜さん |
安土城郭資料館で「安土城」「観音寺城」2つ同時にスタンプをゲット。 |
●2014年10月7日登城 ニューパルサーさん |
観音正寺駐車場(¥500)まで車で登りました。 参道の坂道をてくてく歩き、観音正寺本堂をお参りした後に 獣道のような細い道を不安になりながら本丸跡を目指しました。 台風の影響なのかそれでなくても荒れ果てた道を 折れた多数の竹等がふさぎ、不安になりました。 平井丸虎口の石垣が見つからず本日は断念。 いつか再訪したいと思います。 かなり荒れ果てた所です。夏の暑い盛りは 薮蚊への対策は必要かと思います。 長袖長ズボンは必須ですね。 |
●2014年10月5日登城 ひつじさん |
後で編集します。 |
●2014年10月4日登城 のりべーさん |
【8/100】 有料道路の林道の駐車場からは徒歩で約30分くらいで本丸跡に着きます。虫除け対策をしていったほうがいいです(妻は3箇所刺されました)。 本丸跡にある看板の苔がいい感じでした。 |
●2014年10月4日登城 ぱにぃさん |
七十三城目 信長の館から石寺楽市会館まで15分くらいで16時ごろに到着しました。 道はグルッと安土中学校ほうを回りますので、時間がかかります。 石寺楽市会館から階段を登ること40分。1,400段すごくつらいです。 途中、心臓が止まるかと思いました。 観音寺城へは観音正寺から脇に入るのですが、あまり整備がされていません。 館跡に行ったら、大きな石垣があり、立派だったのですが、その道中が竹が道をふさいでいるわ、道は50cmくらいで横は崖の所はあるわ、くもの巣があるわで大変でした。 なんとか、18時までにレンタル自転車屋についたのですが、お店のおじさんからは安土と観音寺を回るなら朝からこないとゆっくりみれないと言われました。 車で回らないと両方は大変です、それでも、自転車で回るならよっぽど体力がないとつらいです。あと、桑実寺からの方が時間的にも良いと思います。(お金はとられますが・・) ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月4日登城 coralさん |
観音寺城の資料館に安土城のスタンプも置いてありました。 しかし、安土城に登ったことは貴重な体験なので欠かせません。 入場料を払ったらスタンプが押せませす。 滋賀県4城を制覇するつもりで挑んでいたので時間が無く資料館をさっと見ただけでしたが、ちゃんと城もあることをこのサイトで知りました。 |
●2014年10月4日登城 オージェイさん |
小谷城からレンタカーで観音寺城へ、この後安土城も登城するので考古博物館、信長の館、城郭資料館で予習。 時間の関係で途中の観音正寺駐車場まで車で行きそこから徒歩で本丸まで。 案内板が少ない中観音正寺のわきの道を不安を胸に進むと本丸と石垣が少しあります。 観音正寺駐車場は、西方面からの有料道路の駐車場と東の繖山のところから入る有料道路の駐車場のと2つありますが、西方面はそこから階段という情報だったのできつくなさそうな東の有料道路をつかいました。 なお、スタンプは状態が良いという城郭資料館で安土城と一緒に押印しました。 |
●2014年10月2日登城 ちゃららさん |
57城目 昨日に続き彦根から観音寺城⇒安土城と回ります。国道8号線から観音寺方面は分かりやすいです。但しそこから有料林道への入り口が分かりにくいです。観音寺への矢印は出ているのですが、山肌に大きく「観音寺城跡」と出ている前を通り過ぎる勇気がなく横道に入ると迷います。我慢してしばらく行くと「林道」と言うには立派な道が出てきます。そこが林道への入り口です。かなり進むと有名な遮断機が下りていました。階段登って観音寺。それから城跡へ。涼しくなったせいか皆さんの言うほど蚊には悩まされませんでしたが、遺構が見つけにくいので「巨大山城」の雰囲気はあまり実感できませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月30日登城 城彩さん |
48城目。安土城郭資料館でスタンプをゲットしましたが、資料館の方から今から登城するのは時間的に無理ですよと言われたことと疲労もピークに達していため今回は登城は断念しました。機会があれば登城したいと思います。 |
●2014年9月28日登城 石田官兵衛さん |
スタンプのみ。登城は次の機会に! |
●2014年9月28日登城 kuさん |
スタンプのみGET。近くまで行ったけど、看板等もなかったような・・・登城口も見つけられませんでした。下から山の上を見上げて終了(泣) |
●2014年9月28日登城 リーMAMAさん |
じいちゃんばあちゃんと |
●2014年9月26日登城 もってぃさん |
【61城目】 安土城郭資料館にてスタンプゲット。 |
●2014年9月22日登城 Awinさん |
44城目 |
●2014年9月22日登城 takemanさん |
61/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:城郭資料館 感想:協力金を支払って繖山林道を通行して駐車場に駐車。観音正寺を右へ移動し山道を登って佐々木城跡碑を確認。観音正寺まで戻って本丸跡を見学。平井丸虎口の石垣が見つけれらず残念。 翌日は帰宅しながら賤ヶ岳古戦場と関ヶ原古戦場へ寄り道。毎日登山だったので両足が筋肉痛となった。 |
●2014年9月21日登城 ワカさん |
だいぶ荒れた感じです。この時期虫よけは必需品かも。かなりハードな道のりです。 |
●2014年9月20日登城 フーテンタイガーさん |
31城目 安土資料館でスタンプゲット |
●2014年9月20日登城 なおたけさん |
車で観音寺城跡へ。500円払って、観音正寺の駐車場から階段を登りました。お参りしてから、細い荒れた道を歩いて本丸跡までさらに登りましたが、結構大変でした。 |
●2014年9月18日登城 伊達の隠密さん |
観音寺城址へ行くのは安土駅前でレンタサイクルが便利だ。秋の田園風景を観ながら20分ほど 考古博物館に寄ってからのコースが良い。城址全体を観るには全国でも有数の規模を誇る中世の山城だけに時間がかかる。 |
●2014年9月18日登城 昭和60年昆虫博士さん |
![]() |
●2014年9月17日登城 k2さん |
百名城の城跡の中でも整備があまりされていなくて、怖かったです。 |
●2014年9月15日登城 梵天丸さん |
〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆63城目◆ 安土城後に隣の観音寺城へ。 日本五大山城となっています。(春日山城・月山富田城・小谷城・七尾城) 六角氏が居城としていたお城です。 正直安土城との連続コンボに両足がやられました。 石寺楽時会館に停めて大手道から登城。 道半ばで後悔しましたが1時間ちょいで到着。。。 ここも夏場は無理ぃ〜。水分が恋しくなる3時間でしたね。 遺構は朽ち果てた感満載でしたが、季節を間違えなければ… スタンプは安土城と同じく安土町城郭資料館にて。(良好) 次回来る際は、車で観音正寺まで行こうと思います。 ★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 ラビさん |
33城目 安土駅から、レンタサイクルと途中からの登山で、クタクタになりながらの登城。 この後は、安土城へ。 |