3645件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2011年12月10日登城 さいばーぼぶさん |
22城目 青春18切符を利用して行ってきました。 時間がなかったので、楽市でスタンプのみ押しました。 楽市のスタンプの状態ですが、皆さんが投稿されているように、最悪の状態でした。 交通手段は安土駅からのレンタサイクル利用で、朝8時でも空いてました。 料金は2時間で500円と、ちと高めです。 |
●2011年12月10日登城 高岡人さん |
麓で一晩車中泊して、朝一に無事スタンプをもらいました。 |
●2011年12月10日登城 ひんちさん |
26城目 |
●2011年12月9日登城 初音さん |
駐車場からの石段に体力を完全に奪われました。 スタンプは本堂の売店。 本丸跡はさらに山の中。 |
●2011年12月9日登城 issyさん |
スタンプのみです。 |
●2011年12月8日登城 タケヤンさん |
近江六角氏の山城。信長に攻められ落城。山腹からの長い石段は一苦労。ですが何処かにに車道があるとか? 攻める足軽の心境を味わって是非徒歩で登ってみて下さい。 |
●2011年12月7日登城 タムタムさん |
15城目。 天守なし。本丸。石垣。 天主の館よりタクシーで移動。石山楽市会館より徒歩で登城。 表より石段で観音正寺を目指します。息があがります。途中休憩所で少し休みながらでしたが、疲れました。スタンプは石山楽市会館で押してしまいましたが、枠までインクがついていておまけに薄く最悪の状態です。観音正寺本堂にもスタンプがあり、こちらは良好です。私は失敗してしまいましたが、時間のある方は上まで上ることをおすすめします。 この後本丸、野面積の石垣などを見ながら帰りは裏側より下山しました。 まだ、紅葉が残っており楽しめました。途中会ったのは外人の女性一人だけでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月4日登城 とべやきさん |
第18城目 今回も「ほのほの」さん一家と一緒に観音寺城と安土城に行きました。 山上駐車場まで車で行きましたが、そこからでもなかなかの石段でした。 西国三十三所第三十二番の観音正寺を経由して行きました。 もう少し手入れがされているとありがたいです。 椿がきれいに咲いていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月4日登城 ほのほのさん |
28城目 「とべやき」さんの家族と一緒に登城しました。 百名城のおかげでこの城の存在を知りました。 観音正寺の紅葉がきれいで、なかなかのお寺でした。 時代を感じさせる山城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月4日登城 とみーさん |
![]() そしたら、境内に車が・・・。どうやら、川並口林道からは、境内まで直接行けたようだ。疲れが倍増したが、運動と思って納得させる。 小雨交じりの天気だったので、本丸石垣のみ散策。平井丸・池田丸は、途中案内板があったがスルーしてしまった。もったいなかった。 それにしても、荒れ放題。せっかく百名城になったのだから、もう少し整備したらどうかと思う。 |
●2011年12月4日登城 泰之伸さん |
12城目 山に埋もれた石垣群は遺跡のよう もう少し整備した方が良いとは思うが、寺社領域内なのか ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月4日登城 huaさん |
48城目。 |
●2011年12月4日登城 ひろはこさん |
安土城の後に観音寺城のふもとの観光案内所にスタンプを押す。ところがインクがぼやけていてほとんどスタンプが見えなかった。売店のおばさんも無愛想だったので何も買わずに出た。 |
●2011年12月1日登城 アユとお城さん |
JR安土駅よりレンタサイクルにて移動。 桑の実寺より城址まで徒歩です。 自転車を降りて長い石段を25分かけて登り、拝観料を払いそこからまだ徒歩 30分ほどでした、城址につくと汗びっしょりでした。 2012,3,142度目の訪問 今回は観音正寺より登る。 前回夕方だったのであまりまわれなかったが石垣など堪能しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月29日登城 メインツアーさん |
100名城11城目。登城2回目。前回痛恨の逆印をしたため後にスタンプ帳二冊目を買うことに。今回は観音正寺までタクシー(2780円+通行料500円)で行き、→本丸→桑実寺まで山を下りました。石段で千段近くあったと思います。城の規模が実感できました。 スタンプは楽市×(しかも上下逆!)、観音正寺×、桑実寺○でした。 <以下前回の文> 安土でレンタサイクルを借りました。時間で値段が決まってますが、3時間を超えると1000円になります。駅前に2つありますが、向って右の店で借りました。レンタサイクルで今までの最高額。値段が高いしブレーキも不良でした。しかもおっちゃんが相当歴史好きで説明が長いです(ーー; 石寺楽市で押印しましたが、安土からは5キロくらいあり、登りもあるため自転車ではきついです。しかも案内がないので少し迷いました。石寺楽市は道の駅のミニミニ版のようなものでみやげ物はなく、食事するところもありませんでした。 10段階評価:交通難度 9 難攻度 5(10:下から登った場合) 縄張 5 石垣 4 建物 1 城下 1 総合 ★★☆☆☆累計遠征費用 +3000円 約36000円 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月27日登城 ユウ☆ヨウさん |
天気が良く、登城日和でした。パーキングは満車で、山道に車を停めて行ってきました。 階段をひたすら登って観音正寺でスタンプを貰って、お参り。。スタンプは良好(^-^)/ 綺麗に押せました。目立った案内がなく、一瞬ウロウロしましたが、無事にたどりつけました。本丸跡を見学して、帰ろうとしましたが、100名城の本で見ていた大きな石垣を見てない事に気付き、再度戻って探しました。奥にあったので、まさか行けるとは思わずに、通り過ぎてしまってました。あそこは、わかりにくくないですか?あやうく、本丸跡だけをみて 満足して帰るとこでした〜!危なかった(^_^;)確かに、荒れてて歩きにくかったし、他の山城よりは、見所も少なかったですが、、織田信長の時代に建ってた お城がここにあったんですよね〜。六角さんがいたんですよね〜。感動です。 |
●2011年11月26日登城 タローさん |
登城というより、登山のようでした。かなりの覚悟が必要です。 |
●2011年11月26日登城 みつまるさん |
安土から指呼の距離にあり、すぐに済むものと思っていたら、目指す観音正寺に辿り着けない。どこをどのように行けばよいか、道はループになっているし、人っ子一人通らないような山道があるだけ。結局、桑實寺(くわのみでら)の看板があったのと、ここに名城スタンプの備え置きがあるのを確かめ、車は繖山の麓の適当なところに置いて、お寺参りと決め込む。ところがこれがまた大変だった。桑實寺まで500メートルの看板に従って登っていったが、そこが山門。その山門から20分は歩いただろうか、石段を延々と登ってようやく寺に辿り着く。受付があり、300円の参拝料を払い、本堂で仏像に手を合わせたのと、名城スタンプを押したのだけに終わる。寺の人に城の在り処を聞いたら、ここまで20分掛かったのなら、そこの登山道をあと25分かけて登れば城に辿り着くと言われた。「また、日の高いうちに来るようにします」と言って、退散した。時刻はもう夕方の4時を廻っている。安土、観音寺と2城続けてハイキングを通り越した登山に、足もくたくたになる。 |
●2011年11月23日登城 いえもんさん |
8城目 安土城を後にしてレンタサイクルで観音寺城を目指したが想定していた以上に山だったうえに桑実寺の道も有料・・・想定外、登城を断念!スタンプだけでもということで石寺楽市へレンタサイクルを走らせて・・・・スタンプめっちゃ薄い。いつの日かリベンジを(笑) 2018年4月30日再登城 6年半前スタンプを押した石寺楽市からリスタート 真っすぐに上る道を行くと日吉神社に到着。その横に観音寺城の案内があり、整った道を登るルート、天満宮の横を登るルートがあることが分かる。 天満宮の横を登るルートを選択し途中整った道に出たのでそこを歩き、観音正寺に到着。寺の横に細い山道があり木戸を開けて歩いてしばらく歩いていくとか本丸に到着。 どのルートで登るかが重要だと感じた。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月23日登城 RX7800さん |
歩いて登ろうかとも思いましたが、結構大きな山だと思いましたので、車で登りました。 川並口林道を利用しました。確かに道は狭く、すれちがうのは大変だと思いますが、自分が登った時は対向車も少なく、すれ違ったのは1回ですみました。 車を停めてから観音正寺まではゆるやかな登り道で歩きやすかったです。 スタンプは、本堂(お寺で一番大きな建物です。)のなかにおいてありました。ちょっと見つけるのに時間がかかりましたが、状態は良好できれいに押せました。 その後、城跡を散策しました。戦国時代初期の城の石垣がよく残っていました。 ただ、案内板など場所の説明してくれるものがほとんどなかったので、もう少し整備してもらったほうが、もっと楽しめるのではないかと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月23日登城 あーちゃんさん |
47城目! 2泊3日滋賀・兵庫城めぐり紀行1日目・2城目。安土城からほどなく観音寺城に到着。有料の林道(500円)の先にある駐車場に止めたのだが、ここから観音正寺までの石段が思った以上にきつく、かなり体力を消耗・・・。 やっとの思いで観音正寺に到着。高台にあるお寺は大好きなのでここで小休憩。スタンプは本堂にある売店の横に設置してあった。 お寺の裏手に観音寺城があるのだが、遺構も少なく、荒れ放題だったのでかなり残念だった・・・何人か見に来ていた方々がいたから良かったけど、何か薄暗く、一人だとちょっと怖いかも・・・。 次は彦根城へ向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月23日登城 くまごろうさん |
初登城。安土駅からタクシーで観音正寺入り口まで行き、徒歩10分で観音正寺に到着。 案内板を頼りに本丸跡を目指して林を進みましたが、本丸跡を見ずに引き返しました。タクシーが待機していたので時間も気になり、薄暗く良い感じがしなかったので、曲がれば本丸跡なんだろうなぁ・・と思いつつ引き返しました。 タクシー往復(安土駅〜観音正寺入り口)と、約40分のタクシー待機で料金は7100円でした。別途通行料金500円必要です。 |
●2011年11月23日登城 赤柴の小春さん |
最初に石寺楽市会館へ行きましたが、インクが薄くスタンプ押しを断念 有料道路にて(狭くすれ違い大変)500円を支払い、観音正寺手前駐車場へ 本堂にてスタンプゲット、良好です 本堂裏手に回り、本丸跡へ行くも荒れ放題で残念です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月23日登城 koalaさん |
おじいちゃん、お母さんと車で行った。 |
●2011年11月23日登城 チャーチャさん |
『石寺楽市会館』にてスタンプ押印のみ。かすれていた。 |
●2011年11月19日登城 ramさん |
27城目。 雨降る中、登城。 時間の都合上、観音正寺下まで有料道路を通り車両で移動。 観音正寺までの石段がきつく、石寺楽市から歩いていたらと思うとゾッとした。 観音正寺を横目に石垣横を通り抜けること300m城跡に到着。 完全な山城なので例え短時間と言えど山対策は必要。 スタンプは、石寺楽市で押したが薄く掠れた。 隣の安土城跡までは近く2箇所を周るのは容易い。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月16日登城 ともろーさん |
スタンプだけ・・・ 観音正寺で、朱印を頂きました。観音正寺までの道のりの立て札は、なかなかいいですよ。 |
●2011年11月15日登城 旅人さん |
小谷城に行った後、レンタカーで観音寺城に回りました。大変な山城で、スタンプの捺印ができるお寺にたどり着いた時は、息も絶え絶えでした。こんなに息が切れたのは、備中松山城以来です。スタンプを捺印して、そのまま気力もなく引き揚げましたが、本当はさらに上に登ることができ、これで登城したか否かは我ながら疑問であり、将来、再度トライしたいと思います。 |
●2011年11月13日登城 ryoxxさん |
子供が小さいので登城は断念、スタンプ状態悪し。 |
●2011年11月13日登城 つらつらわらじさん |
◆55城目(初登城) 琵琶湖周辺1泊2日の旅の3城目 【スタンプ押印場所】観音正寺・本堂内左手売店?脇 【スタンプ状態】シャチハタ式、状態良好 【訪問方法】電車(能登川駅)+バス(観音寺口)より徒歩 【施設料金】無料(桑実寺を通過する場合は入山料300円) ・能登川駅から八日市駅行きのバスに乗り観音寺口で下車し、バス停からすぐの 結神社の境内入ってすぐ左側の登山口より登る。 ・途中の展望台(約15分)での休憩を入れ、こちら側の駐車スペースの林道脇まで 約30分、林道合流後約10分の計約40分で観音正寺に到着しました。 ・観音正寺のスタンプは良い状態でした。(桑実寺のスタンプはインクが濃く滲みます) また、観音正寺のスタンプの方が桑実寺の物より、一回り印影大きいです。 (石寺楽市は行っていないので不明) ・城址の方は、本丸→平井丸(伝平井氏屋敷跡)→落合丸(伝落合氏屋敷跡) →伝池田氏屋敷跡と周りました。 ・安土城に向かう為に桑実寺(入山料300円)側に下山(麓まで約40分)しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月13日登城 松シンさん |
28城目 安土城に引き続き、桑実寺から登城 かなりハードでした。 ![]() ![]() |
●2011年11月12日登城 まさみこさん |
![]() この日は,帰りの新幹線の関係により,短い時間での観音寺城・安土城そして彦根城(2冊目スタンプ帳へのスタンプのみ)への登城となるため,観音寺城はスタンプのみとしました。 レンタサイクルは駅前に2つ。我々は駅から向かって右側のお店で借りましたが, 道順等を丁寧に説明してくれました。 (多少おじさんの説明が長いけど…) ちなみに料金は3時間700円。 |
●2011年11月12日登城 まきまきさん |
75城目 朝8時に有料道路経由で観音正寺の駐車場に到着。下の駐車場からは登山する気にはなれないぐらいの山です。駐車場からお寺までは徒歩15分ぐらいです。お寺の本堂売店でスタンプ押印後、大仏の後ろの山道を歩くこと15分で城跡本丸に到着。これで四分の三終了です。 ![]() ![]() |
●2011年11月12日登城 やすひろさん |
久々に登城でばてました。。 |
●2011年11月12日登城 みけにゃんこさん |
16城目 |
●2011年11月11日登城 うめ♪さん |
お寺も見ごたえがありました! |
●2011年11月11日登城 ひろ&ひろさん |
佐々木城もお薦めです。 |
●2011年11月11日登城 宇喜多弘福さん |
出張の帰りに・・・。 |
●2011年11月9日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここも車です。 観音正寺より登城です。 お寺のわきの細い石段を降りて山道を登ります。 しばらく進むと、草むした本丸跡に出ます、ここの石垣は 本格的に城作り採用された最初の石垣らしいとの事です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月6日登城 きみぞうさん |
登城せずスタンプのみ。。 |
●2011年11月5日登城 ぎょうもささん |
本丸で桑実側より登城した地元の子供たちに出会い、川並側より楽をした自分に老いを感じた次第です。 安土も数年前に登城しましたが、おすすめは観音寺城・安土城・八幡城の順で回り、時代とともに移り変わった城下町を堪能することです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月5日登城 じゃいさん |
スタンプのみ |
●2011年11月3日登城 飛昇体さん |
![]() 考古博物館に車を停め桑實寺経由の軽登山。 本丸跡まで1時間ちょっとで更に20分で山頂。 池田丸〜平井丸〜本丸と続く曲輪群が見所かな。 別コースでまた登りたい。 |
●2011年11月3日登城 みさき&かずやさん |
11城目 観音寺城跡 時間ぎりぎり、駐車場から長い山道を登り、観音正寺へ。本堂の中でスタンプを押す。![]() ![]() ![]() |
●2011年11月3日登城 かずやみさきさん |
標高433mの繖山全体に曲輪が広がる、戦国最大級の山城。織田信長上洛の勢いに戦わず逃げ出した城主六角親子。 |
●2011年11月2日登城 らんらんさん |
今回はスタンプだけ。体調を整え再度挑戦したいと思います。スタンプは観音寺楽座(?)で頂きましたが、インクが凄く薄かったです。でも気の良さそうなおばさん(おばあさん)だったので、ここで頂けるだけでも感謝。 |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年10月31日登城 茶太郎2ndさん |
15城目 1巡目の岐阜城、小谷城、彦根城のあと登城しました。 車での登城でしたが、山の南側の老蘇口林道からだと観音正寺まで石段を登らなくてはならないので、北側の川並口林道を登りました(通行料は両方とも500円)。川並口林道は観音正寺の関係者が境内まで車で通る道になっているので駐車場から境内までの道のりはゆるやかな上り坂でこちらのほうが楽です。駐車場は19台分の駐車スペースがありました。 スタンプは本堂を入って左の受付にあります。 本丸へは境内の手前の左に下に降りる階段があってそこから登って行った先にありました。 この後、伊賀上野城へ行こうとしたのですが、車では時間がかかり過ぎて天守閣の開館時間には間に合わないので帰路の途中にある伊勢亀山城を見学してから自宅へ戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月31日登城 ごりんさん |
9城目 スタンプ薄し(土産物屋) |
●2011年10月26日登城 TOMOさん |
小谷城・彦根城から車で移動。観音正寺まで車で上がり、お寺から脇道の奥に進むと天守台がありました。 |