3645件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2013年9月7日登城 まいちゃんさん |
安土城のスタンプと一緒におしたよ |
●2013年9月7日登城 つづぼんさん |
安土城より自転車で5分ぐらいの所に登り口あり そこから徒歩で40分ぐらい山を登らないと行けないと言われたので登城は断念。 スタンプが置いてある(ここも3か所ほどあり)石寺楽市会館へ。 安土城跡から20〜30分かかりました。 ここへ行く途中にも何箇所か登城口があります。 ここのスタンプの状態はちと薄め 試し押しの紙が無いからなんか持参した方がよさそうです。 |
●2013年9月7日登城 kyoさん |
スタンプのみで、山には登りませんでした。 |
●2013年9月7日登城 masaさん |
山を下から眺めるのみ |
●2013年9月6日登城 ふたばばさん |
石寺楽市会館でスタンプを、地元の野菜売り場? |
●2013年9月6日登城 あっちゃんさん |
安土城とセット、歩きは辛かった。でも、安土とセットで壮大でした |
●2013年9月5日登城 ドゥーリィさん |
8城目。観音正寺の賑わいとうって変わって誰もおらず、タイムスリップ感を堪能。![]() ![]() ![]() |
●2013年9月1日登城 RYUさん |
21城目。 スタンプだけゲット。 まあまた来るさ。 |
●2013年9月1日登城 ヒイロさん |
雨の中山道を登城した思い出が… ちょっとキツかったです。 |
●2013年8月30日登城 ならだまさん |
結構石段が長くてきついですね(^^; |
●2013年8月27日登城 みゃあさん |
17城目 ふもとでスタンプを押しましたが、本堂近くにも常設してありました。跡地は凄い獣道を進んで行きます。長袖・虫除け必須。 |
●2013年8月25日登城 RinMagicianさん |
こちらも雨の為、山上への登頂は断念。 100名城スタンプのみ押して引き上げました。 |
●2013年8月25日登城 とっちんさん |
第10城目。雨・雨・雨で本丸の石垣を見に行く元気も無く、石寺楽市会館でスタンプゲットです。お店の方からお金なんかいらないよとの事でしたが、悪いのでジュース二本購入です。 |
●2013年8月24日登城 腐れ儒者さん |
スタンプはインクが足りないという話をよく聞いたので 安土城郭資料館で先に押してから行きました。 資料館のも真ん中が薄いですが。 |
●2013年8月21日登城 アトラスさん |
安土城に続けて登城しました。桑実寺経由で登りました。本堂にて入山料300円を納めます。スタンプはここでゲットしました。本堂までは長い石段が続き、そこから城跡までは山道です。安土城登城後+猛暑で汗だくになりながらの行程でしたが、その分達成感はありました。城跡付近や山道はあまり整備されていなく、登っていたら急に石垣を発見するという感じでした。大阪城のような都会の中にあるお城とはまた違った雰囲気が良かったです。スタンプのイラストにもなっている虎口は本丸から下ったところにあるので少し迷いました。また観音正寺に行くまで、他に誰1人と会いませんでした。逆に城跡にたくさん人がいるのが想像できないくらい静かに見ることができました。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月19日登城 みっちょいさん |
26 |
●2013年8月18日登城 アジサシさん |
78城目 登り口が分かりにくくて、民家の庭に入り込んでしまった。 道が分かったら、延々と登りの石段が続く・続く やっと桑實寺(くわのみでら)に着いたかと思えば、そこからの方が長かった。 スキンガードをしても、汗で流れて蚊がまとわり付いて来る。 難行苦行の世界でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 yuyawさん |
暑い |
●2013年8月16日登城 golden雅さん |
彦根城から国道を使って、1時間弱で到着。安土駅前にある安土城郭資料館にてスタンプをゲット。シャチハタ式のスタンプの状態はよろしくない。観音寺城の資料もない。安土城からの観音寺城を考えていたが、この日は猛暑と時間の関係で断念。スタンプのみ。 2度目(140321) 昨夏にいけなかった観音寺城へ。八日市ICから30分ぐらいで安土駅前観光案内所にて資料を受け取り、楽市会館に車を停めて観音正寺を目指して階段登り開始。林道は3/23まで閉鎖中とのこと。1400段の階段をなんとか登りきり、観音正寺に到着。最初右側に行ってしまい、佐佐木城跡へ行く道が超極悪で登ったはよいが降りるのに一苦労。杖代わりの傘がなかったら、と思うとぞっとする。楽市会館に無料の杖があるので借りていくこと推奨。 観音正寺から左側へいくと本丸方面へ。本丸への道は、そこそこ整備されている。ただ、三角点やら池田丸方面には向かわなかったので、そこに行く場合は道はよくなさそうな感じだった。石垣の原型とも言われている本丸の石垣は見るべき。階段の極悪度は安土城より上なので、夏に行く人は準備していかないと途中で倒れる。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月16日登城 かむろんさん |
真夏の猛暑で山登りはものすごく大変だった。桑實寺に行くので一杯一杯でへばってしまった。 |
●2013年8月16日登城 サンヂカさん |
もやがかかって幻想的な攻城だった |
●2013年8月15日登城 ひろぽんさん |
山頂の登城までは断念・・・ |
●2013年8月15日登城 akkyさん |
32城目 実家に帰省途中に訪問の2日目。 安土城の横の山にある城跡でした。 今回は時間がないため、スタンプのみ押して終了。 石寺楽市会館を探したが、なかなか見つからず。地場産品売り場でした。 |
●2013年8月14日登城 ちいこ姫さん |
今回は安土城城郭資料館でスタンプのみ。涼しくなってから再度挑戦予定 |
●2013年8月14日登城 眠狂四郎さん |
東京から夜行列車で移動。 安土駅前にて自転車を借りて、桑實寺から登城。 ぐんぐん登って行くと、石垣が現れ本丸に到着しました。 案内板が判読し難かったりしますが、いかにも城跡と言った雰囲気を醸し出していて良い感じです。 復元した建物、史実に裏打ちされていない建造物よりこちらのほうが自分は好きです。 午前中の早い時間に登城することをおすすめします。 このあと、安土城へ。 |
●2013年8月14日登城 まるすけさん |
時間なくてスタンプのみ。 |
●2013年8月13日登城 ひまじんさん |
信長の館を後にし、まずは桑実寺を目指すことに しかし教えてもらったところをいくら探しても駐輪場が見当たらず 疲れてきてしまったので石寺楽市会館でスタンプを頂き退散 この時期はレンタサイクルでもちょっとつらいですね。車推奨 安土町ですが信長を売りにしているだけあって、非常に商魂逞しい町だなと思いました |
●2013年8月13日登城 たつリンさん |
日本100名城37城目 安土城登場後、自転車を使い、入口まで。まさに、登山。かなりきつかった。反対側の観音正寺から登城したほうが、いいのかな?城跡は、確かに面影はあるものの、う〜ん。なんとも言えない微妙な感じ。スタンプは、観音正寺で。暑かったので、観音正寺で休憩を取り来た道を下山。 |
●2013年8月12日登城 るみちゃんさん |
スタンプだけもらってきました。お城は後日。→2014年8月3日に、やっと本丸の石垣を見ることができました。 |
●2013年8月12日登城 horry-sunさん |
時間がなく、暑さもあってハンコだけ |
●2013年8月12日登城 hd576さん |
20130812 なんかわかんなかった。 |
●2013年8月11日登城 クニヘイさん |
安土城城郭資料館にてゲット!! 入館の際に観音寺城のスタンプありますか?と尋ねたら 真中が少し薄いけどありますよ!!とスタンプ出していただけました!! |
●2013年8月11日登城 わたさん |
99城目。 近場にいっぱい集まっているのでサッと行けると思ったら大間違い。 山の道を走り、また寺の方へひたすら歩きました。 夏だったので大変。御朱印もゲットしましたが、本当の城跡は更に奥だったので諦め。 次の100城目へ。 ![]() ![]() |
●2013年8月9日登城 りぃや(=^ェ^=)さん |
麓からひたすら続く階段。 ヘビがいて焦りました(;゜∀゜) 途中駐車場があったので、車でわりと上の方まで行けるみたいです。 |
●2013年8月7日登城 遼さん |
![]() |
●2013年8月6日登城 michiさん |
38城目 |
●2013年8月4日登城 ころすけさん |
18城目。 |
●2013年8月3日登城 十文字槍さん |
2度目の登城。 |
●2013年8月3日登城 高気圧ガールさん |
滋賀県2城目 五個荘側の林道から登城、やぶ蚊対策に持って行った虫除けスプレーと虫除けリング大活躍、素晴らしい石垣に大感動!!しかし草ぼうぼうで平井丸の虎口まで行けず残念!! |
●2013年8月1日登城 くっきーさん |
30城目 日付不明 |
●2013年7月28日登城 しんちゃんさん |
5城目 |
●2013年7月22日登城 むくどりさん |
学研発行の公式スタンプ帳に「観音寺城の日本百名城スタンプが置いてある。」と記載されている「そう見寺」に行ったら、「スタンプはおいていません。」といわれた。 前にも同様の話があったそうです。 |
●2013年7月20日登城 2号機さん |
2 |
●2013年7月19日登城 銀魔王さん |
彦根城→観音寺城へ。観音正寺に向かうが、途中500円ぼったくりに会う。 駐車場兼整理料とのことで? 整理料って意味分からん。 道がこれまた狭く一台ならいいけど、対向車来たら最悪。 運悪く一台だけのすれ違い有り。 城跡目指すが、草が生い茂っていて薄暗い山道。 とにかく蚊の多さに参った。追い払うのに一苦労。キンチョール持参がベスト。 城跡の魅力は、みじんも感じられない。 スタンプは、観音正寺の自動販売機の休憩所にあったが、インクは最悪である。 当時は栄華だったかもしれないが、こんな所100名城にするくらいなら 長浜城か坂本城跡にすべし! ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月15日登城 きなこさん |
安土城考古博物館からタクシーに乗り石寺楽市を経由してスタンプを押印した後、観音正寺近くの駐車場まで行ってもらいました。途中林道を通るということで通行料500円を別途支払いましたが、この林道噂通り狭い狭い。絶対自分では運転したくないと思わせる道でした。肝心の観音寺城跡ですが、お寺左側から入り300メートル進んだところに本丸跡があります。しかし、ほとんど整備されていないらしく案内板の文字もかすれて読みづらくなっていました。よく探せば遺構も残っているのかもしれませんが、タクシーを待たせているのでさっさと引き上げました。![]() ![]() |
●2013年7月15日登城 あきらさん |
五個壮方面からレンタカーで林道を登りました。 スタンプは観音正寺の休憩所で押しましたが状態は最悪。 観音正てらは立派でしたが、城郭跡のpは僅かな石垣のみでさみしい感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月14日登城 にゃんまげさん |
観音寺城跡をカーナビで登録したが駐車場がなく迷ってしまう。観音正寺に設定したら途中で有料道路の発券所に付き、こののおじさんに聞いたら有料道路を通過していけば駐車もあり、石段300段を登ることになるが、観音寺城跡にいけるとの事。駐車場は10台以下のスペース。300段の石段はきつかった。途中1回休憩をもらい到着すると、ここは西国何十番目の礼拝所?だったので、年配の団体客が大勢いてびっくり!皆がどこから登ってきたのだろう?観音正寺にある仏像の後ろに観音寺城跡への通路があり、降りていくが、この時期は草木がうっそうとしており、不気味である。さらに蚊があちこち飛んでいて腕、耳、手、足などさされた。帰りにキンカンを買わないといけない。本城跡は何もなく、相方は早く帰ろう〜!ともう懲り懲りという感じ。どうしてここが100名城なのかわからない!と何度も繰り返し言っていた。ここは秋〜冬の登城がよいかもね。 |
●2013年7月14日登城 ナンバースリーさん |
43城目 朝にタクシーで近江八幡から観音寺まで。 休憩所のシャチハタスタンプで押印。印に欠損はないが、濃くて滲む。 本丸〜伝池田丸まで散策。夏は蚊対策で長袖長ズボンは必須。軽登山 靴があればなお良い。 安土駅の安土城郭資料館で、小冊子「(近江の城郭6)観音寺城跡」を購入。 縄張り図や各郭の紹介がありたいへん便利。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月14日登城 nantaiさん |
10城目 |
●2013年7月14日登城 ダウンタウンさん |
滋賀県 |