トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。

●2012年4月13日登城 ぷりすけさん
安土城の後に登城。
途中雨が降ってきて途中まで城址めざしていたが断念しました・・・・・
下山後石寺楽市会館でスタンプ押しましたが最悪・・・・・・
ここでのスタンプはお勧めしません。
●2012年4月10日登城 阿羅漢さん
本日最後の4番めの登城となり、車で山頂まですいすいと行く予定でしたが
そう甘くはありません駐車場から観音正寺の石段が止めつらさ何とかスタンプ 
ゲツトその先は日オ改めて!
●2012年4月9日登城 芦屋のボンボンさん
本日3城目の山城だったので、桑實寺でごまかそうと思ったけど、
桑實寺行くのが大変。安土城と変わらないほどの階段を登り、入場料300円を
払ってスタンプをゲット。
本日は小谷城跡、安土城跡、観音寺城跡と3城とも殆ど登山の一日で、膝が
ガクガクとなりました。
●2012年4月8日登城 やますけさん
観音正寺の下の駐車場まで、有料(500円)の林道を走り、駐車場から10分ほど上がり観音正寺に到着、その後さらに山道を10分ほど歩くと本丸跡に到着! ある程度歩ける靴でいかないと後悔します。スタンプの状態は薄目でした。
●2012年4月8日登城 たけべえさん
特になし
●2012年4月8日登城 uggさん
階段で死ぬ。でも到着すると疲れがふっとぶ。
●2012年4月8日登城 kumaさん
本日4城めで足が上がりませんなぜ滋賀は山城ばかりなのか
●2012年4月8日登城 ナナわんこ☆さん
3城目 桑実寺拝観料 300円
    駐車場 無料(信長の館)

滋賀に住みながら観音寺を知りませんでした。
有料道路を使うか悩みましたが登山を選択。階段はきつかった。
●2012年4月8日登城 ハンドルさん
文章
●2012年4月8日登城 hmtsさん
晴れ
●2012年4月7日登城 kamaatoさん
20城目
小雪が舞ってました。
●2012年4月1日登城 たかさん
安土城に続いての登城です。
軟弱に500円を払って駐車場まで行きました。
観音正寺まで10分弱でしょうか?
こちらでお参りをして観音正寺へ。
細い山道を7分程歩くと到着です。
本当に何も無く、誰もおらず安土城とは大きな違いです。
●2012年4月1日登城 あいすんさん
43城目。

彦根から一路安土城を目指…していたはずが、途中で観音正寺の行き先表示を発見し、先に観音寺城へ向かうことにしました。

途中のゲートで500円を支払い、タイミングが悪ければ対向できないような道を進みます。駐車場に停め、観音正寺へ。寺への参道の脇には、「人生に失敗はない」というようなまっすぐ突き刺さるような言葉が並んでいました。

寺にお参りして、歩いて10分程度で城跡へ行けました。
●2012年4月1日登城 ひろさん
後で
●2012年4月1日登城 やまとやさん
時間が差し迫り石寺楽座で押印のみ。
パンフや本を見れば見るほど、登城したいと思います。
その一方で相当な登山になりそうで、二の足を踏む事も確かです。
●2012年4月1日登城 たか2さん
安土城に続いての登城です。
軟弱に500円を払って駐車場まで行きました。
観音正寺まで10分弱でしょうか?
こちらでお参りをして観音正寺へ。
細い山道を7分程歩くと到着です。
本当に何も無く、誰もおらず安土城とは大きな違いです。
●2012年3月27日登城 みんちゅうさん
時間がなく、ふもとの農産物販売所でスタンプだけゲット。
●2012年3月25日登城 ウォークマンさん
JR安土駅より1時間程かけて(この間急なこう配の石階段あります)桑実寺本堂に到着し入山料を支払い、観音寺城本丸まで緩やかなこう配を20分程かけて登城する。(1合目から10合目に石標があります)各伝淡路丸等を滋賀県教育委員会文化財保護課の担当者に説明してもらう。(石垣・土塁・井戸などの遺構があり山城としては素晴らしいですよ)繖山山頂(標高433m)に登頂後、観音正寺につきスタンプをゲットする(この山城も過去に3回程入城していているがスタンプを押していなかった)寺から下り道を1時間ほどかけてJR安土駅到着する。
●2012年3月24日登城 zipさん
028
●2012年3月24日登城 yokokaeru(城好き)さん
細い登山道みたいなところを永遠登って行った。後でわかったのだが、山の反対側からは車でかなり上のほうまで行けたみたい。石垣は洗練された感じじゃないけど、味わいがあってよかった。
●2012年3月19日登城 たぬきち君さん
7城目 石寺楽市からのぼりました。 登山、疲れました。
●2012年3月19日登城 クアンタさん
43城目。

降雨のためタクシー利用。
観音正寺でスタンプをゲット。

そこから伝本丸跡まででもアップダウンがきつかったです。
●2012年3月18日登城 クロカン野郎さん
安土城跡に続き登城する

登城口を探してウロウロし、結果、有料駐車場に止めたが無料だった
観音正寺で参拝してから向かう 気持ち良く汗を掻きながら登城する ついでに観音寺山の三角点も確認した

スタンプは寺の休憩所で押印(良)
●2012年3月16日登城 ゆう&みかさん
琵琶湖のほとりきぬがさ山の南部分にあり、観音正寺山門からせっせと階段を上って30分。
観音正寺から山道を徒歩10分で本丸跡につきます。
城主の佐々木六角氏は強い支配権を持たずに連合政権的な支配形態をとっていたためか、
大きな屋敷跡が点在し、城というよりも、戦国時代の高級住宅地だったんじゃないかな?
●2012年3月11日登城 きーさんさん
9城目!
本日4城目です。(小谷城、長浜城、安土城)
小谷城、安土城でかなり時間がかかり、この城は15:30くらいに登城。
車で10分程登り、そこから10分程歩いて観音正寺到着(かなり標高あり)
スタンプはこのお寺で押しましたが、城跡は案内等が少なく、少しわかりづらかったです。ありのままもいいですが、あまりにも整備されていないのと、案内及びパンフレット等がないのは残念です。
今日は小谷、安土含め、すごい城跡が見学でき疲れましたが、満足です。
●2012年3月10日登城 MINI太さん
27/100城目。

滋賀県内山城攻め2/3。
安土城を経由して観音正寺まで林道を通って車で移動。
観音正寺でスタンプ押印。状態良好。

日本でも最大規模の山城とのことだが、いかんせん全体的な整備がされていないので、どこに何があるのかをイメージにしくいのが難点。

見どころとしてはやはり、平井丸虎口の石垣だろう。
山城であれだけの巨石と組み上げの妙は嘆息もの。
●2012年3月10日登城 暴れん坊さん
城の原型がほとんど残ってなく、石段だけが残っていた・・。
●2012年3月10日登城 ★★サルト★★さん
小谷城からJRで南下、安土駅からレンタルサイクルで、
登城する。
途中で、神社の土地をお金を払った通過!?
スタンプが置いてある場所とはいえ意味解らず…
現在の残っている物もあまりなく、歴史的イベントが
無いのに何故名城100に?
●2012年3月7日登城 国盗りひろくんさん
スタンプ保管状態がわるかった
●2012年3月4日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
48城目

安土駅から徒歩できぬがさ山の麓まで30分ぐらいでしょうか
そこから石段を徒歩15分ぐらい登ると桑実寺に到着します
受付で300円払って桑実寺の入場券を購入したら、観音寺城本丸へと続く桑実山道を通る許可が下りますよ。
あと桑実寺にある3つの祠は室町時代の建築のもので間違いなく必見ですね
桑実寺から30〜40分山道を登ると本丸跡に辿り着きます
城跡には石垣が結構残っていました。
まさに強者共が夢の跡といった雰囲氣で稀代の名門六角氏の栄華が偲ばれました。
スタンプは観音正寺の休憩所で押したのですが、後になって知りましたが桑実寺受付でも押せたのですね。
●2012年3月3日登城 英虎さん
安土城の近くの観音寺城。 
場所はすぐ分かったのですが分かったですが、目的地へ通じる林道が冬季閉鎖中。

慌ててiphoneでスタンプの場所を探すと石寺楽市会館だの
楽座会館にあるだの情報が錯綜。 しかも両施設とも、この日は閉館中(泣)。
2つめのスタンプでいきなり断念か。。。と思っていたら、東京か来ているという
若いお嬢様が近くの民家の住人に掛け合って鍵を開けて貰えるとのコト(@_@)/

という事で、便乗してスタンプゲット出来ました。
お城は見れず。
●2012年3月3日登城 岩ちゃんさん
31城目。
●2012年2月28日登城 しゃむさん
19城目・観音寺城
滋賀県四城目。桑実寺から登城。通行料300円です。途中桑実寺の受付でスタンプを押させて頂きました。
小谷城に登ったばかりで足が痛かったのですが、ゆっくり本丸まで登りました。本丸の石垣・平井丸虎口の石垣、両方とも素晴らしかったです。登ったかいがありました。とても興味深い城です。
●2012年2月26日登城 Boriさん
小雪の中、「観音正寺」にて押印
途中ですれ違った方々は巡礼の方ばかり
●2012年2月21日登城 あおしーさん
10城目
●2012年2月11日登城 シュヴァイツァー伍長さん
70城目
参道の途中にある駐車場まで上れる林道は冬季閉鎖中。仕方がないので石寺楽市会館に車を止める。楽市会館が冬季閉館中なのでスタンプ設置所が近くの石寺楽座会館に変更されています。スタンプの状態はやや薄め。
麓から観音正寺までの山道をひたすら歩き、約40分かけて到着。中間地点に小さなあずまやがあるのでそこで一息つくことができます。
寺の休憩所にもスタンプが置いてあり、状態はこちらの方が良好でした。
寺の入り口から本堂へ向かう道の左側にある脇道から本丸へ行けます。城内はあまり整備されておらず案内板も最低限のものしかありませんが、道に迷うほどではありませんでした。
本丸から寺に戻る途中の丁字路を右に曲がり、家臣の屋敷があったとされる曲輪へ。スタンプの絵柄にもなっている伝平井氏屋敷跡入口の石垣はなかなか見応えがありました。
近くを東海道新幹線の線路が通っているため、散策中に時おり新幹線の走行音が聞こえました。
●2012年2月10日登城 hazukingさん
西国巡礼「観音正寺」のついでに行きました。
山の上に城跡がありました。
天気が良く一組の家族がシートをひろげてくつろいでおられました。
ワタシたちは滞在3分でしたが、
楽しみ方はイロイロだな〜と思いました。
●2012年2月6日登城 まさかずさん
スタンプをもらいに登ったお寺さん。上り坂の石段がキツかったぁ〜(>_<)
●2012年1月28日登城 2(ryさん
駐車場がわからず車でまっててもらって一人で桑実寺へ。。
調べてこなかったので石段の階段を300m歩くことを知らず
へとへとになりながらスタンプゲット。。
300円でした。
もう来たくない場所top3に入りそう。。。
●2012年1月12日登城 おぎさん
桑実寺ではんこを押しただけではどうしてもお城に行ったような気になれず、心残り満載になるのでご注意を。お城の方をしっかり訪ねましょう。
●2012年1月8日登城 ◎◎◎◎◎◎さん
前日に雪が降ったので死ぬかと思った。
●2012年1月4日登城 慶次郎さん
安土駅からタクシーで登城。観音正寺にお参りして御朱印を貰いました。観音正寺でスタンプを押した後、観音寺城へ。大仏様の右横の道から本丸跡に向かいました。本丸跡では石垣や食い違いの虎口、大夫井戸を見て回りました。その後、石段を下り平井丸へ。平井丸では、虎口、埋門、石垣作りの堀切などを見ました。平井丸東面の長大な石垣や虎口の石積、平井丸石垣の角部分の石積は、見事でした。その後、落合丸、池田丸を回り観音正寺に戻り下山しました。
●2012年1月3日登城 K@⊂((・⊥・))⊃さん
車が通れる有料林道は閉鎖されてるものと思っていたので桑実寺さん側から歩いて登る。(閉鎖されていなかった模様、雪が無いせいかな)
桑実寺への入山料300円を支払い、スタンプも押させて頂きました。
桑実寺のスタンプは、インク量は申し分無いのですが、印影は真ん中が少し欠けてしまった。
迷った末、観音正寺まで登る。
桑実寺から観音寺城までの徒歩ルートは冬季はオススメしません。所々石段が崩れたり。凄い道。雪は幸い溶けていましたが、簡易アイゼンは装着していって正解。濡れていると滑る。落ち葉も潤滑剤の役目。いや疲れた。
城跡は石垣類もわかりづらく、荒れていますが、桑実寺さんのお話では、ここ4、5年で整備が入るような事を仰ってました。どんな風になるのかな。楽しみ。
スタンプは、観音正寺の休憩所のものも確認し、スタンプの向きが違っていたので、直しときました。印影とかは桑実寺のスタンプの方がマシ、だったかな。
いやはや、体力つけて城巡りしないといけないな、と感じました。
【補足】H23/11発行 観音寺城跡(ブックレット)安土町商工会,同観光協会刊行 300円
●2012年1月1日登城 浅井長政さん
壮大な山城
●2011年12月28日登城 kantapak11さん
観音正寺でスタンプをゲット!冬季は車両通行止めになるので、駐車場から雪道を30分ほど歩く必要があります。
●2011年12月23日登城 hataさん
■100城の43城目(初登城)【佐々木城】
☆二泊三日滋賀・三重城攻めの2城目(1日目)
【移動手段】車:安土城考古博物館から10km弱、15分
【駐車場】石寺楽市駐車場(無料) 
【スタンプ】石寺楽市△ 
【天気】曇り時々雪
【印象】☆ 積雪のため登城せず
【お土産】なし
【食事】なし
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】楽市のおばさんは、お喋りに夢中でこちらを一顧だにせず。 ここでの滞在時間は5分、過去最短でしょう。 雪まじりの雨と強風でテンションダウンですが、彦根に向かいます。
【柴犬のクウ】もっと歩きたいワン!
●2011年12月21日登城 voodoocamperさん
駅からひたすら歩いて登頂、疲れました。半日では見終わらない大規模さ。
●2011年12月18日登城 fumiakiさん
観音正寺には猫の「みぃちゃん」がいました。
(2023年12月28日 二回目登城)
安土駅にてレンタサイクルを借り桑実寺山門から登城。結構な山道ですが、本丸に直接乗り込めます。今回は観音正寺を経由せず大石段を下り、伝平井丸・伝池田丸に向かいました。相変わらず素晴らしい石垣ですね…池田丸のように山城の曲輪を石垣で囲っているのはあまり見たことがありません。
池田丸からさらに下り大石垣を確認。これは完全に「見せる」石垣ですね!走る新幹線がよく見えましたが、今度は新幹線側から見えるかチャレンジしたいと思います。
●2011年12月11日登城 すちゃらかさん
車がない人は安土駅前のレンタサイクルを利用するのが
良いと思います。私も利用しました。保証料込で1000円。
石寺楽市から登山しましたが、ここのスタンプ状態は最悪なので、
登り切ったあとの観音正寺のほうがよいかも。
観音寺城は観音正寺からさらに奥に進んだところ。
まさに廃城でした。
●2011年12月10日登城 てっさん
安土城の後、昼食挟んで車で観音正寺手前駐車場まで行き、石段を登ること約10分、本堂でスタンプをゲットしました。保存状況は○でした。
それから、観音寺城跡まで歩きました。約10分くらいです。結構荒れていました(^^;

※97城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。