3298件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2020年9月21日登城 🏯のびのびー🏯さん |
![]() 安土駅の目の前にある「安土城郭資料館」を目指す。 城スタンプを押印するためには入館料(200円)が必要。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★★★ 現地滞在時間:10分 |
●2020年9月21日登城 たぁみちさん |
観音寺城 |
●2020年9月21日登城 虎のあくびさん |
晴れ。 岐阜・滋賀100城巡り? |
●2020年9月20日登城 ヒロPapyさん |
スタンプのみ |
●2020年9月19日登城 れん。さん |
追手道より本丸へ。 帰りは桑実寺経由で下山。 山頂に多くの石垣が使用されて驚く。 また、良い意味で当時の状態がそのままよく保存されている。 特に桑実寺経由の道は印象的でした。 満足度★★★ ![]() ![]() |
●2020年9月17日登城 nognog525さん |
![]() |
●2020年9月10日登城 てるさん |
52 滋賀 都近く 物資運搬にも便利な地で 滋賀県には約1300城 多さでは全国4番目の城があったそう。百認定には小谷・彦根・安土・観音寺城の四城。 山城好きには コースかえ 桑實寺から城跡の本丸跡へも登れる(スタンプも桑實寺で)。覚悟の登りだったがふらっと眩暈してきた 休憩しながらマイペースで行く。 (写真の石碑は 右が「観音正寺」や「桑實寺」へ 左がJR「安土驛」や「長命寺」の案内 )桑實寺には足利12代将軍義晴が3年間仮幕府を開き 最後の将軍15代義昭も滞在されていた。繖山(きぬがさやま)へ 下剋上の戦国時代にはこういうところへ避難されていたのか(六角氏は三雲城)。後に繖山の麓へ信長の天主もつ安土城が築かれる。ここから天守聳える城郭へとつながる貴重な城だと思う。美しい天守群の姫路城は世界に誇れる遺産。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年8月23日登城 みたらしピアノさん |
48城目(K/H) |
●2020年8月20日登城 むにさん |
資料館でスタンプ 模型がすごかった |
●2020年8月13日登城 あしとみさん |
安土城とセットで捺印。 |
●2020年8月9日登城 うしさん |
![]() 安土城郭資料館で押印 以前(2013年4月)に登城したので、スタンプだけ押印 過去に登城したので、安土城と観音寺城の2つのスタンプがあるここで押印しました |
●2020年8月2日登城 hide-bowさん |
石寺楽市から登城。 観音寺から先は、道が結構荒れてました。 足廻は、登山に耐える装備が良いと思います。 高石垣はお見事。 あちこちに植樹されていて、小牧山城の植樹騒ぎはなんだったのかと感無量。 もう少し整備されると、良い山城になると思うのですが。 今日は、観音寺城跡では誰にも会いませんでした。 |
●2020年8月1日登城 とーとさん |
彦根城からレンタカーで移動。 まず、安土城郭資料館で観音寺城と安土城のスタンプをゲット。両城の行き方を丁寧に教えて頂きました。 それから、観音正寺に向けて、有料道路を通り、 更に観音正寺を参拝してから、裏を抜けて観音寺城へ。 石段がきつく、蚊にも悩まされましたが、 大石垣から観た景色に大満足。 途中の本丸石垣もなかなか見応えありでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年7月24日登城 十条澪さん |
65登城目 |
●2020年7月23日登城 R.53さん |
安土城郭資料館にてスタンプGET! |
●2020年7月14日登城 ともちん2さん |
31 |
●2020年6月29日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気快晴 桑実寺から登城。かなり山がきつく感じた。 二度目の登城、天気快晴。 今回は下から登って見る。やはりかなりきつい。 ただ、登って見る大石垣を初めとした石垣群は格別。 かなり好きな城である。 |
●2020年6月21日登城 足軽くんさん |
名言と共に登る |
●2020年6月20日登城 やまさんさん |
駐車場までの山道が300円、観音寺に入るのに500円。 駐車場から観音寺までの石段が半端ない。そこから城跡まで行ったがしょうもないところだった。 |
●2020年6月6日登城 ともやさん |
4城目 |
●2020年6月1日登城 しろえもん2世さん |
50城目でござる。 半分。 |
●2020年5月8日登城 Kashiさん |
コロナが収まってきたタイミングを見計らって登城。 有料の山道を通って、かなり登って駐車。 子どもがいなければ麓から登ってみたかった。 観音正寺でスタンプ押印。 観音正寺も本丸跡も開けていて良かった。 |
●2020年5月5日登城 だてっちさん |
★★★日本100名城→82城目★★★ 観音寺城は天空の寺院、観音正寺でスタンプが押せます。お参りをして心を清めて景色を眺めるととても素敵な景色でした。コロナが広まっていた時期なので、寺院で疫病退散のお祓いをしていただきました。 |
●2020年4月12日登城 のんさん |
7城目。 家のすぐ近くの六角氏の城。お城に興味が無かった頃は知らなかったけど、こんなに広大な山城があったとは。 大石垣が印象的。 登城はかなり大変です。隅から隅まで歩き回ろうとしたら、私の体力では1日では足りないので、時々ルートを変えてまた行こう。 |
●2020年4月5日登城 道鬼斎さん |
86城目 小谷城から車で向かい先ずは勉強しようと安土城郭資料館へ 当然現地には行きますがせっかく来たので観音寺城と安土城のスタンプ押印 現地には全く行かずにスタンプを押すだけのような人達には便利な場所ですね 資料館は安土城の内部が見れる模型が置いてあるくらいであまり来る価値は無いかな 次に安土城考古博物館に寄ってから観音寺城へ ナビの示す通り進み有料の林道通って駐車場に駐車 後で調べたら自分が通ったのは裏参道だったようです 駐車場までの道幅はかなり狭く一回だけすれ違った対向車が待避所近くで助かりました 観音寺城へは境内の大仏横の扉から行けますがこれが分かりづらかったです 本丸→平井丸→池田丸→大石垣と散策しました 城は立派でしたがパンフレットは無いし標識も少ないしで城跡にはあまり力を入れてない感じで残念でした この後は安土城へ向かいました ![]() ![]() ![]() |
●2020年3月26日登城 おやぐま。さん |
1日6城ターゲットとなると、5城めあたりで15時過ぎとなり、つまりは焦りだします笑。そんな中の当城。麓からの登城をモットーと掲げながら、そのプライドの欠片も無く、有料道路を使い中腹の駐車場まで。そこからでも、山寺的階段でかなり体力を削られた。それにしても、これだけの石垣/堀切を準備しながら六角氏、ナゼ戦わずして逃げる!?前哨戦での織田軍の「火を吹くような」攻めっぷりに怖じ気づいたとあるが、全山挙げての城域なら、安土城を上回るほどの規模であるのに。六角氏としての体力が、長年の三好氏や浅井氏との小競り合いでだいぶ磨耗していたタイミングでの織田信長上洛戦だったのだろうか。いずれにせよ、この戦いで信長支配下の東海道は開通、時代は戦国から安土桃山へ。。。 |
●2020年3月22日登城 ごうゆあさん |
54城目 |
●2020年3月21日登城 Amphiprionさん |
まず観音正寺へ。林道(600円)利用。 そこから石段400段。いい感じのお寺。 拝観料500円。観音寺城後までのルートを丁寧に教えてくれた。 本丸を見た後に、大石垣まで行った。これは絶対見た方が良い。 |
●2020年3月21日登城 ばぶちゃんさん |
スタンプのみ |
●2020年3月21日登城 本城慎太郎さん |
しんどかった。 |
●2020年3月18日登城 あけどんさん |
19/100 安土城郭資料館にて押印 入館料@200 |
●2020年3月12日登城 のんべいさん |
車で観音正寺の林道を上って(600円)駐車場に駐車 そこから400段の階段を上って観音正寺へ 更にここで¥500の入山料を払ってお寺と城跡に登城 ダブル徴収はちょっと疑問? |
●2020年3月7日登城 騎馬軍団大将さん |
城にははいれなかった |
●2020年3月6日登城 やおちゃんさん |
大石垣が綺麗に残ってます |
●2020年3月6日登城 火ノ島豊後守さん |
50城目。 安土城の次に訪れました。 安土城同様に自転車でやってきましたが、観音寺城の攻略は安土城以上でした。 それでも観音正寺にまで到着し、観音寺城跡を見聞しました。 ただ・・・・観音城本丸跡は・・・なんもなかったですね。。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年3月6日登城 まっくさん |
スタンプのみ |
●2020年3月6日登城 やおちゃんさん |
自転車借りて行きました |
●2020年3月3日登城 なおまるさん |
![]() 城郭記念館でスタンプはゲットしましたが 安土城も時間に間に合わず。 観音寺城は遠くから山をみるだけで終わってしまいました。 次回改めて攻めたいと思います。 |
●2020年3月1日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
031/100名城目 コロナで籠城の土曜。好天の日曜は気分転換に山城へGO! 表参道林道は3月4日に冬季閉鎖解除。ので、裏参道林道から車で。(林道はどちらも有料) 木の伐採は賛否両論あるでしょうが、観音寺城の大石垣がもの凄く見やすくなってます! 早春を感じるの山城でしたが、薮や蚊はまだおりませんでした。(^-^)/ 観音正寺の料金所にて2種のご城印を入手(^ω^) ![]() ![]() ![]() |
●2020年2月29日登城 くろまめさん |
時間に余裕がなかったので、観音正寺駐車場まで車で行きました。表参道と裏参道の2本の有料林道が通っていますが、表参道は冬季閉鎖されるので(3月4日までと書かれていました。)気を付けてください。裏参道駐車場からは、階段なしで10分程で観音正寺に着きます。時間がなかったのと雨のため、登城路途中までで引き返し、スタンプのみ押してきました。時間に余裕をもって再訪問したいと思います。 スタンプは、観音正寺境内の事務所内にありました。安土駅近くの城郭資料館にもあるそうです。本堂で御城印も購入できます。 |
●2020年2月27日登城 ごっちゃんさん |
安土城郭資料館にて押印 (スタンプ有料) |
●2020年2月22日登城 ハルさん |
![]() |
●2020年2月22日登城 ニモニモさん |
観音寺城跡に、いくには林道通行料600円払います |
●2020年2月9日登城 闘将さん |
築城者 佐々木氏頼 1335年 |
●2020年2月7日登城 CZ-812CEさん |
JR安土駅から徒歩1分、安土城郭資料館の入館料は200円、現金のみ |
●2020年1月25日登城 くにさん |
11城目 スタンプは、安土城登城に合わせて安土城郭資料館で押しました。 実際には、城跡に訪問できていないので、後日訪問したいと思います。 資料館内に、観音寺城の展示スペースと、資料・ブックレットの販売も 行われています。 |
●2020年1月19日登城 紫熊大好きさん |
88/100 2回目の登城です。安土城から移動。観音正寺林道を通って登城しました。林道入口で整理料600円を支払い駐車場まで行き車を停めました。駐車場から観音正寺までは緩い登り坂を進み10分程度で着きます。観音正寺でスタンプを押印し入山料500円を納め、大仏の裏の木戸から城跡に向かいました。本丸には10分弱で着きます。本丸から搦手口、井戸跡を見て平井丸、落合丸、池田丸と進み、今回は大石垣は見学せず引き返しました。三角点方面にも行きたっかたのですが安土城登城で足にきていたため断念し40分で登城を終えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年1月18日登城 ぷにさん |
49城。 |
●2020年1月18日登城 角さん |
桑実寺から登りましたが、今まで一番つらい道中でした。安土城郭資料館で地図をもらってましたが分かりにくかったです。高石垣の上で弁当を食べました。 |
●2020年1月14日登城 とらっきーさん |
せっかくなので追手道ルートでの登城。 タクシーで石寺楽座会館へ。 日吉神社・天満宮から登り始めます。 早速御屋形跡の石段と石垣が見られます。 そこからは急こう配を登ります。 整備はされているので、スニーカーで大丈夫です。 いくつかの曲輪跡を見ながら30分程登ると大石垣がお出迎え。 本丸や観音正寺など見学 帰りは桑實寺経由で下山しました。 入山料は桑實寺300円・観音正寺500円。 最低限の案内しかないので縄張り図は用意しておいた方が良いです。 ![]() ![]() ![]() |