トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2018年3月24日登城 アトムさん
4城目
●2018年3月22日登城 オニオン太郎さん
う〜ん、登るのは大変そうだったのでとりあえずスタンプのみ。お城のある山をみてOKとしました。
●2018年3月21日登城 カラ元気さん
麓から見ると、簡単に登れそうな気になる。山の中腹からスタートするが、直ぐに急な斜面に出くわすと気持ちが折れそうになる。登り切ると絶景が待っているので、最後まであきらめずに登ることです。
●2018年3月18日登城 Yo63さん
52
●2018年3月17日登城 Bambooさん
安土駅からレンタサイクルにて桑実寺から登城。
レンタサイクルの店員さんが安土城含め、詳しいルートを教えてくれます。
ただ、観音寺城に登ると話したら、全体で何時間かかるかわからないと言われました。

桑実寺に入るのに300円。そこからかなり山道を登りました。
道はそんなに良くないですが、石段があるのでまだいけます。
軽い山登りですね。
本丸入口にちょっと石垣があるくらいで、史跡感はあまりないです。
結局、登って降りるのに約2時間でした。
スタンプは桑実寺の受付にありました。
レンタサイクルは安土城含め5時間ちょいで千円でした。
天気が良かったので、まあ気持ちよく運動したという感じ。
●2018年3月17日登城 はっしーさん
坂が多くて大変でした
●2018年3月11日登城 けんしんさん
駅そばの安土城郭資料館にてスタンプ押印。安土城の後に登城する予定でしたが、色々回ってたら時間がなくなり断念。また来ます。
●2018年3月10日登城 なにわのまーちゃんさん
しが
●2018年3月8日登城 遅れてきたファンさん
72城目。
スタンプは安土城郭資料館で押す。
非常に効率が良い。
そして、観音寺に向かう。
観音寺の手前に駐車場がある。
●2018年3月6日登城 Overmindさん
百名城#54,通算#54
●2018年3月4日登城 よんよんさん
時間の都合上、山の入口のみで断念。
次回は登城したいです。
●2018年3月4日登城 コナしろさん
5城目
●2018年3月3日登城 まえちゃんさん
今回はスタンプのみ。次回探索します
●2018年3月3日登城 みつさん
電車+レンタル自転車+山登り
●2018年3月2日登城 かんぺさん
■カウント:39/100城
■天気:曇り
■スタンプ設置場所:安土城郭資料館(入場料200円)
■スタンプの状態:△(インクにじみあり)
■近隣のお薦め:ラ コリーナ近江八幡(バームクーヘン)

滋賀出張の際、安土城と併せて登城しました。
安土城郭資料館でスタンプ押印後、安土城に登城し、その後、観音寺城に向かいました。
安土城から観音寺城入り口駐車場までは15分ほどで行けますが、途中、1.2?の距離のみにも関わらず、通行料と銘打った600を支払い、山頂付近まで向かいました。

駐車場から観音正寺入り口までは徒歩10分ほどで行けますが、それ以降観音寺城跡に進む際には更に入行料600を支払う必要があります。
これは断念して、近くで記念撮影のみして、下山しました。

安土城・観音寺城を観光するためには、非常に残念ですが、何かと費用がかかります。
しかもその費用は他の有名な城郭よりも高い金額です。
ご注意下さい。

帰りはラ コリーナ近江八幡にて焼きたてバームクーヘンを食べました。絶品です。
●2018年3月1日登城 kapperiさん
山城
●2018年2月28日登城 じゅんさん
3
●2018年2月25日登城 ひさやんさん
虎口が立派!
●2018年2月24日登城 ♪♪ウルトラまささん
28城目。
石積みの朽ち果て度に年月を感じる。本丸跡には、まだ残雪あり。
見下ろすと結構な高さの山城である事がわかる。
昼飯に近江ちゃんぽんを食べた。さっぱり系で好みの味。
●2018年2月23日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん
≪77城目 観音寺城(山城)≫
難易度:????? 所要時間:??分程度

安土城から県道を走らせて10数分、観音寺城へ続く林道の入口に到着。
そこには冬季閉鎖中の看板と閉じたままのシャッターと誰もいない係員小屋が。チーン。今から麓の登山口に戻り山登りする気にもならない…。
でも今日は小谷城まで行ければいいなと思っていたので、嬉しい誤算。というわけで、スタンプは押したけどいずれまた来る城リストに仲間入りです(現在5城が登録)。
それにしても、安土城郭資料館でスタンプを押しておいてよかった。

またいずれ登城記録を書きたいので、以下は今日の補足。

●走行距離は2日目終了時点でジャスト777km。無給油で800km走行チャレンジしたものの790手前でギブ。
●夕食は名古屋駅地下の「山本屋本店」で味噌煮込みうどん。個人的にはそれほどでも、という感じ。次に名古屋へ来た時は天むすかきしめんかひつまぶしを食べたい。
●もし登城できた場合、小谷城は間に合わなかったはずなので、長浜一泊からの翌日登城となっていた可能性あり。
●2018年2月22日登城 あわくるふさん
安土城郭資料館で、便乗して登城記録とする。
●2018年2月17日登城 redhot18kipperさん
・安土城とダブルゲッツ!
●2018年2月12日登城 みーさん
.
●2018年2月11日登城 だっちゃさん
雪山登山だったよ
●2018年2月9日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
32城目。車での城巡りです。麓にある桑実寺にも行きました。
●2018年2月1日登城 ザッカーさん
観音寺正寺の駐車場から徒歩で。素晴らしい石垣群が山中に点在しています。竹藪で廃城感が増してます。
●2018年1月27日登城 ようくんさん
安土城同様、連日の積雪の為、安土城郭資料館でスタンプのみ。
●2018年1月27日登城 ミンタカさん
雪のため登城できず。
城郭資料館にてスタンプのみ。
●2018年1月20日登城 ぱっぱーさん
冬季は登城できないようで、安土城郭資料館でスタンプを押印。
●2018年1月20日登城 ちゃんぷくさん
過去の登城記録反映
●2018年1月13日登城 かえるの翠ちゃんさん
43城め。

 安土城郭資料館で、入館料200円と、
荷物預かり料金300円を支払い、スタンプぺったん。
結局、ここが一番歴史や城がわかりやすい。

観音寺城へは、安土駅から山頂まで、
歩いて60分なので、あきらめてかえる。
●2018年1月7日登城 のりぴさん
安土城郭資料館で安土城と一緒にスタンプ押しました。
時間の都合で登城できなかったので、いつか登城したいと思います。
●2018年1月7日登城 doctor cozyさん
雪の恐れの為、林道が閉鎖されており実に厳しい登城となりました。40分も勾配の急なアスファルトを歩きました。本丸跡に到着したころには足がぱんぱんで、とっとと撤収となりました。
●2018年1月7日登城 しろへえさん
77城目
●2018年1月7日登城 しろへえさん
77城目
●2018年1月7日登城 しろへえさん
77城目
●2018年1月5日登城 北海のヒグマさん
42城目。安土城郭資料館で安土城のスタンプと一緒にゲット。2つスタンプをゲットできるのは、きっと、ここだけでしょうね。
●2018年1月3日登城 Tooさん
雪のなか安土城から徒歩で行って
疲れ果てました\(^-^)/
眺めは最高です
●2017年12月30日登城 マンダムさん
47番目

JR安土駅から徒歩で登城。
本丸までの所要時間は概ね以下の通りでした。
 安土駅〜山の麓 30分
 山の麓〜桑実寺 20分
 桑実寺〜本丸  30分
年末でしたが、桑実寺でスタンプを押せました。
本丸を見学した後に観音正寺に行き、そこでお城の地図を発見。
地図を頼りに平井丸や池田丸、大石垣などを見学。
思っていたよりも規模が大きく、石垣がたくさん残っていました。
日吉神社方面へ下山し、山を見上げると大石垣がかろうじて見えました。
その後、古墳や景清道を見てから安土駅に戻りました。
現地滞在時間 5時間58分
●2017年12月23日登城 エミさん
資料館にて
●2017年12月23日登城 たかさん
安土城で力尽き、スタンプのみゲット
●2017年12月22日登城 もくさん
観音寺城
●2017年12月16日登城 桃太郎さん
山の大きさにビックリ❗
資料館の模型は、迫力がありました。
●2017年12月12日登城 ケンさん
86城目
●2017年12月9日登城 EGさん
31

安土城郭資料館にてスタンプ。
観音正寺の駐車場に止めて寺に寺経由で本丸まで。
往復約1時間。
●2017年12月9日登城 みがくさん
安土城に行ったのでスタンプのみ。
●2017年12月7日登城 ムーミンパパさん
麓から本丸までの登城は険しいので、観音正寺近くまで車で行くルートが二つあります。
関西方面からのアクセスではナビは裏参道を、名古屋方面からのアクセスでは表参道を
それぞれ案内するようです。裏参道は駐車場から観音正寺までけっこう険しい石段を
20分ほど登らなければなりません。表参道は、寺とほぼ同じ高さにある駐車場なので
平坦な道を徒歩するだけです。山城の雰囲気を味わうなら「裏参道」をお勧めします。
寺から本丸跡までは徒歩10分程。あちらこちらに石垣が見られます。
●2017年12月4日登城 吉澤健夫さん
観音寺城は、滋賀県近江八幡市安土町にあった日本の城である。支城に和田山城、佐生城、箕作城、長光寺城などがある。城跡は国の史跡に指定されている。
●2017年12月3日登城 papillonさん
安土城登城に続きレンタサイクルで向かいましたが、途中林道の坂道に苦しみ、 高くそびえる観音正寺に気持ちが萎え 、麓の案内看板の参考写真に特段心惹かれるものもなく、暗くなりつつもあったので、まあいっかと思い麓の御殿跡の石垣だけ見て引き返しました
安土城の隣の山ですが、安土城とは違いなかなか険しい本格的山城のようです
●2017年12月2日登城 ryuさん
安土駅前でレンタサイクルを借りて、観音寺城への登山口の石寺楽市へ。ここに自転車を置いて繖山(観音寺城跡)に登る。
観音正寺への参道から左に折れて六角氏当主の居館跡(御屋形跡)に比定されている天満宮へ。追手道のコースで尾根伝いに伝木村丸〜大石垣〜伝池田丸〜伝平井丸〜大石段〜伝本丸と遺構を見ながら登る。
伝本丸から繖山山頂三角点に登り、下りは、尾根伝いの大土塁の遺構〜伝目賀田丸〜伝布施淡路丸を見て、観音正寺にお詣りして参道を下山する。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。