トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2015年9月20日登城 みみさん
38城目
途中まで車で行けますが、細い山道なので、車がすれ違うと怖い感じです。
車を停めてからは、とってもハードな石段でした。
かなりきついです。
●2015年9月20日登城 ぶる〜す名古屋さん
京都旅行です(^O^
●2015年9月20日登城 ●●淳之助●●さん
8合目の駐車場から観音正寺経由で行きましたが、結構ハードな山登りでした。ウォーキングポールがあると少し楽に上り下りできると思います。
●2015年9月20日登城 Nさん
スタンプのみです。
●2015年9月20日登城 jadeさん
駐車場から観音正寺までの石段がかなり大変。
本丸には行ったけどまだ回りきれていないのかな。
●2015年9月19日登城 furanobiei1226さん
この日3城目の訪問となった。ここはお城本体は遠くに目にするだけとし、スタンプ押印にすべてをかけることとした。居合わせたお店の方と地元の方の話を黙って聞いていたところ、やはりお城そのものには行かずに、ここでスタンプ押印のみで帰るケースが多いとのことであった。やはりそうかとの思いで耳を傾けた。スタンプは花の販売をしているお店を兼ねているようで、その売り場の中央入口にポツンと置かれてあったのが印象的であった。この日は、その後大阪入りした。
●2015年9月19日登城 ドカ☆ベンさん
ここはお城があったことを感じさせないくらいの場所です。
●2015年9月19日登城 kobkazuさん
w
●2015年9月19日登城 ぱげさん
観音正寺横から登城。案内板が少なく木や竹が道を塞いでいたり整備してもらいたい。お寺までの林道は有料。車1台がやっとの道にしては510円は高すぎ。
●2015年9月19日登城 たかぽんさん
安土城とセット
●2015年9月19日登城 まるおさんさん
56城目
観音正寺でスタンプ。
石段キツイですが、上には綺麗な寺がありました。
良かったです。
●2015年9月18日登城 三雲さん
山城の基本 見応えあり 獣道のような道を歩くので 注意
●2015年9月16日登城 がまさん
前に、西国33カ所観音霊場の観音正寺をお参りした時に、近くに観音寺城の跡かたあり散策したが、なにもない。スタンプはJR「安土駅」そばの資料館へ。
●2015年9月15日登城 YMD50さん
 安土駅の安土城郭資料館でスタンプだけを押す。この後、安土城へ向かった。観音時城跡には訪れることなく、観音寺城跡がある山を眺めただけだ。実査に行っていないので、これでいいのか悩むところだ。安土城より、登るのは難しそうだが、いつか挑戦したい。
●2015年9月14日登城 yaz1965さん
後ほど再編集
●2015年9月14日登城 えーたさん
時間の都合で、安土城登城の為、今回はスタンプのみです。
●2015年9月14日登城 こるまろさん
ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/36485319/
●2015年9月13日登城 ばらもんさん
43城目
写真のように16時30分でゲートは閉鎖されて登城はできず。写真左は安土駅、右側に地下道があり駅の反対側に資料館がある。写真中は資料館の観音寺城の模型。線路を挟んで、東西の小高いそれぞれの山に安土城址と観音寺城址が向き合っています。
●2015年9月12日登城 ゆきさん
車で観音寺駐車場まで行き、そこから歩いて、観音寺から又少し歩くのだか…草藁もあり蚊に刺されました。痒い痒い!!
ここは不便な所です。
●2015年9月12日登城 のんべーださん
6城目
●2015年9月12日登城 basso44222さん
[100名城:19城目]
バイクで登城。
●2015年9月11日登城 やまちゃんさん
41城目。
石階段を登り観音正寺まで行ってから更に山道はきつかったです。でも平井丸の石垣の門は見事でした。大きな石ばかりですが、どうやって作ったのか?大井戸も神秘的でした。
●2015年9月11日登城 やまちゃんさん
41城目。 
石段と山道きつかったです(^_^;)
●2015年9月11日登城 琥心パパさん
日本100名城、42城目。
佐々木氏の観音寺城。今は西国巡りの1寺の観音寺の近くです。よくこんな所に造ったと感心しました。
●2015年9月8日登城 さくらさくらさん
安土城郭資料館でスタンプをお借りして、現地へは行きませんでした。台風18号接近中で雨が降っていたこと、時間がなかったことが言い訳です。いつかきっと行きます。
●2015年9月6日登城 魔グレさん
事後録
●2015年9月5日登城 城好きまぁ君さん
 22城目
 琵琶湖線の安土駅前のレンタルサイクル店の御主人(戦国時代まで当地を治めていた近江源氏佐々木家の末裔といってました)から桑実寺の方からが近いとレクチャーを受けて、登城を開始しました
 元々今日は観音寺城と安土城の2城を登城するという予定を立てており、観音寺城の難易度も承知していたんですが、いざ登城となるとそのきつさに唖然となり、これでは足弱の人では無理だろう、もうすこし100名城の選定も考えてもらいたいものだと思いながら、なんとか本丸まで登り切りました。(登城というよりまさしく登山)
  その後、観音正寺から平井丸に移動して、平井丸虎口の石垣を見て、きぬがさ山を降りまして安土城考古博物館で観音寺城の復元模型を見て、その規模の大きさを改めて知りました。ただ、降りてきたときはヒザが笑っていました。ホントにきつかった。やぶっ蚊も多かったです。
●2015年9月5日登城 ふかちゃんさん
また今度、登りに行きます。
●2015年9月5日登城 単なる城好きくんさん
22城目登城済み
●2015年9月3日登城 tk-chuさん
21城目
安土城郭資料館に併設。
●2015年9月3日登城 ゆきぽんさん
観音寺城
●2015年9月1日登城 やたやたさん
スタンプのみ
●2015年9月1日登城 じゅんのすけさん
●2015年9月1日登城 まっくん21号さん
aa
●2015年8月30日登城 PHXさん
西国三十三所と同時巡り
●2015年8月29日登城 toshi123さん
72城目。午前9:00JR安土駅から徒歩で登城。安土駅→桑實寺→観音寺城跡→観音正寺→日吉神社→六角氏御屋形跡→安土駅のコースで所要時間は約5時間でした。安土駅前のお店で水とお昼の菓子パンとイラストマップを準備してスタート。繖(きぬがさ)山の中腹にある桑實(くわのみ)寺でスタンプゲット。本堂を拝観して観音寺城跡を目指します。急な山道を登ること約1時間、石垣が見えたと思ったら、唐突に本城跡(本丸跡)に到着です。井戸跡を確認し、大手口石段(昭和44年に発掘されたそうです。写真左)を見つけ、降りたところを右に進むと三の丸を抜け平井丸虎口(写真中)に到着。隣接する落合丸、その先の池田丸と巡り、来た道を引き返し本丸跡へ戻りました。事前に各曲輪のイラストマップと写真を準備していたので、スムーズに巡ることができました。ただし虫と蜘蛛の巣には閉口しました。虫よけスプレーを携行していましたが、完全には防げません。蜘蛛の巣に至ってはとにかくよく見て払うしかありません。本丸跡から観音正寺へ。拝観後、お昼を食べて下山。途中日吉神社と六角氏御屋形跡(写真右)を見学して安土駅への帰途につきました。
●2015年8月29日登城 めぢかさん
23城目
●2015年8月23日登城 ご苦労さん
場所がわかりづらい。ちゃんと下調べしてから向かうべし!
●2015年8月22日登城 hideさんさん
ついで登城記53城目、観音寺城。皆さんが記載しているように出張の服装では登れそうにない大変な山城なので今回はスタンプだけであきらめました。どれぐらいの山かは資料館に展示されている安土山との比較写真をご覧ください。安土城でも結構大変だったのに写真の右側が観音寺山で、その大きさの違いが一目瞭然です。いつかしっかり装備してリベンジします。
●2015年8月22日登城 めざせ百名城♪さん
♪工事中♪
●2015年8月22日登城 みゃーにゃーさん
安土城からニ城目。桑實寺(くわのみでら)に向かう山道から徒歩で登場。寺までかなり急な階段が続き、バテる。寺の受付で入山料200円払い、スタンプもゲット(スタンプは観音正寺と安土城郭資料館にもある)。そこからさらに長い階段を休みながら登る。階段は土の部分も多く滑りやすいので注意。水が流れている所も。登りはトータル40分位だが、今までの城で一番キツかった。山頂には低い石垣と虎口があるだけで、このルートでは登りの苦労が報われない。帰りは観音正寺側に階段と山道を下りる。最初の分かれ道に標識がなく、蜘蛛の巣が張ってない左へと進むと、寺への標識あり。寺の手前に立派な石垣あり。観音正寺は西国三十三所中三十二番目の札所で、多くの参拝者が来ていた。そこから階段を下る。こちら側の階段は比較的整備されて危なくないが、下りきった所は安土駅から3.5キロとかなり遠いうえ、駅にかなり近づくまでコンビ二も飲食店もなし。炎天下キツかった。もっと城らしさを味わえるルートはないのだろうか。
●2015年8月22日登城 デブ虎さん
安土城の疲労ダメージから今日はスタンプのみで…。
●2015年8月22日登城 ゴルフ好きさん
JR安土駅前の史料館でスタンプのみゲット。
●2015年8月21日登城 ミロさん
安土城のスタンプと一緒に
●2015年8月19日登城 Akiraさん
後日
●2015年8月18日登城 城巡り隊さん
20城目…雨上がりの為か蚊が多かった
●2015年8月17日登城 駿骨さん
街の看板に惑わされると有料道路を走らされ、さらに急な石段を登らされます。
カーナビを信じていきましょう。
寺の横に出ますよ。
●2015年8月16日登城 セグロジャッカルさん
滋賀の城攻め2城目。安土城郭資料館でスタンプ押印のみ。
●2015年8月15日登城 上総さん
安土に登り、明日は小谷なのでふもとでやめスタンプのみ、また来るときは登ります。
●2015年8月15日登城 鯵(AJI)さん
観音寺城のスタンプは安土町城郭資料館に設置してある。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。