3645件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。
●2010年3月28日登城 ささみさん |
安土考古博物館に車を止めて桑實寺にてスタンプを押しました。状態は良好です そこから観音寺城跡へとさらに登って行き井戸、本丸、屋敷跡を見てきました 伝・平井屋敷跡の巨石の石垣は立派でした! そのあとは観音正寺で御朱印をいただき元来た道を引き返しました。所要時間約2時間でした ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月28日登城 ゆっくりさん |
28城目 有料林道から観音正寺経由で城跡へ、距離はありませんが石段を登っていかなくてはならないので結構大変です。ところどころから見える下界の景色はよかったですが、遺構等はほとんどなく見所は少ないです。![]() ![]() ![]() |
●2010年3月28日登城 カロンさん |
ここも場所わかりにくすぎ・・ |
●2010年3月26日登城 Mickeyさん |
桑實寺参道側から登った。 |
●2010年3月26日登城 ギャラクシーさん |
春の城廻の旅、2城目。安土城登城後、石寺楽市会館でスタンプだけゲット。山城はこのパターンが多い。本当は城跡まで行きたいところだが、子供連れだと難しいことが多い。 |
●2010年3月24日登城 やまやま。さん |
個人的にはこの城は・・・ どうかな??って感じでした。。 ![]() ![]() |
●2010年3月22日登城 鬼美濃さん |
第43城目 レンタカーで登城。通行料500円を払い、9時過ぎに観音正寺に到着。本堂でスタンプ押印後、観音寺城址へ。長い石段があったが、城跡らしさはほとんど感じられなかった。観音正寺への道路は曲がりくねってはいるがそれほど走りにくくはなかった。登り、降りとも1台づつの車にすれ違った程度。 |
●2010年3月22日登城 豊橋のAHさん |
軟弱にもタクシー利用してしまった。急行も止まる能登川駅から2270円+林道代500円(少しきつかった)観音正寺の前の駐車場までタクシーで向かいそこから歩いて10分ほどで観音正寺へ到着。参拝後脇道から観音寺城へ向かった。だいたい15分くらいかな?本丸と池田・平井・落合丸を散策し下山は桑實寺方面へ。さすがに徒歩で。ふもとに着くとすぐに安土考古博物館と信長の館が見えたのでそちらへ向かった。 |
●2010年3月22日登城 里灯&佳央さん |
桑実寺でスタンプ。 寺正門まで300メートルの急な石段登りを強いられました |
●2010年3月22日登城 黒フォレさん |
登城メモを見るとあまり評判が良くないようなので心配しましたが、城跡好きの私には 在りし日の想像を沸かせることができたいい所でした。 スタンプは観音正寺の本堂をお参りし、本堂内にて押しました(インクは薄めでしたが 力を入れて押すと上手く押せました)。 スタンプを押すと、お寺の方が「ついでですが・・」と観音寺城跡へのコース、そして 城主六角佐々木氏や城をめぐる攻防戦の逸話など、城にまつわる歴史を丁寧に説明して 下さり、親切な対応に感動しました! ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月22日登城 てっちゃんさん |
寺の脇から、山道だから虫に注意 |
●2010年3月22日登城 はるちょんさん |
★★☆☆☆ |
●2010年3月21日登城 せいちゃんさん |
二度目の登城。前回は石寺楽市から登り、桑実寺から安土駅まで歩きかなりハードだった思いがある。本堂もまだ工事中だった。今回はレンタカーで石段の途中まで。西国三十三箇所巡りも兼ねているのでお寺の本堂でスタンプが押せるとは正に一石二鳥。60城目で近畿地区完了。 |
●2010年3月20日登城 雲水さん |
![]() 山城はハイキングのつもりで登城しないとならないので、弾丸登城には向かないので、麓の石寺楽市でスタンプを押印。 戦国時代の人々の体力を想像すると、現代人ではかなわないことがわかりました。 |
●2010年3月20日登城 ともしゃちさん |
行き方を間違えて1キロ石段を登りました。 |
●2010年3月20日登城 まさたかさん |
15城目 |
●2010年3月20日登城 なおさん |
![]() 家族旅行の一環でお城巡り。 駐車場は観音寺正寺へ向かう手前の駐車場。(有料の林道の先) スタンプは、ふもとの石寺楽市会館にてスタンプ。(観音寺正寺にもあったが...) 状態はやや、インクが薄く押し方も悪かった様で若干中央部分がカスレた。 結局、観音寺正寺迄行ったのみで、その先は断念。 途中までは行ってみたが完璧な山登りだったので 時間と体力を考えて中止してしまいました。 まあ、そもそも駐車場から観音寺正寺迄も かなりの山登りでしたが... よって、お城に来たって感じではないのが残念。 |
●2010年3月19日登城 ◆はごろも◆さん |
60城目。安土駅から「安土城」「信長の館」と歩いたあと、体育館脇の道から桑実寺経由観音寺城を目指す。道を聞きながら斜面の住宅街を抜け桑実寺門前に着く。そこからが大変、安土城の石段と同じ様な石段道が続く。前日から続く山城の影響(小谷,彦根,安土)がついに脚と腰にきてやっとの思いで桑実寺に着く。スタンプゲット。観音寺城跡は今上ったきた以上あるとのことで登城断念し下山。安土駅まで歩いて戻る。やはり駅までの平坦地は楽だ。「城郭資料館(安土城1/20の断面模型)」を見て、駅前で竜王そばを食べて米原乗り換え新幹線で東京に帰る。このコースで徒歩所要4時間半の行程。 |
●2010年3月18日登城 もっちいさん |
きつい所だろうと、下調べはしたものの、聞いてないよ!ってくらい大変でした。それでもあえてお勧めするのは、手前にある桑実寺のご本尊が今年12年に一度のご開帳しかも春と秋しか見られないそうです。健脚に自信がある方のみ、ぜひ行ってみてください。 |
●2010年3月18日登城 えいるさん |
迷いました。アクセスが悪いと言うか車がないと此処はきついです。 |
●2010年3月14日登城 エダサンゴさん |
安土城跡の後に訪問。 桑実寺から登ったが、安土城跡に比べきつかった。 |
●2010年3月14日登城 ばんび〜のさん |
後ほど |
●2010年3月13日登城 うめきちさん |
能登川駅からタクシーで目指すが現在、道路のコンディションが悪く通行不能。運転手さんによると、開通の予定はよくわからないとのこと。結局、石寺のほうにまわり石段を登ることに。約30分の石段登りをこなし、観音正寺の本堂でスタンプゲット。城址を見学した後、桑実寺経由で安土駅まで歩く。山道はほんときつかった。 |
●2010年3月12日登城 湘南のホークスファンさん |
安土城跡からカーナビを頼りに石寺楽座会館へ向かい、スタンプをもらう予定が閉まっていたため(今年は3月13日から開館)、観音正寺へ車で行く事にした。 ナビをたよりに向かうものの工事につき車通行止めと書いてあった為、麓に車を停め、そこから歩いて登城を試みる。ところが林道入口で歩行者も通行止めだったため、別の林道から何とか入る事が出来た。 入口のゲートで16時になっていたが(閉門は16時30分)、500円を渡して強引に行こうと交渉し、観音正寺の下の駐車場へ停車。観音正寺の本堂でスタンプとお賽銭をした。当然城跡まで行く時間は無いのでゲートまで30分でとんぼ返り(中国大返し改め観音寺大返し)。ゲートの守衛さんに感謝の言葉を延べ、何とかスタンプだけでも押す事が出来た。 城跡にいけなかったのが無念であった。 |
●2010年3月11日登城 てーさんさん |
桑實寺に新しいスタンプがあるという事でこちらから登城しました。お寺の石垣がお城のように立派です。山門から境内まで300m位の階段を登り、それから城跡まで700mほど山道を登ります。 観音正寺からの道に比べると非常につらい・・・ それに桑實寺で拝観料も取られますが私は意外と気に入りました。虎口・大井戸・本丸・平井丸石垣等見るものたくさんです。 しかーし残念ながら今日は他に目的があったので急いで移動しました。 それは・・・安土駅前に去年オープンした竜王そばのさわえ庵でお昼を食べる事でした。 丁度ランチタイムだったので、ご飯(お米だったかな?)のおいしいお弁当ランチ(半そば付)を食べました。 弁当めちゃうまー/ざるそばめちゃうまー。 車でなかったら地酒(松の司)飲んでつまみ食べて夜までいたい店でした。おすすめです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月8日登城 Shinさん |
30城目 表参道から初登城。結構きつい山登りでした。御朱印を兼ねて観音正寺で押印。 城跡まではここからまだ先へ進まないと行けないと躊躇される方がいるようですが きつい坂もなくわりとすぐに着きますのでぜひ行かれることをお勧めします。 |
●2010年3月3日登城 ジャンボさん |
安土駅で自転車を借りて登城しました。 私の持っている100名城の本には載っていないのですが、スタンプは新たに桑実寺にも置かれているという情報をレンタサイクルのおじいちゃんから伺ったので、そちらで押しました。 そのお寺に向かうのですら、かなりきついのですが観音寺城はさらに山の上です。 あきらめかけましたが、城跡行かないでスタンプだけってのは本末転倒だと思い、城跡まで登りました。 同じ日に、岐阜・彦根・安土に行った体はかなり辛かったですが、一歩ずつでも進めば近づくものですね。なんとか城跡に到着しました。 もはや軽く登山でしたが、その分思いは強まりますね。 スタンプは桑実寺のものは新品の様なので全く問題ありません。 |
●2010年2月28日登城 あきりこさん |
12城目 観音正寺で押印。 表参道より上りましたが、結構きつかったです。スタンプは逆さまに図案が張ってあるので確認を。 |
●2010年2月28日登城 原田 雅貴さん |
小谷城、安土城、彦根城、観音寺城。 本日4城。 |
●2010年2月27日登城 白豚さん |
本日は久々に百名城制覇に近づくべく車にて登城しました。 林道は2つとも冬季は閉鎖しているようなので石寺楽市に車を停め、参道から登りました。 スタンプは観音正寺本堂で押しました。 きぬがさ山麓から山頂にかけて石垣や郭の遺構が数多く見られて大満足です。 石垣に巨石が多いのにも驚きました。 |
●2010年2月27日登城 かげとらさん |
2010/2/27登城。 |
●2010年2月7日登城 完全自由人さん |
歩いて観音正寺へ。麓から境内までは高低差がありとてもきつくて冬なのに汗だくになった。寺の本堂でスタンプをゲット。でもスタンプを押し間違えて、半分になった。あー失敗。雪があったので本丸とかへは行けなかった。 |
●2010年2月6日登城 チャンプさん |
日帰り滋賀県の城巡り、最後の3城目は観音寺城です。安土上から、レンタルサイクルで、信長の館、歴史博物館を経てスタンプが置いてあるという、楽市楽座へ。到着するも、スタンプを置いてあるは、楽市楽座会館というところらしく、しかも、もう閉まってしまったとか。(午後3時前)。なので、もうひとつの設置場所である観音正寺まで、登る事にしました。楽市楽座からは、徒歩で20分程でした。本堂の中の売店窓口前にスタンプが置いてありました。しばらく休憩した後、山を下りレンタルサイクルで、安土駅に戻りましたが、途中、吹雪に見舞われ大変でした。 |
●2010年2月2日登城 ヤマサンさん |
前夜の雪で観音正寺境内も数センチの積雪。ところどころぬかるんだ道を行くと、なんと!発掘作業中で沢田丸や三国丸のあたりが立ち入り禁止になっていました。さらに木に積っていた雪が溶けて、どこに行っても土砂降り状態。晴れているのに、傘をさしての城跡散策となりました。それでも、本丸・平井丸・池田丸などを見学。雪のなかになかば埋もれた石垣の姿に、しばし時が止まったかのような感覚に包まれました。ただ、雪が溶けてきて、とにかく足場が悪かったので、1時間ほどで涙をのんで撤退しました。 |
●2010年2月2日登城 じょうすけさん |
hhb |
●2010年1月30日登城 ひーちゃんさん |
39城目。石寺楽市会館は冬季休館中です。レンタサイクル店で桑實寺にもスタンプが設置されたことを聞いたので、信長の館の後に、桑實寺へ移動。信長の館から石段のしたまでは自転車ですぐですが、石段を15分程度登ります。これは結構きつかった。また、入山料300円が必要となります。スタンプは桑實寺受付にありますが、台がまっすぐではなかったので、スタンプ中心部の印影が写らず、残念。時間がなかったので、城跡へは行かず。 |
●2010年1月24日登城 ようちゃんさん |
安土駅から貸自転車で楽座会館へ行くも休館。表参道を上り観音正寺本堂から本丸跡に。 |
●2010年1月18日登城 キタマクラさん |
観音正寺でスタンプを押しました 恐らく駐車場は冬季閉鎖です |
●2010年1月17日登城 弾丸ポチさん |
当日3箇所のお城で、子供も登るのを嫌がったので山頂を見るのはあきらめスタンプを押して帰宅しました。雪の影響もあるのか冬季は麓の公民館のような場所にスタンプは設置してありました。 |
●2010年1月16日登城 どんぐり藩さん |
20城達成 |
●2010年1月11日登城 ヤス蔵さん |
登城日を忘れました。 山城サイコー |
●2010年1月11日登城 黒衣宰相さん |
観音正寺への道が冬季閉鎖と工事中だったので、登城はあきらめ石寺楽市会館へ。しかし休みだったので楽座会館にてスタンプをゲット。 |
●2010年1月11日登城 ザカくんさん |
57城目 |
●2010年1月10日登城 ganganさん |
2回登城しました。 1回目は冬だった(22.1.10)のでお城へと続く道が冬季閉鎖されていました。 スタンプをおいてあるはずの石寺楽市会館は冬季3ケ月閉鎖しているそうです。 近所の公民館にスタンプがおいてありました。 今回(22.7.18)はようやく登城することができました。 |
●2010年1月1日登城 じゅうろくさん |
登城日忘れました。 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月31日登城 つばくろうさん |
観音正寺までの山道は相当きついです。 途中不安になるほどの道のりですが、達成感はあります。 滋賀県の城全般に言えることですが、年末年始もスタンプの対応をして頂けて大変好感が持てます。 |
●2009年12月28日登城 福光の干し柿さん |
035 |
●2009年12月25日登城 アースくんさん |
以前、登城したことがあるのでスタンプのみ。 石寺楽市は、12/26まで営業中の張り紙。 再開は、3月上旬とのこと。 |
●2009年12月24日登城 凛太郎さん |
初登城 週末まで開いていたため石寺楽市で押印。 日程と足場の関係で今回の城山登城は断念。 |