3645件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2011年3月19日登城 真夜さん |
お天気でしたが、雪の残る日でした。 車で五箇荘側から上りました。 18日は雪が深かったため林道が閉鎖されていましたが、 本日はお天気だったため、有料の林道を抜けて 観音正寺の山上駐車場まで行けました。 雪が降った後に行かれる場合は、 林道が使えるかどうか、観音正寺に聞いてから行くといいかもしれません。 展望がよく、石垣がしっかり残っていました(雪で埋もれてましたがw) |
●2011年3月19日登城 けいな・まな・まおさん |
其の46城 本日の日程:安土城→観音寺城 午後:桑實寺→観音寺城→安土城考古博物館→城郭資料館 まずは桑實寺へ。坂道と石段でかなり息が上がりました。 入山料(城域もお寺の敷地)を支払い受付にてスタンプGET。 明らかにお城目当てにもかかわらず、お寺の方は大変丁寧な対応をしていただき、 押印スペースの板面は真っ平らではないので押す時、気をつけてとスタンプの心配までしていただきました。スタンプは滲みが出てしまいましたが、そのお心配りだけで十分です。 呼吸を整えるべく、本堂を拝見させていただきました。 いざ登城。雪もかなり残り、足場も悪い。先に登ったと思える新しい足跡をたよりに本丸跡→観音正寺→本丸跡→平井丸跡→池田丸跡。石垣がしっかり残っている部分もありました。帰りも桑實寺経由で。 考古博物館は時間の都合、城郭関連の展示のみを見学。時代による城郭築城の変遷、安土城、観音寺城の城域全体模型もあり大変満足しました。 最後に城郭資料館。安土城天主閣復元模型は必見。 朝9時駅に到着し午後5時前に城郭資料館を後にする。とても疲れましたが充実した1日でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年3月19日登城 すけどのさん |
52 |
●2011年3月19日登城 Toshi46さん |
午後 |
●2011年3月13日登城 panna14さん |
体力に自信は無いので、無理をせず、安土側の林道から中腹の駐車場まで行きました。 しかし、駐車場から観音正寺まで300段ほどの石段が・・・。 車で行った割には、あまり楽させてもらえませんでした〜。 観音正寺を一通り、鑑賞した後、いざ観音寺城へ。 しかし縄張り図を持っていかなかったので、何が何やら・・・。 とりあえず、本丸跡までの案内はあったので、そこまで行く事に。 細い山道を通って、本丸跡へ足を踏み込むと、その広大さに感動! ところどころに残る石垣でしかその存在を確認できませんが、雰囲気が最高です。 小谷城とは違う山城の壮大さを感じる事ができました。 |
●2011年3月10日登城 石垣が好きさん |
71城目 |
●2011年3月9日登城 けーごさん |
本日最後、スタンプを石寺楽市会館で押したのですが、 分かりにくかった… 観音寺駐車場横の建物が楽市会館で 建物の廻りにもスタンプの事が書いてありましたが、なんか理解しにくかった… 理解力の低下でしょうか… 全く時間に余裕がなくスタンプのみで終了でした。 |
●2011年3月8日登城 anpanさん |
![]() 安土駅裏の城郭資料館で地図をもらい、桑実寺から登城。 お寺でお参り後スタンプ押印し、約20分かけ食い違い虎口の本丸へ到達。本丸石垣をじっくり観察し、平井丸、落合丸、池田丸、三の丸のルートを探索。本丸だけでなく、他の曲輪でも巨石を使用した石垣をたくさん見る事ができ感動。各曲輪の端を歩いたが、木立が邪魔をして景色は楽しめなかったのは残念だった。最後に本丸を出て左手へ少し下りた所の周りを石垣で囲った井戸跡をチェックしてから同じルートで退城。2年前の西国33ヶ所参りの時の「観音正寺口」バス停からの歩きも険しかったが、今回の方がお寺までの600段強の石段分だけきつかった。安土駅から往復所要時間は160分(約12,000歩)。 てーさんさんお薦めの駅前のさわえ庵のざるそばは確かにおいしかった。 |
●2011年3月6日登城 クボタツさん |
良かった |
●2011年2月27日登城 phantomさん |
安土城の後押印。 観音正寺へは林道が3月まで閉鎖されていたため桑実寺まで登りました。 石段がきつかった。 スタンプはシャチハタでややにじんでしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年2月27日登城 face to faceさん |
桑実寺にてスタンプ押印。今まで登城してきた中で一番過酷な場所でした。普段の運動不足が身にしみました。![]() ![]() |
●2011年2月27日登城 もふもふさん |
3城目 |
●2011年2月25日登城 まつのさん |
![]() 途中で迷って、大方山頂まで行ってしまうところでした。 |
●2011年2月20日登城 まーくんさん |
52 観音寺城 麓の近江商人の町並みをみてから、一気に中腹のお寺まで登る。 奥に廻りこむと城跡に辿り着く。近隣の小山を巡り歩くお年寄りと 何度もすれ違う。さあ、いよいよ安土城にいくぞ。 |
●2011年2月12日登城 ぺ〜さん |
前日、桑実寺へ行ったのですがスタンプ帳を車の中に忘れてしまって… 安土城登城のあと再度(笑)スタンプだけで帰りました |
●2011年2月12日登城 こんちゃんさん |
非常にわかりにくい場所でしたが、もう少し手を入れないと、荒れ放題のような・・・・ |
●2011年2月5日登城 作蔵さん |
![]() 本丸まで行く場合は、マイカーで観音正寺の駐車場に停めて、寺でスタンプを押したあと歩くのがいい。 林道が有料で、駐車場も有料。西国33ヵ所の札所で巡礼が多く来ている。 スタンプは本堂のお守り売り場に置いてあった。 本格的に山城を味わいたい人は、石寺楽市会館の駐車場に車を止め、スタンプを押したあとに観音正寺の参道を歩いて登って行くのがよいと思われる。かなりきつい石段のようだが未確認。 ただスタンプを押すだけでいい方は、ここで押すだけでよいと思う。正面に見える山を望めば、それが城の全貌。 桑實寺でスタンプを押す場合は、近くの安土城考古博物館を見たついでがいいと思うが未確認。 城について学習したいなら、安土城考古博物館の展示を見るのがお薦め。 資料やマップが欲しいという場合は、安土駅前の城郭資料館でもらうのがよい。観光案内所も兼ねているので、いろいろ教えてもらえると思う。 |
●2011年1月22日登城 masayaさん |
楽市楽座に駐輪しそこから歩きました。 はっきり言ってきつかったです。 城あとは、雪でよく判らなかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月22日登城 masayaさん |
楽市楽座に駐輪しそこから歩きました。 はっきり言ってきつかったです。 城あとは、雪でよく判らなかったです。 |
●2011年1月19日登城 りつきさん |
登城成功! |
●2011年1月19日登城 りっ君さん |
登頂 |
●2011年1月10日登城 湾岸ビートさん |
雪が凄くて桑のみ寺でスタンプしたが石階段ですべった。 |
●2011年1月10日登城 TOM_ATAさん |
名古屋から車で訪問しました。 色々迷った結果、桑實寺でスタンプを押したのですが 寺に着くまでの階段はかなり疲れました。 当日は雪が降っていたため、登城は断念しました。 |
●2011年1月9日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん |
24城目。 安土城のあとやってきました。 ナビ通りに進むと冬期は通行止めとなってました。他の道を探すも見つからず、スタンプだけでも押そうと楽市会館に行きました。 しかし楽市会館には鍵がかかっていて誰もいません、ドアのすぐ向こう側にスタンプが見えるのに・・・。 まじどういうことだよ、休みなのはしょうがないけどどっかに預けるとかしとけや!! しょうがないのでふもとから30分以上山道歩いて観音正寺に向かいました、雪積もってるし階段できつかった。 これで滋賀県制覇!! |
●2011年1月5日登城 ASMさん |
![]() |
●2011年1月2日登城 まろんの母さん |
3城目。雪のため、上の駐車場まで車で上がれず(スノータイヤを履いてたのに通行止め!)徒歩で上がる。観音正寺でスタンプを押すのみ。雪のないときにまた来たい。 |
●2010年12月30日登城 双子パパさん |
年末年始、特に年末はほとんどのお城が休みで 今回その中でやっていてスタンプが押せる所を 選んで回りました。 観音寺城まで行くのにいくつかのルートがあります。 その中で観音正寺の表参道が良いと書いてあったので、 そこから行く事にしました。 この観音正寺を抜ける途中に観音寺城に抜ける道があります。 観音寺城までの道のりの途中に矢印があるので そこまでは行きやすいんだけど、 その後お城に関する看板が一つで それ以外には〜跡と書いたちょっと案内板があるだけ。 説明文自体それ程コストもかからないだろうし、 せっかく100名城に選ばれたんだし、 山中城みたいにちゃんと説明文を付けてくれないと どこの何だかわからないです。 城の中に入ると矢印がないし。 事前に城の縄張りの地図を印刷した方が良いと 書かれていたので準備したんだけど、 これがないとホントなんだか分からなかったです。 |
●2010年12月30日登城 パラコルさん |
30/100 |
●2010年12月26日登城 けんたさん |
安土城に引き続きレンタサイクルで登城。安土城から桑実寺の石段前まではレンタサイクルで10分程度で到着することができます。 石段前から桑実寺までは15分の石段登りです。桑実寺拝観は300円必要ですが、ここから観音寺城跡を目指すには払う必要があります。桑実寺の受付の方にスタンプを出して貰いました。印影は良好です。 桑実寺から観音寺城本城跡までは山道を登ること20分程度でした。 本城跡には多少の石垣を見ることができましたが、それ以外は特に見所はありませんでした。本城跡以外にも遺構は沢山あるようですが、登山しただけで体力を奪われてしまった為、本城跡を見学しただけで下山しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月26日登城 富士山さん |
安土駅前のレンタサイクルを利用。観音正寺を目指す。しかし林道が冬季封鎖。 歩いて桑實寺方面から登る。石段はやはり足腰にこたえる。 意外にもスタンプは桑實寺にあり押させていただいた。入山料300円。「今年からスタンプがうちの寺にも配置されたんですよ」とのこと。 結局、遠くて観音正寺は断念。桑實寺の住職さんに感謝。 石垣は崩れているところがまた素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月26日登城 kagiさん |
行き方が良く分からず、山の途中から歩いて登りました。後から車で上まで行ける事を知りましたが、天気も良かったので歩くのが楽しかったから逆に良かったです。 鬱蒼とした森の中の石垣に、当時の面影が色濃く残っていました。この季節、山城でも虫が出なくて快適でした。 |
●2010年12月25日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2010年12月25日登城 三河魂さん |
29城目 安土城に行った後、 文芸の郷で昼ごはんを食べ、信長の館を見学してから登城開始 桑實寺の石段を登るコースで観音正寺を目指します 途中、入山料を払い、登ること45分 本城跡と石碑の立つ曲輪に到着 そこから観音正寺まで約5分、お寺の境内でスタンプをゲットしてきました 観音正寺は聖徳太子にもゆかりのある古いお寺なので、 観音寺城に行ったなら、ぜひ訪れておきたいお寺です。住職は物知りで話し好きでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月25日登城 Demiさん |
30/100 信長の館に車を停め、徒歩で桑のみ寺ルートにて登場 今までで一番キツイ山登りでした(このルートはトレッキングシューズ推奨) 本丸まできっちり1時間かかりました。本丸跡は特になにもありません。本丸からさらに10分くらいで観音正寺へ到着。住職さんからお話を聞きとっても勉強になりました。帰りは45分ほどで下山できました。 |
●2010年12月24日登城 上田武蔵守さん |
徒歩で安土駅から石寺楽市会館まで45分、そこから本丸まで55分かけて登城。帰りは駅まで1時間20分かかりました。発掘調査中のため一部立ち入り禁止です。案内が少ないので、駅前の観光案内所でもらった地図があって助かりました。石寺楽市会館は25日午後から冬季休館とのことです。 |
●2010年12月23日登城 権左衛門さん |
![]() お寺でスタンプ押させてもらいました |
●2010年12月21日登城 ほかさん |
38城目 |
●2010年12月19日登城 傾奇侍壱號さん |
11城目♪ |
●2010年12月19日登城 馬牛さん |
![]() 観音寺城は木々に埋もれ、苔むした石段と石垣一部が残っているという感じです。現在、発掘作業が行われているようですので、何年か先に訪れたら少し雰囲気が変わっているかもしれないですね。 |
●2010年12月18日登城 ゆきのこさん |
8城目 |
●2010年12月15日登城 しおさん |
朝8時半ごろ安土駅に到着。 徒歩で楽市まで行き、スタンプ押しました。インク薄かったです。 その後、教林坊の付近から登り、観音正寺の脇から本丸への登山道へ下りて本丸跡へ。 この日は安土城にも寄って帰りました。 ![]() ![]() |
●2010年12月12日登城 GANNACさん |
安土駅前でレンタサイクルを利用しようと思ったのですが、1時間500円5時間1000円と高いので、徒歩で観音寺城と安土城に向かいました。観音寺城は駅からだと桑実寺からの道が近いので、こちらから登りましたが、拝観料300円が必要です。お寺も面白いので、興味があればついでに参拝していきましょう。桑実寺にもスタンプがありますので、受付の方に出してもらいましょう。城跡までは石段が整備されているのですが、さすが観音寺城、かなりしんどいので、覚悟が必要です。本丸跡の反対側には少し歩くと観音正寺があるので、こちらも参拝していきましょう。こちらは西国33ヶ所のお寺なので、やや賑わっています。お寺から町並みを見渡せますので、眺めが良いです。観音正寺側からも下りられるのですが、信長の館や安土城に向かうには遠回りになるので、再び桑実寺から下りました。信長の館周辺で食事もできますし、考古博物館とあわせて見学しながら疲れた足を休めます。元気が残っていれば安土城へ向かうと良いでしょう。 |
●2010年12月12日登城 爆弾オヤジさん |
安土城から廻ったが、この山城も素晴らしかった!近江周辺は凄い城が多くて憧れる。 |
●2010年12月11日登城 ぺんとさん |
![]() 1泊2日にて。 本日2城目。 安土駅前、「レンタサイクルふかお」にて3時間800円で自転車を借りました。 そこのおばちゃんから地図をもらい、丁寧に道まで教えていただきました。 自転車で石寺楽市近くの日吉神社に止め、そこから石段をひたすら登ります。 30分ほどで観音正寺に着きました。 城址はというと、案内板もなく少し不親切かなと・・・ ですが石垣や井戸が残っていて、見応えはそこそこありました。 |
●2010年12月7日登城 むひさん |
観音正寺登りました。 車で行く場合は500円で300m手前までいけます。 |
●2010年11月28日登城 岸和田の夫婦さん |
感想は後日![]() ![]() |
●2010年11月27日登城 1+2=さん |
69城目 7:40ごろ安土駅に着いて、近くのレンタサイクルで自転車を借りて登城。レンタサイクル屋のおじさんがとても親切にいろいろ教えてくださいました。安土城や観音寺城のオリジナルの地図を作っておられて、非常にありがたかったです。 この日は安土城で「特別史跡安土城跡現地見学会」が9:30からあるとのことで、午後からは別の予定もあったので、急いで行こうと自転車を飛ばしていきましたが、桑実寺まで行ったところで受付の人に、お城まで行ってたら9:30に安土城に行くのは無理ですよと言われてしまい、登城を断念しました。。。桑実寺でスタンプだけ押して帰ってしまいました。いつかもっと時間があるときに再挑戦しないと。 スタンプの状態は良好です。 |
●2010年11月27日登城 ワッキーさん |
安土城のすぐ近くに位置する観音寺城跡も山の紅葉がとてもキレイでした。一緒に行かれることをおススメします。側といっても車で行く距離かも・・・。石寺楽市会館にも立ち寄って下さい! |
●2010年11月27日登城 ヒロアキさん |
36城目 |
●2010年11月27日登城 eaurougeさん |
中腹の駐車場からの階段が厳しかった! 反対側に坂道で行けるコースもあるらしく、そちらをお薦めします。 本丸には観音正寺からすぐです。 本丸は想像以上の広さ。相当の偉容を誇ってたんじゃないでしょうか。 なんで戦わずに逃亡したのかな?家臣と団結できてなかったようだが… |