トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2015年12月15日登城 ひーちゃんさん
11城目です。

小谷城→彦根城→安土城・観音寺城の移動です。
天気予報が曇のち雨だったので、城跡は別の日に来るつもりで
今日はスタンプの押印に「安土城郭資料館」に行ってきました。

スタンプは、安土城・観音寺城の2つを出してもらえます。

安土城郭資料館は、JR安土駅の改札を出て左に行くと地下道があるので
くぐって真っすぐ進んでください。
●2015年12月13日登城 midukiさん
有料道路から登り、行き止まりからは階段数百段。
その先の寺からさらに400m10分ほど歩くとのことで、だんねん…
●2015年12月13日登城 ハト♪さん
41城目。
●2015年12月8日登城 トモさん
獣道をあるいた。
●2015年12月8日登城 グリゲラさん
当日のスケジュール:安土城郭資料館(2城分のスタンプ押印)→観音寺城→昼食→安土城→信長の館(10/12登城)
石碑:無(本丸跡に説明書き看板有)
料金:500円(観音正寺の拝観料)

有料の林道(600円)を利用しました。ほかの方もおっしゃるように狭い道でした。観音正寺へ続く石段への突き当りに駐車スペースが10台分くらいありました(無料)。そこが埋まっているタイミングにあったってしまったのか、少し手前のすれ違えるスペースに駐車している車もありました。
印象としては観音正寺の裏手に広がる雑木林、という感じで、城跡に続く木戸をくぐる人は少なかったです。入口から本丸までさほど距離はありませんが、整備されていない山道なのでそれなりの格好で訪れることをおススメします。本丸跡のさらに奥にある平井氏館跡への道はわかり辛い。観音正寺を背にして左手の奥に続く尾根沿いに歩いていくと開けてきます。
本丸にある説明版には城全体図などはなく、イメージが掴み辛い上に整備が行き届いていない感が否めません。もう少し頑張ってもらいたい!
●2015年12月5日登城 nabeさん
【47城目】安土城のすぐそばにあるとは、ここに来るまで知りませんでした
●2015年12月4日登城 ゆずきちさん
71城目
●2015年11月28日登城 登城筋肉痛さん
安土駅の裏にある城郭資料館にて、安土城のスタンプとともに捺印。

安土城登城後に登ろうかと予定していたのですが、想定以上にバテが来ていたので断念しました。
時間を見つけてリベンジしたいところです。
●2015年11月28日登城 はちごろうさん
ねこおらず。ここ数回、城猫に会えていない。
●2015年11月28日登城 へいきちさん
25城目。仕事道具をリュックに詰め込んで、山歩き装備万全で出発。
琵琶湖線で6:37米原→7:00安土。大手方面からアプローチするため、山の南西側を迂回。途中、奥石神社(の諏訪社)を参拝。
新幹線のガードをくぐると繖山の南側全景が見えます。往時の石垣で覆われた姿を見てみたいものですな。
石寺楽市で休憩してから、8:35に登城開始。まずは御屋形跡を訪れ天満宮にお参り。石垣が立派でした。赤坂道(参道)は石段が整備されていたので登りやすかったです。9:15に観音正寺に到着。受付で城の平面図を貰いました。20分ほど休憩。天気も良く、眺望も素晴らしかったです。
10分ほど歩いて本丸へ。続いて、大石段、平井丸、池田丸などを40分ほど散策。本丸や平井丸の虎口や石垣、埋門、本丸下の大石段は必見ですね。観音寺城を完全制覇するには、やはり丸1日は必要かな。
10時半に本丸を出て、15分ほどで桑実寺に到着。11時半に安土城考古博物館に到着。
軽登山ですので、それなりの装備と事前の情報収集(ルートや遺構配置等)が必要でしょう。
●2015年11月28日登城 かたつむりさん
安土城城郭資料館でスタンプを押しました。
●2015年11月27日登城 ゆのみさん
スタンプのみ。
●2015年11月26日登城 まさ〜ずさん
27城目。
安土城郭資料館で安土城とセットでスタンプのみ。
●2015年11月26日登城 埼玉熊谷さん
車で行ったら、寺入口に料金所があり城跡はその上で時間がないため資料館でスタンプ。
登城58城目
●2015年11月26日登城 四十路さん
麓から、35分かけて正観音寺まで登りました。
本丸・平井丸・池田丸を見ました。
●2015年11月24日登城 まーぼーさん
紅葉の季節に巡る湖東の城旅と称して、いつもの仲間3人組で11/23から2泊3日で彦根城→八幡山城→観音寺城→長浜城→小谷城に行ってきました。天候もよく楽しい旅でした。

彦根城は2回目で、屋形船お堀巡りを経験。違う目線・角度からお城を眺められたのは素晴らしかった。これだからお城巡りはやめられない。

観音寺城は11/24朝登城。山城は苦手なので、登城路を事前に調べて負荷が少ない裏参道経由を選択。レンタカーで五個荘料金ゲートから裏参道駐車場(600円)→観音正寺へ徒歩10分(参拝道なのでだれでも行ける)で到着(スタンプ)。

ここからいよいよ本丸を目指す→さほど急坂はなく10分程で本丸に到着。山茶花の木が咲き、紅葉がきれいな本丸はかなり広い。ここで3人はコーヒータイム。本丸で味わうコーヒーの香りは格別だ。→ここから最後の目標地平井丸虎口へ。本丸から南に少し歩いた場所にあり、百名城スタンプの絵柄の場所。是非自分の目で見たい、カメラに収めたいと行ってきました。

本丸まで行く人はいるが平井虎口まで行く人はあまりいないようですが、是非平井丸虎口までは行く価値ありです。
●2015年11月24日登城 さちさん
ほぼ登山・・・安土城とたいして変わらないのかと思ってたから、なめてた。安土城行った後は、登るのキツかった。
●2015年11月22日登城 Poohさん
安土駅近くでスタンプのみ
●2015年11月22日登城 くんちゃんさん
34
体力と時間の都合でスタンプのみ。
●2015年11月22日登城 EVELOVEさん
『滋賀県にある日本100名城一挙にご案内! 近江を制するものは天下を制する 戦乱の世の面影残る近江の城郭へ 2日間』
●2015年11月22日登城 りんさん
桑実寺にて押印

拝観時間 09:00〜17:00
拝観料 300円
●2015年11月22日登城 いどうさん
城郭資料館でスタンプ。この後安土城登城し時間切れで登らず。いつかまた挑戦しよう。
●2015年11月21日登城 石田光成さん
時間がなかったので、城郭資料館でスタンプのみ。また次回チャレンジ。
●2015年11月21日登城 ピクシーまあくんさん
安土城に続いて、スタンプ押しただけだった観音寺城にも、日没間際に急いで登城。
●2015年11月20日登城 みくるさん
時間の都合でスタンプのみ。
安土城からの遠望でガマンしました。
●2015年11月20日登城 マサムネさん
安土山で力尽きたので
駅側の城郭資料館でスタンプゲットのみでした。
観音寺山でだけ見て写真に納めて帰りました。
●2015年11月16日登城 とうもろこしろさん
安土城跡の後に登城。道を間違えて自動車道を自転車で登りました。到着まで安土城から2時間かかりましたが、帰りは河毛駅まで15分!
疲れました‼
●2015年11月15日登城 ユヒカルさん
雨上がりの朝、五箇荘側の林道から行きました。対向車が来ませんようにと祈りつつ、ゲートで600円払いゆっくりと行きました。途中で2台すれ違いましたが、運良く待避所ですれ違えました。雨上がりで少ないのかと思いきや、駐車場にはタクシーや一般車がけっこうたくさんいて驚き。そこから観音正寺へ。入口で観音寺城の場所を聞くと観音正寺を通らないと行けないと言われ、500円払って中へ。ここでの書き込み通りスタンプの状態は悪くてインクがいろんなとこにつきます。しかも肝心の真ん中は薄い。おいおい。いくら払ったと思ってんだよー!と思いつつもなんとか押しました。そこから観音正寺を参って、いざ城へ。階段の前の扉は閉まっていますが、横から入りました。なぜ閉めてある!?階段を下りると石垣が立派!濡れ落ち葉や石段にビビりながらもなんとかたどり着きました。蜘蛛の巣と戦いながらも本城跡をぐるりと歩きました。なんかもったいないなぁ、もっと整備されてもよさそうな山城なのに。でも頑張って登城してよかったです。観音正寺に戻ると雲も晴れてよい景色が見渡せました。帰りの林道は空車のタクシーに必死でついて行きました(笑)ツイてる!
●2015年11月14日登城 年寄りの冷や水さん
 安土城に登っていたときは、何とかもっていた天気も、能登川駅に着いた頃には、雨が本降りとなってしまい、駅から山上駐車場までタクシー(20分、2,370円+通行料600円)で行きました。どなたかか書いていた通り、入り口は大仏の後ろ側にありました。閂がかかっていますが、誰でも開けられるようになっています。
 城跡は、本当に石垣くらいしか見所は無いようです。また、案内標識も余り整備されておらず、雨も降っているため、平井丸虎口らしき所まで行って戻りました。所要時間は40分程です。
 その後、観音正寺の休憩所で休んでいたら、そこで、西国三十三箇所巡りの縁のわかるアニメが上映されていました。
 帰りは、駐車場からバス停まで歩いて帰りましたが、地図も見ずに道なりに歩いていったら間違えたようで、少し遠回りになってしまいました。
●2015年11月14日登城 りいちさん
4城目。
安土城から、徒歩で桑実寺を経由して、観音寺城へ向かいます。
桑実寺は、通行料として300円必要です。
石段をひたすら登る感じです。
安土城をでたところから雨が降り出し。
雨の中ひたすら石段を登ってきましたー

観音寺城の次は、観音正寺に出てから、
ひたすら石段を降りる感じです。
雨。まったく止みませんでしたー

スタンプは、安土駅前の「安土城郭資料館」で押しました。(入場:200円)
●2015年11月14日登城 MIKOさん
安土城郭資料館でget。
●2015年11月13日登城 たーちゃんさん
57城目
スタンプのみ。
●2015年11月12日登城 まほろばりょうさん
秋の関西1dayパス(3600円)で安土城と観音寺城
安土城からレンタサイクルで考古博物館敷地内にある旧柳原学校を見学後、桑実寺ルートで観音寺城へ
下から桑実寺(入山料300円)まで15分弱、寺から山頂まで20分。

桑実寺ルートで本丸に到着すると、大手石段は反対側にある。
平井丸虎口は、城址碑を正面に見て左端から下りて行くとある。
本丸から「桑実寺行きの道」に入ると、斜め左下の位置に大夫殿井戸があるので、桑実寺の道から下の段におりて井戸見学。

安土駅前で11時に自転車を借りて、安土城→考古博物館の旧柳原学校→桑実寺から観音寺城→ヴォーリーズ建築の旧伊庭邸見学→15時に自転車返却
●2015年11月11日登城 エリミGT3さん
22
●2015年11月11日登城 たまじさん
裏参道の駐車場まで自転車で。
日本有数の山城だけあって勾配がきつく、途中押して登りました。
スタンプは観音正寺内の休憩所でゲットしましたが、
上下逆さまに押してしまいました。(泣)
●2015年11月7日登城 もりのくまおさん
67城目

安土城から引き続いて。安土駅前の城郭資料館でスタンプゲット。

車で轍山の南側の有料林道(普通600円、軽400円)を上って突き当りの駐車場に停車。林道のゲートで城に行く旨を伝えると城の地図を頂けます。

駐車場からは300mの石段を15分かけて登りました。
石段を登りきると西国33ヵ所の32番札所の観音正寺の境内に出ます。
観音正寺から城に入るためには入山料を500円取られます。
金銅仏の後ろに木柵があり、そこからお寺の石垣脇を通って城跡へ入ることができます。

整備されていない細い道を藪をかき分けながら登って行きます。何箇所か分岐点がありますが、地図が無いと分かりにくいと思いました。

本丸へ向かう大石段が一番の難所。整備されていないため、城の説明看板も無く石垣が所々残されているだけです。見所はやはりスタンプの絵柄でもある平井丸の石垣。平井丸は大石段を背に右側の分岐の先にあります。

全く整備されていないにも関わらず、トータル1000円近く払わないといけないです。同じくらい払う姫路城とは対照的な感じです。
●2015年11月7日登城 たけしさん
15城目。安土城郭資料館でスタンプを押したのみ。
●2015年11月7日登城 よしたおさん
安土城登城後に、観音寺の麓まで行きましたが、体力不足と時間切れでスタンプのみとなりました。
●2015年11月7日登城 子龍のパパさん
42城目
●2015年11月4日登城 アシナさん
観音寺城は初めての登城です。

近江八幡駅からタクシーで観音正寺駐車場まで移動。

観音正寺にてスタンプGET!

私は観音正寺駐車場までタクシーで行ったので大変ではありませんでしたが、最初から登るとなると、結構しんどいと思います。

本丸跡などは自然の中に取り残された城といった印象を受けました。

観音正寺駐車場→観音正寺→観音寺城跡→桑実寺といったルートでまわりました。

桑実寺方面から下山し、安土城まで徒歩で移動しました。

桑実寺方面登城口から安土城登城口までは歩いて30分〜40分ぐらいだったと思います。

個人的な印象ですが観音寺城と安土城なら観音寺城の方がしんどいと思います。

日程的に観音寺城に時間を多く取れないという方は観音正寺の駐車場までタクシー行かれたほうが無難かと思います。
●2015年11月3日登城 SABASYOさん
文化の日にJR近江八幡駅でレンタカーを借りて観音正寺へ行きました。
体力に自信がなかったので裏参道から有料林道経由で駐車場へ、そこから徒歩10分程でした。広大な規模を感じさせられた山城でした。
●2015年11月3日登城 ちょーすけさん
途中のゲートで300円払い上の駐車場へ。バイクをなんとか止め歩き始めると上で又入山料?だか拝観料?で500円払うらしい。なんだそれって気分になり上に行くのは辞めておりました。ゲートの方にここのお金は何?て聞いたら通行料だとさ。うぅ〜ん…別に良いんですけど久しぶりにどうなんだ?って思ったお城の下でした。次回は無いと思う。スタンプは安土町城郭資料館で貰いました。
●2015年11月3日登城 明智真美さん
山道すぎて、標識も少なくちょっと迷ってしまうくらいなので気をつけて!
●2015年11月2日登城 としちゃんさん
安土駅より、レンタサイクルで行き、桑実寺山門近くの駐車場に自転車を止めて歩いて登城。
桑実寺は藤原鎌足の長男(定恵和尚)が中国より桑の木を持ち帰り養蚕を教えたという由緒ある寺です。
山門から桑実寺までは、延々と階段が続き、その後、寺の奥から観音寺城址の本丸跡間でハイキングコースを歩きました。
日本3大山城を踏破しましたが、高取城につぐ大変さです。
なぜか、この日は安土駅前にある唯一の食堂が改築中で休み、文芸の郷の食堂も休日明けで休みのため、レンタサイクルで昼食をさがすのが大変でした。
●2015年11月1日登城 大久保さんちさん
8/100
●2015年10月31日登城 ひむかパンプキンさん
時間の都合により周辺地区のみ見学。
●2015年10月31日登城 さん
安土城に行ったのでこちらにも足を延ばしてみました。

観音正寺の中に入り口があるのですが、
ここに至るまでに山に登る前にある受付で駐車料金400円、
寺の中に入るのに500円必要です。
正直こんなにお金を取られる名城は今までなかった気がします。

山道はすれ違うのが大変な細い道です。
駐車場から寺まで歩いて10分。
寺につくと場内にある小さな木の門から城に向かいます。もはや獣道。奥に行けば行くほど不安になるくらいです。10分ほど歩くと本丸跡という少し広い場所に出ます。もはやどう行けばいいのかもわからず、そこにあった石垣のみ見て戻りました。

名城のハンコは寺の小屋のような場所にありますが、キャップを取ろうとするとインクの持ち手が取れてしまい、手が汚れるというひどい物でした。寺の入場案内の紙の裏に名城のハンコを押す場所があったりするので、適当な扱いのようです。どうせなら入場料金を払う場所に置いておいてほしいですね。
●2015年10月30日登城 だいぽんさん
山道狭いので運転注意です
●2015年10月30日登城 team YKNHさん
安土城郭資料館でスタンプだけつきました。
●2015年10月28日登城 久留里城さん
28城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。