トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。

●2014年3月20日登城 うっちーママさん
歩きました。
●2014年3月16日登城 Donちゃんさん
アドレスを変えたので過去の登城を塗り直し
●2014年3月16日登城 ユウジさん
、、、
●2014年3月16日登城 CauchyGreenさん
安土城に続き攻めてみました。
●2014年3月15日登城 モンキーDルフィさん
『29』城目
●2014年3月15日登城 西船橋さん
11城目。
14時前に安土に着き、線路を潜るトンネルを抜けて、駅出口の反対側にある城郭資料館で安土城と観音寺城のスタンプを押しました。
資料館の人に城への行き方などを聞きましたが、朝一番の小谷城の山登りで疲れていたので、残念ながらスタンプだけにしました。
●2014年3月15日登城 hydecanueさん
*
●2014年3月11日登城 jh9gwxさん
当日は雪が降り大変でした。
●2014年3月9日登城 ともすけさん
39城目
安土城から自転車で移動。教えられた所から城に向かうが桑実寺の山道を通るからと300円必要とのこと。金額のことでは無く安土で気分が悪かったので観音正寺の方へ向かい、そこから登る。大変だと聞いたが七尾城を下から登ることに比べたら、さほどでもない。自転車だと無料ですが車では、またお金がいるようです。
スタンプは観音正寺で押しますが、ここも状態は最悪。
苦労して辿りつた城跡も、千近い曲輪を持つ山城なので期待しましたが、荒れ放題で、ガッカリ。石垣が残っていますが何かなあ・・・・しかし、曲輪が、もう少し確認できたら、もう少し印象も変わると思います。一応、二の丸辺りまで見て、歩き疲れたので天井井戸の水を飲み、それが美味しかった位です。今まで回った百名城では、ワーストを争う城跡でした。近江は、彦根は良いですが残りは駄目だな。
●2014年3月8日登城 おたみゆさん
広い山城だった。
●2014年3月7日登城 siotanさん
オススメ度:★☆☆☆☆
アクセス:安土から徒歩
所要時間:駅to駅で3H。
スタンプ:観音正寺
コメント:案内が少なく、すげー道を間違えて、なぜか信長の館の方から登ってしまった。雪山を登る羽目になり、桑実寺でお金を取られそうになるし、いい思い出がないなー
●2014年3月5日登城 takutakuさん
●2014年3月2日登城 ふぁるさん
安土城のスタンプとともに、安土城郭資料館で押しました。
夏に、観音寺城を目指して歩いたときは、汗だくになるし、時間切れにもなったので、半年たってリベンジできました。
●2014年3月2日登城 べーやんさん
本日2つめ。道に迷いながら車でなんとか到着。ちょっと坂道きつかった。
●2014年3月2日登城 パラゴンさん
2度目の来場…(  ̄▽ ̄)
●2014年3月2日登城 かわじゃんさん
直前に登った安土城の受付のおばちゃんに聞いて、
観音正寺からのルートで向かいました。
前日の雨で本丸跡も地面がゆるゆるでした。
観音正寺が山の上だったので、本丸跡から虎口跡まで下るルートだったのですが、
下り道が危険な状態で諦めざるを得ませんでした。
また晴れた日に行ってみたいです。
●2014年3月1日登城 やまちんさん
城郭資料館にて。
百名城スタンプを頼むと安土城と観音寺城とどちらか聞かれるので
両方ともと答えました。
●2014年3月1日登城 新十朗さん
前に登城済み
●2014年2月26日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
ちょうどお昼前に近江八幡に着き、とりあえず腹ごしらえ「ひつまぶし」を食べに炭櫓へ!量もちょうど良く、とても美味しく大満足。お城とセットのご飯でいまだハズレなしです。
城跡へはここの情報を見てもイマイチどこから行けばいいのか分からなかったので、城郭資料館へ行き、入館料200円で、歴史散策地図と情報とスタンプをゲット(安土城とダブルで!)し、五個荘側から有料林道500円を通り、観音正寺Pへ料金所の親切なおっちゃんに観音寺城の手作り資料ももらいました。
Pから城址まで、結構覚悟して行きましたが、全然楽勝でした。途中の格言を書いた立札を娘が写メってました。本丸跡はまだ一面雪でした。これで14城目の登城です。
●2014年2月23日登城 ローズさん
安土城とセットでスタンプ二つGET。
●2014年2月20日登城 kitamocowさん
ふもとまで。安土城郭資料館でスタンプ押しました。
●2014年2月11日登城 ユミコさん
雪…
●2014年2月8日登城 KRTさん
30城目
●2014年2月5日登城 TAKEさん
スタンプのみ
●2014年2月3日登城 とらおさん
伊賀上野城から移動して安土城の前に行こうと軽い気持ちで行ったら、すごい山城で岩村城の比ではない。しかも駐車場を間違えたのか日吉神社のあたりから目指したので、とんでもない距離を歩くはめになり、冬なのにものすごい汗をかいて、やっと観音正寺でスタンプをゲット。そこからまた道なき道を歩いてやっと城跡に到着。
●2014年2月2日登城 ともさん
5城目。桑実寺から登る。
●2014年2月1日登城 はるかさん
安土城といっしょにスタンプ!
●2014年1月26日登城 コートGさん
有料駐車場からかなりの距離 途中から大雪になって走って車に戻って雪道運転
●2014年1月23日登城 makoさん
山登りがしんどかった〜(>_<)
●2014年1月19日登城 Donチャンさん
大雪ですごかったです。
今度雪のない時に行きます。
●2014年1月18日登城 you16さん
28城目。

2泊3日の関西の旅、観音寺城。

安土城郭資料館へ行き、スタンプをゲット。
時間が無かった為、スタンプのみとなってしまいました。

滋賀4城を1日で巡るのは厳しかったです。
●2014年1月18日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん
山頂の石垣が立派です。
●2014年1月18日登城 kazupaさん
9城目
●2014年1月13日登城 いも焼酎さん
第1版ではスタンプ設置場所に「そう見寺(安土城址内」とありますがこちらにはスタンプはないようです。この時期、観音正寺までの林道は通行止。ぐるぐるして挙句に桑實寺でゲット。こちらも非常に階段の連続で安土城登城のあとには非常に堪えます。でも安易に資料館では貰わなくてよかったです。足利将軍が宿泊されただけあってすばらしいお寺でした。
●2014年1月12日登城 ちゃんとしろ!さん
安土駅で自転車をレンタルして行ってきました。
城址、2連チャン、本日3つめの登城です。
●2014年1月12日登城 あきひろさん
11城目。
安土城と共に登城。今回はスタンプのみ。
●2014年1月9日登城 tooさん
49城目。青春18キップの残り1枚を使う為、京都によってから。名古屋-米原-京都-安土駅の城郭資料館でスタンプゲット。冬季はこちら(安土)から上がれないとのこと又の機会に。次は安土城へ。
●2014年1月4日登城 ★ひこにゃん★さん
17城目
お寺でスタンプゲット!
●2014年1月4日登城 てつさん
安土城のすぐそばです。ここもいれるのであれば長浜城も入れてほしい。
●2014年1月4日登城 マルさん
●2014年1月3日登城 信人さん
w
●2014年1月2日登城 りんどうさん
小雨。桑実寺で入山料を払うと、桑実寺のパンフと一緒に手拭がもらえました。スタンプはシャチハタタイプ。
●2013年12月29日登城 デブパパさん
雪で大変でした。
●2013年12月27日登城 たけGさん
21城目
安土城郭資料館で安土城とともにスタンプを押す。
登城は時間がなかったので断念。
遠くより眺めて終了。
●2013年12月27日登城 お城巡りさん
33城目
安土駅前の安土城郭資料館へ行きスタンプと模型見学。
安土城のあとに観音寺城も行きたかったが日没・時間切れ。
今回は山を下から眺めるのみ。次回は時間をとって巡りたい。

【2014年12月15日再訪問】
前回は一歩も城に入ることなく帰ってきてしまったので、1年ぶりに再訪問して本当の登城を果たす。
JR西日本の「滋賀を歩こう」の「近江源氏ゆかりの地 日本最大規模の山城へ登る」
http://www.biwako-visitors.jp/arukou/pdf/16.pdf
のモデルコースに従って、徒歩で安土駅〜桑實寺〜観音寺城跡〜観音正寺〜石寺楽市〜安土駅と巡る。
序盤の桑實寺までの石段でかなり消耗し、さらに城跡までずーっと上りでヘロヘロとなるものの、ようやくたどり着いた城跡の巨大石の石垣を見てテンションが回復。
みぞれまじりの雨の中、疲れも忘れて約1時間城跡をぐるぐる見て回り、安土駅までの往復で約3時間半を要した。
これで観音寺城には思い残すことが無くなったが、滋賀県には登ってみたい100名城選定外の山城がまだまだあるので困る。
●2013年12月27日登城 ごっちゃん・けんけんさん
時間がなかったので登城はできませんでした。駅前の観光案内所でスタンプを押しました。
●2013年12月26日登城 かんぱっちさん
56城目。
●2013年12月21日登城 ピークハンターさん
13城目
安土城郭資料館にてスタンプ押印のみ。
●2013年12月19日登城 じろのりさん
お寺の休憩所にあったスタンプ。こちらもインクかすかすで、上手く押せなかった。(泣)
●2013年12月17日登城 鬼灯さん
安土城郭資料館受付にてスタンプとジオラマ&パンフレット鑑賞のみ。シャチハタですが薄いです。係の方に説明していただきながら押しましたが、一生懸命押しても縦に真ん中が抜けます。
次回は実物を見たいです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。