3645件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。
●2010年11月24日登城 あやさん |
32. (京都から車) 家から車で4時間かかってつきました。 安土には、1年前に登城してましたんで、同じ道きただけですけど。 秋のもみじの時期でしたんで、綺麗でした。 観音正寺でのスタンプが見つけられず、誰にも聞けずで、山を下って石寺楽市会館でスタンプもらいました。 |
●2010年11月22日登城 ちーさん |
75城目。駅からタクシーで。スタンプのみです。 |
●2010年11月21日登城 スタンプログさん |
29城目 |
●2010年11月21日登城 *上赤坂*さん |
観音正寺の駐車場がいっぱいだったので、石寺楽市会館でスタンプ押しました。 |
●2010年11月21日登城 へのいちさん |
車を「観音正寺」駐車場(500円)に停め登城。 本丸周辺を散策して安土城へ向かいました。 |
●2010年11月21日登城 ひましさん |
59城目 |
●2010年11月15日登城 fukaqさん |
![]() なかなか見つけられなかったので見つけた時の喜びはひとしおでした。 |
●2010年11月14日登城 サラ*さん |
登城 |
●2010年11月13日登城 くりえさん |
安土駅から桑實寺ルートで登る。寺までは順調なるも寺から本丸跡までのほうがきつかった。本丸跡はもう少し何か説明板があっても良いと思う。帰りは観音正寺への降り口を捜すのに手間取りながら駅まで戻る。(どこからのぼっても標識は本丸手前の道にしかないので、ルートが多いため初めての人には不親切) |
●2010年11月13日登城 ビアンキさん |
![]() 本日、3城目 スタンプゲット! |
●2010年11月7日登城 松風☆RETURNさん |
★14城目 安土城から自転車で10分で麓へ到着。 登山道はいくつかあるようですが、一番体力のいるルートを選択。 麓から桑實寺まで数百段の石段を登り、桑實寺で入場料を払って、そこから本丸までまた数百段の石段(こちらはあまり整備されていない)を登り、汗だくになっての登城。 天守はありませんが、所々で石垣を見ることができます。 スタンプは本丸から少し下った観音正寺の本堂の中でゲット。 |
●2010年11月6日登城 ビッキ〜さん |
凸28城目凸 川並口からの有料林道を車で登りました。 終点の駐車場から観音正寺まで緩やかな砂利道でとても楽です。 寺へ行くまでに途中で淡路丸へ寄ったりしました。 スタンプはお堂の中に「勝手に押して」って感じで置いてありました。 観音正寺から本丸(本状跡)は楽に行けます。 本丸から池田丸・平井丸と行きたかったけど、発掘調査中で通行止め! その他三角点も登りました。 眺望がいいんだけど、少々ガスってました。 三角点から佐々木城跡を見て奥の院行く途中は通行止め!! ともかく山ん中を登ったり降りたりで足の筋肉がパンパン! 途中で散在する古石垣がとても素敵でした。 |
●2010年11月6日登城 tanunuさん |
6城目 安土城から下山して、信長の館などを見学しながら、歩いて観音寺城に。 情報どおり、坂を登っていくと、桑実寺の境内にでて、入山料を支払う。 100名城ラリーをしているのかと聞かれ、そうだと答えると、ここにもスタンプがあるとのこと。早速スタンプを押す。あまりの使用されていない様子できわめて良好。さらに山道を登り、観音寺城跡へ。帰りは反対側の西国33カ所観音正寺に出て下山。安土駅に戻るつもりが、道に迷い大幅な時間ロス。 |
●2010年11月5日登城 こうしゅう・あらたさん |
安土駅からレンタサイクル。 楽市楽座にて押印。時間がないので登城はあきらめました。 次回チャレンジしたいと思います。 |
●2010年11月3日登城 micky999さん |
安土駅から長男(小5)を連れてハイキングしがてら登城。 駅からは反対側に出る道がわからず遠回りしてしまいましたが、なんとか桑実寺まで たどりつき、そこから急坂をひたすら登ると本城跡が.... スケールが大きいのと廃城になっての年月が長いのとで、見所が分散してしまうのは 致し方なしか。 それでも繖山三角点は琵琶湖を望み、なかなかの景色でした。 スタンプは前準備不十分で観音正寺では発見できず、そのまま楽市会館まで降りてゲ ットしました。会館からは安土駅まで約1時間。10キロくらいの行程でした。 |
●2010年11月3日登城 薔薇のなまえさん |
西国三十三か所の観音正寺へのお参りを兼ねて行きましたが、荒廃が激しくかつての面影はほとんど感じることができませんでした。 |
●2010年11月2日登城 たなべっちさん |
凸36城目 安土城で疲れ…レンタルサイクルで片道40分…もう体力ありません。登るのやめました。下のお土産屋さんにスタンプあります。 ![]() ![]() |
●2010年10月29日登城 きなこさん |
20城目 安土城で体力のほとんどを使ってしまった為、信長の館から一番近いお寺を選ぶ。 これが半端なくキツイ。上っても上ってもゴールが見えない。 やっとのことでスタンプを押して、ここまで来たのだから観音寺城まで行こうと思ったがさらに2倍以上の距離があるとのこと。結果、逃げ帰る。 帰りに大スズメバチの襲撃に遭う。すでに臨戦態勢で話し合いには応じて貰えそうにないので全力で走った。すごい勢いで追いかけられました。一匹だったのが不幸中の幸いでしたが、複数だと大怪我です。 この季節でもまだいるんですね。今から行かれる方は気をつけてください。 |
●2010年10月27日登城 ごんたさん |
JRウォーキング |
●2010年10月26日登城 おおたつさん |
20城目 |
●2010年10月24日登城 デアゴさん |
58城目 JRふれあいハイキングというイベントに参加してその途中でスタンプを押しました。 安土駅→桑實寺→観音寺城跡→観音正寺→繖山三角点→地獄越え→超光寺→安土駅というコースで、結構ハードでしたがガイドさんの話が上手で、とても楽しんで回ることが出来ました。 観音寺城跡は、本丸の見所はあまりありませんでしたが、大手道の排水設備、平井丸の通用門、池田丸の礎石などがよかったです。 池田丸は通行止めになっていましたが、許可をとって特別に入れたようでした。 スタンプはお昼休憩の時に観音正寺にて押印、少し薄いですが許容範囲です。 午後は山頂に上り、繖山東尾根で近江のパノラマを堪能し地獄越えを越えて駅に戻りました。 東近江スタンプラリーという魅力あるイベントを開催していたので参加しました。4つのスタンプを埋めました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月24日登城 クロさん |
見応えのある遺構。再度行く予定。 |
●2010年10月24日登城 みぜるさん |
安土城とセットで登城 |
●2010年10月24日登城 987城主さん |
十二城目。 石垣が素晴らしい。 観音正寺からの眺めが素晴らしい。 |
●2010年10月22日登城 ちかぱぱさん |
![]() 平井丸虎口が整備中?で入れず残念 ★★★☆☆ |
●2010年10月18日登城 しゅんちゃんさん |
昨日の安土城と一緒に探訪の予定でしたが、とても無理でした、日をあらため今日朝から挑戦です。大阪を起点にしたのが間違い、安土までの電車の便が悪いです。ロスタイム。頂上まで歩き、観音寺の1025段近くの石ころ階段に挑戦、三角点頂上も踏破。帰りは足ががくがく、約5時間の歩きでした。 |
●2010年10月17日登城 ボンゾさん |
記念すべき50城め。 安土城郭資料館から、有料の林道を通る。バイクは300円。 でもここを通らず麓から登ると考えるとうんざりする。小谷城→安土城と、山登りしたもんだからなるべく楽な道を選んだ。 しかし駐車場からも長い階段が。なんとか登り切って観音正寺に到着。 そこから城跡まではすぐに着くけれど、若干の石垣が残るだけ。見通しもよくなく、なんとも言えず。すでにへとへとだったので、あまり余計な詮索はせずに戻り、お寺でお参りして帰る。 スタンプはお堂の中に置いてありました。お堂は数年前に出来たばかりのようで、千手観音像はまだニスが効いているようなつるつる。立派です。 |
●2010年10月16日登城 ちのっちさん |
49城目 本日3城目。 安土城から観音寺林道へ。おじいさんにお金を払い。おばあさんが手動でゲートを開けてくれる。とても微笑ましい。 約2キロの狭い道を登り駐車スペースへ車を止める。また石段。本日3回目の石段。400段の石段。息が切れる。朝五時から運転の疲れがどっとでる。10段おきぐらいに手すりに飾られている名言だか格言だかを読みながらなんとか頂上へ。 観音正寺の本堂でスタンプゲット。本堂脇の道に観音寺城跡の案内標識があり、行ってみるが「史跡観音寺城跡発掘調査中通行はご遠慮願います。」で通行止め。登城はあきらめて下山。 この後、信長の館を見物し、本日の宿である彦根へ。部屋の窓から彦根城がくっきり。明日が楽しみ。 |
●2010年10月16日登城 とある錬金術の登城目録さん |
安土駅からぶらぶら歩いて桑実寺から登城。どえらいしんどかった。降りてくる人には何人か会いましたが、登っているのは私だけでした。桑実寺でスタンプはゲット。![]() ![]() |
●2010年10月16日登城 はやぶさ侍さん |
![]() 【天気】晴れ 【天守閣】なし 【見学した遺構】本城跡 【スタンプ押印所】観音正寺 【利用駐車場】公共交通機関利用 【感想】 ○滋賀4城巡り3城目。 観音寺城と安土城をまわりたかったのですが、時間がなく二者択一に。 ○とりあえず、「信長の館」で安土城のスタンプのみを押し、今回は観音寺城に向かうことにしました。 安土駅前のレンタル自転車を借り、信長の館へ。無事スタンプ押印。 ○観音寺城とスタンプのある観音正寺はともに山頂にあり、17:00で受付終了の為、必死で自転車をこぎました。 ○なんとかぎりぎりに寺に到着。係の人に一度しまったスタンプをまた出してもらい、押印。 ○その後、城跡の場所がわからず、しばらく彷徨いました。やっと辿り着いた時には、暗くて何が何やらよくわかりませんでしたが、本丸跡や石垣などを一応見学。 ○帰り道、本丸跡から少し行くと、観音正寺の境内に出ました。あれだけさまよい歩いたのに、意外にすぐそばに…。かなり遠回りしたようです。寺の本堂の脇に、城跡へと続く山道があります。 |
●2010年10月16日登城 ちのっち2さん |
49城目 |
●2010年10月15日登城 城スタンパーさん |
前回訪問時は迷って登城できなかったのが今回ナビのおかげで駐車場に行きつけました。城域は雑草が伸びて遺構が判然としません。向かいの安土城の整備状況からすると、逆に城好き、歴史好きからすると古城らしくていいかな、と感じました。 |
●2010年10月15日登城 けいさん |
信長の館からすぐ |
●2010年10月15日登城 hkeiさん |
20 |
●2010年10月11日登城 橋吉さん |
有料林道終点から観音正寺までの石段は皆さんがおっしゃるようにキツいですね。それと比較すれば寺から本丸まではたいしたことありません。スタンプを押して引き返す方もいるようですが、寺まできたならば本丸まで行ってみましょう。 現地にはパンフレットがおいてないので、石寺楽座を始めに寄って予習するのが良いかと思います。 |
●2010年10月11日登城 Markyさん |
朝一に近江八幡からタクシーで登山道入り口まで (林道はまだ開いていないはずなので) 石段を登り観音正寺の本堂でスタンプ。 本堂脇から本丸、平井丸に行きました。 途中大手道の発掘(?)で通行禁止になっている個所がありました。 蚊は少なかったですが、その代わりクモの巣が・・・・・・ 安土城に行くので本丸から桑実寺方面に下りました。 桑実寺への道は有料で、寺の門をくぐるたびにアラームが鳴るので ちょっと神経質すぎかなと。 |
●2010年10月11日登城 bowyzさん |
20城目 信長の館から、観音正寺へ向かう道を自転車で登りました。かなりの急こう配でキツイです。やっと着いたと思ったら、そこからさらに石段を登ることが分かり、心が折れそうになりましたが、ここまで来たら行くしかないので、気合いで登りました。 まず休憩し、観音正寺にてスタンプをゲット。 観音寺城跡は、観音正寺の横の小道を300Mぐらい進んだところにあります。 登りは苦労しましたが、帰りの下り坂を自転車での快走が気持ち良いー 安土駅=>安土城=>信長の館=>観音寺城=>安土駅を自転車で回り3時間半ぐらい掛かりました。その後、小谷城へ |
●2010年10月10日登城 TあんどTさん |
小谷城趾から長浜に寄り昼食をとったため、時間がなくなり大急ぎで安土を目指しました。北陸道から名神道へ。さらに名神道のどこのインターで降りるとよいのか迷いました。というのもナビは彦根を、グーグルは竜王が近いと案内するのです。結局、彦根から8号線を経由して1時間少々の15時10分に石寺楽市に到着(もし、竜王インターを選択していたら、ここは最近アウトレットができ、えらい渋滞です。帰り道で通りびっくりしました。時間のない方は注意したほうがよいでしょう。)。無事、スタンプをもらうことができました。石寺楽市は、少し前のメモでは15時、最近のは17時まで開いているとのことでしたが、もし閉まっていたら山登りを覚悟していただけに、ともかく良かったです。ここはスタンプだけで、次の安土城趾を目指しました。 |
●2010年10月10日登城 FKFKさん |
26城目。石寺楽市会館でスタンプのみゲット。他の方が書いているようにおばあちゃん2人がお話に夢中になってました。スタンプの場所を聞いたところ「あそこにあるよ」と指をさして教えてくれただけで、又すぐにおしゃべり開始。教えてもらっても分かりにくい場所にありました。石寺楽市会館って売っているものも少ないし何の施設なんでしょう?案内所にしては不親切だし。不思議です。カーナビを頼りに行ったのですが、案内も少なく石寺楽市会館も分かりにくかったです。もう少し整備してくれるとよいのに。 |
●2010年10月9日登城 とらふぐさん |
83城目 |
●2010年10月8日登城 N&Wさん |
場所がわからず、物産所でとりあえず スタンプだけ押す。また今度再挑戦したい。 |
●2010年10月2日登城 ノリパさん |
ものすごい古い山城でした。有料道路はもったいなさそうですが、使って上まで登らないと時間が無駄です。お城跡といっても、さほど見るべきところも多くないですから。 |
●2010年10月2日登城 うつけものさん |
今日、林道を車で登り、駐車場から徒歩で観音正寺、観音寺城跡まで登りました。 普段の運動不足もあって、汗をかきながらの途上は疲れました。 日本で初めての高石垣は歴史を感じるものでした。 |
●2010年10月2日登城 リッキー☆さん |
観音寺城に行く林道は、16時30分で閉鎖されて しまいますので時間には気をつけてください! この城は安土城から車で10分程度しか離れておりませんので 1セットでみに行くことをオススメいたします! どうしても間に合わなくて林道を進めない時は 最後の手段で石寺楽市会館を目指しましょう! ここは17時までやってますよ! ここも山の上にあるお城です! 階段も500段ぐらいあったでしょうか?? |
●2010年9月29日登城 カトウキヨマサさん |
第65城目登城(前:彦根城 後:安土城) |
●2010年9月27日登城 kaikoroさん |
西国三十三箇所の朱印とスタンプの両方もらえて得した気分です。 |
●2010年9月26日登城 kyck1988さん |
96城目 |
●2010年9月26日登城 むらぼーさん |
寺の中にある。 |
●2010年9月26日登城 季さん |
本日は時間切れに付き、石寺楽市会館にてスタンプ押印のみ。改めて、千の曲輪を見に行きたい。 |
●2010年9月25日登城 コーギー犬のソラ君さん |
安土城の続きで向かったものの、暑さで体力がなく、とにかくスタンプを押印する目的で石寺楽市会館を車で探して、ようやくたどり着きました。会館の中のおばあさんは全くスタンプラリーのことを知らない様子で、小さな会館に無造作にスタンプは置いてありました。城は遠景から撮影しましたが、また、体力があるときにもう一度、登ってみたいです。 |