トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3447件の登城記録があります。
3301件目~3350件目を表示しています。

●2008年6月20日登城 みのるたさん
雨が降ってきたため、登城を断念。石寺楽市会館でスタンプのみ押印。
いずれ再訪します。

※ 9/22に再登城しました。
●2008年6月20日登城 にんぺさん
11城目
●2008年6月20日登城 汐華さん
8城目。楽市会館でスタンプゲット。わかりやすい場所だったがなぜか通り過ぎてしまう。カーナビよ大丈夫か?
ここでタイムオーバー。今日だけで6城…端折りすぎ。
●2008年6月14日登城 koniさん
13城目
初登城

スタンプを押せる石山楽市会館は、のどかな場所にある野菜販売所のような所でした。
●2008年6月13日登城 kinkin23さん
(スタンプの色)  緑
(スタンプの種類) シャチハタ
(インク状態)   良好(石寺楽市会館)
(駐車場)     無料(石寺楽市会館)
(拝観料)     観音正寺 不明
(休館日)     観音正寺 休みなしらしい
(営業時間)    不明 
(スタンプ帳 全国版) 2008,6/13現在 石寺楽市会館なし
(スタンプ帳 地域版) 2008,6/13現在 石寺楽市会館なし
37城目
観音正寺に登ろうと表参道まで行ったが、断念…40分はかかるらしい
●2008年6月11日登城 オシロダイスキさん
 安土城で観音寺城までの地図をもらって先ずお土産処「石寺楽市」を訪ねた。15世紀にこの地で初めて楽市楽座が出来たのを記念して作られたものだそうだ。といっても田舎の野菜即売所のようなところです。

 スタンプはここで押印した。店番のおばちゃんに観音寺城までの道を聞いた。2本道があってどちらも有料である。1本はここからすぐの所にある観音正寺参道だが階段を登るとのこと。もう1本は2km先の林道から入りそこの駐車場から平地を歩く道でこちらから行った。

 観音正寺までは500mの道のりだ。お寺の中をしばらく行くと観音寺城跡まで310mの標識がある。でもなんか獣道のようで心もとない。一応踏み跡があるので道なりに行くと苔むした階段がある。それを登ること100mで本城跡の石碑と観音寺城祉の表示板があった。ここが100名城?と思うほど未整備でこれからのお城です。観音正寺は立派なお寺でした。
●2008年6月7日登城 紅まる九さん
安土城に続いて登城。山の中を延々と登る。きつい。6城目。
●2008年6月7日登城 雑賀孫市さん
よかった。
●2008年6月3日登城 かずさん
山頂付近まで車で行きました。
遺構に関する説明などの看板が無いのが残念
●2008年6月3日登城 たうさん
滋賀から富山へ移動中、寄り道
●2008年6月1日登城 若旦那さん
楽市会館で押捺、その後林道から登城(通行料500円)
駐車スペースの奥から石段を延々と観音正寺へ登る事になります。麓から徒歩だと更に「きつい!!」と思います。
 幸い午後からなので木陰が多く辛いながらもまだマシでした。
お寺に着くと休憩所に自販機があり水分補給、石垣の下を通り本丸を目指します。

 本丸跡には石垣と土塁が周りを取り囲んでいます。
何処までが遺構か後世の物かわかり難いのが残念  ★★☆
霊場西国三十三ヶ所の札所になっているので以外に参拝客多し。
●2008年6月1日登城 徹太郎さん
二度目の登城でしたので、石寺楽市会館でスタンプのみ押しました。
●2008年6月1日登城 でこのかみさん
17城目。晴れ。
JR安土駅前でレンタサイクルを利用。佐々木六角氏の末裔を名乗るご主人から観音寺城の詳細な縄張り図を頂きました。今回は、観音正寺の参道から登り、六角氏の御屋形跡(天満宮)→観音正寺→本丸→平井丸→池田丸→三の丸→桑実寺を回りました。この城で特徴的なのは、石垣もさることながら、家臣の名前の付いた郭が多くあることで、平井丸や池田丸の規模の大きさを見ると相当な力を持っていったことが窺われます。現在は整備状況が必ずしも十分ではありませんが、今後整備を進めていく計画もあるそうです。いずれは追手道から登城して他の郭跡も見てみたいです。桑実寺には足利義晴が逗留してこともありますが、寺のお坊さんによれば仮幕府は下から山門に向かって右あたりにあった正覚院に置かれていたそうです(寺には石碑や説明板はありません)。
スタンプは観音正寺で押印しましたが、状態は良好でした。
●2008年5月24日登城 直希&遼太さん
麓の石寺楽市会館にて押印。
●2008年5月23日登城 キャッスル・ホイさん
安土駅前の六角氏の子孫を名乗るレンタサイクル店で自転車を借りました(千円)。店主いわく「この前78城めという人が借りていった」そうで、メンバーのどなたかでしょうか?
駅前の足軽茶屋が定休日だったため、安土中近くの食堂で日替わり定食を食べていったのですが、天ぷらを食べたのにろくに食休みを取らなかったせいか、登山中胸がむかついて苦労しました。観音正寺の駐車場まで登ってきたところで、「あともう少しだ!」と思ったのですが、そこから先がメチャクチャ長く感じました(勾配も急だったし)。
休み休みゆっくり行ったから登り口(神社の横に自転車を駐車)から本丸跡まで1時間近くかかったかもしれません(山城は1日1城に限ります)。下山の際も石段が急勾配なので、足を滑らせないようゆっくり降りました。
●2008年5月23日登城 ねるぽんさん
安土城行った後に登城
●2008年5月22日登城 みこさん
10城目!道に迷う。案内看板もっと欲しかった。石寺楽市会館にてスタンプゲット。農家のお婆さんの集会所。玉葱を買って帰る。
●2008年5月19日登城 北山レッズさん
レンタサイクルで廻りましたが、途中で雨に降られてしまいました。
スタンプは石寺楽市会館にて押してきました。
おばちゃんは親切でした。
●2008年5月18日登城 すらんぷ8さん
安土城で時間を取られたのでこちらは駆け足でした。
スタンプ設置場所で買った梅干美味しかったです。
●2008年5月17日登城 ケビンさん
19城目。

安土駅から自転車で麓まで行き、桑實寺側から登城。
こちらから歩く場合は、入山料が300円かかります。
麓から40分くらいかかったので途中で引き返したくなりましたが、本丸についたときは爽快でした。

本丸から観音正寺まで更に歩いてスタンプを押してもらいました。

山道を歩くのが厭であれば、観音正寺まで車で上がって本丸まで歩けば、道も険しくなく、時間も15分くらいで済みます。


山城はスタンプを押す場所が麓の方にあることが多く、ここも石寺楽市会館でもスタンプが押せますが、スタンプだけ押して帰るのは勿体ないです。
●2008年5月16日登城 ほうじゅさん
11城。
石寺楽市のスタンプ状態良好。
●2008年5月10日登城 にゃ〜ん♪さん
初登城。
石寺楽市のスタンプ状態良好 っていうんで いざ!!
あれっ おばあさん 一人ぽっち。
 失礼しまーす。
なにか めぼしいものでも 買って・・・・・
                     ない
 かなしきかな・・・・・

さて 一人で登城 (・∀・)イイ!! ここの石垣を安土城に もっていったんだって

       キャー((ヽ(*δоδ)(δоδ*)ノ))キャー

       山城って 登ると気持ちいいよね
●2008年5月10日登城 ★やまっちさん
スタンプ設置場所がお寺の本堂内になっているとは、びっくりしました。ついでにお参りしておきました。あと駐車場は非常に少ないです。
●2008年5月9日登城 ●ブラック・アトレさん
 石寺楽市会館がわからなかった。近くで畑仕事をしている人に聞いた。        
中には1人いて、観音正寺まで移行としたら止められた、時間が5時に近かったので
●2008年5月5日登城 うみんちゅさん
能登川駅に降り、バスに乗ろうとするが厚い雨雲が。バス停(観音正寺)から50分かけての登山中に雨が降りだすことを懸念し、急きょタクシーに交通手段を変更しました(2700円くらい)。観音正寺に徒歩10分の場所まで上がってくれるので便利ですが、何故か悪いことしたような気分。さて、上記駐車場はお寺を挟んで観音寺城跡の反対側にあたりますが、この駐車場から本堂までの間に数々の遺構が存在します(佐々木城跡や伝淡路丸)。安土側からやって来て、本堂でスタンプを押して安土側に引き返すと見れない為、行きと帰りは別の駅側に向かうか、それが難しければ、観音寺城跡から正寺に寄った際、仁王像を過ぎて左折し、しばらく遊歩道を駐車場側に歩いてみてください。なお、帰りは本丸から桑実寺まで山道を徒歩で下りましたが下りでも十分キツイ(桑実寺も由緒ある名刹)。時間にして20分程度でしたが、到着と同時に大雨。行きのタクシー利用が結果的には当たったみたいです。ところで、麓でスタンプを押し、城址を見ないで去る人が上位にすら居るみたいで。更に時間がなくなっただのなんだのと言い訳も目立ちますね。城を見ないでスタンプは押さないように。
●2008年5月4日登城 恋の城さん
石寺楽市会館で、スタンプを押しました。
●2008年5月4日登城 啓〜ちゃんさん
5城目 観音正寺までの登り階段でへとへとに・・・
●2008年5月3日登城 明智拓哉さん
26城目。
●2008年5月3日登城 おかてつさん
有料の林道の終点から階段で観音正寺へ。上まで行ったら結構人がいて、もしかしてここまで車で来れたの?ここのお寺は火災にあってしまったとか。城跡へは寺の脇の小道を行きましたが、竹やぶはほったらかしで。なんともうらびれた感じでした。
●2008年5月2日登城 戦国浪漫飛行さん
駅前のレンタサイクルのおじさんが親切でした。
おじさんのおすすめ観光ルートでまわりました。
石寺楽市でスタンプのみ。
●2008年5月1日登城 えっこさん
ここははじめ本丸まで行けないだろうな〜と思いながら、スタンプの置いてある観音正寺までは車ですぐ近くまで行けるので、それだけ押しに行こうと思って行きました。が、参道の登りがすごくて、へこたれそうになりながら到着。すごく景色がよく、来た甲斐がありました。スタンプは本堂の中に居るお坊さんに聞くと出してくれます。お城がどこにあるかと聞くと、5分位で行けるといわれ、ちょっとびっくりしました。本丸へは竹林を行くのですがちょっと怖かったかも。山城とはこういうもんだと実感。
●2008年5月1日登城 黒王松風さん
観音正寺でスタンプ
城跡の石垣も見事。
●2008年4月29日登城 ひなたさん
安土城攻めのあとに、観音寺城も攻めてきました。
登り始めたのは16時だったので、休まず一気に観音正寺まで駆け上がってきました…おかげで遺構を全然見た記憶がない…。
●2008年4月29日登城 股旅さん
駐車場から登って行く山道にある立て札にも注目。
●2008年4月28日登城 でかおさん
石垣は結構残っています。
●2008年4月20日登城 KUROさん
500円払って有料林道から観音正寺にあがりました。見晴らしがよかったです。案内板が少なくて苦労しました。
●2008年4月20日登城 もりさん
駅前でレンタサイクルを借りて信長館に寄った後、登城に挑戦。
前日に400mlの献血をした影響か、山道がかなりきつく感じました。
ここは石段が少し高いのでけっこう足に来ました。
観音正寺に行ってスタンプを探したけど見つからなかったので、
後から石寺楽市に行ってスタンプを押しました。
●2008年4月20日登城 天守大魔王さん
18城目。
●2008年4月20日登城 天守大魔王GMJさん
18城目。
●2008年4月19日登城 REDさん
観音正寺の方から車で少し登り、駐車スペースに車を停めて上へ。
しかし、この石段はきつい!
これが本当の山城か・・・これでは攻め取るどころではない、さすが難攻不落の山城だ、などと思いつつやっと到着。寺の本堂内にスタンプを借りる。参拝の人も多くいたようだ。
この城は広く、まだこの先に城の遺構があったようだが、時間と体力の関係から断念。再び階段を降り、途中上がってくる人に励ましの言葉をかけつつ、駐車場へ戻る。安土と観音寺の連チャンで完全にグロッキー。情けない。
近くの、もう一つのスタンプ設置場所である石寺楽市会館に立ち寄る。何か土産がないかと思ったがあまりめぼしいものはない。しかし一人で店番をしていたおばあちゃんからお菓子を勧められ、買ってしまった。
●2008年4月17日登城 まっつぅさん
 近江源氏佐々木氏の居城。
安土城のすぐ隣。

かつては一大山城の面影あり。

登城感想     ★★★☆☆
スタンプ保管状況 ☆☆☆☆☆ (保管は良いが、外見・中身がさかさでした)
●2008年4月12日登城 孫三郎さん
滋賀県4城制覇を日帰りで強行。
石段をひたすら登って観音寺へ。かつての山城は森の中に眠っていました…。
まず1城目。すでにくたくたです。。。
●2008年4月9日登城 しげるさん
やはり、三大山城というだけあって、登るのはきつかった。(体力なし)
お寺の裏?にあり、まるで、タイムスリップしたかのようなところ。石垣には感動した。
●2008年4月6日登城 よんよさん
安土城で足が疲労しきってしまったあとすぐに観音寺城にいったので、また階段の多さに足がすくみました。
●2008年4月5日登城 アンディさん
楽市会館は、地元の年配の方の社交場です。
●2008年3月31日登城 douda-mさん
わかりにくくて、道に迷いました。細い道を山の方へ上がってしまい、行き止まりのお寺で、車の方向をなかなか変えることができず(運転が下手なこともあり)大変でした。
雨が降っていたので、スタンプのみ押しました。いつか山にも登りたいです。
●2008年3月29日登城 ベンジャミンさん
 滋賀県立安土城考古博物館で開催中の
第35回企画展「信長と安土城」の後期展示が
未見だったので、閉幕ぎりぎりに行きました。
ここで観音寺城古城図をばっちり見学してきました。
膳所城図を見るのは4回目でしたが、
いつ見ても綺麗な図です。
 公共交通機関を利用される方は、JR安土駅で下車。
駅前のレンタサイクル利用が無難でしょう。
2時間500円。保証金500円を預けることになりますが、
あとで返却してもらえます。
 スタンプは良好です。石寺楽市会館で押印。
JR安土駅から自転車で15〜20分です。
 登城はもう少し暖かくなってから・・。
滋賀県、まだ桜が咲いていません。
 蛇足ですが、琵琶湖文化館が明日3・30(日)をもって
休館となります。明日は入場無料で見学できるそうです。
混雑が予想されますのでお早めに。
収蔵されている仏像群は一見の価値ありです。
休館後は、安土城考古博物館に移管されるのでしょうか?
●2008年3月29日登城 やすべえさん
観音寺まで登りました。境内からの眺めは最高です。
●2008年3月29日登城 藤式部少輔さん
青春18きっぷの旅初日
安土城から徒歩で石寺楽市会館へ向かい、スタンプGET。
そこから本丸跡まで山登りしましたが、運動不足の身には
堪えました(涙)。これで32城目。
●2008年3月26日登城 晋作さん
おばちゃんが道を教えてくれた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。