3645件の登城記録があります。
3301件目~3350件目を表示しています。
●2009年6月6日登城 武士道さん |
67押目 彦根城を出て(はじめてひこにゃんに会った)、急いで観音寺城のある安土町へ。この同好会のメンバーの方の情報を見ていたら、かなり難所であるとのことだったので、体力のあるうちにと思ったのである。 2通りの道があるようで、自分はある程度まで行ける林道を選択。おかげで石段を登ることなく観音正寺に着くことができた。途中の参道ではありがたい言葉が書かれた木札があり、心をチクリとさせるものもあった。本堂に行き、「西国三十三箇所」のご朱印とスタンプをいただく。状態良好!!職員の方に観音寺城の本丸の場所を教えていただき、大仏の横の道から本丸へと向かう。案内板はあったが、少しわかり辛かった。なんとかたどりついたが、岩村城とはまた違った「秘境」ぶりを発揮しており、面白かった。 用を終え、車に戻っていると、石段から登ってきた参拝客が辛そうに本堂へ向かっていた。やはりもうひとつの道は過酷なんだなと少し身震いした。 |
●2009年6月6日登城 tiruさん |
観音正寺内の受付で押印。 登り口がよくわからず、観音正寺林道(有料)を登ってそこから延々と石段を登り続ける。 安土城跡を登った直後に行ったので体力を奪われていた私にはかなりの苦行です。 膝がおかしくなります。 観音正寺を拝観の後、城跡がどこにあるのかと探してみるがわからない。 17時近くだったので断念。 安土城→観音寺城と行く方は時間に余裕を持って望む事だと思います。 |
●2009年6月3日登城 はるはるさん |
観音正寺までの階段がしんどかった。 スタンプは、観音正寺で押しました。スタンプの状態良かったです。 雨が降ってきたので、城跡をみてすぐ帰ってきました。 |
●2009年5月31日登城 Misakiさん |
下から登るのは苦しそうだったので車で登りました。(駐車代は¥500) それでも山道を登りなれていないのでつらかったです。 スタンプは、観音正寺にて朱印帳とセットでいただきました。 |
●2009年5月29日登城 えーーーーーたさん |
![]() 石寺楽市でスタンプ押印。歩いて表参道から観音正寺まで30分ぐらいでまたそこから10分ぐらいで観音寺城に到着。案内が少ないので迷いました。急いで登ったので帰りは足がフラフラになりました。 |
●2009年5月24日登城 りさこさん |
石寺楽市会館の駐車場に停めて、城跡に向かったのですが、かなりしんどかったです。約40分ほど、坂&階段をあがり、やっと観音正寺へ。。その後、10分ほど、さらにあがるとやっと観音寺城跡につきました。Tシャツが汗でびっしょり、、もっと上の駐車場に停めて向かうべきですね〜。![]() ![]() |
●2009年5月23日登城 LAさん |
佐々木六角氏が繖山全域に築いた巨大山城へ初登城 観音正寺ではお約束のお参りなのだ(笑 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月17日登城 おじさん |
おじいちゃんが遮断機を、手動で上げ下げする林道を通って駐車場まで。 雨が降ってきてしまい、スタンプを押したら下山してしまった。 天気のよい日に再チャレンジをしたい。 |
●2009年5月14日登城 ころくさん |
初めての登城。観音正寺から本丸を目指しました。 資料がなにもなかったのが残念。 |
●2009年5月14日登城 ゆきちさん |
麓から登りましたが、かなりきつかったです。 100名城のスタートです。 安土から行きたかったのですが、レンタサイクル屋のおばちゃんが、観音寺のほうがきつから先に行きなと教えてくれましたが、そのとうりでした。 |
●2009年5月14日登城 フーテンのゆきちさん |
日本100名城スタートです。 石寺楽市会館から登ったら、かなりキツかったです。 |
●2009年5月10日登城 たかあきさん |
<二十登城> 信長の館あとに立ち寄りました。繖山(きぬがさやま)林道入口ゲート(有料、冬期閉鎖)から入山、林道は道幅狭く車両の往来不可、観音正寺参道入口中腹駐車場10台程、またまた石段登り続く(下から登ってくると思うと・・・!)やっとで観音正寺着、観音寺城跡は境内脇の山道を10分程上がったところに『観音寺城跡』と標示看板あり。観音正寺参拝(西国観音霊場第32番札所)本堂内でスタンプゲットし帰路に着く。 |
●2009年5月10日登城 かようさん |
JR能登川駅から繖山の北側に位置する佐生城跡から登りはじめて観音寺城へ。 城域と重なる観音正寺へおとずれる人は多いですが、城跡がメインの人は少なそうでした。スタンプは観音正寺の本堂に設置されています。 城の範囲が山中かなり広いので全てを見落とさずにまわろうとするとかなり時間がかかります。 【37/100】 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月9日登城 通行手形さん |
【第30城目】 信長の館から(文芸の里レストラン裏手にある赤い遊歩道を伝って)徒歩10分程度で桑実寺入山口へ。桑実寺まで約20分程度登山。桑実寺で一息(入山料300円…観音正寺表参道から観音正寺をへて城跡へ向かい同じ道を引き返せば、入山料は要さないと思います)。桑実寺から観音寺城跡まで20分程度(こちらも結構登ります)。観音寺城跡から観音正寺へは10分程度。飲料が必要な方は観音正寺に自動販売機があります。 安土城跡と並び2時間程度の山登りになると思います。観音正寺から表参道入口まで30分程度、表参道から駅までは1時間程度。一日がかりの登山でした。 【スタンプ状態】 ○(観音正寺本堂にて) 【戦利品(土産)】 通行手形は無し。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月6日登城 Rebirthさん |
18番目![]() ![]() ![]() |
●2009年5月5日登城 とみだらさん |
未記入 |
●2009年5月4日登城 mahiroさん |
一昨日の松阪⇒伊賀上野、昨日の高取⇒千早⇒和歌山⇒大阪、本日の彦根⇒小谷⇒安土に続いて10城目。途中林道整備費として500円徴収され上の駐車場まで行き、そこから300段強の階段を上り、観音正寺の突き当たりにある建物で押印。数十メートル戻ったところにあった分かれ道から観音寺城址まで行きました。 |
●2009年5月4日登城 EMIさん |
安土城の後、信長の館にいってその後、登城。 途中まで車でいけて、そこからひたすら階段。 西国33箇所に選ばれているお寺、観音正寺まで厳しい〜。 さすがに眺めがよいです。 お寺はとても素敵ですが、火災にあったらしく新しいのであります。 スタンプはここのお寺の中にあります。 お城はその脇から入っていったところですが、あまり手入れされておらず、また体力的にも限界で、おにぎり食べて帰ってきました。 もうちょっと探検すればよかったかな。 |
●2009年5月4日登城 マジでお城大好きです。さん |
![]() 登るのが大変そうだったので、スタンプだけ押して終了。 |
●2009年5月4日登城 ギザ10さん |
プチ山登り |
●2009年5月3日登城 木村岳人さん |
37城目。 ふもとに自転車を止め、桑実寺経由で登城。なかなかの山道でけっこうしんどかった。辛さ的には京都の醍醐寺〜上醍醐ぐらいだろうか。竹田城よりは辛いが、高取城ほどではないぐらい。 本丸跡に到着するも、人気はほとんど無し。安土城はかなり人いたのに。歩ける範囲で郭を回ってみたが、いたるところに石積みがあり(供養塔?)、やや恐ろしげな雰囲気だった。各郭は崩れかかった石垣で覆われており、井戸や埋門も残っていて遺跡の趣き。 城跡に人は少なかったが、観音正寺には結構人がいた。寺まで来たなら城跡も見ていけばいいのに。 |
●2009年5月3日登城 こんちゃさん |
観音正寺内の受付の人よりスタンプゲット。 スタンプ状態良好でした。 レンタサイクルで行きましたが道を間違えて車道から 登り手押しでようやく到着する羽目に。 その後も石段が待っておりついたころにはひざが笑っていました。 |
●2009年5月3日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
石寺楽市会館にてスタンプGet! 朝早くから開いてます。 |
●2009年5月3日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
5月3日 彦根城、安土城に続いて3城目。観音正寺に向かう道路にさしかかったころは4時30分。有料道路は4時30分で閉鎖ということで、断念しようかと思いましたが、行ってみました。有料道路料金所のおじさんは、「寺は5時まではやってるから、どうぞ」といってとうしてくれました。 スタンプは観音正寺にて押印。そこから城跡までは10分程度ということだったので、せっかくのなので息子と二人で行ってきました。道はあまり整備されておらず、時間もおそかったせいか人気もありませんでした。 そこで、とりあえず登場の記念にてオートシャッターで記念撮影。そしたら、何かが写りました。子供には「観音さまが写ったんだね」と話しました。城にはいろいろありそうですね・・・。 ![]() ![]() |
●2009年5月2日登城 くまとあひるさん |
とにかく石階段にまいった!!! |
●2009年5月2日登城 kuritakaさん |
![]() 分かりにくいですが、屋敷後に遺構が良く残っているので、忘れずに行ってみてください。ちなみに楽市会館からの往復で、2時間半くらいかかりました。 |
●2009年5月2日登城 ほろさん |
信長の館からクルマで観音寺城へ、 途中林道が有料なのは知らなかった。。。 林道の最終地点から徒歩で300M登ると観音寺。 スタンプはこの本堂にありました。 城趾はその奥にありましたが、時間の都合で断念。 |
●2009年5月2日登城 ジェーティーブーさん |
21城目です。前日に大垣城と彦根城(20城目)を攻略してのゴールデンウィーク2日目になります。9時に安土駅のレンタサイクルで自転車を借りて、一路石寺楽市会館を目指しますが、途中の安土中学前で自転車がパンク、レンタサイクル屋に連絡すると直ぐに新しい自転車を持ってきてくれました。幸先悪いなと思いつつ石寺楽市会館に到着、スタンプを押させてもらい歩いて登城を開始。 民家の途中から登り坂になり、神社を過ぎたころには急な石段が延々と続きます。本格的な山城は初めてなので、何で山の中に城を?と思いつつ汗だくになりながら登っていると、途中に駐車場が。車で来るとかなり楽かもと思いつつ、さらに登ってやっと観音正寺に到着。この間約40分、さらに城址まで約10分かかっています。城跡は見る影もない状態ですが、所どころに石垣が残っていて古城の趣を味わえます。頑張って石段登る価値ありかも。帰りは同じ道を戻るのですが、急いだためか膝が痛くなり、運動不足を感じました。体力がおちていないか確認する意味でも是非攻略してみてください。この後、安土城も攻略しましたが、宿についた時はくたくたでした。 |
●2009年5月2日登城 レッドべっくさん |
安土城の帰れ道に登城 |
●2009年5月1日登城 きむちさん |
★★12城目★★ 滋賀旅行2日目に登城。 安土駅前にあるレンタサイクル「ふかお」で"信長号"を借用(1h:400円)。各種説明とクリアファイル付きの資料を受け取り、荷物を預けて桑實寺登り口から観音寺城跡を目指します。 桑實寺までは石段が続きます。前日に小谷城と彦根城を歩き回ったので体が重い。 桑實寺からは登りの山道が続き、やっとの思いで観音寺城跡にたどり着きました。 石垣がいたるところにあります。ただ疲れすぎて観音寺城の一番の見所である平井丸の石垣を見忘れました。痛恨の極みです。あの登りを考えると再登城にも勇気が要ります。遺構の案内板はほとんどないです。 観音正寺でスタンプをもらって下山。文芸の郷に行って安土城を目指します。 【見所】 本丸跡石垣、平井丸石垣(見てないけど) 【情報】 移 動:JR電車「安土駅」、レンタサイクル 特産品:信長グッズ、(以下近江八幡(隣駅))丁稚羊羹、赤こんにゃく、クラブハリエのバウムクーヘン 隣駅の近江八幡は近江商人ゆかりの地として有名です。 登城で掻いた汗を流したいなら、2つ先の野洲駅前にスーパー銭湯あり。 ![]() ![]() |
●2009年5月1日登城 戦国河内守城少年さん |
25城目4分の1制覇!観音正寺にて押印。城郭といったものはあまりありませんが当時の面影を残しています。石垣はくずれかかっていて、まさに荒城の月と言った感じです。 |
●2009年5月1日登城 ひろさん |
. |
●2009年5月1日登城 もちさん |
2城目 |
●2009年4月30日登城 tanokyuさん |
![]() まだ、参加していませんでした、 安土の駅でレンタサイクルを借りて桑実寺のふもとからの登城 途中入桑実寺で入山料300円を払って往復2時間きつかった〜 あの山の上にあの石垣よくぞきずいたもんだ 10月11日は車で石寺楽市会館でスタンプ押印のみ |
●2009年4月30日登城 モネさん |
まずはスタンプを求めて…。やたらと長い石段が続き、こんなにハードだと思っていなかった私は、ヒールを履いていたために、かなり足が痛くなってしまいました。 でも、登る途中にたくさんの言葉(教訓!?)を書いたお札があって、ひとつひとつツッコミを入れながら登っていったので、とても楽しかったです♪ スタンプの在りかがわからず、行ったり来たり…。お寺の建物の中にありました。 |
●2009年4月30日登城 wakaさん |
6/100城目。 今回は観音正寺までしか行ってないので今度は観音寺城まで行ってみたいです。 観音正寺までの道が有料かつかなり細いので注意が必要です。 |
●2009年4月29日登城 銀河鉄道777さん |
観音正寺がすばらしいので、ゆっくり拝観されるといいです。城址行く道は、竹が倒れていたりして整備されていないので注意してください。 |
●2009年4月29日登城 クロさん |
彦根城から観音寺城へ!ここの山登りは結構しんどかった!しかも本日5つめのお城だから!急な階段をダッシュ!途中のお寺にスタンプはありました!![]() ![]() ![]() |
●2009年4月26日登城 恵介さん |
安土城とセットで登城。お寺だった。 |
●2009年4月25日登城 ちりおさん |
56城目 滋賀県城巡り1城目 2ヶ月半ぶりの城巡りです。本来ならば、岐阜県の岩村城を訪問してから 登城でしたが、大失態を犯し、岩村城を諦めることに・・・ 観音寺城がこの日のスタートになりました。できれば観音正寺まで行こうと 思っていましたが、結構強い雨が降ってきたので断念。 駅前の観光案内所とレンタサイクル店で地図やチラシを貰い、覚悟を決めて 石寺楽市会館に向かいました。駅から4.5kmあるので、よほどの健脚& 時間に余裕がない限りは、レンタサイクルかタクシーにすべきでしょう。 (安土城も含めて)スタンプだけ押して帰るなら、2時間かからないので、 自転車借りる時間も考えましょう。 石寺楽市会館は道の駅を想像していましたが、農協の直売所ですね。 わかりにくいのでご注意を。新幹線がよく見えます。 安土城考古博物館にも観音寺城に関する展示があります。 30分に1本と、安土駅は意外に電車の本数が少ないので、 二条城や彦根城に行くなら、十分余裕を持ってください。 |
●2009年4月25日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日1城目。(観音寺→安土→彦根→小谷) 有料道路を車で登り、砂利道手前の駐車場へ車をとめて歩いて観音正寺へ。 観音正寺の本堂でスタンプを押し、いざ城跡へ…と思ったらはじめ入口が見つかりませんでした。 多少来た道をもどり、お寺の脇道を入っていくとお寺の裏に抜け観音寺城跡へ続く道がありました。途中倒木等もあり、ある程度動きやすい格好で行ったほうがいいです。所々に石垣が残っています。 |
●2009年4月18日登城 かしこしさん |
38城目 朝4時ごろ自宅を出て、東名・名神高速をひた走り、10時頃到着。500円をゲート前で払って中腹の駐車場へ。皆さんの書き込みどおり狭い道ですれ違いは怖かったです。駐車場から10分ぐらい登ったら、観音正寺に到着、厳かな雰囲気の本堂でスタンプ。 城跡は横道を登ったら着きます。 ![]() ![]() |
●2009年4月18日登城 takaさん |
有料の林道を通り(手動式のゲートには驚き) 車中から野生の猿を眺め観音寺城へ 朝早くでしたが 駐車場は既にほぼ満車でした。 |
●2009年4月15日登城 さくさん |
観音寺というお寺が隣接してますが、中々楽しめます! 看板には誤字脱字があり、観光客に直される始末。。 |
●2009年4月13日登城 ろ〜まんさん |
![]() |
●2009年4月12日登城 大豆さん |
ここも山登りって感じ |
●2009年4月11日登城 たのたのさん |
安土駅から徒歩で向かったが、登り口がよくわからず、取り合えず観音正寺林道の表示に従い、進んでいったらこれがとんでもない遠回りで足ががくがくになってしまった。林道は車向けでした。なんとか観音正寺に辿り着き、飲んだ自動販売機のジュースはべらぼうに旨かったです。下山は桑実寺経由としたが、通行料300円はいかがなものか。門を通過する時に「侵入者有り!」とでもいうかのように、サイレンが鳴り響くのは「やな感じ」でした。 |
●2009年4月11日登城 ヘカテーさん |
レンタサイクルを利用して向かいました。あまりの険しさに登城は断念してスタンプだけ入手し、そのまま安土城に向かいましたf^_^; |
●2009年4月10日登城 頭デカプリオさん |
石寺楽市でスタンプを押し、登山は断念しました。 |
●2009年4月9日登城 各駅停車さん |
安土駅前のレンタサイクル借り、店員の詳しい説明聞き、大量の資料を頂き観音寺城を目指し出発。石寺楽市で自転車を止め徒歩で観音寺城を目指す。途中の石段はきつかったですが途中から手すりについてあることわざを見ながら観音正寺に到着。ここでスタンプを押し本丸を見学しました。 |