ID | 7719 |
名前 | 青インプ |
コメント | |
登城マップ |
上田城 2016年5月14日 | 2回目。 |
---|---|
小諸城 2016年9月3日 | 特殊な地形を最大限利用している。 |
松代城 2016年9月3日 | 裏側の駐車場に止めてしまった。表側の方が便利です。 |
新発田城 2016年9月22日 | 用事で遠出する道中にあったので、途中で高速降りて寄りました。中は狭いですがきれいに整備されてました。 |
松本城 2017年4月2日 | 美しい城です。朝早く行ったが人多かった。近くの駐車場は10時前に満杯となった。外国人の方が8割ぐらい。 |
山形城 2017年7月16日 | 工事中でした。 |
春日山城 2017年8月26日 | ちょうど謙信公まつりで賑わっていました。 |
盛岡城 2018年2月8日 | 雪像の祭りをやっていました。 |
根城 2018年2月10日 | 弘前城から根城に行きましたが、遠かったです。人少なかった。 |
弘前城 2018年2月10日 | お祭りしていて雪像あったり人も多かった。 城の敷地も広く街の中心といった感じでした。 |
江戸城 2018年6月17日 | 広大でした。 |
甲府城 2018年9月1日 | ボランティアの方が丁寧に説明して下さいました。 |
武田氏館 2018年9月1日 | さざれ石が印象的でした。 |
新府城 2018年9月9日 | 長い石段が印象的でした。 |
要害山城 2018年9月9日 | 山深い場所で、登山道等の整備が行き届いていない印象でした。 |
足利氏館 2018年9月22日 | 街並みが整備されています。隣の足利学校も見学しました。 |
箕輪城 2018年9月22日 | 丘のような場所でした。 |
金山城 2018年9月22日 | 予想してたよりも山深い場所でした。 |
名古屋城 2018年11月5日 | メジャーな城なので平日狙って登城。ゆったり見学できました。 |
高島城 2018年11月17日 | 過去何回も来た城ですが、あらためてスタンプゲット。 |
富山城 2019年3月14日 | 街のシンボル的な城で、続になっているのが不思議なくらい手入れが行き届いていました。 |
高岡城 2019年3月15日 | 広々とした城郭で見所多かった。写真たくさん撮りました。 |
高田城 2019年3月15日 | 大規模にお祭り?の準備をしていました。桜?少し早かった。桜の時季が良かったかも。 |
鮫ケ尾城 2019年3月15日 | 本日、4城めぐり最後にこの城。疲れました。スタンプはかわら亭(温泉施設)。温泉入りたかった。 |
増山城 2019年3月15日 | 平日ということで、他に登城している人はいませんでした。スタンプ場所の小学校隣はちょうど卒業式で、にぎやかでした。 |
高遠城 2019年4月7日 | 昨日桜の開花宣言。朝早くから行きましたが咲き始めで人も予想より少なくて混雑はありませんでした。来週末が桜のピークでしょう。 |
岩村城 2019年4月7日 | ナビにおまかせで行ったらかなり細い道を登り、本丸横の駐車場に出ました。行きはすれ違いがなかったのですが、帰りは3台すれ違いあって、大きい車で行ったので大変でした。 |
苗木城 2019年4月7日 | かなり人が多く、駐車場満杯で出待ちしてようやく駐車できました。登城途中に桜公園?に行き、桜を見ながら軽食食べました。お城も予想以上に良くて、人気の理由がわかりました。眺めも最高でした。 |
沼田城 2019年6月9日 | 良く整備されていました。城内に孔雀が飼育されてました。 |
名胡桃城 2019年6月9日 | かなり整備されていて、縄張りがわかりやすく、予想より好印象でした。 |
岩櫃城 2019年6月9日 | 群馬の真田3名城を1日で回り、最後にこの城。雨で本丸までの道は滑りやすく気を使いましたが、案内所でグッズを貰えました。 |
品川台場 2019年6月16日 | 天気良く暑かったですが、駅から遠く、かなり歩きました。日曜日だからか、外国人の方含め、人多かったです。 |
駿府城 2019年6月23日 | 駐車場探しに難航。病院駐車場は通院以外駐車禁止、市民文化会館は高さ規制でNG。県庁や他の役所にも入れず。結局、城の周りを2周回った後に静岡駅近くのデパートの駐車場に停める事ができました。不便なのは指定史跡じゃないからなのか? でも、櫓の中の方には丁寧な説明を受けることができました。 |
興国寺城 2019年6月23日 | 日曜日なのにガラガラでした。スタンプも無人設置。国指定史跡なのに寂しい。個人的には北条早雲の最初の城ということで実物見れて満足でしたが、、、 |
松阪城 2019年10月14日 | グラウンド横の駐車場に車を止めて登城しました。石垣がきれいでした。 |
田丸城 2019年10月14日 | 中学の部活の音楽でにぎやかでした。ちょうどよいウォーキングでした。 |
津城 2019年10月14日 | 短時間で登城できました。駐車場100円でした。 |
勝瑞城 2019年10月15日 | 道の裏側の発掘現場奥の事務所でスタンプ押しました。 |
一宮城 2019年10月15日 | 神社の方に言って神社横の空き地に車を停めさせて頂きました。登山口入り口にスタンプとパンフレットが置いてありました。 |
徳島城 2019年10月15日 | 石垣の石が特徴的でした。 |
引田城 2019年10月16日 | かなり狭い道を迷いながら井筒屋敷にたどり着いたら休みでした。その後、公民館に行き、無事にスタンプ押せました。 |
高松城 2019年10月16日 | 松がきれいでした。 |
丸亀城 2019年10月16日 | やはり、石垣が圧巻でした。 |
岡豊城 2019年10月16日 | かなり整備されていて、資料館の建物が立派でした。 |
高知城 2019年10月17日 | 美しい城でした。本丸の建物全て魅力的でした。 |
河後森城 2019年10月17日 | 下調べしてたので駐車場まで迷いませんでした。ただ、城までかなり急坂で疲れました。 |
宇和島城 2019年10月17日 | 城入り口前の駐車場に車停めて登城。 石段かなり長かった。駐車場横の料理店で昼食食べました。おいしかったです。 |
大洲城 2019年10月17日 | 新しく再建された城。入場料が高めでしたが、工事費用になるのかな?中で工事してました。 |
湯築城 2019年10月17日 | 資料館の閉館時間間際に滑り込みました。資料館の方がたくさん説明してくれて親切でした。 |
松山城 2019年10月18日 | 朝一にロープウェイ始発で登城。朝から団体含め人が多く、メジャーな城だと再認識。見所が多く半日ぐらいかけたいですが時間の都合で2時間ぐらいで切り上げました。登りはロープウェイ、下りは徒歩で二の丸方向へ降りるのが良いと思います。 |
今治城 2019年10月18日 | 美しい天守ですが、外から見るのが良い城です。中はコンクリート作りでした。 |
能島城 2019年10月18日 | 博物館でスタンプゲット。予想してたより博物館の展示良かったです。 |
龍岡城 2019年11月30日 | 近くの城跡でしたがようやく行くことができました。 |
美濃金山城 2020年9月16日 | 駐車場からちょうど良いぐらいの距離でした。途中の檜の木々が立派でした。 |
郡上八幡城 2020年9月16日 | 下の駐車場から歩きましたが、上の駐車場でも問題なかったです。お城は立派でした。お城までの道がちょっと狭かったです。 |
越前大野城 2020年9月16日 | 裏の駐車場に停めましたが、最短で天守まで行けました。 |
一乗谷城 2020年9月16日 | 期待してた以上の場所でした。 |
丸岡城 2020年9月17日 | 古いお城ですが、お城の中もすごく良いです。 |
福井城 2020年9月17日 | 裏のコインパーキングに一台だけ空きがあったので停められました。福井の由来がわかりました。 |
玄蕃尾城 2020年9月17日 | 道が細くてすれ違い厳しいです。他に車来なくて良かった。 |
小谷城 2020年9月17日 | 山王丸まで登りました。下から歩きましたが往復1時間半かかりました。上の駐車場までが長いので、車で途中まで上がったほうが良いです。城跡は素晴らしいです。 |
佐柿国吉城 2020年9月18日 | スタンプ押す場所は新しくてきれいでした。雨で登城は断念。 |
鎌刃城 2020年9月18日 | 手前の駐車場に車を置き少し歩いてスタンプゲット。雨のため登城は断念しました。 |
彦根城 2020年9月18日 | 入り口近くの駐車場は1000円と割高だったが、さすが国宝、城内は素晴らしかった。庭園もきれい。ひこにゃんにも会えて満足でした。 |
犬山城 2021年3月15日 | 記録し忘れ。 若い人たちが多かった。 景色がきれいでした。 |
小牧山城 2021年3月15日 | 記録し忘れ。 想像してたよりも良かった。 城内でいろいろ解説して頂きました。この城にいたからこそ信長は天下を臨めたという話に納得のパノラマでした。 |
諏訪原城 2021年8月26日 | 平らに見えたが奥側は結構な崖で攻めるの難しそうだった。丸馬出は見事。 |
高天神城 2021年8月26日 | 暑くて汗だくになってしまった。公民館の方は親切で、外にスタンプ一式出して頂き押すことができました。 |
若桜鬼ケ城 2021年10月8日 | 若桜駅近くの観光案内所でスタンプ押し、登城ルートを教えて貰いました。車でかなり上まで行けますが、あえて徒歩で登城しました。石垣が良かった。 |
鳥取城 2021年10月9日 | 朝一だったので鳥取県立博物館の駐車場に車を停める事ができ、すぐ横から登城しました。かなりの急坂で汗だくで登りました。本丸からの秀吉陣地の眺めは当時の光景が思い浮かびます。下山してから博物館に入ったのですが、汗だくで恥ずかしかった。 |
米子城 2021年10月9日 | スタンプのある米子私立山陰歴史館は町中で、仕方なくすぐ横の有料駐車場に車を停めました。米子城は鳥取大学医学部附属病院奥の無料駐車場に車を停め登城。登城はそれほどきつくはありませんでした。 |
月山富田城 2021年10月9日 | 遠くからでもあの山が城だとすぐにわかります。安来市立歴史資料館でスタンプを押し、車で中腹の駐車場まで登ってそこから登城しました。各曲輪はとても印象的でした。 |
松江城 2021年10月10日 | 日曜日でしたが、朝一に行ったのでわりと空いてました。駐車場は大手前の有料駐車場に停めました。さすが国宝、圧倒的でした。外観はもちろん、城内はかなり広く、柱や梁も素晴らしかった。 |
浜田城 2021年10月10日 | 幹線道路から細い道を登った神社の駐車場に車を停め、社務所でスタンプ押印。城がどこかわからなかったので聞いたら神社の右横を登るとありました。石垣は立派で本丸からの景色も良かった。 |
萩城 2021年10月11日 | 歩いていけるぐらいの所の宿だったので朝一のチェックアウト前に歩いて行くことができました。指月山をバックにした萩城は印象的でした。 |
大内氏館・高嶺城 2021年10月12日 | 朝のラッシュアワーに移動して高嶺城に登城。糸米川砂防園近くの駐車場(公衆トイレがある)に車を停めました。その先は道が細く側溝もあって、すれ違いは難しいですし、看板にも歩くことと書いてあり、歩いて登りました。距離はありますが、急坂はあまり無いのでわりとすんなり登れました。テレビ中継施設から先は登山道になりますが、入って少し行ったところで道が2方向に別れてますが、真っ直ぐではなく、左に登っていく方が正解です。 |
津和野城 2021年10月12日 | かなりの雨降りでした。リフト乗り場に着いたらリフトは止まっていて雨で危険だから登らない方が良い、今日は一人も登っていないと忠告頂きました。また機会があったら登ることにし、スタンプだけ押して終了。 |
岩国城 2021年10月12日 | ロープウエーのキップ買った後にセット券があることに気がつきました。せっかく来たので城内見学も錦帯橋も渡りました。 |
新高山城 2021年10月13日 | 生涯学習センターでスタンプ押印。崖崩れがあって安全上、登城は控えてとのことだったので登城は断念しました。 |
三原城 2021年10月13日 | 駅のロータリーの有料駐車場に車を停めて、速攻で城内見学とスタンプ押印しました。駐車場代は2百円ちょっとでした。 |
岐阜城 2022年3月14日 | 平日は第一駐車場に最短経路で行ける事は前準備で調べてたのですが、入り道が狭くて迷いそうになりました。ロープウェイで上に登ったら絶景でした。 |
大垣城 2022年3月14日 | 奥の細道結びの地第二駐車場に車を停め、大垣駅でランチ食べてから登城。駅前は大型商店街となっていましたがシャッター閉まってる店が大半。ちょっと調べたら駐車場が少なかったり、駅の反対側に大型ショッピング店が出来たりしたことが要因とのこと。城は立派で戦前の国宝時代の天守が残っていたらなあと思いました。 |
八幡山城 2022年3月14日 | ロープウェイで登城。上からの景色が最高でした。 |
安土城 2022年3月15日 | 前の日の月曜日に行ったら休館だったため、朝一に安土駅前の安土城郭博物館で捺印。その後、城跡に行きました。やはり信長の城ということで圧巻でした。事前にかなり勉強してから行ったのですが、実物見ると感動ものでした。 |
観音寺城 2022年3月15日 | 安土駅前の安土城郭博物館で押印。そこで案内本だけ購入し、スケジュールの関係で登城は断念しました。 |
伊賀上野城 2022年3月15日 | 大きめの車で行ったのですが駐車場の人が親切に、平日だから上の城近くの駐車場停めて良いよと言って頂き、助かりました。城は木造の再建天守で、やはり木造の方が良いなあと実感しました。?石垣はちょっと怖くて腰が引けました。 |
白河小峰城 2022年4月16日 | 桜は散りつつあって少しタイミング遅かった。やはり木造再建はいいですね。 |
二本松城 2022年4月16日 | 物産展や桜祭り的なイベントやってましたが車は余裕で停めれました。観光案内所でスタンプ押し城内へ。一番上までは緩い登り坂でそれほど大変ではありませんでした。 |
米沢城 2022年4月16日 | 標高高いためか少し寒かったです。桜は咲き始めでした。お祭り的なことやっていて屋台がたくさん出てました。上杉鷹山の像もあり、思わず鷹山の本を買ってしまいました。 |
会津若松城 2022年4月17日 | 桜が満開でした。写真を撮りまくってしまいました。土曜の夜にライトアップを見て、日曜日も朝一から登城。人も多く、出る時には駐車した西出丸駐車場は満車で順番待ち状態でした。ただ、隣の学校の校庭も臨時駐車場になっていて停められないことは無さそうでした。とにかく桜が凄すぎて圧倒されました。また来たいです。 |
向羽黒山城 2022年4月17日 | 向羽黒ギャラリー(向羽黒山城跡整備資料室)でスタンプ押した後は車で登りました。道は狭く、すれ違いに注意必要です。が、日曜日でしたがそれほど車多くなく、道もそのまま反対側に降りられるため、皆さんだいたい同じ方向の走行で、すれ違ったのは1台だけでした。山頂近くの駐車場から少し登って登城終了。麓からかなり距離があるので車使わないと厳しいです。 |
三春城 2022年4月17日 | 桜が満開でした。日本三大桜の三春滝桜目当てで、人手多く、臨時駐車場もたくさんあって駐車は問題ありませんでした。滝桜は見ないで帰ったのですが、見に行けば良かったと帰宅後に後悔しました。 |
大阪城 2022年6月7日 | 都会の中の城ということで電車利用。大規模な城でかなり歩きました。蛸岩にいたガイドさんから池超しの撮影スポットを教えて頂き、良い写真が撮れました。 |
二条城 2022年6月8日 | バス1日券を使って二条城や他の寺院も観光。それほど混んで無かったが、修学旅行生が多かった。学生時代ぶりでしたが、改めて見ると二の丸御殿と庭園は素晴らしかった。 |
岡崎城 2022年10月10日 | 工事中で、大きな駐車場入口に入れずUターンして下段の駐車場へ。ここでスタンプ押せました。天守も工事中でした。 |
吉田城 2022年10月10日 | 奥の無料駐車場に車を止めました。 |
掛川城 2022年10月10日 | 前回、コロナ禍で休園してたため、2回目です。またしても天守閣工事中で入れず。 二の丸御殿でスタンプはゲットできました。二の丸御殿は二条城とは違って質素なものの、これもまた良かったです。 |
中津城 2022年10月15日 | ガイドの方が長時間丁寧に説明してくれました。勉強になりました。 |
角牟礼城 2022年10月15日 | 豊後森藩資料館でスタンプゲット。気さくな方で、世間話などもしました。 |
大分府内城 2022年10月16日 | 場内が駐車場です。大手門のところにスタンプがありましたが、近くのプレハブ小屋の中にもありました。 |
臼杵城 2022年10月16日 | 岡全体が城郭になっていてました。来る時にナビが間違って細い城下町を通ったのですが、趣あって良かったです。 |
岡城 2022年10月16日 | さすがの名城でした。これだけの石垣作るの凄いなあと思いました。会津若松城も滝廉太郎の荒城の月押しでしたが、ここもピアノが置いてあったりして前面押しでした。 |
鞠智城 2022年10月16日 | 古代のお城もまた格別でした。ちょっと雰囲気違って良かったです。 |
熊本城 2022年10月17日 | 月曜日ということで城近くの宿に連泊し、今日は熊本城のみ。1日かけて見学しました。 天守閣はきれいに仕上がっていて中の資料も素晴らしく時間かけて見学しました。市役所14階にも登り俯瞰で見ることもできました。さすがのトップクラスの城郭で、堪能できました。 |
八代城 2022年10月18日 | 未来の森ミュージアムは臨時休館中でしたが事務所前でスタンプ押せました。 石垣立派でした。 |
人吉城 2022年10月18日 | 人吉城歴史館は臨時休館中ですが、建物前でスタンプ押せました。 観光駐車場に車を止め、お城に迷いながら行ったら近所の散歩中の方がいろいろと教えてくれました。神社裏の石垣がせりだした形の武者返しが珍しいと教えて頂き見学しました。 |
知覧城 2022年10月18日 | 到着が16時過ぎ、受付が16時半までと言われ、知覧特攻平和会館とミュージアム知覧を駆け足で見学しました。遅い時間になったため、残念ながら登城は断念しました。 |
鹿児島城 2022年10月19日 | 黎明館でスタンプゲット。中は膨大な展示物がありました。駐車場は黎明館に入れば無料です。 |
志布志城 2022年10月19日 | 志布志市埋蔵文化財センターで押印。時間の関係で登城は断念しました。 |
飫肥城 2022年10月19日 | 平日でしたがバスも止まっていて予想以上に賑わっていました。 飫肥城歴史資料館でスタンプ押して見学しました。 |
佐土原城 2022年10月20日 | 城の駅佐土原いろは館でスタンプゲット。 |
延岡城 2022年10月20日 | 平日でしたがなぜか駐車場が満車のところが多く、城山公園北駐車場になんとか停められました。キンモクセイの香りのする中、本丸まで登城しました。 |
佐伯城 2022年10月20日 | 佐伯市歴史資料館でスタンプ押して、せっかくだから資料館も見学しました。城は思ったよりも坂道長く疲れました。ただ、上に着くと四国も海の先に見えて絶景でした。いろいろな曲輪がこじんまりしていて趣深かった。 |
小倉城 2022年10月21日 | 勝山公園駐車場(有料)に車を止めました。資料館やらゆっくり見学して300円でした。 続と思えないほど立派な城でした。宮本武蔵もアピールされてました。 |
鉢形城 2023年1月28日 | 広大な城址でした。自然の地形をうまく使っていて攻めるの難しいと感じました。 |
忍城 2023年1月28日 | 博物館の掃除が行き届いていてとてもきれいでした。中から櫓に登れるとは。 |
杉山城 2023年1月28日 | 杉山城の時代という本を一冊読んでいたので、早く行きたいと思っていましたが、ようやく行けました。実際に見ると高低差が大きく感動ものでした。技巧に富んでいて本丸になかなか上がれず、攻めてとしては撃沈でした。 |
菅谷館 2023年1月28日 | 古くからある城址ですが、曲輪がきちんと残っていて素晴らしい。 |
川越城 2023年1月29日 | 御殿近くの駐車場に停めました。日曜でも空いてました。駐車場で行き先聞かれます。お城に行くと言えば大丈夫です。本丸御殿は質素な造りですが、赴きあって良かった。神社も説明聞けて良かった。小江戸の街中までくり出しましたが人気スポットのようですごい賑わいでした。 |
八王子城 2023年1月29日 | 寒かったので厚着して登ったのですが、急坂で汗だくになり、上着脱いで登城しました。 山頂の神社は、牛頭天王の八王子を祭っていて、八王子市の語源とのこと。 |
滝山城 2023年1月29日 | あまり期待してなかったのですが、登ってみるとなかなか大した縄張りになっていました。 高低差もあまりなく、登城も楽でした。スタンプ場所の道の駅が混んでいました。 |
秋田城 2023年5月3日 | 秋田市立秋田城跡歴史資料館は9時開館ですが、ちょっと前から開きました。 見学した後、城内を見学しました。 |
鶴ヶ岡城 2023年5月3日 | 敷地横の道に隣接する駐車場に車を停められました。 |
村上城 2023年5月3日 | 東北電力村上電力センター入り口でスタンプゲット。 その後、城近くの駐車場に車を停めて登城。 思ったよりたくさん登りました。 石垣が多くあって驚きました。 |
久保田城 2023年5月4日 | 入り口近くのあきた芸術劇場ミルハス駐車場に車を停めました。 御隅櫓が4時半終了だったのですが、5分前に駆け込みでスタンプゲットできました。 |
脇本城 2023年5月4日 | 脇本城跡案内所まで車で行けることは知ってたが、道が狭かったので下に車を停めて登城。 それほど距離は遠くなかった。土塁の城で、杉山城を大きくした感じでした。 |
浪岡城 2023年5月5日 | 浪岡城跡案内所が9時からだったので、城内回ってからスタンプゲット。 岩木山が城内から見えました。 |
九戸城 2023年5月6日 | ガイドセンターが10時からということで、9時過ぎに戸市埋蔵文化財センターに行ってスタンプゲット。 |
赤木城 2023年6月10日 | 道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプと昼食を済ませ、赤木城へ。 城内は整備され、石垣も素晴らしかった。 帰りは千枚田沿いを通ったのですが、夜に虫送り行事があるからか駐車できず ちょっと見ただけで終了。 |
新宮城 2023年6月10日 | 歴史民俗資料館でスタンプと資料館を見学し、新宮城へ。 こちらも石垣が素晴らしかった。 |
和歌山城 2023年6月11日 | 事前に調査してた城内駐車場に車を余裕で停めることができました。 城内入り口では入場の人の列がすごかった。車はそんなに無かったので 不思議だったのですが、どうやら観光バスのお客さんだったようです。 入り口入ったところでスタンプゲット。 城内をゆっくり見学しました。 |
岸和田城 2023年6月11日 | 城内外がかなり整備が行き届いていて、予想していたよりも素晴らしい城でした。 |
千早城 2023年6月11日 | 雨で近くの道も土砂崩れで通行止めだったので、安全第一で登山は断念。 山の豆腐屋さんの駐車場は10分以内なら無料なので 速攻でスタンプゲットし、帰路につきました。 |
高取城 2023年6月11日 | カーナビ任せで狭い道を通りながら夢創館にたどり着いてスタンプゲット。 城の近くまで車で行けるということで車で移動。 日本三大山城の一つということでかなりレベルの高い城でした。 |
大和郡山城 2023年6月12日 | せっかく奈良に来たのだからということで、 東大寺や薬師寺、法隆寺といったメジャーなお寺も行きつつ この城に訪れました。天守台からの眺めは良かったです。 月曜日ということで柳沢文庫は定休日。 市役所に車で移動し、2F地域振興課でスタンプゲットしました。 |
宇陀松山城 2023年6月13日 | 道の駅 ?宇陀路大宇陀に車を置き、まずはスタンプゲットし、 その後登城。道は整備されていて、車両進入禁止の意味が良くわかりませんでした。 まあでもちょうど良いぐらいの距離感でした。 城は、続の典型的な山城という感じでした。 |
多気北畠氏城館 2023年6月13日 | JAスーパーの駐車場に車を停め、北畠神社でスタンプゲット。 山に登り始めましたが、あまりに距離があるため、 北畠氏館詰城跡まで行ったところで引き返しました。 |