3645件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2016年5月5日登城 kekeryuさん |
30 |
●2016年5月5日登城 nopeさん |
時間があれば、登りたかったんですが、時間がなく、今回はスタンプのみ。 |
●2016年5月4日登城 にゃんごうさん |
21城目.安土城登城の後レンタカーで登城.観音寺城のある繖山の北側から有料道路「林道観音正寺線」を登って9合目にある駐車場から徒歩.小学生の子供と一緒に問題なく登城. |
●2016年5月4日登城 なお🅿︎さん |
山登りがすごく大変だったけど、凄く景色や城跡の所が綺麗でした |
●2016年5月3日登城 しぃさん |
71城目。 安土城郭資料館でスタンプのみ。 |
●2016年5月3日登城 つちなりさん |
100分の64 ゼッタイに登らなければならない城が、そこにはある。 近畿制覇+三重の旅。3日目。 100名城巡りをしている人なら99%観音寺城は安土城とセットで行くと思いますが、そうはならず。。。前回は去年7月に安土城に行ったのですが時間切れで観音寺城は行けずじまい(笑)今回はそのリベンジです。 あと読みはカンオンではなくカンノンが正解。特に香川県の方お気をつけを。 観音正寺から登城。石段が延々と続く感じで、結構疲れます。 お寺で参拝を済ませ、いよいよ観音寺城趾へ。かなり険し目の山道が続きます。おもに本丸跡と平井丸を散策。石垣がいちいちデカイ。一つの石がデカイ。中世山城で最大級と言われるスケールの大きさが石垣からも伝わります。 特に平井丸は必見!巨大な石垣に居館であったであろう曲輪には竹と杉の木が立派にそびえています。 この観音寺城は安土城ができる約100年も前から存在したようで、安土城建設の際、信長が参考にしたとの話も自然と頷けます。 スタンプのみでスルーされがちですが、勿体ない!是非登城してほしい大城郭です。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月3日登城 マダオさん |
非常にきついです。林道歩きでゆかずに、車で行けたららくです。 |
●2016年5月3日登城 K.Oさん |
13城目 |
●2016年5月3日登城 ぽんちょさん |
安土城の帰りに寄った資料館にスタンプがあったので押してしまいました。 また後日登城します。 |
●2016年5月2日登城 ひろりさん |
安土城郭資料館にてスタンプ。あると知らなかったのでビックリ。 |
●2016年5月2日登城 しろめぐりさん |
桑実寺から午後4時に登城。延々と続く石段と山道を45分くらい歩いて本丸へ到達。15分くらい付近をうろついたが、人っ子ひとりいない状況で暗くならないうちに早々と下山しました。案内板はあるもののあまり整備されている状態ではありませんでした。 |
●2016年4月30日登城 Katz(カッツ)さん |
お寺の所用地観音寺城佐々木六角氏の山城、平井丸南虎口、石垣見所 |
●2016年4月30日登城 チアノコフさん |
u |
●2016年4月30日登城 めみすけさん |
ごめんなさい。 スタンプだけ・・・ |
●2016年4月30日登城 ぺんこさん |
安土城で思ってた以上に時間がかかり ごめんなさい、スタンプだけ・・・ |
●2016年4月29日登城 楓太郎さん |
車で、観音正寺から入って行きました。シャガの花が咲く道を歩きました。 |
●2016年4月26日登城 忠さん |
57城目。彦根城から楽市発祥の地と云われる石寺地区(天文16年・1549年に六角定頼が観音寺城の城下町石寺に楽市令を布いたのが初めと云われる)の石寺楽市会館に車で行き、終了間際の3時にスタンプをゲット(石寺楽市会館は午後5時までと記載されているものが多いが、午後3時で終了)。観音寺城はここに車を止めて(有料)歩いて登る(かなりきつそう)か、有料林道を車で観音正寺の駐車場まで登り、そこから観音寺城へ歩くか、などあるそうだが、今回は時間も遅くなったので石寺楽市会館から少し登った所にある佐々木六角氏の御屋形跡までに留めることにした。御屋形跡は天満宮の標識の先の大石段や石垣など観音寺城当時の遺構とされ、安土城や大阪城などの近世城郭に先行して築かれた石垣づくりの観音寺城の一部を見ることができました。![]() ![]() ![]() |
●2016年4月24日登城 zardさん |
スタンプのみ押しました 時間がなかったので城跡見学はできず |
●2016年4月24日登城 たか■さん |
安土城スタンプと共に |
●2016年4月22日登城 ざわさん |
午前中に安土城に登城し、博物館と信長の館に行き、時間がありそうだったので観音寺城に向かった。桑実寺方面からの登城となる。こちらは搦め手だそうです。寺で入山料300円払う。そこからは全くの山道です。本丸の虎口の手前に井戸があります。そこから反対側の観音寺方面へ下る。観音寺で再び拝観料500円払い境内を通過した。時間がないので途中から瓢箪古墳方面の林道に入り古墳を見て、桑実寺の下へ出て一周して自転車で、安土駅へ向かう。時間がなくて城楼博物館は行けなかったのが残念でした。また大手の方面も見れず、また来ることとします。 |
●2016年4月19日登城 Kappa0924さん |
![]() |
●2016年4月19日登城 maiさん |
25城目 |
●2016年4月19日登城 oshiroggさん |
安土城のあとで |
●2016年4月17日登城 kadoshinさん |
記録のみ |
●2016年4月16日登城 ダーリンこしょっけさん |
安土城郭資料館で安土城とまとめてスタンプゲットしました。JR安土駅のそばにあり、大変便利です。 |
●2016年4月10日登城 まさしくんさん |
34城目 |
●2016年4月9日登城 one_aimさん |
観音正寺でスタンプ。結構遠いですが、眺望は、良かった! 彦根城、安土城、観音寺城、車で一日で行きました。 |
●2016年4月9日登城 RYUさん |
60城目。 安土城に登りバテたのと時間の関係で登城はまた今度に…。 安土町城郭資料館で安土城のスタンプと一緒に押しました。 新しいせいかきれいに押せました(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月6日登城 オール漬物さん |
観音正寺にてスタンプ押印。 林道側の駐車場を使うと600円もするうえ、300段の石段を登る必要があるためかなりきつい。また4時半でゲートが閉まる点もデメリット。(寺のほうは5時まで開いてるのに…) なので上までいける道を調べたうえで行ったほうがいいです。 城跡には桑実寺側から行くにも、観音正時側から行くにも参拝料が必要だが、石垣が少し残ってるだけで整備はあまりされたいない模様 今回は近かった安土城と組み合わせましたが、どちらも時間との戦いのなかで山登りしたので疲れました |
●2016年4月2日登城 馬鹿煩悩父さん |
まず、石寺楽市会館でスタンプをゲットし、有料林道を利用して登城! 普通車600円ですが、軽自動車なら400円! 軽で来たのが幸いし、ちょっと得した気分! 林道は2キロあまりで、随所で待避可能です。 料金所で、満車だということで、ゼブラゾーンに停めるように指示されるも、途中、下山の車があり、最後の1台に滑り込み(^^)v なお、更に参観料500円が必要です。 姫路城級とは、流石に一寸ヒドイ(>_<) 観音正寺参道左わきの小さな扉を開けて、散策開始! 伝本丸と井戸跡を確認し、数少ない見所である伝平井丸虎口(写真左)、大石垣、伝池田丸方面へ向かい、本丸への大石段(写真右)を見て戻りました。 縄張りは、かなり広く、大見付から大土塁側にも遺構がありますが、全体に説明や道標が少ないのが、難点です! 予め、滋賀県教育委員会文化財保護課のPDF資料をプリントし、正解でした。 参観料は寺に入るのか知れないけれど、自治体の整備が望まれます。 夏は雑草で遺構が更に見辛く、籔蚊も酷いだろうし、春が狙い目かも・・・ ★☆☆☆☆ 安土城は次の楽しみに!全行程270km完(^^) ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月2日登城 ともやさん |
57城目 あまりお城に来たという感じがしないのは「観音正寺」の印象が濃く残っているせいか。 石垣を見た瞬間にホットした(笑)なんせ城跡らしき被写体が無かったのだ。 これから登場される方へ... 車で行かれる場合、「観音正寺方面林道入り口」で600円を支払い、林道を走る。 軽自動車ならすれ違いは余裕だろう。普通車でも大丈夫だと思うが、駐車場のことを考えると小型車のほうが楽。 駐車場は7台駐車可能。私が行ったとき(13時頃)は幸い空いていたが、帰るころはいっぱいだった。 駐車場から石垣までは徒歩約20分。階段がきつい!(>_<) スタンプは「安土城郭資料館」でゲット! ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月2日登城 時の旅人さん |
12城目。 後ほど記載。 |
●2016年3月29日登城 Pちゃんさん |
62 |
●2016年3月29日登城 しまくまさん |
安土城郭資料館でスタンプを押しました。 |
●2016年3月29日登城 TKMS327さん |
安土城址に登って力尽きたのでスタンプのみ頂きました! |
●2016年3月27日登城 まりもさん |
安土駅からタクシーで石寺楽市会館へ。1,890円。 天満宮にある佐々木六角氏御屋形跡を見学した後、日吉神社脇の道から登城開始。 25分程で観音正寺の駐車場到着。 ここから先は石段に手すりがついているので上りやすかったです。 15分程で観音正寺着。 参拝料500円を払って中に入った後、本丸跡に向かいました。 下山は桑実寺の方に降りましたが、かなり足場が悪かったです。 歩いて駅に向かい、城郭資料館で安土城、観音寺城の2つのスタンプをいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月26日登城 あほえもんさん |
見学会にて。10年ぶりぐらい 2度目。 前回ん時は ちょい遭難。藪漕ぎしての下山。 今回もちょい手をケガ。 この城相性悪いみたい。 でも やっぱここの石垣はすごい。満喫しました。 |
●2016年3月26日登城 ゆーかさん |
城内は案内がほとんどないので、縄張り図必須! |
●2016年3月26日登城 ほしにゃん☆さん |
安土駅前 |
●2016年3月26日登城 つるちゃんさん |
31城目。 |
●2016年3月25日登城 ケープーさん |
細い有料の林道を通って観音寺城へ。 対向車が来たら面倒でしたが、運良くすれ違わず。 47城目! ![]() ![]() |
●2016年3月23日登城 にゅんちゅんさん |
58城目 登城はきつそうだったので、お土産屋さんでスタンプだけ頂きました。 |
●2016年3月21日登城 あーちゃん子さん |
41/100 安土城郭資料館にてスタンプのみの登城。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月20日登城 きよぽんさん |
スタンプのみ。また別の機会に本格的に登城予定。 (58城目) |
●2016年3月20日登城 いけちゃんさん |
52城目 |
●2016年3月20日登城 こっしーさん |
![]() 安土城郭資料館で、2つスタンプを並べられたのでつい二つ捺してしまいました。先に観音寺城を捺したため83番目。 [追記]八幡山城跡から観音寺城の山を撮影してみました。2021年8月10日 |
●2016年3月20日登城 千鳥さん |
昨年の10月に彦根城、小谷城、安土城と回った際、時間切れ(16時半で林道が閉められた)で行けなかった城。 今回は、ここだけだったのでのんびりできました。 |
●2016年3月20日登城 りょうせいみさん |
資料館にてスタンプのみ。 |
●2016年3月20日登城 Takis NONTARASさん |
20城目 |
●2016年3月20日登城 安土桃太郎さん |
安土城城郭資料館でゲットしました。 |