トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。

●2013年12月17日登城 かとけんさん
山城と言うより、山そのものです。
スタンプは観音正寺の自販機コーナーにあります。
スタンプの場所が分からなくて、お寺の本堂の辺りをウロウロしていたら、御住職がご丁寧に応対して下さいました。
●2013年12月17日登城 takさん
チラッと見た。
●2013年12月15日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
Aカルチャーセンターの「戦国時代を歩く」を受講して登城しました。西国33番札所めぐりで観音正寺を訪れことがありますので、実際は2度目の登城です。

近江の守護・佐々木六角氏が築いた観音寺城。標高432mの繖(きぬがさ)山山頂から南山麓に広がる大城郭で、中世五大山城の一つに数えられています。

H講師の説明を聞きながら、多数の曲輪をめぐり、高度な石積み技術で石垣を多用し、信長が安土城築城にも手本にしたと言われる山城遺跡を満喫しました。

永禄6年(1563)の観音寺騒動(近江国衆と六角氏の対立)から、永禄10年(1567)の六角氏式目の制定への経緯等、新しい知識を得ることができました。
 六角氏式目ーー重臣20名が起草、六角氏が承認、家臣団が
 六角氏を封じている

これは観音寺城の縄張りにも表れています。一般に思いうかぶ強い戦国大名のイメージは、軍事上の中心であった山頂に居所を定めるものですが、ここでは主郭が山頂に位置していない。多数の曲輪の中に埋没している。これは国衆に規定された六角氏の権力構造を反映しているとの説明でした。
●2013年12月15日登城 ピーチャンさん
本日2城目です。
●2013年12月14日登城 こむさん
41城目
●2013年12月12日登城 岩屋の苔さん
素晴らしい山城でした。さすが観音寺城。

早朝に石寺楽市に車を停め、日吉神社から赤阪道を通って登城しました。
かなり急いで登ったので、観音正寺まで11分強、本丸跡まで15分で行けました。

他の城に比べて案内が少ないと聞いていたため、
縄張り図が載ったサイトを携帯で確認しながら進み、
おかげで本丸から平井丸にたどり着くことができました。
平井丸には桑実寺、観音正寺方面から登った場合、本丸跡の一番奥に進み、
土塁の左側にある下り道を50mほど歩けば到着します。

平井丸の更に下にある池田屋敷の広大さは見事の一言。
池田屋敷跡〜平井丸〜本丸は遺構が残っており、必見です。

池田屋敷跡から本丸まで戻って帰るのが面倒だったので、
道らしいもの(追手道?)を下ったところ、迷いかけました。
意を決して進むとなんとか林道に出たので、遭難はしませんでしたが。

大規模な整備は必要ありませんが、これだけの遺構が残る城なので、
案内標識を増設してもらえればと思います。
●2013年12月11日登城 naoさん
7月以来のリベンジ。楽市会館(今年は12月27日閉館・来年は3月8日からの営業との案内看板があり)に車を止め、いざ登城。本丸まで片道40分のぼりをひたすら。お寺手前300mには車の駐車場があった。車でここまで来ることが出来たようでした。全体的に手入れはされていませんが中々味のあるお城でした。 
●2013年12月11日登城 りょうさん
安土で体力を消耗につきスタンプのみ
●2013年12月11日登城 りょうさん
●2013年12月8日登城 くーたんさん
38城目
観音寺城跡をナビで設定し移動したのですが、途中で「目的地周辺」と案内され彷徨うこと30分。とりあえず楽市会館でスタンプを押し、館内のおじいちゃんに城跡までの道順を聞きましたが、「寒いからやめたほうがいいよ、春に来なさい」と諭されました。あきらめきれず、観音正寺を目指しやっとのことで登城できました。
(ナビの設定は、「観音正寺」が良いかもしれません)
●2013年12月7日登城 たかはるさん
安土城郭資料館でスタンプゲット。遠くから眺めただけです。
次回挑戦します。
●2013年12月3日登城 頑張りはるちゃんさん
スタンプ99個目(99)。五個荘林道で観音正寺脇まで車で移動。安土林道は通行止めのようでした。10分で観音正寺に着きそこから500mぐらいですが、道が手入れされていません。100名城には相応しくないようです。保存する愛情を感じません。入れ替えの必要を感じるお城の一つです。スタンプは観音正寺の休憩所(無人)にありました。
●2013年11月30日登城 らっぽさん
8城目
●2013年11月29日登城 カナカナさん
安土城登城時に 安土城郭資料館でスタンプゲット。
塗りつぶし登録するのすっかり忘れてた。
●2013年11月29日登城 いよりさん
56/100
●2013年11月29日登城 いけぴー♪さん
2013年11月29日現在、近江八幡側の林道が通行止めになっているので、車で山に登られる方は国道8号線の「五箇荘南」の交差点を五箇荘の方角に曲がった先にある林道から登ることになりますのでご注意ください。観音正寺の駐車料金¥500が必要になります。
観音正寺の本堂に向かって左に下りると城跡に向かえます。途中、本丸方面と平井丸・池田丸方面とに分岐する道が現れますが、迷わず平井丸方面へ行くことをお勧めします。本丸へ続く、側溝付きの立派な石段を下から見上げられます。石段を右手に見ながら通り過ぎるとすぐ、かなり段差の激しい石段が現れますが、怯まず進んでください。平井丸の虎口は見どころなので、あきらめないで!本丸へは先の大石段を上るもよし、分岐点まで戻って山道を登るも良しです!ちなみに、石段を下ると膝にかなりきます…
スタンプは、観音正寺の休憩所にありますが、安土城郭資料館に寄られる方は安土城の分と2つ押せますので便利です。
●2013年11月29日登城 chebさん
21城目  晴れ
●2013年11月29日登城 だいざえもんさん
─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
●2013年11月28日登城 さんちゃんさん
3日目の2城目。
有料の山道を登り観音正寺近くの駐車場まで車で行けます。砂利道を600メートルほど歩きお寺から更に400メートルで到着。荒れ果てた廃墟といった感じで特に見所は無いようです。お寺の脇道の石垣が一番お城っぽい???お寺にスタンプが置いてありますが安土の城郭資料館にも置いてあり、既に押印済みだったのでわざわざ来なくてもよかったかも!
●2013年11月28日登城 majeo2013さん
9城目
●2013年11月23日登城 H2CO3さん
78城目
能登川駅よりタクシーで登城、観音正寺駐車整理料込みで2780円でした。
女郎岩・大石垣より先は、道が分からず断念。
史跡観音寺城跡縄張図は、必須です。
スタンプは、観音正寺にて。薄めです。
これで近畿地方制覇。
●2013年11月23日登城 takaoさん
5城目
●2013年11月23日登城 衣笠丼さん
近江八幡に行った帰り、時間遅くスタンプのみで登城せず、きぬがさ山を眺める。
●2013年11月23日登城 衣笠丼さん
近江八幡城に行った帰り、時間遅くスタンプのみ。
●2013年11月22日登城 Siroさん
81/100

電車旅行
●2013年11月22日登城 バネさん
39城目
●2013年11月22日登城 ちゃんぽんさん
27城目。
●2013年11月20日登城 とまと姫さん
駐車場からお城までの道のりにある短歌が面白い
●2013年11月16日登城 忠左衛門さん
50城目
安土登城前に、駅前の城郭資料館で2城同時にスタンプ押印(ここの観音寺城のスタンプは、強めに押さないとうまくゆきません!)。
安土城からトンネルを通り抜け、繖山東麓の五個荘林道を利用(時間の都合もあり有名な長い石段を回避)。噂通りの曲がりくねった細い道で、対向車とのすれ違いのため何度もバックする羽目に。レンタカーをヴィッツにしておいて良かった〜
駐車場から坂道を10分ほど登り、西国札所の観音正寺に参拝(紅葉が綺麗)の後、
境内の左下から回り込み、裏山の城跡へ。
巨大山城の中核部にあたる本丸・平井丸・落合丸・池田丸に足を踏み入れると、鬱蒼とした樹林の中に、半ば崩れかかった石垣が突然あらわれ、累々と連なっていました。印象をひとことで言えば「石垣の廃墟」。まだ15時前だったのですが、背筋がゾクゾクしてくるような感覚に襲われ。。。 一通り見学してお寺まで戻った時は、何だか周囲がとても明るく感じられ、人心地つきました。
駆け足の登城だったので、もっと早い時間帯に再訪し、余裕を持って見学したいと思います。
帰路に近くの石馬寺に参拝。山城3つの後だったので、石段がこたえました。
●2013年11月10日登城 クーパーさん
雨の車で中行きました、上がっていく道ががけ崩れで
迂回させられましたが車を止め観音寺に行くまでの道の
格言が良かったです。
観音寺から先は私一人で誰とも会いませんでした。
今まで行った100名城の中で一番ハードな山道でした。
●2013年11月9日登城 スマイルライダーさん
お城を見に来たと言うより、お参りに来たような気がした。
石垣山城だけあって、所々にそのような箇所が見受けられる。
スタンプは観音正寺にあります。
●2013年11月9日登城 みやさん
5城目。桑実寺を経由して登城。下から徒歩で登るのはこのルートが最短だと思うが、ずーっと石段が続きかなりきつい。また入山料300円が必要。グーグルマップでは城址は観音正寺の東で奥の院の上の表示になっているが、ここは佐々木城跡の碑があるのみ、更に奥の院へは行けなくなっていた。実際の城跡は観音正寺の西側。
●2013年11月9日登城 ひでっちさん
11月4日
閼伽坂道より。
観音正寺にてスタンプを押すのみ。
城は近々リベンジ。

11月9日
本丸→平井丸→池田丸
●2013年11月8日登城 SA1951さん
安土城跡登城後の為、夕方になってしまい、
本日の登城を諦める。次回に回す。
城郭資料舘にてスタンプ押印のみ。
9城目。
●2013年11月6日登城 松ちゃんさん
山上への道路が通行止めと聞いて城郭資料館で
スタンプのみとなりました。
●2013年11月3日登城 nalvisさん
安土城郭資料館にて
●2013年11月3日登城 ニシンさん
安土城とセットで訪問。
●2013年11月3日登城 けろりんさん
33城目。

朝イチで。8時前でしたが、駅前のレンタサイクルを借りられました。店の方に行き方を丁寧に説明していただき、手作りの地図とパンフも頂きました。当初の計画では、階段がきつそうなので、桑実寺経由で行こうかと思っていましたが、迷い易いと教えて頂き、正面突破にしました。

石寺楽市会館前を曲がり、日吉神社前に自転車を置いて向かいました。大手道の坂と階段は案の定きつくて息が切れましたが、体力に自信のない自分でも登れました。休み休みで日吉神社前から30分くらいで観音正寺に着けました。

城跡は、本丸への階段や井戸跡、平井丸の石垣などの遺構が見られ、感慨深かったですが、遺構が明らかなのはまだまだ一部だそうで、規模の広さを思わせます。城跡内は途中、若干の難所もありましたが、登ってみてよかったです。夏冬は避けたほうがよさそうですが・・・(^^;
スタンプは観音正寺で押しました。ちとインクが薄かったです。

帰りに『まけずの鍔』を土産に買いました。美味。
●2013年11月3日登城 ヒロッさん
2城目。
●2013年11月3日登城 ヒロッさん
2城目。
●2013年11月3日登城 チュウさんさん
遠かった。巨石
●2013年11月3日登城 しろまる。さん
【37城目】
●2013年11月2日登城 Solarisさん
26城目。
●2013年11月2日登城 ふつおさん
スタンプは安土駅前の安土城郭資料館で安土城と観音寺城両方もらってから
車で観音正寺まで行きました。道狭いです。
観音正寺は見ごたえありましたが私的には観音寺城址はいまいち盛り上がれませんでした。山道&山の中 眺望も得られずひっつきむしだらけになりました(^_^;)
●2013年11月1日登城 ジジコさん
安土駅前でスタンプゲット
●2013年11月1日登城 ✩如水庵✩さん
・登城53城目。
・JR安土駅から、安土城址経由、安土城ガイド施設経由、でレンタサイクルで臨みましたが、自分には場所がわかりにくかったです。
・徒歩では難易度が高めではないでしょうか。自分は石寺楽市会館までレンタサイクルで行き、そちらに自転車を置かせてもらってから登城開始しました。
スタンプは石寺楽市会館にありました。
・観音寺城までは、自動車で向かうほうがかなり楽のようです。
・会館近くの登城口から登り始めましたが、安土城の階段を登ったあとだったこともあり、息が上がってしまって、途中で断念してしまいました。観音正寺の石碑が見えるところまでは行きましたが、そこまでになってしまいました。
●2013年10月30日登城 Shirley☆Shaunさん
本日は初の関西遠征!!今日は4城制覇目指し、名古屋をレンタカーで6時半出発!!気合入ってます!ところが。。いきなりの通行止め。。うわぁぁぁぁぁ。回り道してなんとかたどり着くも完全に計画時間オーバーでした。お城はザ山城という感じです。かなりの距離を歩くので、靴は歩きやすいものが良いかも。そして2つめのトラップ!!スタンプをお寺で押したのですが、なんと向きが反対!!!!誰かが枠に反対に入れている。。試し打ちすれば良かった。。。しかし酷いよぉぉ。次の人のために向きは直しておきました。でも悲しいくもっくもっ
●2013年10月30日登城 altdinoさん
15城目です。
安土城郭資料館でスタンプをもらいました。

スタンプを貰うのに入館料が必要でした。
四国のお城では入館料を払う所にスタンプがありましたが快くスタンプだけでも頂けましたが、ここは違いました。地域により考え方が違うんですかね?
●2013年10月27日登城 もっさんさん
観音正寺の境内に入って左の方にある石垣の横の草付きの路を少し下り、観音正寺の後ろあたりから20分程(?)登って行くと観音寺城跡地に行き着きます。
草の中の朽ちた石垣がお城の名残りとして残っています。

車で観音正寺下の駐車場まで北西の五箇荘からアプローチの林道観音寺線(500円)で行きました。対向車があればすれ違いに待避所まで移動しないといけない細い路です。
南西からアプローチの林道繖(きぬがさ)山線は土砂崩れのため2013/10/27現在は通行不可でした。
駐車場から観音正寺まで一般車は通行止で15分ほど緩い上り坂を歩きます。
スタンプは観音正寺の休憩所に置いてあります。
●2013年10月22日登城 ぶるっほさん
後日

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。