トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。

●2012年8月18日登城 いけぽんさん
48城目です。

まず、スタンプが置いてあるという、安土駅前にある安土城郭資料館へ行きました。入場料は200円です。そこで観音寺城と安土城のスタンプ(ともにシャチハタ型)を押せました。印影は、受付の方が「欠けていたり、薄かったりしますが・・・」と心配してくださった通りのものでした。(観音寺城は後者です・・・)

その後、安土城考古博物館に移動し車をとめ(駐車料金は無料です)、博物館の東側奥にある登山口から、ハイキングがてら頂上を目指しました。途中、桑実寺(入山料300円)に立ち寄り、本堂で休憩後いざ観音寺城へ!と思ったのですが、道半ばにして雷雨に遭い、登城は断念。桑実寺の石段を経由して駐車場へ戻り(その頃には晴れていました)、車で安土城へ向かいました。
●2012年8月17日登城 いとけんさん
駐車場までの道が狭く怖い。
スタンプの置いてある場所が休憩所で喫煙場所となっておりスタンプを押している脇でタバコを吸われたりしていたので最悪だった。
●2012年8月15日登城 与左衛門さん
後日改めて編集します
●2012年8月15日登城 ますのすけさん
観音正寺でスタンプ押しました。他のお客さんでスタンプ目当ての方がいて、同志とお話しできて嬉しかったです。
和尚さんに寺の中を丁寧に案内してくださいました。また行きたいです!!
●2012年8月15日登城 coパインさん
近畿4城制覇に1泊2日の城巡り
山城ですが、小谷城と違いかなりの
石垣が残っていました。
石寺楽市会館にスタンプを押しに
行ったのは失敗でした。
無駄な時間が掛りました。
●2012年8月14日登城 瓦斯サポNo.2さん
JR安土駅隣の安土城郭資料館にてスタンプ、状態は悪いです。
雨が降っていたのと、時間の都合で登城は断念しました。
機会があれば観音寺城リベンジしたいです。
●2012年8月12日登城 yosiさん
安土城と一緒に
●2012年8月12日登城 池ちゃんさん
●2012年8月11日登城 おます家さん
東名高速の渋滞がひどくて、東京から12時間かかって到着。時間がないので、人力バリケードの有料道路を通って、観音正寺下の駐車場まで行く。そこからの石段も急勾配で数もあり結構大変です。石段にはありがたい言葉を書いた札がぶら下がっているので、元気な人は読むと役にたちます。スタンプのある休憩所には自動販売機があるので、助かります。観音正寺から城跡までは大した距離ではありませんが、遺構があまり魅力的ではありませんでした。山城はやっぱり気候のいい時期に車輪を含めてゆっくり登山したいですね。
●2012年8月11日登城 さん
山登りは断念。次また機会あれば。
●2012年8月10日登城 ピロ爺さん
桑実寺でスタンプを押しました。
石段登りがとてもハードでした(^^A)
●2012年8月9日登城 けーさん
10城目。
この暑さで登る元気はなく、安土駅前の城郭資料館でスタンプ頂きました!
ビデオも鑑賞。
●2012年8月9日登城 katwoさん
草がすごくて、2回目は行きたくないかな。
●2012年8月8日登城 にまさん
観音寺城、レンタチャリして山麓まで行き登城。

きつい石段の山登り。別の登山口から登ると500円徴収されると聞く。

安土駅前のチャリ屋さんが詳しい。

近郊の商人の郷 近江五個荘も良かった。
●2012年8月5日登城 038さん
13城目
駅前でレンタサイクルを借りて訪問
楽市会館でスタンプ
そこから上に登りましたが真夏で坂も急でかなりハードでした
虫には注意しましょう
車があれば途中までいけるのでそちらがお勧めです(苦笑)
石垣は圧巻です
●2012年8月5日登城 ぱぴよんさん
かなり山です。自然の要塞。1日かかりそうです。
真夏に行くとやばいです。
●2012年8月4日登城 みどりさん
66城目。
●2012年8月4日登城 くろさん
スタンプは安土城城郭資料館で安土城と観音寺城と2個押しました。公式ガイドに載ってないけど。本当は行った方がいいですよね。
時間がなかったので、助かりました。
後日時間があるときに、行ってみます。
●2012年8月2日登城 やんくさん
真夏の階段はしんどかった
●2012年8月1日登城 すだっちさん
<59城目>
佐々木六角氏が築いた、戦国
最大級の巨大山城−観音寺城。
安土駅から歩いて、天智天皇の
勅願寺院である桑實寺から
山道を登って、城跡まで行き
ましたが、猛暑日で尚且つ
風があまり通らない道で、
汗が滝の如く流れ大変でした。
平井丸虎口の石垣は、長大な
規模を誇り、圧倒されました。
そのまま観音正寺へ抜ける
山道を探し回りましたが、
途中で獣道になる道ばかりで
危険を感じ、あえなく断念。
●2012年7月29日登城 Sayakaさん
楽市会館でスタンプだけいただきました。
●2012年7月25日登城 かびるんるんさん
5
●2012年7月22日登城 みっけんさん
狭い車道をかけ上がりました
●2012年7月22日登城 HNFさん
朝8時過ぎに安土駅到着。駅前のレンタルサイクルで自転車を借り、楽市会館に自転車を止め、観音正寺表参道から登城。観音正寺まで約45分、休憩所でスタンプゲット、そこから本丸跡まで約10分。
●2012年7月22日登城 たかかさん
有料道路の開錠と同時8時30分に門を通過する。10分ほどで駐車場に着き登城開始。
高低差のほとんどない砂利道を5〜6分歩を進めると、観音正寺にたどり着く。
途中には有難い格言が多く掲示されている。
下段の「池田丸」は一番大きい郭で虎口だけでも4つほど発見できた。郭を囲む石垣も当時の姿を残しており、圧巻である。
●2012年7月22日登城 足軽魂さん
観音正寺の御朱印ももらいました
●2012年7月21日登城 でにぃさん
狭い有料道路を通ります。
そして駐車場もちょっと狭いです。

砂利道を10分弱歩くと観音正寺にたどり着きます。
休憩所にスタンプが放置されています。状態は良かったです。

案内板があまりなく不安だったので石垣をチラッと見て退散。
●2012年7月20日登城 コケーコさん
関西への出張帰りに在来線に乗って途中下車。
【スタンプ状況】日本100名城観音寺城スタンプ情報 駅の隣の資料館(超〜ショボイです)で観音寺城スタンプが置いてあるので押しました。(スタンプ台無タイプ)ちなみに安土城も受付で保管してあります。
【再登城】150823
前回、城跡に行けなかったので再登城しました。本当に山の中で遺構がうっすら有りましが、辺りは薄暗く怖かったです。女性1人では勧められないです。
●2012年7月16日登城 金魚さん
有料林道を車で登って(狭い)川並口から観音正寺経由で登城。案内板がほとんどなく散策に苦労した。休憩所のスタンプインクは改善されていました。
●2012年7月16日登城 シャンクさん
通算21城目。(近畿地方10城目)
安土駅〜安土城〜光明寺付近〜桑実寺(スタンプGET)〜観音寺城(徒歩)
桑実寺までは急な石階段が続きます。
桑実寺〜観音寺城までは獣道な感じ。
体力を結構奪われます。
ラリー者以外は知られていないので出会う人は一人もいない。
高い竹が風で煽られて、その音がまた不気味・・・。
昼間なのに薄暗い。
小心者は怖いと感じるかも。
夏場は虫よけ対策は万全に!!
城跡は、蚊の大群に四苦八苦。
今までで一番寂しい城跡でした。
●2012年7月14日登城 とらまるさん
安土城からレンタサイクルで移動。桑実寺のスタンプを目指し登った。石段の途中に謎のインターホンがあり、押したものの誰も出ず。訳がわからないうえに、暑さと想像以上の石段のキツさにそこで泣く泣くスタンプ断念。諦めて帰ろうとしたところ、もう1ヶ所別の場所で押せることを思い出し、楽市会館をめざす。暑さでヘロヘロになりながら到着し、ようやくスタンピング。汗と涙でスタンプが滲んでいました。
●2012年7月9日登城 katsurieさん
本日3城目!!!
●2012年7月8日登城 和尚777さん
本日は4城を回るため、安土駅(レンタサイクル)→石寺楽市7時30分→
観音正寺→観音寺城跡(本丸→井戸→平井丸→落合丸→池田屋敷)→
石寺楽市とまわり、9時半着。
結構きつかった。(高取城の比では無いが)
レンタサイクルは予約すれば7時でも借りれました。
観音寺城はほとんど整備されていなく、特に平井丸以降が道が合っているか不安だった。
石垣良いですね〜。
こんな強固な城で六角氏はなぜ逃げた?
スタンプは意外と濃かったので、にじみに注意。
●2012年7月2日登城 ののやまさん
民家の間からの階段を永遠と登ります。体調不良により桑実寺にてスタンプしました。その先もかなり険しそうだったので、、
●2012年7月1日登城 ろだんさん
観音正寺からまわりましたが、天気が悪く雲の中にいるようでそれはそれで幻想的な感じで良かったです。スタンプは休憩所のようなところにありましたが、きれいに押せました。本丸へ向かう途中雨がひどくなり、散策ができなかったのが残念でした。
●2012年6月30日登城 エースさん
18城目
石寺楽市で、スタンプを押印!ですが、何回も、試し押しをするも、非常に薄く、水に浸かったみたいに、なってます!ただただ最悪です。
ショックのため登城せず安土城へ(笑)
●2012年6月29日登城 ゆあやはるさん
23城目

時間の都合で桑実寺でスタンプのみ。
これまでの23箇所の中では飛びぬけて悪いスタンプ状況。

窓口の住職?の対応もこれまでで最低でした…
●2012年6月27日登城 まつ2さん
静けさの夢の跡だった。
●2012年6月26日登城 t_yさん
48
●2012年6月24日登城 ジパングさん
39/100

安土城天主信長の館の方から登城のアドバイスを頂いてまずは桑実寺に向かうことに
ちょうど住民の方が親切に案内していただいて助かりました。
お寺から更に観音寺城跡まで急な石段と山道を30分くらいかけて登りっ切ったのですが本丸は木に囲まれて城跡があまり分かりませんでした。
●2012年6月24日登城 たまさまさん
石段を登るのが大変だった。インクが薄い。
●2012年6月22日登城 Bozさん
まず観音正寺までの階段がなかなかしんどいです^^;
かなり大規模な山城ですが時間の都合で本丸跡までの直行ルートで行きました。
●2012年6月11日登城 ラムダさん
9城目


安土城から車で10分程度で観音寺城へ

安土城で思いのほか時間と体力ををつかってしまい、
観音正寺の駐車場に到着が16:30頃でした。

500円支払い有料道路を上がって参道途中の駐車場まで。
この参道を上がる際にまあいろいろと。
蛇はでるは野ウサギはでるは、スズメバチはいるは
いろんなものに出くわしました。

そんなこんなで駐車場到着。
駐車場ですがかなり狭いので利用はお勧めしないです。
特に大きな車は方向転換するのも一苦労です。

そこからさらにかなり急な石段を上がって観音正寺へ。
スタンプは休憩所みたいなところにありましたが、
評判通り薄く、状態はひどいものです。

余力も時間もなくスタンプを押してそそくさと退散。

今回初めて思いましたが、私的に2度は来れないです。
いままで一番きつい内容でした。


9城登城
それでも何とかLV.9
●2012年6月10日登城 skさん
2月の吹雪で断念した、安土城と一緒に登城したところです。
今回は天気も良く無事リベンジ出来ました!

安土城のときに比べて人が全くいなくて笑えました。すごい高い竹が風で煽られて、その音がまた不気味で…このまま落ちてきたら死ぬな〜、誰も通らないから死んでも気付かれないな〜なんて考えながら歩いてました。

あとはひたすら続く階段が印象的。
まだあるんかいっっ!!って思うくらい激しい階段がいつまでも続く…
思わず写メして職場の人に送ってしまったね。「そりゃ筋肉痛にもなる」って返ってきた(^_^;)

スタンプはまさかの薄すぎで、2回押したけどやっぱり駄目で全然見えない!
そして山から下りたら自分がどこにいるのか分からず、下りてから迷子(笑)

田植えしているおばあちゃんに駅までの道を尋ねたら、丁寧に教えてくれたけど、まさかの別の駅!そしてここから1里あると言われました(;´Д`)
そんなに離れていたのか…

取りあえず帰れてよかったです(≧▽≦)
●2012年6月10日登城 ユキチカさん
満足度  3

石段登るの大変でした!!

※スタンプのインクがあまりなく焦りました(^_^;)
●2012年6月9日登城 ここさん
52城目
なんとか登城できました。
スタンプの状態は良くないです(>_<)
●2012年6月9日登城 ひろさん
16城目。
観音正寺に感動。
思わず御朱印をいただき、西国三十三所巡礼を始める。
●2012年6月9日登城 さちほさん
38:手動ゲートを通って林道へ。石段がきつい。スタンプは薄くて最悪。お城ってイメージがわかない。
●2012年6月8日登城 としちゃん0822さん
alone
●2012年6月7日登城 浪速のノッポさん
さすが山城とあって、急な石の階段を汗をかきながら登り、途中の観音生寺境内で一休みした後、本丸跡まで登場しました。本丸跡は木々に囲まれ爽やかな風が吹いており、汗ががスーッと引く感じで登場した達成感が味わえますよ。
室町時代の応仁の乱で、当時の武士が重い鎧を着て、この石階段を駆け上がって戦ったと思うと、当時の武士はすごいなと思いました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。