3645件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。
●2011年10月23日登城 もんさん |
車にて観音正寺まで登る。 途中の道が狭く、すれ違いが難しい。しかも、タクシ−のマナーが悪く、下りであおられまくりです。 お寺から10分くらいいったとこに本丸がありました。 たしかに、これは下から徒歩で登るのはツラいかも。 気分は登山ですね。 スタンプは、お寺の本堂の中にありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月23日登城 dougenさん |
九拾七城目 JR近江八幡駅でレンタカーを借りて、20分程走ったところにある観音正寺及び周辺が城址となります。 山の中腹に観音正寺がありますが、林道があり、車で行けます。(ただし有料) 林道の終点から歩いて行くと、すぐ伝淡路丸があり、いきなり石垣が・・・ さらに、城址への遊歩道を登って行くと次々と石垣が・・・安土城建築以前の城でここまで石垣があるとは驚きです。 また、広大で全部見て廻るには、相当時間を要します。 時間の関係で見ることができなかった箇所もあるので、改めて登城したい城址です。 入城料:無料 スタンプ台メモ(2011.10.23現在) 観音正寺本堂:スタンプコーナーに置いてあります。 写真1:淡路丸石垣/写真2:本丸石段/写真3:権現見附石垣 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月23日登城 あかひでさん |
![]() 過酷な登山を予想してた為拍子抜けするぐらい楽でした。 体力に自信の無い方はこちらの林道をオススメします。 |
●2011年10月23日登城 かぷおさん |
15城目 安土側から山に入り、表参道の下の駐車場(500円)に車を止めて、観音正寺まで約15分の石段登り。 観音正寺に到着すると人がたくさんいてびっくり。 どうやら別に裏参道があり、そちらは林道を歩くルートとのこと。 お寺の本堂でスタンプを押した後、大仏の裏にある小道から城跡を目指します。 ここから山道&石段をまた約10分。 途中で道に木が倒れていたり、階段に草が生い茂るなど荒れた印象がありましたが、それこそが「兵どもが夢の跡」を感じさせてくれました。 わずかに残った石垣に算木積みも見られ、残った遺構にプチ感動。 下山後は安土の伊呂波さんでボリュームたっぷりの洋食をいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月23日登城 いっくさん |
- |
●2011年10月23日登城 dougen2さん |
97城目 JR近江八幡駅でレンタカーを借りて、20分程走ったところにある観音正寺及び周辺が城址となります。 山の中腹に観音正寺がありますが、林道があり、車で行けます。(ただし有料) 林道の終点から歩いて行くと、すぐ伝淡路丸があり、いきなり石垣が・・・ さらに、城址への遊歩道を登って行くと次々と石垣が・・・安土城建築以前の城でここまで石垣があるとは驚きです。 また、広大で全部見て廻るには、相当時間を要します。 時間の関係で見ることができなかった箇所もあるので、改めて登城したい城址です。 入城料:無料 スタンプ台メモ(2011.10.23現在) 観音正寺本堂:スタンプコーナーに置いてあります。 |
●2011年10月22日登城 ぴこまっしーさん |
70城目 スタンプは石寺楽市会館で押した。 近くに石寺楽座会館なるものがあり、車のナビではそちらしか検索出来なかった・・・。 二つ合わせれば、「楽市楽座」だな。。。 スタンプは緑色でかなり薄い! 観音正寺の方の状態は分からないが、会館の方で押すと美しさにこだわる人はガッカリするはずだ。 何にせよ、これで懸案だった近江4城制覇! 同行してくれた"ちゅうちゅう"に感謝!! |
●2011年10月22日登城 ちゅうさん |
「五城目」時間ギリギリでスタンプゲット! |
●2011年10月17日登城 ポンドさん |
石段を登るのは至難の業 高齢者には辛い |
●2011年10月16日登城 20201810akeさん |
安土駅前で借りたレンタサイクルで大手道から登城(2回目)。 前回訪れなかった淡路丸も確認し、メインとなる曲輪は一通り攻略しました。 さすが高石垣を使った築城が初めて本格的に行われた城だけあり、山全体が城塞化されています。往時の姿はどのようなものだったのだろうかと登城する度考えてしまうお城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月13日登城 acconさん |
26城目、過去記録。 |
●2011年10月13日登城 masato0707さん |
7城目。かなりの山城で、石段をひたすら登る。滋賀県制覇。 |
●2011年10月11日登城 Genotakuさん |
完全にお寺の城跡。 |
●2011年10月10日登城 茶太郎さん |
87城目 安土城郭資料館のあと駅前のレンタサイクルで自転車を借りてスタンプが置いてある石寺楽市へ行きました。しかし、自転車では安土駅から遠すぎます。石寺楽市の前にあるまっすぐ延びる参道を登れば観音正寺、観音寺城へいけるようですが、麓から山の頂上までいくのはとても大変だと思いました。行くのなら寺の下に駐車場があるので車でないと登城するのは気が引けます。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月9日登城 ジョーカーさん |
j |
●2011年10月9日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2011年10月9日登城 越前屋さん |
スタンプのみ スタンプのインクがかなり薄かった |
●2011年10月9日登城 しまなみ太郎さん |
27城目 佐々木城 近江、北陸道攻略シリーズ第2城目。 西国33ヶ所観音霊場、第32番札所観音正寺より徒歩約15分で本丸到着。 【駐車場】 : 観音正寺駐車場 【スタンプ】 : 観音正寺本堂内 インクの色がやや薄い 【個人的評価】 : 65点 戦国時代の山城の遺構(石垣など)が比較的良く残っていると思います。ただ城郭本等を見て、自分が持っていたイメージとはかなりギャップがありました。もう少し石垣などが残っていると思っていたのですが、少し残念です。 季節柄、蚊、蛇など全くいませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月9日登城 もちっこさん |
【4城目】 桑實寺でスタンプを押し、観音寺城跡へ。予想以上の規模で、本丸跡に辿り着いた頃にはヘトヘトでした。石段では、すべりやすい場所がありますので気をつけて下さい。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月9日登城 くれない7さん |
城というより観音寺みて、スタンプ押しただけです |
●2011年10月9日登城 ひこじろうさん |
日本三大山城、岩村城、高取城、備中松山城すべて登城しましたが、個人的には観音寺城の登りが一番キツかった様に思います。 |
●2011年10月9日登城 kurenai 7さん |
安土城と彦根城の間にいったので、スタンプ押しただけで終わったしろでした。 |
●2011年10月9日登城 kurenai7さん |
観音寺しか観ていない。 |
●2011年10月8日登城 しげさん |
はっきり言って登山です。。。疲れた |
●2011年10月8日登城 Acchuさん |
滋賀県4城登城ツアー、4城目。 |
●2011年10月8日登城 ゆいねねさん |
14城目 観音正寺の裏手にある |
●2011年10月8日登城 男児子さん |
石寺楽市会館でスタンプ押す。本丸の石垣まで行けず次回に挑戦。 |
●2011年10月8日登城 くずピーさん |
11城目。 滋賀城巡り(日帰りドライブ)として行きました。 スタンプのある観音正寺を目指しましたが、 もう16時を過ぎていて、今からは入れないと言われ、 麓の石寺楽市会館でスタンプを押して、この日の城巡りは終了しました。 本日の成果:小谷城→彦根城→安土城→観音寺城 翌日、京都の二条城に行く途中に観音正寺に寄り、 本丸跡まで行き、リベンジは完了しました。 本堂の左の道を行けばすぐに本丸に着けるのに、 参道の脇道を勝手に進んで迷いかけたのは内緒です。 |
●2011年10月2日登城 ぼでーわいさん |
11城目。 |
●2011年9月25日登城 COXさん |
倒れた竹や木が多く歩きにくかった。 |
●2011年9月24日登城 はせおさん |
9城目 登山です |
●2011年9月24日登城 金谷家さん |
![]() |
●2011年9月24日登城 ひこぼんさん |
観音正寺でスタンプを押して、境内の脇道から入って小道を進んで行きました。 途中、道を間違えたのではという不安もよぎりましたが、そのまま進めば開けます。 石段を登れば本丸跡です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月23日登城 dakenさん |
◆16城目◆ 伊賀上野城の後、山道を通って観音寺城へ。林道は細い道ですが、ところどころにすれ違い場所があるのであまり問題ないです。まずは観音正寺をお参り、本堂の観音さまはとても優しい表情をしておられます。スタンプも本堂の中にあります。あまり状態が良くなく、滲んで文字がぶれたようになってしまった。お寺から城までの道は他の方が書かれている通り、竹が倒れていたりクモの巣がはっていたりで歩きにくいところがあります。距離的にはそれほど遠くありません。最後の石段を登って本丸に到着。石垣が少し残っていて、薄暗くとても静かで神妙な気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月19日登城 たかぼさん |
山城・近江・越前・加賀の旅(2日目)京都から移動し、観音寺城へ。事前に登城ルートを研究し、観音正寺の参道ルートを予定。が、今後のことも考慮し今回は観音正寺まで車で登り、そこから徒歩で登城。スタンプは観音正寺に置いてありましたが、あまり状態が良くないのでパス。下山し、石寺楽市会館で押印。こちらの状態はグッドです!広大なきぬがさ山に築かれた総石垣の山城は見事。ただ、他の方も書かれていましたがやぶ蚊がハンパない!草木も多く、やはりこの手の山城は冬に訪れるべきかと・・ |
●2011年9月19日登城 えぐりんさん |
京都・滋賀・福井・金沢を巡る4泊5日の城旅(2日目) 7時45分京都駅を出発、9時ちょうど観音寺正寺駐車場到着。お寺を参拝後城跡へ。お寺からの景色はなるほど、ここに城があったのも納得です。藪を払って欲しいと思いながら蚊がすごい。相棒がここを読んでしっかりスキンガードの用意と登山ルートを研究していました。今回は一番楽なコース。石垣一つ一つがなるほど納得です。解説はここで他の方もされているので割愛。 お寺で納経印を頂き、小学生の親子連れも納経を頂いた後城跡を巡るくらいのハイキングコースです。次回は紅葉の頃に麓からチャレンジしたいと思います。 スタンプは、石寺楽市で。ここでちょうど学生らしき5人組が100名城のスタンプを。格好から恐らくスタンプのみ。 坊ちゃんたち、まだまだ甘いな。と思いつつ、11時10分・次の城(安土城へ)へ |
●2011年9月19日登城 山駒八郎さん |
西国33カ所 観音正寺 横道から、観音寺城跡。 |
●2011年9月18日登城 甲斐大膳大夫さん |
22城目 1泊2日、美濃・近江・尾張・三河攻略の旅、3城目 登城する時間がなく、石寺楽市にてスタンプのみ。 スタンプ薄いですね〜 次の目的地、安土へ。 ![]() ![]() |
●2011年9月18日登城 あかぬこさん |
20城目 |
●2011年9月17日登城 アルさん |
62城目。 台風の影響で雨が予想されましたが、夜行バスで米原到着時には晴れ。 ということで、安土駅着後、予定通り駅前のレンタサイクル屋さんで、 5時間で1000円で借りました。 早速教えてもらった通り、桑実寺へ。 まず、お寺の石段に怯む…登っても登っても本堂が見えてこない(汗) 本堂に着いたときは既に汗だくでした。 そこで入山料300円及びスタンプ押印。 …皆さんのお話どおり、蚊がすごい〜…汗だくだから、余計でしょうか? ようやく本丸!と思った瞬間、雨が… 本丸・平井丸・池田丸の石垣跡を見て、急いで引き返しました。 雨降り及び雨の後は滑りやすいのでご注意を…! しかし、あんな山の上に石垣とか昔の方々はすごい、と改めて思いました。。。 |
●2011年9月17日登城 タナケンさん |
登城 |
●2011年9月15日登城 yasさん |
1 |
●2011年9月12日登城 satoxkingさん |
観音正寺からの景色が良すぎます。 仁王像格好良すぎます。 更に人も良かった。 蓮の種を食べさせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月11日登城 kentarohmaさん |
![]() 観音正寺の参道入り口まで車でいきました(駐車料金500円)。 そこから15分くらい歩くと、寺の建物が現れます。 ここは有名なお寺なので、参拝客が多数いました。 本堂でスタンプ捺印後、境内から本丸跡まで310Mと表示があったので、それに従って側道から登頂。 ・・・台風の影響でしょう。倒れた木や折れた枝が散乱しており、歩くのが非常に困難でした。 道中に「屋敷跡」と表示があり、そちらの方に石垣等の遺構が多くあるようですが、 手付かずの山道のようになっており、とても歩ける状態に無かったです。 とりあえず本丸跡まで行きましたが、こちらも同様の状態。 普段からあまり手は入ってないのでしょうが・・・。 蚊などの虫にも散々やられ、止む無く退散しました。 その後、安土城考古学博物館・信長の館を訪問。 長浜城址まで足を延ばし、2泊3日滋賀・福井の旅を終えました。 |
●2011年9月10日登城 藤本 名城さん |
のちほど |
●2011年9月9日登城 柴戸栗之介さん |
小谷城からクルマで林道を登り、お寺経由で本丸跡に。 楽勝と思ったら駐車場から400段の登り石段見参。 おなご連れはムリかも。 本丸まででは安土城のある西方面を見渡すポイントはなさそうです。 ヤブ蚊襲来はありませんでしたが台風の影響か倒木多数で本丸跡までは結構大変です。 クモの巣注意。 本丸跡は石垣が多少残っていますが寂寥感のみですな。 眺望ポイントが限られるのがつくづくもったいなし。 |
●2011年9月6日登城 播磨の小六さん |
安土城址と合わせて登りましたが、大変疲れます。ほとんどが階段です。 それと途中で出会う人が少ない(1名のみ)ので少し不安になりますが、最後に有ります。 |
●2011年9月2日登城 HIRO&NONG-chanさん |
![]() 台風!帰路養老SAまで気の抜けないドライブ |
●2011年8月30日登城 TAOさん |
実際は観音正寺に行きました。 |
●2011年8月30日登城 TAOの嫁さん |
かなり山の上にありました。観音正寺がすばらしかったです。蓮の池がまるで天国のようでした。 |