トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
3151件目~3200件目を表示しています。

●2009年12月22日登城 フッキーさん
冬場に行ったため、道路が閉鎖中。どこから上ったらいいのか分からずさまっよていたら麓のお土産屋さんにおいてあり、上らずに終了。またの機会に。
●2009年12月20日登城 kurumipanさん
スタンプは石寺楽市会館においてありました。あらかじめ地図で会館の場所を確認していたのですが、いざ車で訪れると建物がどれかわからず迷いました。
●2009年12月19日登城 雨男さん
25城目

今回マイカーでの登城となりましたが、観音寺林道が通行止だったため安土町側の林道を利用しました。
スタンプは観音正寺の本堂内にありましたが、インクが薄く綺麗に押せませんでした。
目立った遺構は特になく、本城跡近辺を散策して早々に下山しました。
●2009年12月14日登城 れいさん
石寺楽市会館は、冬季休業中でした(泣)
なので、観音正寺へ行き、スタンプを押してきました。
北向き地蔵というお地蔵さまに、願い事をして帰ってきました。

駐車場から300メートルなのですが、その階段、結構きついです。
●2009年12月14日登城 T☆Aさん
安土城を後にし、やってきました16城目「観音寺城」
まず車で繖山林道(有料)を通る。17時閉門なので注意!
ずんずん行くと狭い駐車場。崖のような。
そこに止めてからがなが〜〜い石段。
果てしないけど進む度に一言一言いい言葉が書かれている。
読みながら昇っていくと、巨大な仁王像がお出迎え。
観音寺寺なので御守りが買えたりします!
無数の石垣に交じり地蔵さんがいる何とも不思議な感じ。
景色良かった☆達成感があ〜る。
●2009年12月14日登城 メガネプップーさん
16
●2009年12月6日登城 うどん好きさん
林道観音寺線は1/29まで工事通行止めとのこと。
車の人は安土町側の林道を使ってください。
観音正寺のスタンプはなぜか上下が逆になってました。
押す前に向きに注意してください。
●2009年12月6日登城 くらのすけさん
68城目。安土城から車で登城。石寺楽市会館にてスタンプGET。車で¥500の有料道路代?を支払って山中の駐車場?まで行き、何とか駐車。狭い山道、道路わきの駐車、評判が悪い意味が良くわかりました。他にも似たようなところはいくつかありましたからここだけが特別ひどいわけではないのですが、¥500をとるから悪評が立つのでしょうね。ちなみに駐車後階段を上り始めてすぐに奥様の腰の具合が怪しくなってきたので山登りは断念、上には何もないことをあらかじめ調べてありましたので私もあっさり断念。
●2009年12月6日登城 アニロクさん
安土城跡、信長の館と見学した後、14時から徒歩で向かう。

地図の通りだと急階段を登るようだったので、
不安を感じ、途中にあった看板の方へルート変更。
(観音正寺林道はコチラって矢印があった)

ここからが長かった。
車用のくねくねした峠道を延々徒歩で登り、残り何キロかも分からず、何度引き換えそうかと思ったか。。。しかし、もう後戻りも出来ず。
パーキングまでたどり着いたのが15時すぎ^^;
さらに急階段で観音正寺へ登ってようやくスタンプゲット!

すぐに観音寺城跡へ移動(徒歩7分ぐらい)してささっと見学。
帰りは桑実寺ルートを使いたかったが、道が無く断念。
閉山時間になってしまい、薄暗い山道を泣きそうになりながら観音正寺まで戻り、一気に下る階段ルートで下山しました。
こっちに出てしまうと、さらに道路を45分ぐらい歩かないと安土駅に帰れないという悲惨な一日でした。。。
●2009年12月6日登城 つがいけ1号さん
八日市インターを下りて安土城へ行く途中に寄りました。
●2009年12月6日登城 ノムソーさん
安土駅からレンタサイクルで楽市会館へ。片道5−6km位の道のりですが、けっこうアップダウンがあります。
楽市会館で土産買おうと思いましたが、品揃えがイマイチ。。
●2009年12月6日登城 chikojさん
スタンプのみ取得
●2009年12月6日登城 chikojさん
スタンプのみ取得
●2009年12月4日登城 コニーさん
☆4城目。
●楽市でスタンプを押した後、観音寺まで登りましたが冬だというのに汗びっしょりになるほどキツイ坂でした。残念ながら城跡の石垣を探すことは出来なかったので、再度挑戦です。
●2009年12月1日登城 ツネサブローさん
18城目。観音寺城は保存状態等良くないとの話をよく聞くので、見る所はないと判断。石亭楽市にてスタンプのみ捺印。シャチハタタイプ。状態はインクが薄く、中央上下が擦れており、悪いです。
●2009年11月29日登城 がんばるとくちゃんさん
「石寺楽市会館」に向かいました
カーナビで検索しても出ないので「安土町 石寺主要部」で入力して、
現地に向かったところ通り沿いにあったので見つかりました
向こう側に見える山一帯が「観音寺城」のようです
駐車場料金300円は夕方だったのか?? 必要なかったみたいでラッキーでした
●2009年11月29日登城 稲生さん
第6城
●2009年11月23日登城 メンフィスさん
安土城関連施設を見学後、レンタサイクルで向かいましたが、間違えて車用の林道に入ってしまい、料金所で観音正寺まで登り坂で1.5キロもあると聞かされて登城を断念致しました。(上までいったところで、さらに石段を登らねばならないという地獄・・・)
諦めて、下に降り、石寺楽市会館でスタンプを押しました。

次回はちゃんと徒歩用の表参道より登城したいと思います。
●2009年11月23日登城 真田の志さん
信長の館から石寺楽市に行き、スタンプGET。気のよさそうなおばさんがおられ、壁にかかったことわざ集をしっかり読んで人生勉強。
時間の関係で山上に行けずに帰路につきました。
帰り、ナビなしの運転で、高速IC進路を間違い、彦根ICまでもどって帰阪しました。
●2009年11月21日登城 りえさん
ここのメモで有料道路を通らないとダメという記載を見たので、
楽市会館でスタンプだけ押させて頂きました、ごめんなさい。
●2009年11月21日登城 番頭さん
安土駅前で自転車を借り、石寺楽市会館でスタンプを押しました。自転車を置いてあとはひたすら石段を登るんですね。観音正寺への参拝の人が多かったですね。お城跡はその奥にひっそりと。帰りは、観音寺寺の城下町だった五箇荘に立ち寄りました。近江商人の町で、立派な蔵がたくさん残っていました。
http://homepage1.nifty.com/kotaro/castle/azuchizyo.html
●2009年11月21日登城 エクブラッドさん
観音寺城  42城目
2009/11/21(Sat)  12:59-14:11
所要時間:       72分
スタンプメモ:   石寺楽市の売店にあります。
駐車場:         500円の有料林道の終点にあります。4台程度広さ。
評価:           60点

山のいたる所に小さいですが城跡があります。
●2009年11月21日登城 kajiさん
好き度:★★★

安土駅に11:30着。駅の真ん前にあるレンタル自転車のお店(左側)で
自転車を借り(5時間1000円)石寺楽市まで15分でした。
そこで自転車をとめさせてもらい、登り始め、ほとんど休み無く歩いて
25分で観音正寺に着。 さらにそこから10分ほど歩いて本丸跡に到着し
ました。
覚悟はしていたものの、かなりの石段です。 本丸まで登り詰めると
達成感は得られますね。
石垣も少なく、見所はさほどありませんが、山城ですから、こんなもん
でしょう。 私は割と好きです。

ただ、観音正寺さんに事前にメールで様子を問い合わせたのですが、
お返事いただけませんでした。ご迷惑だったのかもしれませんね。
●2009年11月18日登城 MR.BIGさん
交通も不便で分かり辛い・・・
人魚のミイラ見たかった・・・
●2009年11月18日登城 かわうそさん
入場料 無料(ただし観音正寺の参拝料は300円)
駐車料金
 ふもとから登るケース 石寺楽市を利用で300円
 桑実寺から登るケース 入山料300円
 途中まで車で行くケース 駐車料金は無料だが、林道使用料で500円

城趾には特に何もありません。
ふもとでスタンプだけ押して。。。でもいいかもしれません。
石寺楽市では、駐車した瞬間、「はい300円!」と手を出されますが、
勇気を出して、「スタンプだけいただきます」と言って断りましょう!
ここは関西圏なのでいちいちお金を出しているときりがありません。

車で行く場合は、山道が非常に狭くて死ねます。
2kmほどありますが、すれ違い出来る箇所はほとんどありませんでした。
私は幸い対向車がありませんでしたが、すれ違いを考えたら二度と行きたくありません。
林道使用料支払時に地図をくれます。(白黒コピーB4)

もし登られるのでしたら(お勧めしませんが)、信長の館から桑実寺まで徒歩10分、
そこから入山料300円を支払って(箱に入れる)、1時間ほどの登山になります。
●2009年11月15日登城 yattaさん
気合いを入れて登りましたが、何せ前日に4時間サッカーをしましたので、途中で足が棒になり、半分程度を散策し、引き返しました。ここは広すぎですね。まるで山登りのようでした。
500円を払い有料林道を車で登り、駐車場に車をおいて観音寺までの階段を登りましたが、この階段が長くしんどかったです。しかしこ階段の所々に飾ってある名言??は楽しめました。行くひとはこうご期待です。
またこの日は観音寺城跡、天主跡周辺だけ紅葉しており、これがとても綺麗でした。全体の紅葉はもう少し先といった感じでした。
スタンプは楽市石寺でゲットしました〜。
●2009年11月15日登城 もののふさん
二度目の登城となります。
みなさんの書き込みを参考にして噂の林道駐車場が満車になる前にと思い朝一番で向かいました。
以前登城した時はとんでもない山を登った記憶がありましたが麓から登ったのかも…
とはいえ、後の予定もあったので観音正寺でスタンプゲットのみで下山しました。
次に登城する時にはしっかりと見学したいものだと思います。
スタンプは納経所ではなく本堂の中にありました。
●2009年11月10日登城 ♪福寿草♪さん
登城記録を忘れていました。
●2009年11月8日登城 アシウラさん
十一城目 ☆

山寺の脇に城跡が少しあった。
●2009年11月8日登城 スリープさん
この日、三つ目の城なので、車で上まで登って、車を停めると、すぐ、階段があって、その階段が、大変きつかったです。
●2009年11月7日登城 ボウケンジャーさん
時間が無かったので本丸跡への登頂は断念。
●2009年11月3日登城 ちゃーぼーさん
第28城です。今までその存在すら知らず、百名城に選ばれなかったら、おそらく訪問しなかったでしょう。悪名高い500円の有料林道を通る際にゲートのおじさんが言うには、終点の駐車場(斜めに7〜8台駐車可能)は満車だから、その中にある転回場所で方向変えて戻り、道路脇に駐車せよとの指示。しかし、転回場所に駐車してある車があって、どうしようかと迷っていたところ幸い出る車があったため助かりました。駐車場から城址までは400段近い石段を登って、観音正寺の本堂手前を左に曲がってさらに山道を6〜7分歩きます。本丸址は荒れ放題で、少し石垣があるだけでがっかりしました。
●2009年11月3日登城 プチ衛門さん
観音正寺の麓まで車で行き(通行料500円)、10分ほど石段を登れば観音正寺です。
そこでスタンプを押しましたが、インクが激薄ですので注意してください。
そこから更に300m程歩けば本丸です。
石垣が点在していますが、荒れ放題です。

他に日野中野城址、音羽城址、水口城址にも足を伸ばしました。
●2009年11月3日登城 pigletさん
登城49城目です。
雨でしたので、石寺楽市会館でスタンプをゲットし登城は断念しました。
再度、登城します。

http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-39.html
●2009年11月3日登城 よねしまさん
安土城から徒歩で移動。
寺を通ると入山料がいるようなので、迂回し林道をひたすら歩いて観音正寺経由で向かった。観音正寺では秘仏が開帳されており、約1時間歩き続けた価値がありました。
しかし、最後の石段はきつかった!これで近畿の城は制覇。次は北陸を攻略するで〜!
●2009年11月1日登城 TaichiGOさん
『22城目』。

大雨でスタンプのみ押したので後日登城予定。

入城料 :
スタンプ :良好(石寺楽市会館)
●2009年10月31日登城 まいこさん
☆11城目
レンタサイクルと徒歩で登城しました。

安土駅の「安土レンタサイクル」さんで自転車を借りて「石寺楽市会館」へ。
ここでスタンプを押しました。

「石寺楽市会館」から、自転車で行けるところまで行き(10分くらい)
教林坊への階段前から歩いて登城。
途中の休憩所まで20分くらい。
休憩所から駐車場まで7分くらい
駐車場から「観音正寺」まで徒歩で12分くらい
「観音正寺」から観音寺城まで徒歩で15分くらい

安土をでて、お城を見て、安土に戻ってくるまで往復3時間くらいでした。

登るのはとても大変でしたが、石垣など、山城の魅力があり良かったです。

http://blog.livedoor.jp/maikolo/archives/50908139.html
●2009年10月31日登城 miue2さん
遠征第2弾
今回の旅は松阪−伊賀上野−安土−観音寺−彦根−小谷−岐阜−犬山を
1泊2日で激走しました。
このサイトをもっと早くしっていれば、城壁を楽しめたでしょうね
残念ながら石寺楽市会館の碑でしか楽しめなかったです。
19城目
●2009年10月30日登城 愛城家さん
11城目
●2009年10月25日登城 クルックーさん
観音正寺に登る石段が長くてしんどかったです。
●2009年10月24日登城 katsukingさん
観音寺前の入口ゲートでウワサの入場料は払わず、気合で登りましたがさすがに疲れました・・・。ケチらず大人しく払って車で移動した方が良かったです。城跡はもう少し整備した方が良いです。
●2009年10月24日登城 zenさん
先日スタンプ、押し損ねたので再登城。
と思ったのですが、細い山道と、安土城のあとの石段登りは、ちょっときついので、ふもとの会館でスタンプだけ押しました。
きれいなお寺から先の山道は、森の中の道でした。
●2009年10月23日登城 moonさん
人が全然見えない
●2009年10月18日登城 戦国太郎さん
今回の登城で9城目制覇。石寺楽市会館にてスタンプGET!
スタンプが建物の隅に置かれているのは少しさみしいかも。
石寺楽市会館は、これといったものがない。安土町のパンフレットなど手に入る。
時間が無かったのでお金を払い車で登った。駐車場は、10台スペースしかなく
ほとんど下り坂にとめていた。駐車場内で旋回するのは、かなりきついかも(涙)。
しかし、料金所のおじさん(おばさん)から貰える観音寺城の史料(城跡図)は、
かなり貴重かも(喜)。詳しく書かれていたので、おぢさんありがとう!
観音正寺は訪れる人が多く賑やかすぎる半面物静かな観音寺城を訪れる人は少ないような気がした。
城跡は、かなり広大で本丸・平井丸・池田丸の石垣は見応えがあり
水溜や水路などの遺構なども見られた。今回の登城は驚きの連続だった。
●2009年10月18日登城 jinさん
75城目!
安土城考古博物館などの見学後に、レンタサイクルで、まずは石寺楽市まで
約15分くらいで移動、スタンプをGet!
昨日の小谷、今日の安土と疲れてはいたのですが、ここまで来たら!と思い、
竹杖を借りて、城跡を目指しました。
観音正寺を経由して、往復で約1時間45分くらいかかりました。
千早城のような期待はずれではないですが、途中は単なる参道なので
苦しかったです。
2日連続、山城にアタックできるほど、若くないと実感しました。
●2009年10月18日登城 111AKI&KANA111さん
こちらも安土城と同じく、駐車場から結構長い距離を山の中を登っていかなくてはならないので、杖などをお持ちの方は、是非持参していかれた方がいいと思います。また安土城と違い、山の中の道なので、靴も考慮した方がよいと思います。
●2009年10月18日登城 足かけ7年目さん
21
走行中のドクターイエローに遭遇
●2009年10月17日登城 花衣悠希さん
第16回山城サミットのウォークで登城してきました♪

ガイドさんの説明が分かりやすくて良かったです。
まだまだ解明されていないところがたくさんあるそうで、今後の調査研究に期待です。
でも山城なんで、当然登山です(苦笑)。

スタンプは観音正寺で押しました。判別できないほどではありませんがインクが薄かったです。
●2009年10月17日登城 きろうさん
24城目ゲット!
ずっと行ってみたかった城です。
山城サミットがあって登城者が多かったです。
●2009年10月12日登城 yongjiangさん
駅前で自転車を借りて行きました。(使用料500円+デポジット500円)
時間の関係で一番上まで登るのは断念。。。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。