ID | 11266 |
名前 | みっ珍 |
コメント | 体を動かす事が大好きな夫婦。 今まで全国各地のウォーキングイベントに参加し記念バッジを集めたりしてきました。100名城は2020年8月に開始。3年で200名城を制覇する計画。 |
登城マップ |
久留米城 2020年8月18日 | 篠山神社社務所で押印できます。 |
---|---|
水城 2021年6月1日 | 大野城心のふるさと館にて押印できます。 |
鞠智城 2021年6月6日 | 歴史公園鞠智城、温故創生館にて押印できます。 駐車場は無料です。 |
美濃金山城 2021年6月20日 | 可児市観光交流館にて押印できます。 駐車場無料。 |
鮫ケ尾城 2021年7月1日 | スタンプのみ貰いました。 |
龍岡城 2021年7月1日 | 五稜郭であいの館で押印できます、 駐車場は無料です。 |
新府城 2021年7月1日 | 韮崎市民俗資料館にて押印。 駐車場無料 |
要害山城 2021年7月1日 | 藤村記念館で押印できます。 |
高田城 2021年7月1日 | 上越市立歴史博物館にて押印できます。 |
諏訪原城 2022年4月10日 | 第一駐車場パンフレット置き場にて押印できます。 駐車場無料 |
高天神城 2022年4月10日 | 大東北公民館で押印できます。 駐車場無料。 |
本佐倉城 2022年4月30日 | 酒々井町中央公民館にて押印できます。 |
岩村城 2022年5月1日 | 岩村歴史資料館受付で押印できます。 |
春日山城 2022年6月1日 | 春日山城跡ものがたり館にてスタンプ押印。 駐車場は無料です。 |
武田氏館 2022年6月1日 | 武田神社の宝物館で押印できます。 |
福岡城 2022年6月2日 | 福岡城むかし探訪館で押印できます。 |
大野城 2022年6月2日 | 大野城心のふるさと館で押印できます、駐車場は無料です。 |
吉野ヶ里 2022年6月3日 | 歴史公園東口で押印できます。駐車場は無料です。 |
佐賀城 2022年6月3日 | 本丸歴史館受付で押印できます。 駐車場は無料です。 |
津山城 2022年6月8日 | 津山城受付にて押印できます。 |
沼田城 2022年6月20日 | 沼田市観光案内所でスタンプ押印できますが、営業時間に注意ください。 |
唐沢山城 2022年6月20日 | 唐沢山駐車場は無料で駐車場できます。 駐車場から10分ほど歩きますと唐沢山神社社務所に着きますので 社務所前でスタンプ押印できます。 |
笠間城 2022年6月20日 | かさま歴史交流館 井筒屋でスタンプ押印できます。 休日の月曜日は入口前で自由に押印できます。 |
苗木城 2022年6月20日 | 苗木遠山史料館で押印できますが、16:30までですので 開館時間にご注意ください。 |
水戸城 2022年6月20日 | 弘道館料金受付にて押印させて頂きました、 駐車場は無料です。 |
佐倉城 2022年6月20日 | 佐倉城址公園管理センターにて押印頂く。 駐車場は無料です、 |
鉢形城 2022年6月20日 | 時間外でしたので駐車場正門横のスタンプ台で24時間いつでも押印できますので 早朝に行き押印した。 |
金山城 2022年6月20日 | マイカー、駐車場は無料ですが、ここから徒歩20分。金谷城に地図を見ながら目指す。 スタンプは金谷城跡の南曲輪ぼ休憩室にて24時間いつでも押印できます。 |
川越城 2022年6月20日 | 駐車場は無料です。 本丸御殿受付で押印できます。 |
足利氏館 2022年6月20日 | 駐車場から徒歩10分。本堂の社務所にてスタンプ押印できます。 |
杉山城 2022年6月21日 | 嵐山町役場,入口にてスタンプを頂けます。 |
忍城 2022年6月21日 | スタンプは行田市郷土博物館で押印できます。 天守は博物館に入場料を支払わないと入館出来ません。 スタンプは博物館入口ですので入場料を支払わなくても押印できます。 |
名胡桃城 2022年6月21日 | 名胡桃城址案内所でスタンプ押印できますが、16時以降は 営業していませんのでご注意ください。 |
岩櫃城 2022年6月21日 | 平沢登山口観光案内所でスタンプ押印できますが16時までなので 時間厳守してください。 |
八王子城 2022年6月21日 | 八王子城跡管理事務所にて押印できます、 駐車場は近くに無料でございます、 |
滝山城 2022年6月21日 | スタンプのみ貰いました。 |
菅谷館 2022年6月21日 | 嵐山史跡の博物館受付にて押印できます。 駐車場無料 |
小机城 2022年6月24日 | マイカーで小机駅前の有料駐車場に停めた後、徒歩1分。 横浜市城郷小机地区センターにてスタンプ押印、小机城パンフレットを頂いた。 |
石垣山城 2022年6月24日 | 石垣山一夜城は駐車場のトイレ前にスタンプ押印できます。 |
伊賀上野城 2022年7月18日 | 大天守閣の一階で押印できます。 |
大和郡山城 2022年7月18日 | 駐車場は無料。 柳沢文庫で押印できます。 |
津城 2022年7月18日 | 駐車場は無料です。 高山神社社務所で押印できます。 |
多気北畠氏城館 2022年7月18日 | 駐車場は無料です。 北畠神社社務所で押印できます。 |
田丸城 2022年7月18日 | 村山龍平記念館で押印。 |
千早城 2022年7月19日 | 金剛山麓まつまさを目指してください。 すぐそばに有料駐車場がありますが、駐車場に入れることなく玄関入口にて押印出来ます。 |
高取城 2022年7月19日 | 観光案内所で押印できます。 |
和歌山城 2022年7月19日 | 天守閣チケット売り場で押印できます。 |
岸和田城 2022年7月19日 | 無料駐車場です。天守閣一階受付で押印できます。 |
宇陀松山城 2022年7月19日 | まちづくりセンターで押印できます。 |
熊本城 2022年7月20日 | 駐車場は有料駐車場です。 東口券売所で押印できます。 |
人吉城 2022年7月20日 | 歴史館は閉館中ですが、引き戸を引くとスタンプ台があり押印できます。ただし夕方5時までなので注意。 駐車場は無料です。 |
知覧城 2022年7月21日 | 駐車場は無料です。 ミュージアム知覧で押印できます。 |
志布志城 2022年7月21日 | 志布志市埋蔵文化財センターで押印できますが、場所もわかりにくいので 近所の方に聞くと良いかと思います。 駐車場は無料です。 |
飫肥城 2022年7月21日 | 駐車場は無料です。 飫肥城歴史資料館で押印できます。 |
鹿児島城 2022年7月21日 | 歴史資料センターの受付で押印できます。 |
佐土原城 2022年7月21日 | 佐土原いろは館にて押印できます。 |
延岡城 2022年7月21日 | 二の丸広場管理事務所前にて押印できます。 |
中津城 2022年7月22日 | 駐車場は無料ですが、スタンプ押印については 天守1階にありますが、入場料を支払わないと押印できません。 交渉しましたがダメです。 |
岐阜城 2022年7月22日 | 駐車場はあるが有料。 ロープウェーで岐阜城。スタンプも岐阜城内にあります。 |
大分府内城 2022年7月22日 | スタンプは大手門で押印できます。 |
岡城 2022年7月22日 | 観覧徴収所、観覧せずでもスタンプ押印できます。 |
佐伯城 2022年7月22日 | 佐伯市歴史資料館で押印できます。 |
臼杵城 2022年7月22日 | 臼杵市観光交流プラザで押印できます。 |
角牟礼城 2022年7月22日 | 豊後森藩資料館で押印できます。 |
八代城 2022年7月22日 | 未来の森ミュージアムで押印できます。 |
今治城 2022年7月23日 | 駐車場は有料駐車場。天守閣一階で押印できます。 |
湯築城 2022年7月23日 | 駐車場は有料駐車場です。 湯築城資料館で押印できます。徒歩5分位です。 |
松山城 2022年7月23日 | 松山城、天守閣入口で押印できます。 駐車場はロープウェイ乗り場近くのリパークで駐車。ロープウェイは往復520円。 |
大洲城 2022年7月23日 | 駐車場は無料です。 天守閣にて押印できます。 |
宇和島城 2022年7月23日 | 宇和島城天守閣で押印できます。 |
能島城 2022年7月23日 | 今治市村上水軍博物館で押印できます。 駐車場は無料です。 |
河後森城 2022年7月23日 | 駐車場は無料です。 人気がありませんのでお一人で行かれるのはオススメしません。 山道にはヘビもいますのでご注意ください。 |
岡豊城 2022年7月24日 | 高知県立歴史民族資料館にスタンプがあります。 駐車場は無料です。スタンプは2階の総合案内所にあります。 無料で押印できます。 |
鬼ノ城 2022年7月24日 | 鬼城ビジターセンターで押印できますが、山道で道幅が狭いのでご注意下さい。 |
岡山城 2022年7月24日 | 駐車場横で押印できます。 |
高松城 2022年7月24日 | 高松城の東入口に無料駐車場あり。 徒歩数分で管理事務所。そこで押印できます。 |
丸亀城 2022年7月24日 | スタンプは天守閣の入口で押印できます。 駐車場は無料ですが狭いです。 |
高知城 2022年7月24日 | 本丸御殿で押印できます。 開門前でも職員にお願いすればスタンプ押印できます。 |
赤穂城 2022年7月25日 | 駐車場は無料です。 歴史博物館で押印できます。 |
姫路城 2022年7月25日 | 駐車場は有料ですが比較的安いです。 管理事務所で押印できます。 姫路城は二度目でしたので今回は押印のみ行きました。 |
明石城 2022年7月25日 | 駐車場は無料でございます。 管理事務所で押印できます。 |
備中松山城 2022年7月25日 | 駐車場は無料です。早い時間は上の駐車場ですが、9時以降は下の駐車場で。そこからシャトルバスになります。 往復500円です。私は早い時間に上の駐車場に行き徒歩20分かかり天守閣に到達しました。入場の券売所横で押印できます。 |
安土城 2022年7月26日 | 安土城、天守閣があるといいな。とかんじました。 |
小谷城 2022年7月26日 | スタンプの設置箇所は火曜日だったので小谷城戦国歴史資料館が休み、このため長浜市役所の湖北支所に行ったところ、ここには無くて結局、河毛駅のコミュニティハウスで管理していた。管理人がいるので直接聞いてください。 |
観音寺城 2022年7月26日 | 観音寺城、安土城の2城のスタンプは石寺楽市会館で押印できます。 |
八幡山城 2022年7月26日 | 八幡山ロープウェイ山上駅にて押印できます。 駐車場は無料です。 |
鎌刃城 2022年7月26日 | 源右衛門案内パンフレットボックスにて押印できます。駐車場は無料。 |
備中高松城 2022年7月28日 | 無料駐車場。 高松城址公園資料館で押印できます。 |
駿府城 2022年8月1日 | 東御門、入ってすぐで押印できます。 駐車場はありません。 |
掛川城 2022年8月2日 | 掛川城御殿で押印できます。 駐車場は有料駐車場です。城の裏手が良いと思います。 |
二条城 2022年8月20日 | 二条城前に有料駐車場あります。 大休憩所で押印できます。 |
大阪城 2022年8月20日 | 有料駐車場。天守閣の一階で押印できます。 |
飯盛城 2022年8月20日 | 大東市立歴史民族資料館にて押印できます。 |
芥川山城 2022年8月20日 | 高槻市観光案内所にて押印できます。 |
興国寺城 2022年8月21日 | 自宅から一番近い続100名城。 北条早雲の発祥の城。ここから伊豆の韮山城に本拠地を移していく。 スタンプは興国寺城内の神社前で24時間いつでも押印可能です。 駐車場も無料です。 |
郡上八幡城 2022年8月21日 | 郡上八幡城、一階で押印できますが、入場料を支払わないと押印出来ません。 駐車場は無料ですが登り道が急ですのでご注意ください。 |
岡崎城 2022年8月21日 | 駐車場は有料駐車場です。 天守閣は現在、工事中の為、駐車場の入口にスタンプ台がせっちしていたので 押印させてもらいました。 |
彦根城 2022年8月21日 | 駐車場は有料で1000円かかります。 スタンプは彦根城管理事務所で押印できます。 |
高遠城 2022年8月23日 | 日本三大桜の名所、高遠城。建造物は無く石垣や土塁。 春の桜で有名ではあるが秋の紅葉も素晴らしい。 スタンプは高遠町歴史博物館の館外で24時間押印可能です。 駐車場は無料です。 |
松本城 2022年8月23日 | 松本城近くに駐車場は多いので心配ない。 スタンプは入場料を支払って松本城管理事務所で押印できます。 時間外は押印できません。 |
高島城 2022年8月23日 | スタンプは天守一階にて押印できますが、入館料を支払わないと押印できません。 |
犬山城 2022年8月26日 | 城郭内の管理事務所。 入場は有料。 駐車場は無料ですが、徒歩10分位かかります。 |
名古屋城 2022年8月26日 | 現在,天守閣は工事中です。 東門駐車場に駐車して徒歩5分で東門改札所があり、入場は有料であるが天守閣が工事中で外観も見えないので 入口でスタンプのみおういんさせていただきました。 |
長篠城 2022年8月26日 | 長篠城跡駐車場は無料です。 長篠城址史跡保存館の入口横にスタンプ台があり、24時間いつでも押印できますが、 街灯も無いので夜は避けたほうが良いと思います。 |
小牧山城 2022年8月26日 | 駐車場は無料です。 山頂の歴史館で押印できます。 |
古宮城 2022年8月26日 | 駐車場は無料です。 作手歴史民族資料館で押印できます。 |
吉田城 2022年8月26日 | 豊橋市役所にて押印できます。 |
浜松城 2022年8月26日 | 浜松城、天守閣にて押印できます。 駐車場無料 |
甲府城 2022年9月1日 | 甲府駅近く。駐車場は無料です。 スタンプは舞鶴城公園管理事務所で押印できますが、午前9時開門にて注意下さい。 |
松代城 2022年9月1日 | 真田邸にてスタンプ押印 |
小諸城 2022年9月1日 | 懐古園事務所にて押印できます。 |
上田城 2022年9月1日 | 上田市観光会館で押印できます。 |
山中城 2022年9月2日 | 地元ですが、山中城にはアクセスも良くないのでクルマで行くべきです。 駐車場は無料です。スタンプの押印は近くに売店があり押印できます。 |
佐柿国吉城 2022年9月5日 | 若狭国吉城歴史資料館は月曜日で休館日でした。 スタンプは館外、入口の正面右側で押印できるようになっていましたので助かりました。 |
玄蕃尾城 2022年9月5日 | マイカーで行きました。 場所は福井県敦賀市刀根、でカーナビを合わせました。 地図的には北陸道の刀根PAに近い県道です。 敦賀から向かうとトンネルの手前左側に城の看板があり、2キロ程で スタンプのある駐車場に着きました、山道で道幅も狭いので十分注意して登ってください。 |
増山城 2022年9月5日 | 砺波市埋蔵文化財センターでスタンプ設置しています、 月曜日でしたので休館日でしたが、入口付近にスタンプ台が設置しており 問題なく押印できました。 |
福井城 2022年9月5日 | スタンプは福井県庁にあります。 駐車場は福井城のある県庁の地下駐車場に停車してください。 有料駐車場です。地下駐車場の入り口で係員から緑の駐車券をもらいます。 駐車したあと一階の受付に行きますと100名城スタンプ押印ができます。 また駐車券は受付の方で記入していただきますと駐車は無料です。 |
富山城 2022年9月5日 | 富山城址公園は地下に有料駐車場があります。 1時間330円になります。 スタンプは富山城の中の2階にありますが受付でスタンプのみ押印したいと言えば 入館料を支払うことなく押印可能です。 休館日、時間外は押印できません。ご注意ください。 |
高岡城 2022年9月5日 | 高岡市立立博物館でスタンプ押印できます。 駐車場は無料。時間外については玄関横で押印できます。 |
七尾城 2022年9月5日 | 七尾城史資料館で押印できます。 駐車場は無料です。 時間外は24時間いつでも玄関前で押印可能です。 |
丸岡城 2022年9月5日 | 丸岡城の駐車場は無料です。 スタンプは天守受付で押印できます。 特に入場料を支払う必要はありません。 |
金沢城 2022年9月5日 | 石川門入口の案内所で押印できますが、営業時間に注意下さい。 駐車場は近くに市営の大きな立体駐車場がありますので心配はない。 石川門まで徒歩5分です。 |
鳥越城 2022年9月6日 | 9月5日に一向一揆歴史館に訪れたが、休館日の為、誰もいない。 結局、翌日の6日に再度訪問し押印頂いた。 歴史館は入館料が大人310円であるが、スタンプ押印だけでもOKでした。 鳥越城についてはこの一向一揆歴史館で管理しており休日の月曜日は押印出来ません。 これが最新情報です。 |
越前大野城 2022年9月6日 | 城の麓に無料駐車場があります。 ここから神社のなかを抜けて20分で越前大野城に着きます。 スタンプは城の中にあります、入館料300円を払い、中の階段横にスタンプ台が設置しております。 |
一乗谷城 2022年9月6日 | 一乗谷朝倉氏遺跡資料館の受付で押印できます。 駐車場は無料です。 |
大垣城 2022年9月21日 | 駐車場は近くの有料駐車場に止めました。スタンプは大垣城の入口でスタンプ押印のみ希望と言えば特に問題なく押印できます。 |
土浦城 2022年9月25日 | 有料駐車場。市立博物館で押印できます。 |
脇本城 2022年9月26日 | 秋田県男鹿半島。クルマで行きました。 秋田道の男鹿半島ICで降りて国道101号線で男鹿半島に向かって走るます。 脇本城は男鹿半島に向かって最初のトンネルの100m位手前に信号機ありそこを右折し神社の鳥居の横の細い道を5分ほどあがりますとプレハブの小屋があります。時間外でもいつでも空いているので24時間押印できます。 トンネルの名前は生鼻崎第一トンネル、男鹿半島側からですと生鼻崎第二トンネルです |
久保田城 2022年9月26日 | 二の丸駐車場に駐車することを推奨します、 30分100円です。久保田城の東櫓が入場料は100円です、足の悪い人にはエレベーターで展望室まで行けます、 100名城スタンプのわがままは聞いてくれます。 本来9時からで100円で見学が出来ます。 私らは開門10分前にお願いし100名城スタンプのみいただいちゃいました。 すぐ移動し、秋田城も駐車場も無料。 |
仙台城 2022年9月26日 | クルマは仙台城見聞館を目指して下さい。 有料駐車場で1時間550円でした。 仙台城駐車場にクルマを止めて徒歩5分位、見聞館にて押印してください。 見聞館は無料です。 |
盛岡城 2022年9月26日 | もりおか歴史文化館で押印。 駐車場は盛岡歴史博物館で無料駐車。 |
米沢城 2022年9月27日 | 駐車場は上杉神社北側のおまつり広場は無料で一番おすすめ。徒歩5分、上杉神社内の米沢観光コンベンション協会観光案内所にて押印できます。ただし朝は9:00からなので時間は注意下さい。 |
白石城 2022年9月27日 | 城下駐車場にて駐車。徒歩10分。白石城を目指し登っていくと歴史探訪ミュージアムがあり、受付で無料で押印できます。ただし白石城は工事中の為、見学できません。 |
鶴ヶ岡城 2022年9月27日 | 鶴岡公園駐車場。無料。 荘内神社の社務所で押印できます。 |
新発田城 2022年9月27日 | 新発田城表門でスタンプ押印。入場はしませんでした。 駐車場は無料ですが少し歩きます。 |
山形城 2022年9月27日 | 駐車場は無料です。 スタンプは博物館でも押印できます。 |
村上城 2022年9月27日 | 東北電力村上電力センター入口にて押印できます。 |
二本松城 2022年9月28日 | JR二本松駅観光案内所にてスタンプ押印出来ます。もちろん無料です。 |
多賀城 2022年9月28日 | 多賀城跡管理事務所にて無料で押印できます。 クルマの場合、駐車場も無料です。 |
白河小峰城 2022年9月28日 | JR白河駅の観光案内所にて押印できます。 また駅前に無料駐車場がございます。 |
会津若松城 2022年9月28日 | 別名、鶴ヶ城。駐車場は鶴ヶ城公園西出丸駐車場が一番天守閣に近いのでおすすめ。スタンプは鶴ヶ城売店の出入口に設置しており、無料で押印できます。 |
秋田城 2022年9月28日 | 秋田城史跡公園管理棟でスタンプ押印。駐車場も無料です。ただし朝9時でないと押印できないので注意。 |
三春城 2022年9月28日 | 三春町歴史民族資料館の館外にて押印できます。9:00〜16:30 |
向羽黒山城 2022年9月28日 | 向羽黒山城:むかいはぐろやまじょう。 向羽黒山城跡整備資料館、別名は向羽黒ギャラリー。玄関前右側で24時間いつでも押印できます。駐車場も無料です。 |
竹田城 2022年10月12日 | 山城の郷に駐車場あり、無料です。 竹田城は入場料が大人500円かかります。 今回二度目ですが入場料がかかるようになったのはビックリです。 |
篠山城 2022年10月12日 | 駐車場は平日200円かかります。 スタンプは大書院にて押印できますが入場料支払わなければなりません。 |
出石城・有子山城 2022年10月12日 | 駐車場は有料駐車場が点在しています。 いずし観光センターで押印できます。 |
黒井城 2022年10月12日 | 春日住民センターで押印できます。駐車場は無料です。 |
福知山城 2022年10月12日 | 福知山城、福知山観光案内所にて押印できます。 駐車場は無料です。 |
小田原城 2022年10月14日 | スタンプは小田原城の天守閣の一階にございますが、 過去に何度も天守閣に行ったことがありましたので 今回は入場の窓口で押印のみを話したところ快く 承諾しれ頂いた。 |
松阪城 2022年10月18日 | 駐車場は無料です。 徒歩5分で歴史民族資料館で押印できますが。 開館時間が午前9時からであるので時間前にスタンプ押印は出来ません。 そこで本居宣長記念館でのスタンプは館外に置いてありますので時間外でも 押印できます。もちろん駐車場は無料です。 時間の無い方は是非ご参考に。 |
箕輪城 2022年10月20日 | 高崎市箕郷支所にてスタンプ押印できます。 駐車場は無料です。 |
大多喜城 2022年10月24日 | いすみ鉄道、大多喜前の観光協会にてスタンプ押印できます。 朝9時からですが、8時すぎには職員がいますので押印できます。 マイカーでは無料駐車場です. |
品川台場 2022年10月24日 | 駐車場はお台場海浜公園駐車場がベスト。 スタンプは50m先のマリーンハウスで押印できます。 |
江戸城 2022年10月24日 | 和田倉休憩所にて押印できます。 駐車場は和田倉近くで時間駐車場。 場所が心配なら和田倉に桔梗橋派出所にて親切に教えてくれます。 |
徳島城 2023年3月12日 | 徳島城博物館の入り口で入場料は払わずに押印できます。 博物館が休日の時は徳島城駐車場で押印できます。 |
三原城 2023年3月12日 | 三原駅前駐車場にて駐車 スタンプは駅の構内の観光案内所にて押印できます。 |
引田城 2023年3月12日 | 駐車場は讃州井筒屋敷にて押印できます。 道路が狭いので運転に注意ください。 駐車場は井筒屋敷のすぐ前にありますのでわざわざ遠くの駐車場に止める必要はありません。 時間の無駄です。 |
一宮城 2023年3月12日 | 一宮城跡登山口入り口、説明板の横。 駐車場は無料ですが交通量が多いのでご注意ください。 |
勝瑞城 2023年3月12日 | 勝瑞発掘現場事務所にて押印できます、 駐車場は無料です。トイレも綺麗です。 |
新高山城 2023年3月12日 | 本郷生涯学習センターにて押印できます。 |
新宮城 2023年3月12日 | 阿須賀神社の中にある歴史民族資料館にて押印できます。 駐車場無料です。 |
郡山城 2023年3月13日 | 安芸高田市の歴史民族資料館にて押印できます。 駐車場無料です。 博物館から車で5分程、上がると毛利元就の墓があるので是非行かれると良いと思います。 |
岩国城 2023年3月13日 | 岩国城ロープウェイは山麓駐車場に駐車下さい。無料です。 スタンプは天守にあります。 |
福山城 2023年3月13日 | 福山城駐車場、300円 スタンプは福山城横管理事務所にて押印できます。 今は綺麗に塗装しております。 |
広島城 2023年3月13日 | 広島市中央駐車場 スタンプは天守前にて設置しております。 入館不要 |
洲本城 2023年3月22日 | 洲本市立淡路文化史料館にて押印できます。 営業は通常、朝9時からですが、 職員の方の出勤時間が午前8時からでしたので8時にお声をかけましたところ、快く押印させて頂きました。時間のない方はぜひ朝イチに行ってみてください。 |
赤木城 2023年3月22日 | 道の駅板屋久兵衛にて押印できます。 手作りの手提げカゴが人気で家内も喜んで購入しました。3000円で案外安価でビックリしました。 赤木城まではクルマで10分程度でした。大したことは無いと思っておりましたが、城跡にビックリです。今治城で有名な藤堂高虎の築城のお城だったんですね。駐車場は無料です。 |
大内氏館・高嶺城 2023年4月18日 | 歴史民族資料館は閉館日でしたが、駐車場は無料で駐車出来ました。 ドアは閉まってましたがスタンプは正面玄関に置いてあり閉館中でも自由に押印出来ました。 |
津和野城 2023年4月19日 | リフト乗り場の駐車場は無料です。 雨でしたのでリフトは断念しましたがスタンプはリフト乗り場に常時準備していますので 押印出来ました。 |
松江城 2023年4月19日 | 松江城大手門駐車場にて駐車。1時間300円。 スタンプは松江城の天守閣内の2階で押印できます。 松江城は2度目でしたので入館料売り場でスタンプ押印のみをお願いしたところ快く了解頂き、天守閣の2階で押印出来ました。 |
萩城 2023年4月19日 | 萩城の指月公園駐車場は無料で駐車出来ました。 駐車場から徒歩5分で萩城の受付でスタンプ押印出来ました。 入場料は通常、大人220円で2人でしたが、JAF会員でしたので440円が240円で良かったです。 |
浜田城 2023年4月19日 | 護国神社社務所にて押印できます。 |
月山富田城 2023年4月20日 | 安来市立歴史資料館で押印できます。 会館時間は通常9時からですが、時間前でも押印出来ました。 |
鳥取城 2023年4月20日 | 鳥取県立博物館の駐車場に止めて、博物館の受付で押印させてもらいました。 |
米子城 2023年4月20日 | 山陰歴史資料館横の有料駐車場、1時間150円で駐車。 徒歩1分。資料館の受付で押印できます。 資料館から見る米子城の石垣は素晴らしい。 |
若桜鬼ケ城 2023年4月20日 | 若桜駅前の観光案内所前に駐車し案内所の受付で押印出来ました。 |
根城 2023年5月20日 | 八戸市博物館、正面入口にてスタンプ設置していましたので押印できました。 博物館見学と根城入場セットで400円。見応えがありました。 |
九戸城 2023年5月20日 | 二戸市埋蔵文化財センターの3階受付にてスタンプ押印させて頂きました。 受付では九戸城のパンフ,地図等頂き丁寧にご説明頂いた。 続100名城は残り11城になりました。 |
弘前城 2023年5月21日 | 弘前城情報館でスタンプ押印できます。 午前9時から営業開始です。 トイレは情報館でお借りしてください。 弘前城の裏手にもといありますが綺麗ではありません。 |
松前城 2023年5月21日 | 入場受付にてスタンプ押印できます。 |
浪岡城 2023年5月21日 | 浪岡駅構内にて押印できます。 駐車場は構内無料です。 |
五稜郭 2023年5月22日 | ご注意ください。 スタンプは五稜郭タワーの受付にはございません。 五稜郭公園内売店の『お休み処いたくら柳野』に設置移動になりました。 みなさん、間違いない様願います。 またここは午前10時〜17時まで営業です。問い合わせ電話0138-51-2864になります。 2023年5月22日現在。 |
上ノ国勝山館 2023年5月22日 | 勝山館跡のガイダンス施設に行きましたが戸は閉まっていましたが、 クルマで5分。上ノ国町総合福祉センターのジョイじょぐらにて押印出来ました。 |
志苔館 2023年5月22日 | 志海苔館跡の看板を見ながら道路を左折、50m程で道路にクルマを止め徒歩で坂を上がる。 トイレの向かえに屋根付きの小屋がありスタンプが設置されていましたので押印出来ました。 |
根室半島チャシ跡群 2023年5月24日 | 根室駅前の観光インフォメーションにてスタンプ押印できます。 時間は朝9時より。 |