トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2014年5月25日登城 馬賊さん
史跡としての整備をもう少々しっかりして欲しいです。
●2014年5月25日登城 scarlett54さん
安土城郭資料館で安土城と一緒にポン。
●2014年5月25日登城 Cogioさん
A
●2014年5月24日登城 0240さん
34城目
朝一にて林道観音寺線を利用して9合目パーキングへ。観音正寺の休憩所にてスタンプを入手。本堂に向かって左手より観音寺城の城域へ。三の丸、平井丸、本丸へと。ガイドブック等によると石積み技術の高さ云々と書かれているがよくわからなかった。
●2014年5月24日登城 ひめきちさん
近畿2城目
●2014年5月18日登城 ひろひろカープさん
近畿完了。
●2014年5月18日登城 ひろくんさん
15城目、雑草が伸び放題の道を歩きました。
●2014年5月16日登城 でぼっちさん
《15城目》
安土城と一緒に「安土城郭資料館」でスタンプ。
2週間前に登城したので、今回はスタンプのみ。
●2014年5月15日登城 TAMAさん
スタンプだけ。
●2014年5月14日登城 ロッテのマーチさん
76/100城目

スタンプは城郭資料館にて
●2014年5月13日登城 ぬまちさん
26城目

後日編集します。
●2014年5月11日登城 トモユキさん
2014年5月11日 登城
●2014年5月10日登城 のぶさん
桑実寺でスタンプゲット。道のりは長かった。
●2014年5月10日登城 音次郎さん
安土城を見学したあとに、観音寺城へ!地図で見るよりは、ちょっと距離があると感じました。観音正寺を目指して車を走らせ山の中、途中、有料道路?金額500円を払いお寺の駐車場へ、更に車を走らせます。駐車場から、約20分位歩くと本丸跡に、途中、ちょっとした秘境を味わう事が出来ると思います。
●2014年5月10日登城 ぶひぞうさん
観音正寺の駐車場までの道が細く長いです。離合ポイントが少ないのとカーブが多いため大変でした。
●2014年5月10日登城 AKIさん
裏手?の林道観音寺線より自転車で登城。
駐車場から徒歩で散策。
スタンプは麓の石寺楽市会館でゲット。
●2014年5月10日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2014年5月9日登城 あっこさんさん
タクシーで近くまで行き山道をあるきました。途中雨が降りだしましたが、その後は安土城によりました。
●2014年5月6日登城 かにわんわんさん
11城目。観音正寺でスタンプ押すもインキはぼた落ち、印影は不鮮明とちょっとがっかり。境内にある城跡入り口の看板を見逃したばっかりに、1時間山の中をあるきました。大仏の後ろにある入り口なら10分ちょっとで行けると思います。
●2014年5月5日登城 ahorn313さん
ツーリングがてら
●2014年5月5日登城 我羅丸さん
タクシーで山の中腹にある駐車場まで行き、そこから徒歩10分程度で観音正寺へ。
更に、山道を10分程度登れば、観音寺城跡まで行けます。
帰り道は参道の石段を降り、下まで40分程度。
途中、自動車の通る車道もあり、ついつい舗装された道に行きがちですが、ちょっと遠回りになります。
●2014年5月5日登城 thanatosさん
13城目
●2014年5月5日登城 ノリノリさん
12城目
●2014年5月4日登城 和魂さん
観音正寺口から登り、観音寺城跡へ。
本丸あとに石垣を見た。
●2014年5月4日登城 a13030さん
観音正寺の駐車場に車を止めていざ出陣。が正直言って少々がっかりでした。荒れ放題というか、もう少し整備して案内板を設置すればまた来ようという気になるのに残念です。
●2014年5月4日登城 はちこさん
JR安土駅近くの安土城郭資料館にてスタンプGET(安土城もスタンプあります)
観音寺城はなかなか遠いとの情報だったので、今回はスタンプのみ。
小谷城→長浜城→安土城(観音寺城)で回りました。
●2014年5月4日登城 ちあきさん
時間がなく、観音正寺にてスタンプを押しました。

しっかりとインクも出て、綺麗に押せました。
●2014年5月4日登城 たかさん
石段がかなりつらかった
本丸があまり整理されていないしもう少し説明の看板がほしいとおもいました
●2014年5月4日登城 ごうさん
お城巡り【52】10/100 
●2014年5月4日登城 なおちんさん
ズボラして、ギリギリまで車で行ってしまいましたが、次は歩いて上がりたい!
●2014年5月3日登城 鳥居さん
安土駅から徒歩約30分で登山口にある桑実寺へ。
新緑の美しく、風情のあるお寺でした。
桑実寺からは急な石段登り。
倒木やぬかるんだ箇所もあり、注意が必要です。

30分ほどで本丸跡につき、
石垣の遺構を目にしたときは感動しました。
帰りは観音正寺をお参りし、
往路を引き返しました。

GW中ですが、あまり人とすれ違うこともなく、
山城の雰囲気を堪能できました。

その後安土城に向かいました。

(スタンプは登城前日に安土駅前の安土城郭資料館で。
桑実寺、観音正寺にもありました)
●2014年5月3日登城 バニラアイスさん
500円払って林道を車で上り観音正寺駐車場から登頂♪
駐車場から観音正寺までの階段が思ってたより長くきつかった^^;;;

至る所に石垣が組まれていて見どころあります
もう少し整備されてるとスムーズに見れるんですけど…
倒木が多く藪漕ぎを要する箇所もあるので注意です♪
●2014年5月3日登城 (自称)ヤレば出来る子さん
安土駅からレンタサイクルで移動。文芸の郷でハンバーグ定食を食べてから桑実寺経由で観音寺城跡へ。既に行かれた方の「階段がキツイ」と言うコメントを複数見ていたので覚悟して行きましたが、個人的には前日の小谷城跡の道のりの方が辛かった。私の足で、麓から本丸まで往復2時間。確かに石の階段は登り難いが、女性でも行かれないところではないと思います。もし、観音寺城跡と安土城跡を同じ日に行かれるなら、先に観音寺城跡をお薦めします。安土城跡の階段が楽に思えます(笑)ちなみに、観音正寺経由で本丸跡まで行くと階段は1200段程度らしいです。桑実寺経由では(正確に数えていませんが)400〜500段だと思われます。ざっくりですが。(10城目)
●2014年5月3日登城 成巽閣さん
(^^)
●2014年5月3日登城 nanaさん
備忘録
●2014年5月2日登城 立花 宗茂さん
安土城郭資料館で、スタンプ押しました。
●2014年5月2日登城 うぃんうぃんさん
スタンプのみ。
●2014年5月1日登城 濃々さん
手を加えないと、あの様に自然に石垣も崩れ苔むすんだな・・・

埋み門なんて本当にいい感じ。

どこかからひょこっとツワモノどもが出てきそうで。

安土城で買ったお稲荷さんを買って、それから登り、観音寺城址の石垣を前にしてお弁当を食べたのがとても贅沢に思えました。

上の駐車場までの道、対向車が現れたらどうしよう??とスリル満点。
●2014年5月1日登城 さだとめぐさん
特に印象はありません。
●2014年4月30日登城 やす&みやさん
●2014年4月29日登城 ひろゆきのすけさん
2月にスタンプだけもらったので、今日は本丸まで登城!
●2014年4月28日登城 和麻さん
6城目
●2014年4月28日登城 店長さん
山全体が、城である。

築城主は、六角氏頼。

滋賀県近江八幡市安土町にあった山城である。

美濃から京都へ至る東山道、長光寺集落から伊勢へ抜ける八風街道があり、
それらを管制できる要衝に位置する。

近江源氏の佐々木氏、後に近江守護六角氏の居城で、
小脇館、金剛寺城を経て六角氏の本拠となる。


観音正寺への巡礼参道の先に城がある。
●2014年4月28日登城 げるぐぐさん
登城済
●2014年4月27日登城 masaoさん
日吉神社から根気よく石段を登りました。途中格言の札がいくつかあり少し癒されましたものの正直疲れました。登って観音正寺でお参りをし、スタンプを押そうと思ったのですが・・・・、スタンプの状態が悪く押す事を断念しました。お寺でスタンプが押せなかった事もあり、お寺より奥に進む事は断念し、安土城郭資料館で安土城のスタンプと一緒に押す事にしました(スタンプの状態は良好)。疲れて登っただけに観音正寺にあるスタンプをほんとは押したかったです。スタンプの状態改善を望みます!
●2014年4月27日登城 難攻不落さん
安土城に続いて本日2城目。車で観音正寺まで行きましたが、道が狭かったです。
●2014年4月27日登城 かんたさん
24城目
●2014年4月26日登城 もとよしくんさん
朝から格安きっぷを使い登城しました。
8時過ぎ駅に到着したので、観光案内所が開いていないため
駅前のレンタル自転車(深尾・一番東側)で道順の案内を受け自転車を借りました。
レンタルサイクルの方はとても親切でした。
登城は、観音正寺の参拝ルートから行きました。麓から城跡まで徒歩で30分ですが、とてもキツかったです。城跡には桜が残っていましたが、既に蜂や虻のような虫がおり、終始「ブーン」という羽音をさせています。これからは虫対策もした方がベターと思います。
スタンプですが、観音正寺で試し押しをしましたが、インクがまったくと言って良いくらいでませんので、観音正寺以外の場所で押すことをオススメします。
私は、石寺楽市で押しました。石寺楽市のスタンプは良い状態でした。
●2014年4月26日登城 信濃前司さん
36城目
JR安土駅よりレンタサイクルで移動
観音正寺麓の駐車場より登城
本丸跡を見学するも時間の関係で他の出丸に行けず
●2014年4月26日登城 ミシュランさん
城跡までは行けなかったですが、観音正寺表参道の登り口 交差点手前(向かって右側)に「石寺楽市会館」があり、ここでも「日本100名城スタンプ」が押せます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。