ID | 6044 |
名前 | まーじ |
コメント | 移動手段は?自転車?公共交通機関。極力自力で制覇を目指します。 |
登城マップ |
鉢形城 2013年4月9日 | 畝は1箇所のみ?![]() ![]() ![]() |
---|---|
川越城 2013年4月9日 | 遺構が少ない![]() ![]() ![]() |
江戸城 2013年4月14日 | ![]() |
足利氏館 2013年5月2日 | ![]() |
金山城 2013年5月2日 | ![]() |
箕輪城 2013年6月2日 | ![]() |
会津若松城 2013年8月20日 | 城内で白虎隊の悲劇を紙芝居で実演。老若男女見入っていた。すばらしい。![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2013年9月1日 | 馬出しがきれい過ぎる。規模は立派。![]() ![]() ![]() |
八王子城 2013年9月29日 | ![]() 次回、リベンジしたい。 |
水戸城 2013年10月12日 | ![]() とても分かりやすい縄張りが現存している。 |
上田城 2013年11月23日 | 尼ヶ淵から見上げた情景が良い。 北東の城塁は鬼門除けの為、角が欠けている。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2013年11月23日 | 苔むした石垣、切り立った堀切等見所多し。![]() ![]() ![]() |
小田原城 2013年12月8日 | 石垣山一夜城、小峰大堀切も合せて見るべし。![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2013年12月22日 | 主郭の天守台付近は見学出来ず。 隠居郭は田畑になっているが、何となく雰囲気がつかめる。 要害山城も登山すべし。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2013年12月22日 | きれいに整備・復元されている![]() ![]() ![]() |
犬山城 2014年1月2日 | こじんまりとして武骨な感じの国宝。 成瀬氏に感謝。魔除けの桃の瓦有り。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2014年1月16日 | 天守がきれいに復元されている。駅から徒歩で縄張りの高低差を感じたい。三の丸公園には残念石が転がっている。![]() ![]() ![]() |
山中城 2014年3月23日 | 障子堀の復元状態見事です。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2014年5月10日 | 市役所の展望台から見る事が可能(無料)![]() ![]() ![]() |
掛川城 2014年5月10日 | 大手門跡が道路に舗装の色違いで再現されている。![]() ![]() ![]() |
松代城 2014年10月2日 | 近くの川中島古戦場は往事が偲ばれる![]() ![]() ![]() |
松本城 2014年10月2日 | 黒漆の下見板が美しい武骨な城。 月見櫓が工事中なのが残念である。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2014年10月16日 | 復旧工事後再訪したい。近くにひっそりと仮設住宅が、早期復興を願う。![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2014年11月3日 | 本丸御殿の木材加工現場が見学できる。 けがき、継手、仕口等の加工から、工具の研磨まで興味深い。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2014年11月23日 | 清水園もすばらしい![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2014年12月31日 | 模擬天守からの一望は天下取りを志すに十分足り得る心持にさせる。 館跡、大手道等今後の発掘調査に期待したい。 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2015年4月19日 | 広大な山城。春日山駅から徒歩で5時間かけて、ものがたり館(スタンプ設置)〜林泉寺〜春日山城〜埋蔵文化センターを巡る。天守跡からは直江津港から頸城平野の町並みが一望出来る。縄張りも見事、さすが謙信の名城。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2015年8月14日 | 意外と深い堀切と石垣が見所。 大樹寺からのビスタラインも感動。 |
山形城 2015年9月20日 | 霞代セントラルの24階展望台から全景が見えます、駿府城に似た感じの縄張り。 廓内の野球場を潰して本丸の整備が完了するのが平成40年予定だそうです。 来城者の方言が飛び交っていてなんとも癒されます。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2016年1月14日 | さすがは天下の城。大規模な堀に感動。![]() ![]() ![]() |
姫路城 2016年1月15日 | 荘厳さに圧倒される。美しいの一言。![]() ![]() ![]() |
明石城 2016年1月15日 | 意外と石垣がよく残っていて規模も大きい。![]() ![]() ![]() |
二条城 2016年1月15日 | 徳川の威厳を感じる城。二の丸御殿内も圧巻。![]() ![]() ![]() |
彦根城 2016年12月31日 | 小ぢんまりした城に多様な破風を配置して国宝に相応しい。 所々に残っている登り石垣が守りの堅牢さを醸し出している。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2017年1月21日 | 石垣の博物館の名の通り石垣だけでも見飽きない。 天守の古い石垣に積もった雪の景色が最高。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2018年3月30日 | 地形を活かした縄張りは見事。城跡から見渡せる河岸段丘も美しい。![]() ![]() ![]() |
多賀城 2018年3月30日 | 古代の荘厳さが伺える。この地にかつてこれ程大規模な国府が置かれ、大勢の役人が執務していたのだと感じる事が出来る。![]() ![]() ![]() |
首里城 2018年4月13日 | 本土とは全く違う様式の城を堪能![]() ![]() ![]() |
勝連城 2018年4月13日 | ![]() |
座喜味城 2018年4月13日 | ![]() |
今帰仁城 2018年4月14日 | 曲がりのある石垣と海とのコントラストが美しい![]() ![]() ![]() |
中城城 2018年4月14日 | 沖縄独特の石垣や縄張りが残っており美しい。沖縄の城址で一番気に入った。![]() ![]() ![]() |
品川台場 2018年4月21日 | ![]() |
忍城 2018年4月22日 | ![]() |
杉山城 2018年4月22日 | ![]() 短時間で見て回れる。 |
菅谷館 2018年4月22日 | ![]() |
唐沢山城 2018年5月4日 | ![]() |
沼田城 2018年5月5日 | ![]() |
名胡桃城 2018年5月5日 | ![]() |
岩櫃城 2018年5月5日 | ![]() 本日、自転車で沼田城〜名胡桃城〜岩櫃城の真田3城制覇!! |
滝山城 2018年5月27日 | ![]() |
小机城 2018年5月27日 | ![]() |
新府城 2018年6月9日 | ![]() |
要害山城 2018年6月9日 | ![]() 縦堀の石垣は興味深い |
高島城 2018年6月9日 | ![]() |
土浦城 2018年6月16日 | ![]() |
小牧山城 2018年8月11日 | ![]() |
大多喜城 2018年8月19日 | ![]() |
本佐倉城 2018年8月19日 | ![]() |
吉田城 2018年8月25日 | ![]() |
浜松城 2018年8月25日 | ![]() |
高天神城 2018年8月25日 | ![]() |
諏訪原城 2018年8月26日 | ![]() |
興国寺城 2018年8月26日 | ![]() |
石垣山城 2018年8月26日 | ![]() |
笠間城 2018年9月17日 | ![]() |
福岡城 2018年12月8日 | ![]() ここに平和台球場があったのも初めて知りました。 |
大野城 2018年12月8日 | ![]() |
水城 2018年12月8日 | ![]() |
久留米城 2018年12月8日 | ![]() |
基肄城 2018年12月8日 | ![]() |
吉野ヶ里 2018年12月9日 | ![]() |
佐賀城 2018年12月9日 | ![]() |
岡山城 2019年3月24日 | 模擬天守のチープ感が。随所に残る石垣はまあまあ見ごたえあり。 |
福山城 2019年3月24日 | JR福山駅より徒歩0分。 |
三原城 2019年3月24日 | 駅に取り込まれている。ガード下等石垣がさびしく残っている。 |
今治城 2019年3月25日 | 約15年ぶりに登城。藤堂高虎の海城、美しい。 |
松山城 2019年3月25日 | 約15年ぶりに登城。登り石垣、隠門が見どころか。 |
湯築城 2019年3月25日 | 資料館は月曜休館日。遺構は少ない。はるかに松山城が望める。 |
丸亀城 2019年3月26日 | 3段の石垣で要塞の様。石垣崩落の早期復興の為、募金参加。 |
高松城 2019年3月26日 | 満潮時の為、水門より堀へ海水が流入していた。 |
徳島城 2019年3月27日 | 約15年ぶりに登城。眉山にも支城があったのでは? |
引田城 2019年3月27日 | 見晴らし最高。山腹なのに平場が多い。 |
勝瑞城 2019年3月27日 | 館跡の発掘調査中。今後の保存がどの様になるか? |
一宮城 2019年3月27日 | 遺構が結構残っている。見晴らしも良い。 |
洲本城 2019年3月28日 | 初淡路島。石垣が美しい。樹木の伐採により、海岸からでも天守廻りが見通せる。 |
龍岡城 2019年5月1日 | ![]() |
高田城 2019年5月2日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2019年5月2日 | ![]() |
米沢城 2019年10月5日 | 上杉神社、上杉家廟所も合わせて見学すべし。謙信、景勝、鷹山、直江兼続の遺品遺構は目につきやすく詳しくみるが、他の上杉藩主はスルーしがち・・・。日本酒好きには東光の酒蔵(試飲あり)も是非! |
高岡城 2022年2月3日 | aaa |
七尾城 2022年2月3日 | aaa |
松阪城 2022年2月3日 | aaa |
鳥取城 2022年2月3日 | aaa |
松江城 2022年2月3日 | aaa |
富山城 2022年2月3日 | aaa |
津城 2022年2月3日 | aaa |
田丸城 2022年2月3日 | aaa |
米子城 2022年2月3日 | aaa |
小谷城 2022年6月16日 | もはや登山 |
福井城 2022年6月16日 | 天守石垣の崩れ具合 |
越前大野城 2022年6月16日 | 福井駅からの電車本数少なし注意 |
一乗谷城 2022年6月17日 | すばらしい |
観音寺城 2022年6月17日 | 桑実寺きつい |
安土城 2022年6月18日 | 石階段の復元直登すばらしい |
丸岡城 2022年6月18日 | 犬山城に似て武骨 |
八幡山城 2022年6月18日 | ふもとから見える石垣 |
三春城 2022年8月13日 | 意外と急 |
向羽黒山城 2022年8月13日 | 自転車で登頂ギブアップ |