3645件の登城記録があります。
2951件目~3000件目を表示しています。
●2010年9月24日登城 ymuraさん |
観音正寺、本堂にてスタンプ押すのみ。 |
●2010年9月22日登城 akkiichanさん |
高速バスを利用 |
●2010年9月20日登城 ◎koha◎さん |
満足度★★☆☆☆ 林道から階段を上り、ようやく観音正寺に到着。車が駐車している、車の登り道もあったんだ・・・ |
●2010年9月20日登城 なっちゃんさん |
西国三十三ヵ所の第三二番観音正寺が観音寺城跡に建立されたらしく、現在は一緒になっていた。知らなかったので驚きました。 山の上にあり私は歩いて登るのはしんどいと思ったので車で登りました。 上からの景色はとても高く美しかったです。よくこんな上に建てられたものだといつも感心させられます。 |
●2010年9月20日登城 わりさんさん |
【25.観音寺城】 滋賀県城巡り、2日目。 先ずは100名城ではないけれども『長浜城』へ。 ここは車で天守閣近くまで行けるので楽チン! 続いて『安土城』へ! ・・・が、しかしっ!! なんと安土城、ワンズはダメだったんですね〜、これまた勉強不足。。。 てなワケで、ココもまた改めることにして、観音寺城へ向かいました。 有料道路走って、昨日に続いて山道登って、、、ようやく観音正寺へ。 ここでスタンプもらっていざ本丸へ向かいます、、、が。 そりゃ〜凄い数の‘蚊’‘か’‘カ’・・・こりゃ〜写真どころではナイ!! ・・・残念ながらとっとと退散です。 なんだか今回の滋賀県城巡り、勉強不足が目立ってしまいました。 今後の教訓にしなければ。。。 ![]() ![]() |
●2010年9月19日登城 ガマさん |
スタンプは、超薄めでした、残念。蚊がいっぱいということで本丸までどうしようかと思ったのですが恐る恐る行ってみると、もう蚊や虫はいない季節?のようで、大丈夫でした。(ただし、なぜか3か所ほど刺されていました) |
●2010年9月19日登城 九曜さん |
スタンプのみ石寺楽市会館で押しました。 状態は良好ですが、おじいさんおばあさんの憩いの場らしく 隅のわかりにくい場所にあります。 改めて登城します。 |
●2010年9月19日登城 やすしαさん |
2番目 時間がなかったので、スタンプのみ...次回はゆっくりと登城してみたいです。 (再訪) 仕事帰りに再訪しました。 林道途中にて駐車場代(600円)を支払います。 駐車場から観音正寺までの石段は、夏場かなりハードです。 観音正寺から城跡への入り口(?)もわかりづらく、一人散策は心細い限りです(蚊もいっぱい...)。 史跡等の案内も少ないので、事前の見所確認は必須です。 ![]() ![]() |
●2010年9月19日登城 mashotakayuさん |
寺 |
●2010年9月18日登城 Rockzさん |
![]() 完全にお寺です。その前は砦だったそうですが・・・。 有料林道を通って行きます。結構高いです。 スタンプは本堂の中にありますよ。遺構は山奥に行かないとないらしいです。 |
●2010年9月15日登城 ともぞうさん |
8城目。![]() ![]() ![]() |
●2010年9月10日登城 まかべたんさん |
駅前のレンタサイクルで移動。 時間の制約上、今回は押印のみ。 |
●2010年9月10日登城 みのちゃんぺさん |
![]() |
●2010年9月5日登城 たいが丸・きょうぶんさん |
26城目。急な大雨、雷のため麓の楽市会館(何にもなかった・・・)でスタンプのみ。ついでに信長の館を見学しました。![]() ![]() ![]() |
●2010年9月5日登城 らとさん |
【10城目】 車で上までいく林道は2本あるようですが、車を降りてからが比較的なだらかな方の林道観音寺線を利用。道は狭いです。何回か降りてくる車のためにバックする羽目に。 観音正寺に15:30ぐらいに到着したら、そこで猛烈な夕立になりました。 スタンプは、観音正寺・本堂で無事ゲットしたものの、城跡も見たいので、そのまま本堂の廊下で雨やどり。雨だけでなく、雷も結構きついです。お寺の方によると本堂の避雷針に落雷したこともあるでそうで、このあたりは結構、落雷多いですよとのこと。雨がふってなくても気をつけてください。 林道の閉鎖時間が近づいてきたこともあり、雨が小降りになったので、10分程度の道をおりて本丸跡に行きました。まだ、少し雷鳴があったので、少しビビりながら数枚写真をとり、あわただしく撤収したので、残念ですがあまり印象に残っていません。 |
●2010年9月5日登城 かぴさん |
蚊が多いという情報を見て虫よけスプレーを持参。確かに蚊が多かったです。情報ありがとうございます。 |
●2010年9月4日登城 ムネスンさん |
22城目 石寺楽市に行きました。 おばちゃんはお友達とおしゃべりに夢中になっていたので 勝手にスタンプを押してきました。 スタンプは薄かったです。 |
●2010年9月3日登城 でらちんさん |
45城目。 マイカーで行ってきました。 朝7時に到着。繖山を見た瞬間に下から登るのあきらめました。 8時30分ちょい前に林道が空いて通行料500円也。終点は15台分くらいの駐車場。そこから徒歩10分弱で観音正寺。大した登り道ではないです。 観音正寺でスタンプGET。参拝後、大仏の裏の道から本丸へ。 多少の登り道ですがそれほど辛い坂道ではありません。こちらも10分弱で本丸へ到着します。本丸には食い違いの虎口が残っています。 やぶ蚊の大襲来を受けましたが長袖長ズボン虫除けスプレーの完全防備で被害はあまりなかったのですが気温35度の中、長袖で汗かきまくりで、この後に安土城へ行く予定もあったので平井丸まで行く気力なく、下山と相成りました。 意外と近いので次は平井丸の石垣を見てきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月30日登城 蛙さん |
山。 本丸まで迷いに迷った。 山の中腹にある観音正寺まで行くのが大変だった。 バイクだったけど、林道で途中まで行けたのが助かった。 あの林道がなかったら、 貧弱な現代っ子の僕には、とても登れやしない。 猛暑日だったし。 夏は飲み物必須。観音正寺で買えますが。 |
●2010年8月29日登城 なつさん |
すさまじい蚊?アブ?の大群がうっとうしかったです。虫除けスプレーは忘れずに…… |
●2010年8月28日登城 寝屋川くんさん |
2度目の登城。城跡はイマイチだが、石寺楽市から参道を登り、観音正寺と城跡にいけば、感激度も倍増するのは間違いない。そこから、きぬがさ山に登り、安土城にいく道も石仏が多く、よい。ハイキングも兼ねるのが、おすすめ。 |
●2010年8月28日登城 キャッスルハンターさん |
観音正寺までの有料道路を通り終点まで。到着したのが15時40分頃でしたが、駐車場の看板には16時までに下山くださいとのこと。まあ大丈夫だろうということで、観音正寺まで登りはじめましたが、急な階段と暑さでとにかく大変でした。観音正寺境内から更に観音寺城本丸跡まではやぶ蚊との戦いで、本丸跡に到着後、早々に引き上げました。 結局、駐車場に帰ってくるまでに往復約1時間の登城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月19日登城 あかしおパパさん |
9城目。 この猛暑の中、安土城と関連の資料館を回った後の昼間の一番暑い時期にこの山城を攻めるのははっきりいって無茶でした。 桑実寺の山門をくぐって長い石段が続きますが、全然本堂が見えてこない。やっと本堂が見えて入山料を払ったら、お城に着くには倍以上の時間がかかると言われました。 藪蚊の大群に襲われながら、山道を進んだはいいけど、お茶はあっという間になくなり、死にそうになりました。 やっとついた本丸跡は正直期待外れでした。そのまま石段を下りて観音正寺に向かおうとしましたが、レンタサイクル屋のおじさんがいろいろ言っていた説明を思い出し、奥の郭(平井丸、落合丸、池田丸)に進むとガイドブックに載っている門の跡などが見られます。正直、現地の案内板は親切でないので苦労して登ったのに見落としてしまう人も多いのでないでしょうか。 観音正寺で飲み物の自動販売機を見つけた時には仏様に感謝しました。 思い切り足にまめができました。 でも、私は翌日、さらに無謀なことをしました。小谷城攻めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月16日登城 たくみんさん |
滋賀県城めぐり |
●2010年8月14日登城 sigemasaさん |
a |
●2010年8月14日登城 ヨツケンさん |
会館わかりにくい |
●2010年8月13日登城 伊勢の虎三郎さん |
10城目 観音正寺でスタンプを押す インクは薄め そこから徒歩数分で本丸だが、蚊の大群に襲われまともにカメラを 構えられない 程なくして撤収 ちなみに車で入山料するのに500円払うことになっている |
●2010年8月13日登城 ライトドラゴンさん |
安土跡城を散策した後、有料の道路を通って車を停め、徒歩7分ほどで観音正寺に着きました。スタンプは本堂の中にありやや薄めでした。城跡を見ようとも思いましたが、観音正寺からどう行けばいいのかよくわからず断念しました。この後、安土城考古博物館に行きましたが、安土城だけでなく観音寺城の復元模型もありました。 |
●2010年8月13日登城 Dさん |
9 |
●2010年8月13日登城 決死隊さん |
10城目 やぶ蚊に襲われ 程なく撤収 車での入山料は500円必要 |
●2010年8月13日登城 小豆トラさん |
10城目 近江遠征 安土からの移動 観音正寺でスタンプを押す 蒸し暑い日なので本丸の藪には蚊が飛び交っていた 写真撮影して 程なく撤収 そのまま小谷城へ |
●2010年8月13日登城 絢八幡ピコ虎さん |
10城目 近江遠征 山城巡りその2 |
●2010年8月11日登城 coolkoさん |
登城 |
●2010年8月9日登城 ktoさん |
巨大な山塊にたじろぎ、麓の売店「石寺楽市」で捺印。 おばちゃん愛想悪かった… |
●2010年8月8日登城 浦和るさん |
スタンプのみとなりました。 安土駅からチャリンコで行きましたが、遠い…。 |
●2010年8月8日登城 ハートさん |
7城目!! 安土城⇒観音寺城⇒小谷城と1日3城を予定していた為、観音寺城はスタンプのみ。 石寺楽市会館で押しましたが、かなりインクが薄いです。 周辺もインクで汚れており、保存状態は最悪です。 |
●2010年8月8日登城 青りんごさん |
29城目 |
●2010年8月7日登城 totoroさん |
28城目。 |
●2010年8月6日登城 真矢さん |
冬に来て、冬季閉鎖と休刊日(それも児童館の方まで) のトリプルパンチで押印できなかったのでまたやってきました。 メインは奈良と京都の観光で、こっちは頼んで連れてきてもらったので スタンプ押しただけで山の上までは行けず。 また三回目の訪問をする日が来るかもしれません。 |
●2010年8月6日登城 元浦和在住仙台サポさん |
スタンプのみで撤収。 |
●2010年8月6日登城 平安時さん |
楽石なんちゃらでスタンプのみGET。 |
●2010年8月6日登城 春の夜の夢さん |
JR安土駅から徒歩にて観音寺に向かう。お城はお寺に近いが、 お寺を超えると殆ど人がいない。ほとほどに荒れているが、 人の手が入っていないので、古城の侘びと当時の繁栄が忍ばれる。 行きと違うコ−スを安土駅に向かうと、お寺の敷地内と言うことなのか、 下りの山道の出口寸前のお寺で通行料を徴収された。(観音寺と違うお寺) 通行時に感知器によりブザ−が鳴るので、その瞬間、人が突然現れるので 逃げようが無い。 エ−、これだから日本の寺は.. 本来の宗教活動をせよ.. |
●2010年8月6日登城 ナベさん |
2010年8月6日 登城 |
●2010年8月5日登城 VANS徹@名古屋ABCさん |
5 |
●2010年8月5日登城 ちかさん |
1 |
●2010年8月3日登城 國たろうさん |
近江の歴史を感じました |
●2010年8月1日登城 としビームさん |
観音寺城のある山の中腹にある桑実寺で押してきました。体力的にきつかったので石垣を見ませんでした。夏に行くものではありません・・。 |
●2010年7月31日登城 じょにーさん |
彦根→観音寺→安土 安土駅前のレンタル自転車にて周辺地図を入手 石寺楽市会館まで30分弱。 レンタル自転車屋さんは数件あり。 |
●2010年7月31日登城 ローレルさん |
16:00に登城。楽市会館にてスタンプ押印。とても親切な方に案内して貰い押印できました。駐車場は無料。入館料等はありまでした。 レンタカーのナビが古いせいもあり場所特定に時間がかかった。 |
●2010年7月31日登城 じょにーさん |
彦根→観音寺→安土 安土駅前のレンタル自転車にて周辺地図を入手 石寺楽市会館まで30分弱。 レンタル自転車屋さんは数件あり。 |