3645件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2015年3月29日登城 こいけさん |
近畿地方の2泊3日城巡りの6城目です。以前、琵琶湖周辺の城を廻ったのですが、スタンプ設置場所がお寺だったため、時間の関係でここだけスタンプが押せずにいました。今は安土城と観音寺城もいっしょに安土城郭資料館でいただけるようで、なんとなく複雑な気分です。雨のためスタンプのみで、今回の城巡りはこれで終了です。 |
●2015年3月28日登城 城みしるさん |
◆観音寺城(43城目) ・2015年3月28日◇所要時間:2時間30分 ◆中央の写真(2015年3月28日撮影): スタンプがデザインされているのは平井丸の虎口です。観音寺城と言えばこの写真と言われるほどの有名な場所ですが、標高395mに位置する本丸を中心に、国内最大と言われる総石垣の山城の一端を垣間見ることが出来ます。今でも立派な石垣に囲まれているここ平井丸は、観音城主佐々木六角氏の重臣で6家老と呼ばれた中のひとり平井加賀守定武の屋敷があったことからこう呼ばれています。 ◆右の写真(2015年3月28日撮影): オススメの1枚は西の湖から眺める安土山(安土城)と繖山(観音寺城)です。この地は、陸路の要衝であった上、往時は琵琶湖の湖面が安土山と繖山の麓まで達しており、水運にも便利でした。今では田畑に囲まれていますが、この写真は、湖面に浮かぶ往時の安土山(安土城)と繖山(観音寺城)の面影が残る、私は好きな場所になります。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月27日登城 mufuさん |
時間の都合上、「安土城郭資料館」でスタンプのみ。 資料館は、城郭のことよりも天正遣欧使節のことしか印象に残りませんでした。 |
●2015年3月27日登城 ねこあいさん |
安土城登城後、桑實寺から登城しました。城跡じっくり見ることが出来ませんでした。体力が続かなかったです。 |
●2015年3月23日登城 びーくるさん |
城郭資料館でスタンプ押しました |
●2015年3月22日登城 バシ太郎さん |
階段、ハイキング道がきつかった。。。安土城とセットで行こうとしたが疲れて断念。 |
●2015年3月21日登城 takecyannさん |
安土城からさほど遠くないが、登城には手応えあり。 |
●2015年3月21日登城 現存天守さん |
観音正寺までは車でゴー!と行きたいが林道の入り口にゲートがあって問答無用で通行料を取られる。観音正寺からは脇道で城跡を目指すも、どこが城跡だかよーわからん(・・?、草ボーボーで案内板もほとんど無い、どーやって行けばいーのよこの先!よく下調べをして行かないと辿り着けない。いや辿り着けなかった( ;∀;)。観音正寺まではタクシーで来られる方が多い様子。一車線の狭い林道、タクシーに出会ったときは絶対!道を譲ってくれない(ーー゛)。 追記:2023年6月6日再訪問 安土城郭資料館で御城印購入。観音正寺まで行かずに済んだ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月19日登城 重兵衛さん |
![]() 車を止めたスタンプが置いてあった下のお店で、山の中に石垣が残っていると聞きましたが、車が山道の途中から中に入れずに断念して下まで降りました。ちょっと見た感じでは道はあまり整備されている様子でなく、下に車を置いて登るのには2−3時間かかりそうでした。ちょっと、納得の行かないスタンプゲットでした。5大ガッカリ城を発表します。福岡の大野城、愛媛の湯築城、愛知の長篠城、滋賀の観音寺城、大阪の千早城。観音寺城と千早城は登山癖とかある人には良いかも知れません。 |
●2015年3月19日登城 ちーなっつさん |
![]() 観音寺城の足元で車中泊。 関西旅行3日目の今日は 観音寺城→安土城→彦根城→小谷城→二条城 の予定で計画。 さて、観音寺、迷いました。 山の中まで上がったら、どうやらかなり歩くらしい・・・ 1日目、2日目でかなり足にきてるので 今回はスタンプだけであきらめた。 スタンプは、茶店のようなところにあります。 車のナビではなかなかわからないかも。 |
●2015年3月19日登城 鬼自摸雀聖さん |
後日記載 |
●2015年3月18日登城 しらちゃんさん |
いやあ、ビックリしました。 石寺から登って、観音正寺、観音寺城跡を散策し、桑実寺に降って一周したんですが、5時間かかりました。でも、まだまだ見足りないような気がします。 山全体を使った大きなお城で、要所要所の石垣も見応えがありました。この石垣が安土城より前にできていたと思うとワクワクしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月15日登城 せなのパパさん |
40城目。 安土城登城の後、30代後半で運動不足の自分には少々厳しい石段。 観音正寺の脇道を300mほど歩けば本丸跡。なにもない・・ 帰りの石段でサルに出くわした事ぐらいしか記憶に残らなさそう。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月15日登城 三日月とーちゃんさん |
27城目![]() ![]() ![]() |
●2015年3月15日登城 みーやんさん |
4城目 安土城の城郭資料館でスタンプのみもらってしまいました。 |
●2015年3月14日登城 りーしゃん★さん |
14城目(No.52) スタンプを押しに行った先で、「時間的に登城は諦めた方がいいよ!」と言われてスタンプのみ。。。 |
●2015年3月14日登城 can☺︎さん |
9城目☆ |
●2015年3月8日登城 そばか酢さん |
35城目は観音時城!下調べをしていった方がいい。安土城から車で行ったら3/9まで冬期閉鎖中で回り道して有料駐車場へ。駐車場から佐々木城まで108Mと書いてある看板にそって進んでも全然気配が見えないし、誰もいないしちょっと怖かった。途中、奥の院とねずみ岩の看板あったが、よくわからず。。まずは観音寺に行ってマップを見てから動けば良かった。でも、山の中は神秘的で今思えば行ってよかったかな。![]() ![]() ![]() |
●2015年3月7日登城 乙くんさん |
まず、登山道を発見するのに一苦労。天守跡の碑を見つけるのにかなりの体力が必要です。 スタンプだけなら簡単ですが、是非完全攻略をおすすめしたいです。 |
●2015年3月1日登城 shira123さん |
16/100 安土城とセットで巡ろうと思ったのですが、あいにくの雨で断念。(詳細は安土城の項で) 今回は安土城郭資料館にてスタンプのみで、登城はまた今度の機会に・・・。 |
●2015年2月28日登城 +4A68+さん |
29城目 《他》♪桑實寺 安土城にも行きたかったので、安土駅前で自転車を借りて、桑實寺側から登りました。お寺までの石段一つ一つが大きくかなりきつかったです。平井丸虎口の石垣は、観音正寺へ下りる階段の途中の道標(→屋敷跡)の方へ行くと見つかりました。帰りに安土城城郭資料館で安土山と観音寺山の模型を見て、観音寺山の高さを再認識!きつかった理由がよくわかりました… |
●2015年2月22日登城 にゃんこさん |
28城目 |
●2015年2月22日登城 むらゆきさん |
雨、時間の制約で登山を断念した。 22城目。 |
●2015年2月21日登城 ヤスヒさん |
![]() 観音寺口バス停方面からの登山口に鉄柵があったので、そこからでは入れないのかと思いきや、自分で開けて入っても良い様子。 城の遺構は少なめ。 |
●2015年2月21日登城 ラッキーさん |
![]() |
●2015年2月17日登城 ジプシーおやじさん |
うん |
●2015年2月15日登城 さんふらわあ からあげさん |
安土駅すぐの安土城郭資料館で安土城と一緒に押印。 登城はまたの機会に。 |
●2015年2月14日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2015年2月11日登城 宇治少将さん |
安土城郭資料館でスタンプのみ押印。 登城は後日の予定。 |
●2015年2月11日登城 HYOHYOさん |
岡崎城-(清州城)-犬山城-岐阜城-彦根城-安土城-観音寺城-(長浜城)-小谷城-二条城-姫路城-篠山城-明石城-赤穂城-備中松山城-鬼ノ城-福山城-島原城-人吉城-熊本城 |
●2015年2月6日登城 ユウ城さん |
安土にて |
●2015年2月6日登城 ユウキ@@さん |
4城目 |
●2015年2月6日登城 ユウキン@@さん |
安土でスタンプゲットしました。 |
●2015年1月24日登城 おくしんさん |
8城目 今回はスタンプのみ。 後日、ゆっくりと登ろうと思っています。 【スタンプ:安土城郭資料館】 |
●2015年1月24日登城 うつやんさん |
大阪出張の折りに? 登山。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月12日登城 つきたちさん |
季節的に登って行くには無理でした。いつかは行ってみたいです スタンプは安土城郭資料館でおしました。 たいした資料館ではないです。 |
●2015年1月11日登城 ハタ★ハタボー★さん |
17城目。帰郷の機会を利用し安土城郭資料館へ。滋賀出身なのに「観音寺城」については全く見識がなく、精巧なジオラマと説明文により、興味深く見学できた。 安土城跡は何度も登城しているが、観音寺城跡は未登なので機会があればキヌガサ山山頂に登りたい。 ![]() ![]() |
●2015年1月10日登城 ゆうさくさん |
![]() 彦根城→安土城・観音寺城 スタンプのみ 安土城のみかと思ってたら 観音寺城も押せた! |
●2015年1月10日登城 はがぷぅさん |
14城目。 ただし安土駅前にある「安土城郭資料館」でスタンプを押しただけ。(ここで安土城のスタンプも押せます) 行こうと思ったけど、安土駅から徒歩での安土城訪問で疲れたので断念。 せめてレンタサイクル借りれば良かったと後悔・・・(´・ω・`) (ちなみに安土駅前で借りれるようです) |
●2015年1月6日登城 ぐりんさん |
13城め 山奥で雪道(徒歩)厳しかったので資料館で安土城とともに。 いつか現地にも。。。! |
●2015年1月1日登城 takeso1さん |
登城 |
●2014年12月29日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
019名城目(2周目) 今回は、安土城側の麓から繖山(きぬがさやま)山頂を経てから、観音寺方面へ下るルートを選択しました。安土城との同日登城でしたので、帰りは日が暮れてしまい真っ暗になってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 ぺこりんさん |
安土駅前の安土城郭資料館で、安土城と一緒にスタンプゲット! |
●2014年12月27日登城 ゆーチルさん |
34城目。 安土駅にある安土城郭資料館でスタンプゲット。 ![]() ![]() |
●2014年12月27日登城 アッシーさん |
20城目 国史跡 麓の石寺楽市から長ーーい石段を通って登城 観音寺山(繖山)を南側から一気に駆け上る感じ かなりきつい 観音正寺の境内を通って城跡へ 何日か前の雪が残っていた 本丸・三の丸・平井丸周辺を散策 整備はあまりなされていないような印象 これはまたこれで味わいがある それだけに登城前にアクセスを含めて下調べが必要かも? ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月26日登城 YUKIさん |
安土城と同じ所で押しました。 18/100城目 |
●2014年12月25日登城 秋@100名城達成さん |
32城目。 安土城から向かいました。観音正寺林道を500円払って、観音正寺参道入口に車を停めて参道を歩きました。ところで、千早城や高取城や安土城と連続で来ましたが、一人で山城を歩くのはさみしいですね。 そして観音正寺でスタンプを押す。どちらかというと、城廻よりも巡礼という気分になります。そしてそのあとに、お寺の本堂の裏から登って本城跡へ向かいました。険しい道でした。 4つ連続での山城廻りは体力を使いましたが、楽しかったです。清々しかったです。 そして3日後に和歌山城にいきました。和歌山城は12月は28日まで公開のようで、ギリギリでした(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月21日登城 白メガネさん |
安土城跡を訪れたのち、安土城閣資料館にてスタンプのみ押せます。ただし入館料200円は必要ですが。スタンプのみが目的なら、安土駅前にあります、この安土城閣資料館にて二城同時押しが可能です。体力的に疲れていたので観音寺城に登城する気力もなく、またの機会に、ということで帰りました。 |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月21日登城 摂津守いくさん |
【18城目】冬の青春18切符=2城目。 小谷城から安土駅まで引き返し1日2度目の山城攻略。 安土城攻略でお世話になったおじいとおばあのお店でチャリをお借りして桑實寺の山裾に自転車を置き後はひたすら石段石段… 雪解けで少し濡れた石段がよく滑るし注意しながらの登城はきつ過ぎた。 桑實寺の本堂に到着した時にもヘロヘロでしたが、そこから同じくらい石段を登り何とか本丸跡に到着。 本丸跡の石垣、石室に囲まれた井戸を見て体力・気力的にここまでと思い桑實寺へ引き返しました。 桑實寺〜本丸まではほとんど遺構らしき物も無かったので、数々の曲輪を見るなら観音正寺から登った方が良かったのかな?それにしても途中の小川を越える時に滑って落ちなくて本当によかった。 ダッシュでチャリを漕いで城郭資料館の閉館10分前に到着。休憩をと思っていたのに喫茶コーナーは終了しましたとの事…。館の前でへたりこみました。 スタンプ:桑實寺の料金徴収所 |