3645件の登城記録があります。
3601件目~3645件目を表示しています。
●2007年10月17日登城 野武士さん |
4城目。安土城登城後、自転車で走ってる最中、偶然、石寺楽市会館に立ち寄ったところスタンプを発見。おばちゃんにからは1時間もあれば十分登れると聞くが信じられず、登城は次回にすることにし、スタンプだけ押す。状態は良好。 |
●2007年10月14日登城 たかさん |
私の6番目。 くもり。かなり狭い道を通り、上まで行けた。 |
●2007年10月13日登城 おにっちさん |
観音正寺で押印。京都に近いせいか、滋賀県の寺院は、湖東三山のも坂本のも立派。 |
●2007年10月13日登城 kenken-hiroさん |
![]() 山城は初めてだが、竹やぶを潜り抜けなんとか。3城目 |
●2007年10月12日登城 真田の六文銭さん |
81 |
●2007年10月7日登城 figaroさん |
名門佐々木六角氏の居城跡。城域は繖山山上部全域に広がっていた様で、全体を見学するには少なくとも半日以上掛かりそうです。今回は観音正寺より本丸や井戸跡等を見学しましたが、石垣等の遺構も多数残っており見応えがありそうでした。再度一日がかりで探索したいと思います。尾根続きの安土山にある安土城が小さく感じる程の大城郭です。 |
●2007年10月7日登城 まさたかさん |
観音正寺よりさらに10分登り。石垣は残っているが、イマイチ全体像が掴めなかった。 |
●2007年10月6日登城 バックは青空さん |
100名城選定の理由に ・優れた文化財・著名な歴史の舞台・地域の代表 となっていますが、観音正寺の駐車場の係の人が観音寺城を知りませんでした。実際城址を見ても地元の方々の愛情(手入れ)が伝わってきません。これなら我が地元の「清洲城・小牧城」の方がよほど愛されているのでは・・・![]() ![]() ![]() |
●2007年10月5日登城 じろーさんさん |
400円で観音正寺の近くまで車で登れます。観音正寺の本堂でスタンプは押せます。お寺から歩いて10分程度で本丸跡に出ますが、本丸跡より途中で左に道をそれた平井丸の方が見ごたえがあります。 |
●2007年10月3日登城 獅子丸城さん |
家から一番近い、観音寺城を一番最初にスタンプのみ捺しましたが、後日、登城しました。 |
●2007年10月2日登城 茶坊さん |
ふもとの観光案内所にて押印。 登城は、今度にお預けです。 |
●2007年10月1日登城 masaさん |
3 |
●2007年9月30日登城 アムロさん |
私は石寺楽市会館でスタンプを押しました。 駅前にレンタルサイクルがあるのでそれを使うと便利かと思います。 登城は雨のため、できませんでした。 |
●2007年9月23日登城 ミューラーさん |
観音正寺から山を下りてくる途中で見ることのできる城址です。 登山が苦手な方は、麓の『石寺楽市会館』でスタンプを押すといいでしょう。 |
●2007年9月23日登城 利長さん |
観音正寺の坊さん、お忙しいところ、スタンプをお願いするも・・・ 虫に食われて大変でした |
●2007年9月17日登城 そらの旅さん |
車で途中まで登っていき、10台程度止めれる狭い駐車場から徒歩で観音正寺まで歩きました。(スタンプはそのお寺の中にありました)階段はとてもしんどかったが、途中に説教じみたものを書いた札がぶらさっがていて読みながら登りました。寺から本丸までは狭い山道を歩き、季節的に蚊にものすごくたかられ、気持ち悪かった。子供の髪の毛に何十匹とたかっていました。 |
●2007年9月17日登城 そらの旅さん |
車で途中まで登っていき、10台程度止めれる狭い駐車場から徒歩で観音正寺まで歩きました。(スタンプはそのお寺の中にありました)階段はとてもしんどかったが、途中に説教じみたものを書いた札がぶらさっがていて読みながら登りました。寺から本丸までは狭い山道を歩き、季節的に蚊にものすごくたかられ、気持ち悪かった。子供の髪の毛に何十匹とたかっていました。 |
●2007年9月16日登城 伊賀もんさん |
スタンプは西国33ヶ所巡りの訪問者が多くある、「観音正寺」の本堂内にありました。 城跡へは境内の脇から登りました。 |
●2007年9月16日登城 うりさん |
6城目。(…と言って良いのかどうか) 押印のみ。 なんだか野菜の即売所みたいな雰囲気のところです。 おばさんが1人で店番をしていました。 スタンプの状態は良好です。 |
●2007年9月16日登城 旅人の福さん |
安土の影に隠れてしまいがちですが、こちらも戦国期は有名な城です。遺構はやや少なめなのが残念。 |
●2007年9月13日登城 ドキドキパパさん |
スタンプ設置場所が分かり辛かったです。 観音正寺へは、かなりの細道で向かいます(有料) |
●2007年9月8日登城 まさひこさん |
遺構はほとんど残っていません。夏場は蚊だらけなので注意が必要です |
●2007年9月7日登城 あきらっちさん |
レンタサイクルで安土駅から20分くらい走りました。 |
●2007年9月6日登城 ぐんたまさん |
●2007年9月2日登城 あっきーさん |
石段を登るのが本当にきつかった!石段を登り切ったところで佃煮(琵琶湖の湖魚をつかっているそうです)を売っている方がいらっしゃるんですが、感じがよくつい買ってしまいました。しかもすごくおいしかったです。 |
●2007年9月1日登城 こうじくんさん |
観音正寺にもあるようですが、石寺楽市で押しました。すごくのどかなところでした。 |
●2007年8月20日登城 てるっぴさん |
観音正寺でスタンプ押印後、城址見学しました。 虫除けスプレーを持っていくのを忘れたので大変でした!(笑) |
●2007年8月19日登城 千一休さん |
どうせならと観音正寺の方へ行きました。 お寺の本堂の中御朱印を受ける受付においてあります。 車でかなり登ってからまた徒歩で10分ほど。 参道が4時30分に閉まるのでご注意。 お寺なので当然お休み無し。 景色がとてもよかった。 |
●2007年8月15日登城 たくみさん |
城跡までは観音正寺の脇道から行きました。歩いて(上って?)10分くらいでしょうか。 駐車場から観音正寺までの脇道にも城跡までを表示したものを見ましたがそこからも行けるのかどうかは・・・? |
●2007年8月15日登城 いけやんさん |
5城目 石寺楽市会館にてスタンプを押しました。 ちょっと場所が分かりづらいので注意しましょう。 |
●2007年8月14日登城 イーグルさん |
楽市会館で押印 時間があったら登りたかったなぁ |
●2007年8月13日登城 おさいふさん |
登録10城目。 観音正寺の方でスタンプを押しました。 |
●2007年8月12日登城 キイロイトリさん |
有料道路を通って山中腹に駐車。 そこからさらに歩いて、観音正寺にて押印。 ご朱印もゲット。16時30分で道路のバーが閉まります。 |
●2007年8月12日登城 A@六文銭さん |
城の遺構がイマイチよくわからなかった。案内板が少なさすぎる。 当時のイメージがわかなかった。 |
●2007年8月12日登城 ゆうさん |
12城目 |
●2007年8月9日登城 電車小僧さん |
スタンプは石寺楽市会館にていただきました。安土駅からレンタサイクルを使いました。後の予定があったので、登城は断念しました。 |
●2007年7月22日登城 井戸及び石垣職人さん |
観音正寺に立ち寄り、山の上からの眺めは安土を見下ろし良かった。 史跡は大変わかりにくい。 |
●2007年7月20日登城 FGファンさん |
JR琵琶湖線『安土』駅から徒歩。 |
●2007年7月20日登城 ばあたんさん |
![]() 安土城跡との距離を考えると違うスタンプ同士が 一番近い距離にある二つだと思います。 |
●2007年7月15日登城 きたさんさん |
登城口が分からず右往左往しました。 ものすごくキツイ山道。 本丸は薄暗くて怖かったです。 平井丸に行きたかったが道が分からなかった。 整備が終わった頃にまた行きたい。 ![]() ![]() |
●2007年7月1日登城 octavianus30さん |
2005/4/2 |
●2007年6月24日登城 Kum |
石寺楽市会館で押印しました。 車で訪問して何の苦労もなく押印できるので、お城を訪問した気分になりません。 観音寺城に関しては近くの安土城考古博物館の展示で勉強しました。 |
●2007年6月17日登城 おイタ兄さん |
観音正寺の境内にて押印! さらに城址まで登山しました〜♪ ※8城目 |
●2007年6月16日登城 skobaさん |
![]() |
●2007年6月9日登城 コロンさん |
安土城から激しい雷雨とともに観音寺城へ。とても登城できず、楽市会館でスタンプを押す。地元の野菜や花が安く売っていました。 |