3645件の登城記録があります。
3551件目~3600件目を表示しています。
●2008年3月22日登城 ローリーさん |
スタンプは観音正寺本堂で押しました。城跡よりお寺のほうが興味深かったかな? 滋賀県制覇です。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年3月22日登城 にゃっちさん |
山の上すぎてめちゃくちゃ大変だった。 |
●2008年3月22日登城 jagerさん |
基本的に自分の足で登るようにしてますが、階段で疲れました。 とにかく広いお城です。至る所に曲輪があります。 ![]() ![]() |
●2008年3月21日登城 Je me souviensさん |
11城目。100名城ガイドブックに安土駅から徒歩40分で登城口、登城口から徒歩35分とありましたが、登城口からおそらく1時間はかかったように思います。レンタル自転車を引きずっていたからかもしれませんが、ゆるやかな上り坂が延々と続き、さすがに車で来た方が良かったかも・・・と少し後悔しました。それでも観音正寺も堂々たるお寺で城址に植えられた山茶花(咲く時期がおかしい気がするのですが、椿だとは思えない)が満開で美しく、ここでどれだけの人が亡くなったのだろうと遥か戦国時代に思いを馳せたのでした。 |
●2008年3月21日登城 古都弾上さん |
観音正寺の本堂で言うと、スタンプをだしてもらえました。![]() ![]() |
●2008年3月16日登城 オジサンさん |
林道の方から登ってしまったのでここの登りはきつかったです” 30の説法看板が励みになりました。 |
●2008年3月16日登城 ミッチーさん |
石寺楽市会館が15日から開館していました。 駅で自転車を借りて、石寺楽市会館にて押印。 城跡への石段はかなりつかれました。 |
●2008年3月15日登城 あらさん |
![]() 近畿地方の道の駅に挑戦を始める。 |
●2008年1月20日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
46城目。 吹雪の中、観音正寺の参拝と本丸跡の訪問をしてきました。 お写経の受付窓口に置いてあるスタンプ、いつもと違って厳かな感じがしました。勿論、状態は良好です。 |
●2008年1月19日登城 でらしねはうすさん |
※4城目 |
●2008年1月19日登城 ゆーさくさん |
http://community.travel.yahoo.co.jp/mymemo/100meizyou/blog/13710.html |
●2008年1月13日登城 平八郎さん |
体力と根性のある人は麓から気合いを入れて登りましょう。ちょっぴり体力に自信の無い人は春まで待ち、林道の開通を待ちましょう。体力も根性も無い人は石寺楽市会館がOPENする季節まで待ちましょう。麓の石寺口登山道入口(楽市会館前道路を山手方向にまっすぐ)まで車で上がり、そこから約30分かけて観音正寺まで上がりましたが、半端なくしんどかったです。本丸跡も良いですが、ぜひとも平井丸にも行きましょう。本丸との分岐点から3分くらいで着きます。石垣の造りが見事です。 |
●2008年1月13日登城 戦国株さん |
歩いた歩いた、めっちゃ疲れた。城址と隣接する観音正寺は西国33ヶ所霊山の一つで厳かな雰囲気。古寺巡礼にも興味を持ってしまった。城址に残る古い石垣も見事で、登った甲斐があった。 |
●2008年1月12日登城 ギロッペさん |
安土城に行って次の城です。 楽市が開いていなくて雨の中、山に上りました。 登るとわおもわなかったので石垣もあまりみなかった。 スタンプはきれい。 |
●2008年1月9日登城 まごいちさん |
石段がとにかくキツかった〜 安土城の石段とは比べ物にならないほどハードだった。 平井丸、池田丸への道の分岐が分かりづらい。 18城目 |
●2008年1月5日登城 もっさん |
まずは車で観音正寺へ。林道の途中が通行止めでゲートが閉まっており、そこから徒歩で約30分かけて到着。本堂が新しくキレイでした(本来の本堂は1993年に焼失してしまったようです)。本堂内でスタンプ押印。住職さんが親切でスタンプラリーのことなどで話が弾みました。城跡は本堂から約300mのところにあります。 |
●2008年1月4日登城 たいさん |
林道の途中でゲートが閉まっており、駐車場に車を停めて本堂まで約40分歩きました。 なお、スタンプは本堂にあります。 |
●2007年12月23日登城 mizuさん |
石寺楽市会館は3月末まで休館だそうです。 観音正寺への五個荘側の入口は通行止め。 もう一方の林道は500円。行き着いた先の駐車上から長い階段が続きます。 大変な道のりでした。 |
●2007年12月23日登城 赤備えさん |
石寺楽市会館がこの日からお休み…。仕方なく麓から観音正寺まで登りました。 非常にきつかったです。 |
●2007年12月22日登城 おやじーにさん |
31城目 観音寺城跡 駐車場から高さの違う石段に難儀しながら、城内へ。スタンプは観音正寺の本堂内にあった。 ![]() ![]() |
●2007年12月16日登城 ドラゴン・ロケットさん |
044三角点。 |
●2007年12月9日登城 ふつかよいさん |
車で林道から入ったが、林道の閉まる1時間前で、急いで行ったが階段が相当きつかったです。とりあえず本丸の跡付近だけは見ましたが後はタイムリミットで断念。木がいっぱいで全体像がわからず。 |
●2007年12月2日登城 アゲハさん |
後ほど |
●2007年12月1日登城 papatiさん |
![]() 城山の紅葉がすばらしかった! 城跡は未登城。 ◆我が子 5城目(2歳0か月)◆ |
●2007年11月27日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】自家用車 【過去登城】無し 【感想】安土城のすぐ近くです。がんばって登りました。もう少し歴史が知りたい。 ★ |
●2007年11月26日登城 しびすけさん |
初登城。入り口が良く分からず石寺楽市の道から入っていきました。ここはかなりきつく結構覚悟がいります。途中で駐車場があり車で来れると知ったけどもう戻れません。城跡は石垣が残存しており、ここも当時を想像できます。井戸跡とかも見つけれます」。時間と体力をもって望むべし。ただ、自分は登頂時スタンプ帳を車に忘れたのに気付きかなりうなだれました。が、麓の楽市会館で押せて一命を取り留めました。ふーーっ。★★★★![]() ![]() ![]() |
●2007年11月25日登城 土成女子きんさん |
石垣が見所。広大な中世山城。山一つが城。安土城から桑実寺を経て登城。本丸は他の中世山城と同様に狭い。至るところに石垣が残る。また来てみたい。 |
●2007年11月23日登城 麻衣さん |
石寺楽市会館で押印。 |
●2007年11月23日登城 クッキーさん |
8城目 麓の石寺楽市会館で押印。 道を少し間違えて、とんでもなく狭い道に迷い込んでしまいました。 楽市会館は地元の野菜売り場みたいな感じのところでした。 観音寺城址には上らずに、次の安土城に向かいました。 |
●2007年11月23日登城 mikehime1059さん |
登頂するまでが意外と大変でした。櫓はいったいなんなんだろう・・・ |
●2007年11月23日登城 クッキーさん |
8城目 麓の石寺楽市会館で押印。 道を少し間違えて、とんでもなく狭い道に迷い込んでしまいました。 楽市会館は地元の野菜売り場みたいな感じのところでした。 観音寺城址には上らずに、次の安土城に向かいました。 |
●2007年11月19日登城 鬼玄蕃さん |
紅葉してました。 |
●2007年11月17日登城 ちんさんさん |
実は以前訪れてはいたのですが、スタンプラリー前のことだったため、 再度チャレンジしました。 城跡へは下からの登山はかなり大変です。 山中に駐車場がありますが、途中の道はかなり狭く、駐車場もすごく狭いです。 石寺楽市会館でのスタンプ押下ですが、ウワサでは冬季閉館とのことです。 城跡を目指す人より観音正寺を目指す人がほとんどのようです。 |
●2007年11月17日登城 あゐ☆さん |
最初、スタンプの場所がわからず右往左往。。 |
●2007年11月17日登城 しんさん |
冬場は車道が通行止めですので、麓から歩いて登ります。スタンプはお寺のお堂にあります。三角点から安土城を是非見てください。 |
●2007年11月10日登城 紅孔雀さん |
... |
●2007年11月10日登城 土成さん |
出張ついでに足を伸ばす。 駅で自転車を借りることができる。 スタンプはまぁまぁ。 |
●2007年11月6日登城 八幡太郎さん |
観音寺城は疲れた(>_<。)行ってビックリ!観音正寺は山の上だった。 いったい何段階段を登ったのだろう。。。。 |
●2007年11月4日登城 ちょくりさん |
石寺楽市会館に行って、ここでいいかと思ったのですが、やっぱり上に行こうと思い直し、林道へ。500円でした。すごい石段で、しんどかった。石段の手すりには教訓が書いてあり、それを噛み締めながら上りました。おばあちゃんが家族に見守られ必死にのぼってました。これが表参道。上に行ったら車がたくさんおいてある。ひょっとして車で上までいけるんですか。地図には東からも道ありますよね。そっちから行った方が楽かな。スタンプ本堂内にあります。西国三十三寺めぐりの方々多数です。 |
●2007年11月4日登城 むねくnさん |
私のふるさとの城です |
●2007年11月3日登城 gotchさん |
安土駅前から石寺楽市会館までレンタサイクルを利用。店の御主人が懇切丁寧に道順を教えてくれました。 |
●2007年11月3日登城 ぱっそさん |
夕暮れ間近、場所が分からず神社からの石段を登るが、途中で引き返す。石寺楽市会館が6時まであいててスタンプを押させてもらう |
●2007年11月3日登城 KKK家族さん |
山道を登って登っていきました。山に登る通行料徴収場所のおばさんにスタンプの場所を聞きましたが、なかなかたどり着かず。 あきらめて石寺楽市会館(小物産スペース)に行きましたが、小さなお店でした。 |
●2007年11月3日登城 mgsknさん |
安土城と同じく前に来たことがあり、スタンプ押しただけで彦根城に向かいました。いけないことをした気分です。2巡目ではじっくり見ます。 |
●2007年11月3日登城 むじさん |
![]() 城址の印象はうすいです。 |
●2007年10月28日登城 Ayuさん |
安土駅から車道を歩いて行きました 下りるときは違う道を通ったら入山料とられました |
●2007年10月25日登城 tomomamarinさん |
安土駅前でレンタサイクルを借りると便利です。 |
●2007年10月25日登城 古狸さん |
安土駅前で、レンタサイクルを借り いそいで 夕闇みせまる道を「石寺楽市」まで行き捺印しました。捺印後、登城しようか迷いましたが、「小谷城」で体力を奪われた私には、それだけの気力もなく あきらめました。 |
●2007年10月23日登城 まつにゃんさん |
安土城見学のあと、タクシーから全容をみるに とどめました。 スタンプは石寺楽市会館で押させてもらいました。 |
●2007年10月20日登城 ぶぶちゃんさん |
難攻不落な山城だと感じた |