トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3535件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。

●2010年12月27日登城 simaさん
鴨がいっぱい!
●2010年12月27日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
現在、鑁阿寺となっている足利氏館は、鎌倉時代の守護居館である方形をよく残している。他の守護居館より大きな2町方形の居館は、執権・北条氏を警戒させた足利氏の強大さを物語っていますね。
●2010年12月26日登城 いとけんさん
駐車場は観光用駐車場として無料で有り。
●2010年12月26日登城 キツネさん
皆さんの記載のように、お城というよりお寺です。
でも、周りも含めて、とても雰囲気のいい場所で、お散歩兼ねて楽しく散策できました。
●2010年12月26日登城 オーチャキさん
前日の福島から栃木県足利市へ移動

足利氏館
中世地方武士の典型的な居館
●2010年12月26日登城 ちゃたろうさん
観光駐車場(2時間無料)から歩いて約5分。
お寺の本堂でスタンプを押しました。
●2010年12月26日登城 石垣が好きさん
63城目
●2010年12月24日登城 山が好きさん
寺です。

6城目。
●2010年12月24日登城 mazさん
足利学校と一緒に。
●2010年12月23日登城 ローレルさん
11:15に登城。2時間無料の駐車場に車を止めてお守り売り場にてスタンプを押印しました。
●2010年12月23日登城 クアンタさん
20城目。

ようやく5分の1制覇。
本堂でスタンプゲット。状態は良好。
●2010年12月19日登城 ASMさん
10城目
●2010年12月16日登城 キタマクラさん
お寺でした
周りに駐車場が見つけられず
車に人を残したスタンプのみ
●2010年12月16日登城 マーサさん
青春18切符で水戸城からまわる。皆さんがおっしゃるように館と言うより堀のあるお寺でした。只真言宗のお寺ということで我が家も真言宗に関わりがあるので親しみを感じましたが…
本堂でお参りをしその隣でスタンプをいただきました。

直ぐそばの足利学校も見学。庫裏から入って方丈を見学できます。南北それぞれに庭園があり手入れが行き届いていて静かな時間をすごせました。。

駅から館まで途中に案内があり私のように方向音痴でも迷わず行けるところです。
●2010年12月11日登城 あんたろうさん
中に入るとお寺としか思えなかったですが、土塁や堀からは十分中世城館の面影を感じることが出来ました。ついでに足利学校と織姫公園からの夜景も楽しみました。
●2010年12月11日登城 たっくさん
館というよりお寺のイメージが強いですね。先に足利学校で見学してから行きました。
●2010年12月5日登城 ぴこまっしーさん
61城目

一瞬ナビで所在がでてこなくてわからなかったのですが、神社の中にあるのですね。足利学校のほうが立派であれっと思いました。
●2010年12月5日登城 ゴルゴンさん
登城25城目!
足利氏館以外にも日本最古の学校「足利学校」(世界遺産登録をめざしている)や縁結びのご利益がある「足利織姫神社」など見所満載の観光地らしいです。
●2010年12月4日登城 三河魂さん
23城目
武田氏館以来の古い形式の城跡というか舘跡
大銀杏や弘法大師像なども見所
●2010年12月4日登城 Demiさん
24/100
●2010年12月4日登城 しんくんパパさん
44城目 
本年最後の登城です。足利氏館より鑁阿寺ですね。足利学校で論語の冊子を買いました。帰りに佐野ラーメンを食べて、お土産は香雲堂の最中です。
●2010年12月3日登城 SGO510さん
鑁阿寺境内の大銀杏がが素晴らしく本堂 多宝塔等々古き良き時代をしのびながら方形の水堀 土塁を一周する。足利学校等の市街の散策も楽しく歴史を感じさせてくれる旅であった
●2010年11月27日登城 くろさん
お寺です。周囲の堀と土塁が中世の武士の館を偲ばせます。
敷地内にある大銀杏は必見です!
●2010年11月27日登城 hirobaseさん
城ではなく、完全にお寺ですね(笑)周囲は堀に囲まれてますが小さいです。
とりあえずここの大銀杏は立派なので秋に訪れることをお勧めします。 
●2010年11月27日登城 クロろんさん
12
●2010年11月23日登城 みこさん
2011.11.23
●2010年11月23日登城 弾丸ポチさん
足利学校と足利氏館では七五三とお祭りのため多くの観光客で溢れていました。足利学校は無料入館できラッキーでした。スタンプの場所が良く分からず、探しているとスタンプ帳を持ち写真を撮っている方に「本堂の左にあるおみくじ売り場に置いてあります。」と教えてもらいました。スタンプラリーを続けていると何となく仲間意識が生まれてきます。
●2010年11月22日登城 まよたまさん
17城目。
●2010年11月22日登城 kayomiさん
雨の中の見学..写真撮るのに傘が邪魔でした〜
●2010年11月21日登城 Bさん
14城目.

スタンプ良好.
城というより屋敷だが,堀と門は風情がある.
ココファーム収穫祭に向かう途中に立ち寄り.
●2010年11月21日登城 ごっくんさん
栃木県には他にこれといった城がなかったのだろう
●2010年11月21日登城 ★伸&幸★さん
初めて栃木県で、足利氏館に行きました。紅葉でとても綺麗でした。
●2010年11月20日登城 noblenさん
経堂の中に足利将軍十五代の木造がありました。拝観料四百円。
●2010年11月20日登城 飛昇体さん
24個め。出張帰りに寄った。
歴史を感じさせる良きお寺でした。。
スタンプは本堂のお守り売り場にて。
足利秋まつりで足利学校は無料開放中。
このあと、自転車にて金山城へ。
●2010年11月19日登城 たまたまさん
42白目

2010_11_19 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車
●2010年11月17日登城 satoxkingさん
巨大な銀杏が印象的です。
本殿が面白い造りで楽しめましたが、お城としては水堀が可愛らしいくらいでした。
●2010年11月14日登城 府中の杜さん
18登城目です。足利氏館というよりは、鑁阿寺(たぶん、足利氏館と聞いても周りの人は、わからないのでは)。、お寺です。
有名な足利学校とは、ほぼ隣接していて、歩いて5分くらい、道も観光を意識して石畳に整備されています。
駐車場は、太平記館(無料)が便利です。
私は、お寺を観るのもも好きなので、御朱印(400円)ももらいました。
スタンプは、本堂のさい銭箱横(右側)に結構粗雑に置いてあります(対応した坊さんは対応よくないです。)。
山門入って左側にある売店の味噌こんにゃく(300円くらい)は美味しかったですよ。
でも、ここは、完全に寺院です。
●2010年11月14日登城 純米酒さん
4城目。東武鉄道の足利市駅から北へほぼ一直線。
多宝塔が立派だった以外には印象薄し。近くの足利学校の方が見ごたえありました。
それにしてもスタンプが御堂に放置状態。盗られないか心配です・・・
●2010年11月13日登城 スタンプラリー大好きさん
場所がよくわからず、足利学校を目指して車で行きました。大体の目安で入って行った駐車場がたまたま神社の駐車場でした。七五三の人で混みあっていましたが、お参りし押印しました。どうも本堂の裏から入ってしまったのでぐるっと歩いて一周しました。
●2010年11月13日登城 idettiさん
凸登城6城目
凸訪城手段:自家用車≪駐車場:太平記館駐車場(無料)
凸スタンプ押印場所:鑁阿寺(ばんなじ)本堂≪階段を上った右手のお守り販売所
凸登城記録:お昼に佐野ラーメン食べて、駐車場から館の間にある足利学校でゆっくり
      していたら登城が夕方近くになってしまいました。
      室町幕府で有名な足利氏初期のころの館跡ですが、現在はお寺が建っていて
      この日は、七五三のお参りで露店が出ていたりとちょっと賑やかでした。
      当時の遺構は、境内の周りに土塁と堀が残っているくらいですが、鎌倉時代
      前後の武士の館の雰囲気が少しは感じれたような気がします。
●2010年11月13日登城 天丸Ψ地丸さん
10城目 ★★☆☆☆

交  通:自動車(無料駐車場)
スタンプ:良好

お寺になっているので、お城に来た感じがあまりしないところが残念だが、お寺として楽しめる。
足利学校に行き、名物のポテト焼きそば(安くて美味しい)を食しました。
●2010年11月13日登城 なおぴんさん
100名城の登城11城目。
堀と土塁が当時の武家居館を思い起こさせてくれました。
隣にある足利学校も必見です。
●2010年11月7日登城 平安時さん
登城記録を付け忘れてました。
●2010年11月7日登城 ののののさん
スタンプの場所は、スタンプラリーに記載されている場所ではありませんのでご注意を。

足利に行ったついでに、わたらせ渓谷鉄道に乗りました。
楽しかったですよ!
●2010年11月6日登城 25馬力さん
足利は落ち着いた良い街だと思いました。でも足利氏館はあまり印象に残るところはありませんでした。
●2010年11月6日登城 Fujitakuさん
足利学校のほうが印象に残っています。
●2010年11月5日登城 ミッキーさん
・本堂でスタンプ。城というよりも寺。
●2010年11月4日登城 マサラッピさん
 近くに足利尊氏の銅像がありました。
 
●2010年11月3日登城 nskkさん
24城目。
本道の修復が終わったという情報を得て、東武線でいってきました。写真も上げてみます。
丁度祭りの日や七五三が重なってか、人出は多かったです。
遺構としてあげられている水堀や土塁ですが、現代流の整備が完全にされています。
同じ居館でも防御機構が良く残されている躑躅ヶ崎あたりと比べると、遺構としての魅力は薄いように思います。まあそれを補って余りある文化遺産ではありますが。
栃木の城跡といえば唐沢山城が有名なので、近いうちに行ってみたいものです。

足利学校を見た後、東武線で金山城へ。
●2010年11月1日登城 大和さん
34城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。