ID | 6013 |
名前 | なおぴん |
コメント | |
登城マップ |
春日山城 2010年10月2日 | 記念すべき100名城の登城1城目 大河ドラマの天地人を見て、初めて登城 本丸・天守台からの眺望は見事でした。 近くの富寿しでいただいたお魚も絶品でした。 |
---|---|
松本城 2010年10月3日 | 100名城の登城2城目 国宝天守閣はみごとの一言 松本市内でいただいた信州そばとそば焼酎が絶品 |
八王子城 2010年10月17日 | 100名城の登城3城目 地元八王子に住みながら初めて山城の本丸跡まで上りました。 ボランティアガイドの説明も勉強になりました。 |
小田原城 2010年10月23日 | 100名城の登城4城目 八王子城に続いて北条ゆかりの城を見学 復元された銅門が見事でした 近くでいただいた老舗の天丼が絶品 |
山中城 2010年10月23日 | 100名城の登城5城目 小田原城見学から足を延ばして静岡へ 障子掘が見事で往時の山城が偲ばれました |
鉢形城 2010年11月3日 | 100名城の登城6城目 曲輪や土塁が整備されていました 高低差がないので比較的楽に見て回れました |
箕輪城 2010年11月3日 | 100名城の7城目 鉢形城から足を延ばして見学 ボランティアの男性がスタンプを管理しており、城の歴史を解説してくれた |
佐倉城 2010年11月6日 | 100名城の登城8城目。 深い空堀が印象的でした。 |
江戸城 2010年11月10日 | 100名城の登城9城目。 仕事で科学技術館に行く用事があり、登城しました。 大手門から皇居東御苑を巡りました。 |
金山城 2010年11月13日 | 100名城の登城10城目。 大手虎口の石垣が見事。 |
足利氏館 2010年11月13日 | 100名城の登城11城目。 堀と土塁が当時の武家居館を思い起こさせてくれました。 隣にある足利学校も必見です。 |
小諸城 2010年11月22日 | 100名城の登城12城目 雨降りのあいにくの天気でしたが、紅葉が見頃でした。 |
上田城 2010年11月22日 | 100名城の登城13城目 雨降りのあいにくの天気でしたが、黄葉が見頃でした。 |
松代城 2010年11月23日 | 100名城の登城14城目 長野市内に宿泊して、戸隠神社と善光寺を参拝してから登城しました。 |
駿府城 2010年12月18日 | 100名城の登城15城目 久能山東照宮に立寄ってから登場しました。 いずれも徳川家康の威光が感じられる所でしたね。 |
岡崎城 2010年12月19日 | 100名城の登城16城目 紅葉が散り際でしたが、綺麗でした。 |
長篠城 2010年12月19日 | 100名城の登城17城目 長篠城址保存館を観覧した後に、設楽原の決戦地も巡りました。 |
掛川城 2010年12月19日 | 100名城の登城18城目 天守と御殿が見応えありました。 |
武田氏館 2011年1月4日 | 100名城の登城19城目 初詣でを兼ねて武田神社を参拝。 勝頼が築城した新府城にも立寄ってみました。 |
甲府城 2011年1月4日 | 100名城の登城20城目 舞鶴城公園として綺麗に整備されていました。 |
岐阜城 2011年1月22日 | 100名城の登城21城目。 ロープウェイで金華山頂上の岐阜城へ。 まだ、所々に雪が残っていました。 |
犬山城 2011年1月22日 | 100名城の登城22城目。 国宝の4城で最も古いだけあって、歴史を感じました。 |
名古屋城 2011年1月23日 | 100名城の登城23城目。 名古屋に宿泊して、朝一で熱田神宮で参拝してから登城しました。 |
岩村城 2011年1月23日 | 100名城の登城24城目。 路面に雪が残っていて、麓から雪道を歩いて登城しました。 山城の中でも石垣が見事でした。 |
水戸城 2011年3月5日 | 100名城の登城25城目。 梅の花が見頃で、水戸偕楽園も多くの人出で賑わっていました。 水戸城にある弘道館は歴史を感じさせる趣がありました。 |
川越城 2011年3月27日 | 100名城の登城26城目。 蔵の街並みがレトロな雰囲気を漂わせていました。 本丸御殿も歴史の重みを感じました。街歩きで食べた焼きいもおにぎりも絶品。 |
高遠城 2011年4月16日 | 100名城の登城27城目。 桜が満開で、見応え十分でした。 光前寺のしだれ桜と元善光寺を巡ってから、登城しました。 |
松阪城 2011年4月30日 | 100名城の登城28城目。 伊勢神宮の参拝翌日に登城しました。 石垣が見事でした。 |
伊賀上野城 2011年5月1日 | 100名城の登城29城目。 城内にある忍者博物館は楽しかった。 藤堂高虎が築城した高石垣はそれは見事でしたね。 |
高岡城 2011年6月17日 | 100名城の登城30城目。 整備された公園で水濠が印象的でした。 |
七尾城 2011年6月17日 | 100名城の登城31城目。 見事な山城でした。本丸から日本海の見晴しが素晴らしかった。 |
金沢城 2011年6月17日 | 100名城の登城32城目。 兼六園に続いて金沢城へ。 菱櫓や五十間長屋などが復興されていました。 |
丸岡城 2011年6月18日 | 100名城の登城33城目。 小型ながらも古式ゆかしい望楼型天守に歴史を感じました。 |
一乗谷城 2011年6月18日 | 100名城の登城34城目。 生憎の雨模様でしたが、復原された街並みをゆっくりと散策しました。 |
小谷城 2011年6月18日 | 100名城の登城35城目。 大河ドラマの江が放映されていたこともあり、山城ながら多くの登城者に会いました。 |
彦根城 2011年8月17日 | 100名城の登城36城目。 国宝の天守は玄宮園からの眺望が印象的でした。 |
安土城 2011年8月18日 | 100名城の登城37城目。 真夏の暑い日でしたが、大手道を歩いて登城してみて、かつて信長が城主だったと思うと、感慨深い気持ちになりました。 |
観音寺城 2011年8月18日 | 100名城の登城38城目。 観音寺を参拝してから、登城しました。草深い城跡の中で石垣に歴史を感じました。 |
二条城 2011年8月18日 | 100名城の登城39城目。 国宝の二の丸御殿だけでなく、本丸から天守閣跡を登り、清流園を散策しました。 |
大阪城 2011年8月18日 | 100名城の登城40城目。 安土城から比叡山、二条城経由して大阪入りだったので、到着が遅くなりましたが、夜遅くまで見学することができました。 |
和歌山城 2011年8月19日 | 100名城の登城41城目。 大阪から車で巡りました。真夏の長旅で連れ合いはバテバテでした。 |
千早城 2011年8月19日 | 100名城の登城42城目。 千早神社へ登ってみると、城の面影はありませんでしたが、神聖な雰囲気に包まれていました。 |
高取城 2011年8月19日 | 100名城の登城43城目。 山城としては岩村城を凌ぐ石垣でしたが、真夏で草深くゆっくりと散策することはできませんでした。 |
白河小峰城 2012年11月9日 | 100名城の登城44城目。 かつて小峰城近くに長期出張で宿泊していたことがあり、懐かしい土地です。 震災の影響で城内には立ち入ることができませんでした。 |
二本松城 2012年11月9日 | 100名城の登城45城目。 二本松城では菊人形まつりが行われていました。震災の影響で石垣を見ることはできませんでした。 |
会津若松城 2012年11月9日 | 100名城の登城46城目。 再生された赤瓦の天守が見応え十分でした。 |
新発田城 2012年11月9日 | 100名城の登城47城目。 生憎の雨模様でしたが、表門や屋根形状が独特な三階櫓が見事でした。 |
山形城 2012年11月10日 | 100名城の登城48城目。 上杉神社を参拝してから、登城しました。最上義光の騎馬像と旧済生館が印象的でした。 |
仙台城 2012年11月10日 | 100名城の登城49城目。 紅葉時期のため、多くの人出で賑わっていました。 |
多賀城 2012年11月10日 | 100名城の登城50城目。 到着が遅くなりましたが、古代の城の面影を感じました。 |
熊本城 2012年12月22日 | 100名城の登城51城目。 近くの熊本ラーメンを食べてから登城しました。 反りの大きい清正流の石垣が見応え十分でした。 |
大分府内城 2012年12月24日 | 100名城の登城52城目。 西の丸文化会館でイベントがあり、多くの人出でした。 城外から再建された廊下橋や隅櫓を巡りました。 |
岡城 2012年12月25日 | 100名城の登城53城目。 妻の実家にほど近い岡城に登城しました。 高石垣が見応え十分でした。 |
篠山城 2013年3月29日 | 100名城の登城54城目。 復元された大書院と二の丸御殿跡の梅の花が良い雰囲気でした。 |
竹田城 2013年3月29日 | 100名城の登城55城目。 天空の城で有名な竹田城に登城しました。 霧の立ちこめる時期ではありませんでしたが、それでも山上の石垣は天空の城に相応しい風景でした。 |
赤穂城 2013年3月29日 | 100名城の登城56城目。 大石神社を参拝してから、本丸庭園を散策していたら、地元の方が赤穂城の成り立ちや歴史について色々と教えてくれました。 |
姫路城 2013年3月30日 | 100名城の登城57城目。 前日に姫路城近くのホテルに宿泊して、居酒屋で食べた姫路おでんが美味しかったです。 姫路城天守は大改修の最中でしたが、咲き始めた桜が見事でした。 |
明石城 2013年3月30日 | 100名城の登城58城目。 桜の時期で多くの人出で賑わっていました。 対の三重櫓は見応えがありました。 |
鳥取城 2013年5月31日 | 100名城の登城59城目。 久松山の山上の丸まで登りました。山頂や麓の高石垣が見事でした。 |
月山富田城 2013年5月31日 | 100名城の登城60城目。 山上の本丸跡まで登城しました。 石垣が見事でした。 |
松江城 2013年6月1日 | 100名城の登城61城目。 天守の重厚感が見事でした。 武家屋敷を散策して、武家の時代を感じとる事ができました。 |
津和野城 2013年6月2日 | 100名城の登城62城目。 前日に石見銀山を巡ってから、津和野入りしました。 生憎の雨模様でしたが、リフトで山頂まで登りました。 城跡から津和野の街並みの眺めが最高でした。 |
中城城 2013年11月1日 | 100名城の登城63城目。 かたつむりが沢山いて、生憎の雨模様と似合っていました。 本土の城とは違うアーチ状の石垣が見事でした。 |
首里城 2013年11月1日 | 100名城の登城64城目。 二度目の首里城へ訪れましたが、夜の首里城も雰囲気が良かったですね。 |
今帰仁城 2013年11月2日 | 100名城の登城65城目。 広大な城域と眺望が素晴らしいところでした。 近くに地元で有名な沖縄そば屋に入り、とても美味しかったです。 |
岡山城 2014年3月21日 | 100名城の登城66城目。 吉備津神社、吉備津彦神社を参拝してから、登城。 後楽園からの岡山城天守の眺めが見事でしたね。 |
津山城 2014年3月22日 | 100名城の登城67城目。 高石垣と再建された備中櫓を巡りました。 さくらまつりの前で人出はまばらでした。 いずれまた桜咲く時期に訪れたいですね。 |
備中松山城 2014年3月22日 | 100名城の登城68城目。 天守までの登城路にも歴史を感じました。 山城の中では、一番のお気に入りの城です。 頼久寺の小堀遠州作庭園も素晴らしかったです。 |
鬼ノ城 2014年3月22日 | 100名城の登城69城目。 戦国時代の城とはだいぶ趣が異なります。 鬼城山の城壁跡を一周しました。 |
飫肥城 2014年8月15日 | 100名城の登城70城目。 高千穂を巡ってから、登城しました。 レンタサイクルで飫肥城下町を食べ歩きが楽しかったですね。 おび天ぷらが美味しかった〜。 |
人吉城 2014年8月15日 | 100名城の登城71城目。 花火大会の人出で賑わっていました。 はね出し石垣がユニークでした。 |
福山城 2014年10月24日 | 100名城の登城72城目。 城内から見上げた層塔型の白い天守がスマートでしたね。 |
郡山城 2014年10月24日 | 100名城の登城73城目。 毛利元就が過した山城で赤土の本丸跡が印象的でした。 |
広島城 2014年10月26日 | 100名城の登城74城目。 前日に宮島の弥山登頂と厳島神社を巡りました。 広島城漆黒の天守が印象的でしたね。 |
盛岡城 2015年4月30日 | 100名城の登城75城目。 平泉の中尊寺や毛越寺を参拝してから、登城しました。 今年は桜の開花が早くてソメイヨシノは散っていました。 その代わり、八重桜が満開で綺麗でしたね。 |
久保田城 2015年5月1日 | 100名城の登城76城目。 角館の武家屋敷を散策してから、登城しました。 角館の桜も終わっていました。 久保田城の御隅櫓からの眺望が素晴らしかったです。 |
弘前城 2015年5月1日 | 100名城の登城77城目。 さくらまつりで物凄い人出でした。 石垣改修事業の一環で、天守石垣の真下から見学出来ました。 |
根城 2015年5月2日 | 100名城の登城78城目。 復原された本丸跡では、中世の武家の暮らしを実感出来ました。 |
島原城 2015年9月21日 | 100名城の登城79城目。 シルバーウィークに登城しました。 熊本港からフェリーで島原へ。 キリシタンの歴史を深く感じました。 |
岩国城 2015年10月31日 | 100名城の登城80城目。 錦帯橋からロープウェイで山頂の天守へ。 紅葉も色付き始めていました。 |
萩城 2015年11月2日 | 100名城の登城81城目。 石垣に登って散策しました。 城下町を巡ってから、気に入った萩焼のコーヒーカップを旅の記念に購入。 |
徳島城 2016年4月29日 | 100名城の登城82 城目。 四国入り初めての城跡で、粗い石垣が印象的でした。 |
高松城 2016年4月29日 | 100名城の登城83城目。 石垣を一部修復中でしたが、松と櫓が古風でした。 近くにある讃岐うどんが安くて美味しかった〜 |
丸亀城 2016年4月29日 | 100名城の84城目。 高石垣が見事でしたが、坂道もかなり急です。 この後に金刀比羅神宮の坂道も登るったので、足がパンパンでした。 登城記念に丸亀うちわを購入〜 |
高知城 2016年4月30日 | 100名城の登城85城目。 大歩危小歩危〜粗谷かずら橋を巡ってから高知入り。 本丸御殿と天守が一体となった珍しい造りでした。 高知城近くの商店街で食べた初鰹丼が絶品。 |
宇和島城 2016年5月1日 | 100名城の登城86城目。 GW企画でクイズ形式の宇和島城スタンプラリーを実施していました。 郷土館の説明員のおじさんが面白かったです。 おじさんに紹介してもらった宇和島名物のさつま汁を昼食に堪能。 |
大洲城 2016年5月1日 | 100名城の登城87城目。 肱川に掛かる鉄橋を渡る列車に向かって手旗を振りました。 |
湯築城 2016年5月1日 | 100名城の登城88城目。 道後公園内の湯築城資料館で河野氏の歴史を学びました。 散策した公園ではすぐ近くで鶯の鳴き声が響いていました。 この日は道後温泉本館で一風呂浴びてから、浴衣のまま郷土料理を堪能。 |
松山城 2016年5月2日 | 100名城の登城89城目。 絶好の行楽日和でリフトを使って登城。 鳥のさえずりを聞きながら、散策しました。 城の造りは重厚で見応えありました。 |
今治城 2016年5月2日 | 100名城の登城90城目。 お濠が海水と繋がっており、ふぐが泳いでいました。 登城後にお土産として今治タオルを買いました。肌触りが格別ですね〜 |
鹿児島城 2016年8月10日 | 100名城の登城91城目。 霧島から指宿を巡る途中で立寄りました。 猛暑で鹿児島市内散策はとても大変でしたが、思い出深い旅でした。 |
吉野ヶ里 2016年12月30日 | 100名城の登城92城目。年末年始の大分帰省に福岡経由で吉野ヶ里を巡りました。福岡では豚骨ラーメンやモツ煮を堪能して、観光で神社やお寺巡りなども楽しみました。暖かい年末で過ごし易かったですね〜吉野ヶ里遺跡は広大で戦国の城とは趣きが違うものの、古代のロマンを感じることが出来ました。 |
松前城 2017年5月1日 | 100名城の登城93城目。函館からレンタカーの日帰りで松前城を巡りました。早咲きの南殿桜が見頃でとても綺麗でした。昼食に近くでイカ刺し定食と松前漬けをいただきましたがとても美味でした。お城と桜のコントラストが見事でした。 |
五稜郭 2017年5月2日 | 100名城の塔城94城目。GWに2度目の函館旅行で五稜郭を巡りました。桜が満開で印象的でした。初めての函館旅行が7年前で、その後に100名城巡りをするきっかけとなった地です。その時に建設中だった箱館奉行所も見学し、五稜郭タワーから満開の桜で彩られた五稜郭が素晴らしかったです。 |
根室半島チャシ跡群 2017年8月9日 | 100名城の登城95城目。女満別空港から阿寒湖を巡り釧路で一泊してから、根室に向かいました。途中で二羽の丹頂鶴に出会いました。根室市歴史と自然の資料館で紹介してもらった近くの花咲港で蟹ラーメンをいただきましたが、スープが絶品でした。ヲンネモトチャシ跡を見学し、納沙布岬を経由して川湯温泉に泊まりました。途中でキタキツネに遭遇して興奮し、神秘的な神の子池も巡りました。摩周湖は霧で見えませんでしたが、屈斜路湖畔の砂湯に立ち寄りました。 |
福岡城 2017年8月11日 | 100名城の登城96城目。北海道の新千歳空港から福岡空港に飛んで、最終の城巡りです。前日に福岡名物のもつ煮を堪能し、真夏の福岡城を散策しました。真夏日でかなり暑いものの、木陰は風が心地よく感じられました。 |
大野城 2017年8月11日 | 100名城の登城97城目。真夏の山城巡りは体力的に厳しいので、四王寺県民の森入口から百間石垣のみ巡りました。昼食に近くのレストランでいただいたサラダランチとパンが絶品でした。 |
佐賀城 2017年8月11日 | 100名城の登城98城目。夏休み期間中で佐賀城本丸御殿で色々なイベントに大勢の子ども達やファミリーが楽しんでいました。もうすぐ100名城の制覇が近いことを受付の若い子にスゴイですね〜と言われ、後ろにいた家内から鼻の下を伸ばしてんじゃないわよ!と後から突っ込まれました。 |
名護屋城 2017年8月12日 | 100名城の99城目。福岡から佐賀を経由して唐津で宿泊しました。虹の松原の松林と海岸を散策し、昼食は45分も順番待ちして呼子のイカの活き造りを堪能しました。唐津城に寄ってから名護屋城跡に入りました。名護屋城博物館でタブレットを借りて城郭巡りでバーチャルリアリティの天守や櫓の再現画像が面白かったです。時間がなくて大名の陣屋跡を巡れなかったこともあり、いつかまた訪れたい城跡ですね。 |
平戸城 2017年8月12日 | 100名城の登城100城目。ついに完全制覇を果たしました。平戸大橋手前で車が渋滞して、営業時間ぎりぎりで到着しました。天守閣からの眺めが素晴しく、100名城巡りに感慨ひとしおでした。約7年掛かりましたが、名城や名所を巡ることで素晴らしい日本という国を再発見することが出来ました。一緒に付き合って巡ってくれた妻にも深く感謝しています。どうもありがとう! |
滝山城 2018年4月6日 | 続100名城の記念すべき、登城1城目。地元八王子で自宅から最も近いこともあり、お城巡りをスタート! |
小机城 2018年4月7日 | 続100名城の登城2城目。横浜線小机駅からアクセスして城巡り。 |
品川台場 2018年4月14日 | 続100名城の登城3城目。お台場の海岸沿いを散歩して品川台場へ。砲台跡が印象的でした。 |
石垣山城 2018年4月21日 | 続100名城の登城4城目。小田原城を巡った時と同じようにだるま料理店でいただいた天丼が絶品でした。石垣山城も石垣が印象的でした。 |
杉山城 2018年4月29日 | 続100名城の登城5城目。小高い丘陵で縄張りが印象的でした。 |
菅谷館 2018年4月29日 | 続100名城の登城6城目。杉山城に続いて、公園内に以降の残る平城の菅谷館を散策。 |
忍城 2018年5月1日 | 続100名城の登城7城目。のぼうの城を読んだこともあって、忍城といったら石田三成による水攻めに対抗した成田氏の物語が印象に残っている。 |
沼田城 2018年6月2日 | 続100名城の登城8城目。沼田城といえば大河ドラマの真田丸で頻繁に登場していたことが印象に残っている。 |
名胡桃城 2018年6月2日 | 続100名城の登城9城目。大河ドラマの真田丸にも登場した城で、城跡の案内所でパンプレットや資料が用意され、訪れる人達への配慮が行き届いていた。 |
岩櫃城 2018年6月2日 | 続100名城の登城10城目。大河ドラマの真田丸にも登場した岩櫃城を沼田城、名胡桃城に続いて訪れた。山城らしく本丸跡まで思っていたよりもきつい登りででした。 |
唐沢山城 2018年6月23日 | 続100名城の登城11錠目。唐沢山神社へ参拝し、見事な石垣が印象的でした。 |
鞠智城 2018年8月10日 | 続100名城の登城12城目。お盆休みの大分帰省を兼ねて熊本から宮崎を城巡り。古代山城の風情が感じられて復元された八角形鼓楼が印象的でした。 |
八代城 2018年8月10日 | 続100名城の登城13城目。お盆休みに鞠智城に続いて訪問。石垣と堀が見事でした。 |
佐土原城 2018年8月11日 | 続100名城の登城14城目。お盆休みに八代城に続いて訪問。二の丸跡の資料館で歴史を学んだが、時間がなく天守台跡まで登ることが出来なかった。 |
延岡城 2018年8月11日 | 続100名城の登城15城目。お盆休みに佐土原城に続いて訪問したが、宮崎に雨雲が掛かって雨中での城廻りになった。以前にも一度訪問したことがあり、石垣が見事でした。 |
本佐倉城 2018年10月14日 | 続100名城の登城16城目。車のナビでアクセスしたところ、登城口が分かりずらかったものの、駐車場から広大な郭がよく整備されていました。 |
笠間城 2018年10月27日 | 続100名城の登城17城目。近くの笠間芸術の森公園でランチを兼ねて笠間焼を見てから登城しました。 |
土浦城 2018年11月4日 | 続100名城の登城18城目。ランチで立ち寄ったほたては建物も昔ながらの風情を醸し出しており、いただいた天ぷら定食が絶品でした。 |
大多喜城 2018年11月23日 | 続100名城の登城19城目。大多喜は桜で有名なので春の時期に訪れるのも良いかなと思いましたが、帰りに養老渓谷を散策して色付き始めた紅葉を楽しみました。 |
浜松城 2019年1月6日 | 続100名城の登城20錠目。正月休みに静岡各地を神社仏閣も合わせて巡りました。前日の夜は有名店むつぎくで浜松餃子を堪能しました。 |
高天神城 2019年1月6日 | 続100名城の登城21城目。徳川・武田が奪い合った要衝の城ということで、難攻不落の縄張りを実感出来ました。 |
諏訪原城 2019年1月6日 | 続100名城の登城22城目。壮大な丸馬出しと整備された縄張りが城跡として当時の面影が色濃く残っている印象でした。 |
興国寺城 2019年1月7日 | 続100名城の登城23城目。整備中で広くはない縄張りでしたが、北条早雲が入城して旗揚げをしたということで感慨深い思いがしました。 |
龍岡城 2019年4月27日 | 続100名城の登城24城目。お堀の花筏がそれはそれは情緒的でした。 |
高田城 2019年4月28日 | 続100名城の登城25城目。100名城を巡り始めた春日山城の時と同じように日本海の眺めが思い出深かった。その時と同じように昼食で立ち寄った富寿司が絶品でしたー。 |
鮫ケ尾城 2019年4月28日 | 続100名城の登城26城目。登城し始めたのが夕方に差し掛かったものの、なんとか本丸までたどり着くことが出来ました。 |
高島城 2019年4月29日 | 続100名城の登城27城目。諏訪湖畔に立つ高島城は小説に登場した山本勘助に所縁があることで個人的に印象的なお城でした。 |
要害山城 2019年5月25日 | 続100名城の登城25城目。スタンプ設置してある甲府駅前の記念館がフェスティバルで賑わっていました。登場後に甲府駅前の小作でいただいたかぼちゃほうとうが絶品でした。 |
新府城 2019年5月25日 | 続100名城の登城29城目。続100名城に選定される前にも一度訪れたことがあり、武田勝頼が在城短くの最期を迎えたことを思うともの寂しさを感じさせる城跡です。 |
小倉城 2019年8月12日 | 続100名城の登城30城目。お盆休みに福岡で有名な神社を幾つか巡って初めての小倉へ。天守は立派ながら史実の層塔型ではなく望楼型と言うのが少し残念。 |
角牟礼城 2019年8月18日 | 続100名城の登城31城目。大分の実家から旧豊後森機関庫を巡ってからの登城。石塁がとても見事でした。 |
久留米城 2019年8月18日 | 続100名城の登城32城目。本丸御殿跡にある篠山神社に参拝しました。石垣が見事です。 |
基肄城 2019年8月18日 | 続100名城の登城33城目。車のナビ通りでは道が寸断されていて城入り口までたどり着くのに苦労しました。夕方になって山頂までは辿り着けず残念でした。 |
吉田城 2019年11月16日 | 続100名城の登城34錠目。豊橋に前泊してから翌朝に登城。前日に豊橋駅前の三河赤鶏おいでんでいただいた焼き鳥が絶品でした。 |
古宮城 2019年11月16日 | 続100名城の登城35城目。豊川稲荷〜砥鹿神社を巡ってから登城。石垣はないが残存する縄張りが歴史を偲ばせる。 |
小牧山城 2019年11月17日 | 続100名城の登城36城目。小牧山城にある小牧市歴史館で秀吉対家康の戦陣ジオラマに小牧長久手の戦いの解説を聞いて当時の戦模様を改めて学びました。 |
村上城 2020年11月1日 | 続日本100名城の登城37城目。コロナの影響でほぼ一年ぶりに城巡りを再開。ただ残念ながら、熊出没で城山への立入禁止のため、石垣などの見学は出来ませんでした。 |
鶴ヶ岡城 2020年11月1日 | 続100名城の登城38城目。鶴ヶ岡城公園の水堀周りの紅葉が綺麗でした。公園内の荘内神社を参拝した後に、出羽三山神社へ向かいました。 |
白石城 2020年11月2日 | 続日本100名城の登城39城目。伊達家重臣の片倉小十郎の居城で有名ですね。昼食に白石名物のうーめんをいただきたかったのですが、月曜日は定休日らしく諦めました。 |
米沢城 2020年11月2日 | 続日本100名城の登城40城目。以前にも来た上杉神社を参拝しましたが、城内のモミジが真っ赤で綺麗でした。 |
向羽黒山城 2020年11月3日 | 続日本100名城の登城41城目。見晴らしの良い高台の曲輪からの眺めは素晴らしかったですね。Go to トラベル クーポンで会津塗りの夫婦椀を旅の記念に購入しました。 |
三春城 2020年11月3日 | 続日本100名城の登城42城目。三春の滝桜は有名ですが、紅葉で色づいた三春城からの眺めも素晴らしかったです。 |