ID | 669 |
名前 | noblen |
コメント | 2008年開始、完成はいつになるやら、頑張ります。 !(^^)! |
登城マップ |
犬山城 2008年10月25日 | 家族と、お祭りの交通規制でたどり着くのに苦労した。 |
---|---|
長篠城 2008年12月18日 | 長篠城から合戦場まで歩いてみた。結構大変。 |
名古屋城 2009年1月19日 | 本丸御殿鍬入れ式当日。入城料タダでした |
広島城 2009年1月22日 | 名古屋から夜行バスで到着。 |
福山城 2009年1月22日 | 広島城からJRで移動。駅の真ん前 |
岡山城 2009年1月22日 | 雨だ。黒の城に金シャチが鮮やか。 |
安土城 2009年2月21日 | 滋賀の天気は北陸と連動してる。 |
観音寺城 2009年2月21日 | レンタサイクルを借りると、道案内だけじゃなくいろんな資料をくれます。 借りた自転車の名前が「信長号」! |
彦根城 2009年2月21日 | 天守から北東に見える佐和山城の位置が確認できてよかったです。 |
岐阜城 2009年3月15日 | 七曲登山道から登城、子供を連れてったら入城料200円が只になった。 |
岡崎城 2009年3月31日 | 家族旅行のついでに行くというのが、批判されなくて良いな。 |
岩村城 2009年4月18日 | カーナビに任せておいたら出丸駐車場まで来ちゃった。 スタンプはここにはありません。 残りわずかの桜の花びらが舞ってました。 |
赤穂城 2009年4月27日 | スタンプは指示通りの場所にありましたけど、誰も監視してなくて大丈夫? 取られないようチェーンくらい付けたほうが・・・ |
姫路城 2009年4月27日 | 二度目の登城ですが、圧倒されました。 なぜか人出が少なくて、ゆっくり見て回れました。 |
明石城 2009年4月27日 | よく整備されたきれいな公園です。 こういう城跡の見せ方もあるんだと思いました。 |
大阪城 2009年4月27日 | 名古屋から夜行バスで出発して、赤穂〜姫路〜明石〜四城目。 久しぶりに大阪の街も見てみたいけど、もう時間がない。 あの巨大な破風はいかにも秀吉公にふさわしい。 |
高岡城 2009年5月25日 | 月曜なので博物館は休みでした。 入口にスタンプシールが置いてありました。 調査不足でした・・・不覚 (-_-;) |
小谷城 2009年6月19日 | 標高が高くないので、わりと攻めやすい山城でした。 河毛駅周辺はお店が1軒も無かったです。腹減った〜。(~_~) |
一乗谷城 2009年7月26日 | 大雨なので車から見学のみ。 お金を払わなくても、快くスタンプを出してくれました。 |
丸岡城 2009年7月26日 | 以前来た時よりも、かなり整備されたような気がします。 一筆啓上茶屋、いつできたんでしょうか? |
駿府城 2009年7月29日 | 城の隣の県庁別館の展望台から見下ろしてみることをお勧めします。(入場無料) |
掛川城 2009年7月29日 | 掛川は立ち寄りやすいから、3度目の登城。 まだ木の香りがしてました。 |
江戸城 2009年8月22日 | 小者(長男ですが)を従えて行ってきました。 早く着きすぎたので、開門まで待たされました。 天守台で、光る玉ねぎ発見。 |
甲府城 2009年8月22日 | 伝統工法で再現した艮櫓、見事です。 |
武田氏館 2009年8月22日 | 甲府駅から近いですが、ずっと上り坂なので夏はきついです。 帰り道は歩くのもいいかも。 |
篠山城 2009年9月6日 | 見どころは、天守台からの眺めでしょうか。 大書院も良かったです。 |
丸亀城 2009年10月25日 | 四国への旅一城目。 絶景です。 渋団扇買っとくんだった。 |
高松城 2009年10月25日 | 変わった構造してますね。 何で、天守を孤立させてるのかな? |
徳島城 2009年10月25日 | 本日3城目。 あの原生林はすごいわぁ。 |
和歌山城 2009年10月26日 | 徳島からフェリーで渡ってきました。 18年ぶりの登城。 和歌山ラーメン食する暇なし。 |
千早城 2009年10月26日 | 雨の中の登城となりました。 金剛山と同じところだったのね。 |
松江城 2009年11月20日 | キレイに掃除されてました。 隅々まで箒目が入って、葉っぱ一枚落ちてないのはスゴイです。 天守の姿もいいです。 |
月山富田城 2009年11月20日 | 蜂、マムシのほかに熊まで出没とは・・ ビクビクでした。 |
鳥取城 2009年11月20日 | 一日で3城目ともなると、山上丸まで行く元気はありませんでした。 ただし、二の丸でも十分景色は堪能できます。 |
高遠城 2009年12月8日 | 保科正之つながりで、次は山形−会津と行ってみたいですね。 |
高取城 2010年1月15日 | 近鉄電車の本数少ないので、注意必要です。 |
二条城 2010年1月15日 | 3度目の登城ですが、観光客は一番少なかったです。「世界遺産」か・・ |
伊賀上野城 2010年1月16日 | 昔のフォークソングを思い出しました。 ♪桑町、萱町、広小路、も少し揺られて上野町。 |
松阪城 2010年1月16日 | 石垣の端っこに蔦が生えてて、もう1歩踏み出してたら落ちてた。(';') |
竹田城 2010年2月6日 | 40城目で近畿地方全制覇。 とはいえ、大雪で山には登れず。 後日、再挑戦します。スタンプのみゲッツ。 |
松本城 2010年3月8日 | 青春18切符の旅。先ずは松本城。 小諸、上田も同時に廻りたかったけど、無理なようです。 この城はホント絵になりますね。 |
今治城 2010年3月12日 | 夜行バスで松山へ、その後予讃線で今治に到着。 本丸内には藤堂高虎公の像が。 藤堂家の支配は十年も無かったはずなのに・・・ |
松山城 2010年3月12日 | 前に来た時は、整備中だった二の丸御殿跡に入れました。¥100。 本丸からの眺めは格別です。 |
湯築城 2010年3月12日 | 土塁の内側に堀があるのは、確かに見たことないですね。 幕府が禁止したとか。興味深い話をありがとうございます。>ボランティアの方。 |
宇和島城 2010年3月13日 | 玄関のある天守、めずらし〜。 |
大洲城 2010年3月13日 | 小雨が降ってきた。 この城は吹き抜けがあります。 復元ですが、元の城もこうなっていたそうです。 これも珍しい。 |
上田城 2010年4月8日 | 桜まつりで、大層な賑わいでした。 |
小諸城 2010年4月8日 | 時間がなくてスタンプ押しただけ。 でも、確か中学の修学旅行で来ています。 |
山中城 2010年4月24日 | 名古屋は晴れていたのに、現地は雨でした。 富士山が見えなかったのは残念。 |
備中松山城 2010年6月11日 | 「レンタサイクルで行く」と言ったら、おばさんたち驚いてましたが、 それほどきつくないです。でも、帰りの爽快なことと言ったら・・ 百名城じゃないけど、備中高松城も寄ってきました。 |
津山城 2010年7月12日 | 想像以上の巨城でした。18万石位の身代であの城を作ったのなら、 相当、領民を苦しめたことでしょう。 |
松代城 2010年7月22日 | 芝生が奇麗です。 あの辺に、古戦場が俯瞰できるタワーでも 作ってくれないかな・ |
佐倉城 2010年7月31日 | 国立歴史民族博物館、さすがに立派なものでした。(建物も展示も) 佐倉城の方は・・あまり見てないです。 |
小田原城 2010年8月13日 | たぶん3回目の登城となります。 大久保氏の作った天守なのに、中の展示は後北条のものばかり目立ってかわいそう。 青春18切符を使ったキツイ旅でした。 |
金沢城 2010年8月21日 | 何回か来てますけど、本丸跡に入ったのは初めて。 まさかあんな状態とは・・ いずれは整備していくんでしょうか? 二の丸、三の丸の現状からは想像できません。 |
七尾城 2010年8月21日 | これで、お膝元の中部、全制覇。 絶景でした。次回は一人で歩いて登ってみたい。 |
川越城 2010年10月29日 | 「のぼうの城」を読みながら、北条の城を廻ってきました。 ここは、本丸御殿を除けば、往時を偲べるものは何もないです。 |
八王子城 2010年10月29日 | 八王子でレンタサイクルを借りて行きました。 山の頂上の八王子神社のところが本丸です。 疲れたので御殿跡までで帰りました。 |
金山城 2010年11月20日 | 久々の山城。舗装道路もありますが、旧大手道を上がった方が歩く距離は少なくてすみます。 |
足利氏館 2010年11月20日 | 経堂の中に足利将軍十五代の木造がありました。拝観料四百円。 |
鉢形城 2010年11月20日 | 本日三城目、相当疲れてましたが、断崖絶壁や深い渓があって見どころの多い城でした。 |
箕輪城 2011年3月6日 | 今年の初登城です。 情報通り、ボランティアの元校長先生が二の丸で待機、 スタンプを押してくれました。 その後、詳しく案内をしてもらいました。 ありがとうございました。 |
水戸城 2011年3月6日 | 箕輪城から両毛線〜水戸線〜常磐線で移動。 偕楽園は時間がないのでパスしました。 ともかく、これで関八州は制覇。 |
鬼ノ城 2011年3月25日 | 東北の城攻めの予定でしたが、急遽変更しました。 総社駅前の「レンタサイクル荒木」で自転車を借り、砂川公園まで30分。 そこから歩くこと4キロで到着です。 城からの景色は感動ものでした。 被災された方々が一刻も早く以前の生活に戻れますよう祈ります。 |
津和野城 2011年5月18日 | 2泊3日で本州西端を攻めることにしました。 先ずは新岩国でレンタカーを借りて津和野へ。 情報通り、リフトは止まっていたので歩いて登城。 登りはたいした苦労もなく城あとまで到着。 絶景です、木が切りはらわれているので360°のパノラマです。 ただし、虫がまとわり付いてくるのには往生した。 虫よけスプレー持ってくるんだった。 |
萩城 2011年5月19日 | 津和野から快適な早朝ドライブで到着です。 市内にいろいろ見どころはあるけど、昔、修学旅行で行ったのでパス。 城内にはなぜか野良猫が、全然物怖じしない。(ーー;) レンタカーの返却時間が迫ってるので指月山の詰めの城もパスです。 |
岩国城 2011年5月19日 | 錦帯橋とロープウェイ セットで930円。 ちょと高いなぁと思いつつも、歩いて登る元気はありません。 復元とはいえ、今回天守があるのはここだけです。 最上階からの岩国市街が一望できます。 西岩国駅の位置の目星をつけて、そこまで歩くことにします。 |
郡山城 2011年5月20日 | 広島市で1泊して体力も回復。 芸備線で吉田口まで行き、そこから歩くことにします。 と、これが予想以上に遠かった。バスで行くのをお勧めします。 スタンプのある歴史資料館は現在、無料で入れます。 登城道はよく整備されていて、津和野のように虫も寄ってきません。 ただし、頂上からの眺望はゼロです。 |
春日山城 2011年7月26日 | ものがたり館の場所がわかりにくく苦労しました。 お城?良かったですよ、もちろん。 |
新発田城 2011年9月9日 | 甲信越制覇。 夜行バスの疲れで寝てしまい、村上まで行く羽目に。 でも、おかげで村上城を見ることができました。 新発田城は見学できる範囲が狭いけど、見どころが多い。 |
高知城 2011年11月18日 | 雨の高知城。 ともかく、これで中国・四国は制覇しました。 でも、夜行バスで往復はつらくなってきました。 |
会津若松城 2012年3月10日 | 今年の初登城は福島の城に決定。 前夜に名古屋を夜行バスで出発し、磐越西線で会津に到着。 身も凍る寒さでした。 赤瓦のお城は綺麗です。 |
二本松城 2012年3月10日 | JRの駅を降りて、長い坂を上り下りしてお城に到着します。 城門をくぐってから本丸までが、また長い坂です。 本丸からの眺望が見られなかったのが心残りです。 |
白河小峰城 2012年3月11日 | 今回は戊辰の戦場巡りとなりました。 JR白河駅ホームからの景色に感動。 姿の美しい城ですね。 天守間近の石垣が大きく崩れていました。 天守まで及ばなかったのは不幸中の幸いというところでしょう。 |
飫肥城 2012年8月20日 | 今回は子供2人と3人旅。 大阪南港からフェリーで志布志へ渡ります。 志布志からはマイカーで飫肥へ。 雰囲気のある城下町です。 機会があれば、また来たい。 食べ歩きやってみたい。 |
人吉城 2012年8月20日 | 二城目、人吉城。 相良と言えば丸目蔵人と思ったけれど、どこにも言及してなかった。 郷土の英雄じゃないのかな? 城はいい雰囲気。 |
岡城 2012年8月21日 | ついにあこがれの岡城登城。 山城でありながら、大手口付近まで車でいけるので楽勝です。 でもいい景色。 |
大分府内城 2012年8月21日 | 旅行の最後は大分府内城。 大友宗麟の胸像がありました。 あとは・・駐車場つぶして歴史館でも作ればいいのにね。 これで旅行は終わりです。帰りもフェリーで神戸へ。 |
山形城 2012年11月10日 | 今回は1日で4城を回る強行スケジュールです。 先ずは夜行バスで仙台へ。休む間もなく仙山線で山形に。 山形城は紅葉綺麗です。 たまたま入った東大手門にスタンプが有ってよかった。 |
仙台城 2012年11月10日 | 山形から再び仙山線で仙台へ戻り、タクシーで仙台城へ。 震災の影響でかなり遠回りさせられて本丸に着きます。 見聞館はタダだけど、資料館の入場料は高いんじゃないの。 時間が無いこともありパスしました。又いずれ。 |
多賀城 2012年11月10日 | 仙台城からタクシーで多賀城へ行きます、6千円弱。 3時の閉店ギリギリでしたがスタンプ押せて、資料もいろいろいただきました。 多賀城碑を撮影して駅へ戻ります。本庁跡はパス。 |
盛岡城 2012年11月10日 | 仙台から新幹線で盛岡に来ましたが、盛岡城に着く前にすでに真っ暗。 城内は起伏があって危険なので諦めました。 「プラザおでって」1階にも人がいなくて、4階の事務所まで階段で上がり スタンプをゲットします。 以上で今回の旅行も終わり、名古屋へ帰ります。 |
大野城 2013年3月29日 | 子供連れなので山登りはパス。 しょうがないですね、 子供が成長したら、また来ます。 |
福岡城 2013年3月30日 | ちょうど桜祭りで屋台も出てたので花見を楽しんできました。 遺構も、かなり残ってるほうじゃないでしょうか。 今回は実り多い旅行でした。 |
吉野ヶ里 2013年5月24日 | 吉野ヶ里駅で自転車を借りるといいです。 勾玉作り体験とか、子供と一緒に行けば興味を持ってくれます。 とにかく広いので、時間に余裕をもって行った方がいいと思います。 |
佐賀城 2013年5月24日 | 佐賀駅からバスに乗りました・¥150 外堀にいたのはアオサギ? 本丸御殿の青畳がいいです。 |
平戸城 2013年5月25日 | 吉野ヶ里、佐賀城を見て佐世保に宿をとりました。 佐世保からはレンタカーで平戸まで1時間。 快適なドライブでした。 平戸城〜四周を海に囲まれ1箇所だけで陸とつながります。 これは難攻不落でしょう。 |
名護屋城 2013年5月25日 | さすが天下人の作った城です。 とにかく規模が大きい。 想像を超えてました。 ということで、第二次九州征伐は終わり。飛行機で尾張へ戻ります。 |
鹿児島城 2014年1月12日 | 第4次九州征伐。 今回は一人旅です。まずは飛行機で鹿児島空港へ飛びます。 空港からはリムジンバスを終点の市役所まで乗ると、お城はすぐそばです。 もともと天守のない城なので、見るところは黎明館だけなのですが、 一通り見るだけでも、かなり時間がかかります。 すこしパスして鹿児島中央駅へ向います。市電は160円 |
熊本城 2014年1月13日 | 鹿児島から新幹線で熊本着、市電で市役所前まで150円。 まさに巨城です。ゆっくり見て回りたいところですが、次の予定地へ。 |
島原城 2014年1月13日 | 熊本からフェリーで島原へ渡ります。 島原港からはタクシーで1200円ほど。歩いても行けないことはないですが、 ちょっと贅沢します。 層塔型の見本のような美しい城です。石高には釣り合わない立派さ。 苛斂誅求のひどかったことが想像されます。反乱が起こるわけだ。 |
中城城 2014年3月28日 | 西洋の城塞にような感じを受けました。 |
今帰仁城 2014年3月28日 | 中城よりは観光客が多かったような 本土の城とは全く違う印象です・ |
首里城 2014年3月30日 | 今回はお城めぐりより観光旅行 だから感想はありません。 |
久保田城 2014年6月20日 | 東北道で事故った誰かのおかげでスケジュール大狂い。 秋田駅から近いのが幸いしてスタンプだけは押せましたが、 城内を廻ることはできませんでした。 心を残しつつ次へ。 |
弘前城 2014年6月20日 | ともかくも、これで47都道府県と現存12天守は制覇。 城内は予想以上に広いし大きな門も多数残ってる。 今すぐでも籠城戦できそうじゃないか。 |
根城 2014年6月21日 | 鎌倉時代の城のかたちというものがよくわかります。 素晴らしい復元。 |
浜松城 2018年4月8日 | ついに始まった続百名城。初めは近所のココから |
吉田城 2018年4月8日 | 浜松の帰りに立ち寄るのがいいですね。桜まつりが終わって空いてたからラッキー。 |
八幡山城 2018年4月9日 | 琵琶湖と、反対側に安土城・観音寺城も確認できます。 |
大垣城 2018年4月9日 | 商店街に突如現れる天守閣。初めて見たときは新鮮でした。 |
田丸城 2018年4月16日 | 素晴らしい石垣。無名な城に意外でした。 |
津城 2018年4月16日 | 堀の外から石垣を見て回りましょう。城内に入る意味はないです。 |
小牧山城 2018年4月28日 | 濃尾平野の真ん中に孤立する丘。戦略的価値は高いです。 |
美濃金山城 2018年5月16日 | 鬼武蔵に森蘭丸と、歴史好きにはたまらないところです。 |
苗木城 2018年7月11日 | 豪雨で水が汚かったのは残念だけど、木曽川と恵那山、絶景です。 |
古宮城 2018年9月6日 | 小さな丘に、びっしり土塁を巡らせて強力な要塞になっている。スゴイけど撮った写真はただの山道にしか見えない。 |
多気北畠氏城館 2018年9月27日 | 電車の本数がすくないので、おちおち見てられないです。 こんな山奥から伊勢一国を支配できたのでしょうか。 |
大和郡山城 2018年11月10日 | 遠回りしてしまいました。近鉄の駅をまっすぐ北へ行けばよかった。 ともあれ、前回見つからなかった「さかさ地蔵」様、しっかり確認できました。 |
五稜郭 2019年2月22日 | タワーが新しくなっていた。 上から眺めれば、西洋庭園を見てるようです。 |
志苔館 2019年2月22日 | 晴れて風もなかったので、景色を堪能できました。歩いて函館空港へ戻れました。 |
勝連城 2019年3月19日 | 沖縄の歴史知識がないので、いまいち感興がわかない。景色はいい。 |
座喜味城 2019年3月19日 | ミュージアムの建物が立派、景色はすばらしい。 |
郡上八幡城 2019年5月5日 | 前回登城時は改修中で足場が組んでありましたが、すっかりきれいになっていました。 GWでたいそうな賑わいでした。 |
岸和田城 2019年6月13日 | 天守閣内の展示スペースの空のものが多い、調整中なのか? 最上階の景色はなかなか良い。阿倍野ハルカスも確認できた。 |
鎌刃城 2019年7月5日 | 中山道番場宿にあった。番場の忠太郎の出身地、番場蛮の先祖も? |
福知山城 2019年7月30日 | 青春18切符で6時間もかけて行ったら、休館日でした。((+_+)) ただし、スタンプは駅の観光案内所で押せました。 |
興国寺城 2019年8月10日 | いい名前です、北条早雲もそう思ったのでは。 |
品川台場 2019年8月15日 | 「名城」という分類には、当てはまらないような気はしますが・・ |
玄蕃尾城 2019年11月12日 | 余呉湖観光館のスタンプは、薄いので横のスタンプインキを付けてから押してくださいとなっていました。 |
高天神城 2019年11月28日 | 雨が止みそうになかったので、公民館でスタンプだけ押して帰りました。 |
芥川山城 2019年12月12日 | 芥川山城の対岸の摂津峡中腹展望台から写真をとりました。山城へは行っていません |
飯盛城 2019年12月16日 | 山城よりも野崎観音をお参りできたことの方がうれしい。 |
諏訪原城 2019年12月18日 | 19年前に登城した時の記憶が、ありありと思い浮かんだ。 |
忍城 2020年3月25日 | 郷土博物館に張り紙があって、スタンプは市役所ということなので、行田市役所2階商工観光課で押してきました。 |
杉山城 2020年3月25日 | 東武東上線の小川町駅近くで自転車を借り、嵐山町役場でスタンプを押しました。時間の関係で杉山城はふもとから眺めたのみ |
菅谷館 2020年3月25日 | 前日、鎌倉で畠山重保公の最後の地を見てきただけに、銅像に手を合わせてきました。 |
小机城 2020年3月26日 | お手軽に行ける城跡です |
滝山城 2020年3月26日 | 桜が綺麗でした、多摩川の眺めも良かった。 |
石垣山城 2020年3月28日 | 霞んでいましたが、本丸から小田原城確認できました。 |
佐柿国吉城 2020年6月5日 | 舞鶴若狭道ができたおかげで、名古屋から2時間ほどで到着。 資料館の立体模型を見て登城したつもり。 |
越前大野城 2020年7月23日 | 速足で歩いて駅から15分ほど、20分ほどお城を見て回り、また駅まで速歩。九頭竜線は本数少ないので大変です。雨の日は滑りやすいので階段では手すりを持ちましょう。 |
福井城 2020年7月24日 | 日曜は県庁は閉まってますが警備員さんが通用口を開けてくれたのでスタンプは押せました。福井城よりも養浩園(大名庭園)のほうが見る価値ありです。 |
黒井城 2020年7月31日 | 急坂コースを途中で断念、真夏の山城は危険です。 |
増山城 2020年8月13日 | 砺波駅で自転車を借りました。砺波市埋蔵文化財センターまで道はわかりやすい。 迷うことはないと思います。 |
富山城 2020年8月14日 | こんな時期に山城は無理。交通至便な平城サイコー。 |
高島城 2020年8月18日 | 武田勝頼は諏訪氏を継いだから”頼”の字が付いてるんだ |
宇陀松山城 2020年10月4日 | 涼しくなって、山城攻めにはいい季節になってきましたね。 |
龍岡城 2020年11月18日 | 時間があったので展望台まで歩いて登ってみましたが、かなり急な山道で枯れ葉に覆われて滑りやすく苦労しました。が、その甲斐はあって素晴らしい景色でした。 |
新府城 2020年11月18日 | 最寄り駅は新府でしたが、韮崎駅にレンタサイクルがありました(600円)。かなり急な坂を上がるので電動自転車を選んだ方がいいです。帰りは下りなので漕ぐ必要もないくらい快適です。自転車の横を高速で車が通過するのでご注意。 |
要害山城 2021年3月4日 | 甲府駅北口、藤村(ふじむら)記念館なんですね。島崎藤村とは無関係だった。 |
一宮城 2021年3月12日 | 徳島駅の13番バス乗り場から一宮札所前まで250円でした。 |
岡豊城 2021年3月12日 | 高知駅からレンタサイクルで向かいます。行は上り勾配でキツイです。中腹の民家でスタンプを押したころから雨模様になり、帰りには土砂降りの中を帰ることになりました。 |
河後森城 2021年3月13日 | JRの松丸駅から徒歩で向かいます。駅で手に入れたイラストマップがよくできていて、迷わずに本丸までたどり着きました。 |
引田城 2021年3月14日 | JRの引田駅から歩きます。途中の讃州井筒屋敷で地図とスタンプをゲット。三方を海に囲まれた山城でとても良い景色です。 |
勝瑞城 2021年3月14日 | JRの勝瑞駅から歩きました。日曜で事務所は休みと聞いていたので武田石油へ行ったらそこも休みでした。途方に暮れていたら隣の同じくタケダ商店の店先にスタンプはありました。城跡はあったかな? |
鳥越城 2021年3月24日 | 一向一揆歴史館、入場料は310円です。歴史館から川を挟んだ正面の山が鳥越城。時間がなくて登城はしませんでした。 |
高田城 2021年4月8日 | こちらでは、まだ桜が咲いていて観桜会が行われてます。おかげで駐車場探しが一苦労。日本三大夜城らしいので次回は夜に来てみたいです。 |
鮫ケ尾城 2021年4月8日 | 駐車場までは行きましたが、レンタカー返却時間が近づいたので引き返して「かわら亭」でスタンプを押して帰名しました。 |
新宮城 2021年7月29日 | スタンプは阿須賀神社の資料館にありました。 城からは500mほど東にあります。偶々訪れた所にあって幸運でした。 |
大多喜城 2021年12月28日 | ![]() |
水城 2022年3月28日 | 月曜日なので太宰府市役所までスタンプを押しに行きました。 |
基肄城 2022年3月28日 | 何と立派な町民会館、驚きです。 |
久留米城 2022年3月28日 | 見どころは高石垣か? |
角牟礼城 2022年3月29日 | 詳しく説明してもらいました |
佐伯城 2022年3月29日 | 佐伯(さいき)なんですね |
臼杵城 2022年3月29日 | 駅近はうれしい |
中津城 2022年3月30日 | 堀にカモメがいました |
小倉城 2022年3月31日 | 何かの工事で入れず。(この日だけ) |
唐津城 2022年3月31日 | いい景色です。 |
岩櫃城 2022年5月5日 | 平沢登山口まで車で行けます。意外と沢山の人が来てました。 |
名胡桃城 2022年5月5日 | 城跡に多くありがちな大木がないので、全体が良く見て取れます。砦くらいの小さなお城です。 |
沼田城 2022年5月5日 | 一日で3城廻ってクリアファイルをもらいました。河岸段丘なので景色はなかなかです。 |
赤木城 2022年6月15日 | 正直言って城よりも千枚田に感動しました。 |
浪岡城 2022年7月19日 | 中世の舘は休みでした。月曜休みだけど、月曜日が祝日で開館したときは火曜が休みになるようです。お気を付けください。(スタンプは置いてありました) |
九戸城 2022年7月19日 | 高橋勝彦の「天を衝く」を読んでいたので、是非行ってみたい城でした。感慨に耽りました。 |
白石城 2022年7月21日 | 白石駅で自転車を借りました、300円。歩いても行ける距離でした。スタンプはミュージアムの売店の人が持ってきてくれました。(一応、買い物したので) |
能島城 2022年8月17日 | 「海賊の娘」は面白かったなと思い出す。 |
備中高松城 2022年8月18日 | 以前に訪れたこともあるのでサラッと、時間もないし |
村上城 2022年9月6日 | つぎ来た時に登城を期すということで、今回はスタンプのみ。 |
洲本城 2023年1月6日 | 石垣も眺望も素晴らしいけど、あの模擬天守がぶち壊してるような気がする。 |
大内氏館・高嶺城 2023年2月7日 | 大路ロビーは火曜定休のようです。旅行前の調査は必要、自戒をこめて |
新高山城 2023年2月8日 | 駅から近いので、今度ゆっくり来たいと思います。 |
三原城 2023年2月8日 | 城の堀なのに水がきれい、大きな鯉が泳いでます。天守台は広大。 |
出石城・有子山城 2023年3月14日 | 出石皿そばいただきました。キツイ山城はもう無理です。 |