ID | 857 |
名前 | みこ |
コメント | どうぞ宜しくお願いいたします。 |
登城マップ |
松本城 2007年7月11日 | 初登城!スタンプラリー帳をゲット。もっと早くに出会っていたかった。 |
---|---|
高岡城 2007年10月24日 | 2城目!高岡城近くの無料動物園の充実さに感激、チンパンジーのゴンタくんは最高。高岡市立博物館はアイディア満載。女性のスタッフがとても親切。 |
七尾城 2007年10月24日 | 3城目!七尾城史資料館は発見するまで一苦労、もう少しサイン・看板があったらな。入館したらその時館内の電気を点けてくれた。 |
金沢城 2007年10月24日 | 4城目!無料シルバー城案内人さん(親切)に紹介してもらった。立派。感動。 |
犬山城 2007年12月26日 | 5城目!流石!国宝!天守閣からの四方の眺望は必見!ここが個人の持ち物であった時があるなんて驚き。 |
二条城 2008年3月6日 | 6城目!小学校の修学旅行で入場以来2回目!改めて鴬ばり、歴史に触れ幸せ。 |
岐阜城 2008年3月26日 | 7城目!ロープウエイに乗り山頂へ。リス村を横目に見ながら城へ。スタンプの状態が最悪!残念。 |
小谷城 2008年5月22日 | 8城目!城跡を目指し登山、途中崖崩れ、急坂で危うく転落寸前。雨の後はご注意。 |
彦根城 2008年5月22日 | 9城目!ひこにゃんに会えず、入口のひこにゃん看板と写真。登場時間を確認してご来城を。階段1段1段が高く国宝の雰囲気を醸し出していた。 |
観音寺城 2008年5月22日 | 10城目!道に迷う。案内看板もっと欲しかった。石寺楽市会館にてスタンプゲット。農家のお婆さんの集会所。玉葱を買って帰る。 |
安土城 2008年5月22日 | 11城目!天守閣が会館の中に。壊される前もあんなに金ぴか豪華だったのかな?現存していたらなあ。 |
名古屋城 2008年7月14日 | 12城目!相撲の名古屋場所の期間中で城の隣の愛知県体育館にのぼりが多数。金の鯱鉾と写真。本丸を再建するとか。その際はまた行きます! |
一乗谷城 2009年4月23日 | 13城目!スタンプ場所の復原町並8:30開館よりも早く到着したにもかかわらず、優しく入場を許してくれた。観光客よりスタッフがとにかく多く勤めてみえた。唐門の桜の時期に来たかった。2009年6月、植樹祭があるようで、綺麗に整備の途中だった。 |
丸岡城 2009年4月23日 | 14城目!入口、城内の階段がとにかく急で一段一段が高く備え付けのロープに捕まりながら足をすすめた。木造建築で歴史を感じた。 |
松代城 2009年5月17日 | 15城目!広ーい敷地に立派な門!真田家ゆかりの城跡というが寂しかった。スタンプもポツンとトイレ前に有。善光寺御開帳に合わせて行きました。雨降り。 |
上田城 2009年5月17日 | 16城目!松代城の後向かいました。城門の横の石垣が大きく立派。真田十勇士の顔抜き写真があった。スタンプは公園内の博物館入り口にあり。 |
小諸城 2009年5月17日 | 17城目!懐古園の事務所にてスタンプを押させていただきました。隣の動物園も見たいと思ったら休園(涙)休園日を確認して来るべきだった。駅向こうに美味しいソースかつ丼の店ありました。 |
駿府城 2009年10月10日 | 18城目!徳川家康公像御立派でございました。周りの幼稚園が広場で運動会してました。 家康公が植えたと伝わるお手植えのミカンが色付き始めていました。 |
掛川城 2009年10月10日 | 19城目!実は2度目の立寄り。スタンプラリーを知る前に一度伺いました。10/10この日は掛川祭りで通行止めの為、街の中に車が入れず。近所の優しい方の駐車場にご厚意で停めさせていただき走ってスタンプを貰いに。相方は車でお留守番。スタッフの方がかなり親切!!!見習わなくっちゃ! |
長篠城 2009年10月10日 | 20城目!やっと5分の1制覇!!閉館間際に到着。資料館は狭いが大変アナログチックで見ごたえあり。粘土像の質感に感服!スタッフのおじさん遅くの入館快く受け入れて下さった。 |
明石城 2010年1月16日 | 21城目!16・17日2日間の城巡り旅の第1城目。皆さんに戴いた情報通り明石城裏手にある図書館前駐車場を利用。1時間以内駐車無料。正面からではなく裏手(櫓)側の高台から明石公園を一望、二つ並んだ櫓と石垣は見ごたえ有り。ゆっくり階段を下り公園内にあるサービスセンター受付へ。9時前に着いた為、まだ開いておらず丁度通りかかったスタッフさんにスタンプを尋ねると親切に開館前にもかかわらずスタンプを用意していただいた。早く着いたので明石大橋へ。感激。城は駅目の前。 |
姫路城 2010年1月16日 | 22城目!明石城から車で2号線を約1時間で姫路城へ。この日2城目、城前の大手門駐車場(3時間まで500円)を利用。歩いて5分で姫路城大手門へ。写真を撮りながら受付でチケットを買い改札横のスタッフ事務所にてスタンプゲット!(状態は良好)西の丸はすでにビニールシートが掛かり改装中の所を見学スタート。長期改装前に本丸へ来る事が出来良かった。やはり世界遺産!あっぱれ。約2時間かけて見学後。外へ出たすぐのお土産や2階でかつめしを食べ一路赤穂へ向かう。 |
赤穂城 2010年1月16日 | 23城目!この日3城目。山陽姫路西ICから赤穂へ自動車道を使い向かう。赤穂ICから10分程で到着。目印は大石神社。神社には赤穂47士の像が並び威圧感有り。神社駐車場(無料)から歩いてスグの所に本丸櫓門がありくぐった左門裏手にスタンプを発見。見逃して通り過ぎそうな所である。外にあるにしては状態は良い。インクが濃いので要注意。一路岡山城を目指す。 |
岡山城 2010年1月16日 | 24城目!本日4城目。赤穂ICから岡山で降り約15分で後楽園横の無料駐車場へ15時半着。(皆さんの情報が有難かった)岡山城・後楽園共通券大人520円を券売機で買いさっそく入園。茶色くなった芝生の中を通り岡山城へ。16時岡山城入口にてスタンプゲット、16時半閉館の為慌てて城内見学。黒い烏城に金鯱・土台の不等辺5角形が印象的だった。城から後楽園へ戻る入口が16時半閉門。時間に気を付けないと後楽園周りを駐車場まで遠回りになるため気を付けて。本日行程は終了。4城巡り順調だったが疲れたな。城パフェ食べそびれたのが残念。 |
鬼ノ城 2010年1月17日 | 25城目!この旅2日目の1城目。岡山市から倉敷を小観光して国道利用し総社市を目指す。途中道に迷い人に尋ねながら山の麓から細いすれ違い難い山道を進み鬼城山ビジターセンター到着。駐車場は無料。駐車場からキツイ山坂を無料の杖を借り何とか砦へ辿り着く。眺めは最高!見どころ1周には1時間半必要と知った為砦から同じ道を帰る。帰り道も対向車とのすれ違いに苦戦しながら下山。次の備中松山城を目指す。 |
備中松山城 2010年1月17日 | 26城目!この日2城目、総社ICから賀陽ICへ。1月の為土日、祝日でもシャトルバスは運休、城見橋公園から鞴峠までマイカーで進む。こちらも鬼ノ城と同じくガードレールが無くすれ違いがかなり困難そうな道を怖々登る。駐車場は約10台ほどのスペースが満車で空くまで少し待つ。無料駐車場から700m徒歩にて登山。日ごろのグウタラがたたり膝が笑い辛かった。しかしチケット購入後の無料サービス茶にて生き返った。1月だからかホット茶だった。城の外観も石垣も立派でよくこんな山頂へ作ったモノだと感心しっ放し。歩きやすい靴にてお越し下さい。本日最終津山城を目指す。 |
津山城 2010年1月17日 | 27城目!本日3城目!賀陽ICから院庄ICでおり津山城まで6km。情報通り観光センターの無料駐車場に停め城を目指す。16時チケット購入し16時半櫓閉館の為急いで見学。天守閣跡からの眺望も良く廃城が惜しまれる。桜・藤の季節はサゾ見ごたえあるだろうな。チケット売り場のお母さんが親切に見どころ紹介戴く。B級グルメ津山ホルモンうどんを食べ帰路へ。スタンプは津山城備中櫓受付にてゲット。状態良好。 |
高遠城 2010年4月13日 | 28城目!!丁度桜満開で天気も良く最高の花見日和でした。 ツアー客も多く多少混雑はしてましたが賑やかで活気あり。 しかしスタンプ帳にはスタンプ設置場所が二の丸東側高遠閣入口とあるのに、 実際には仮の用紙に既にスタンプ押した物を渡されるだけで、実際本当のスタンプ場所は 博物館?の入口にありました。気を付けて。 |
岩村城 2010年4月13日 | 29城目!!岩村歴史資料館にてまずスタンプゲットし、受付の方に丁寧に教えていただいた道順にて岩村城跡石垣を見物に。 途中山道がかなり狭くすれ違いが不可能で車をバックして避けました。 石垣は見事!森蘭丸とゆかりがある事を知り勉強になりました。とにかく山の中。 |
鳥取城 2010年6月12日 | 30城目!!遂に登城が厳しい事で噂の鳥取城。 スタンプ設置場所の仁風閣に到着したものの6時20分さすがに開館しておらず。 6時30分からの地元皆さんと二の丸にてラジオ体操をし身体ほぐした後、渋々登場開始。 皆さんのコメント通りのカナリの厳しさで一歩足を進めては一息つきの繰り返しで頂上には気がつけば1時間経過してました。息が上がり主人に背中を押して貰い励まして貰って何とかやっとの思いで城跡展望台へ。厳しかった分、頂上からの眺めは最高で鳥取砂丘・街並みが輝いて見えました。歩く以外の選択肢は無いので、皆様気合い入れてファイト! 下山したら2時間かかってました(笑)今までにない程膝が笑い3日間筋肉痛に悩まされました。9時開館直後の仁風閣でスタンプのみゲット。ちなみに修験寺 三徳山三佛寺へ。 |
月山富田城 2010年6月13日 | 31城目!!朝皆生温泉を出発し一路安来市足立美術館へ。 7年連続日本一に輝いた庭園等見学し心落ち着いた後、月山富田城へ。 安来市立歴史資料館(駐車料無料)受付にてスタンプゲット!時間無いのと前日の登山筋肉痛の為、登城は断念。ここから6kmの所の今話題の「げげげの女房」の原作者生家を訪ねた。 自動車道を利用し松江城をめざす。 |
松江城 2010年6月13日 | 32城目!!駐車場は市営大手前駐車場へ。300円でした。 現存天守12城の内の一つ又、元国宝であっただけあって趣があり歴史を感じられた。 見る価値あり。外壁が板張が特徴的で他の城では類を見ない形状も魅力的。 国宝を取り戻す為の署名活動をしていた。個人的に国宝に値する城かと思う。 最上階からは宍道湖も一望できた。 天守内受付にてスタンプゲット!スタンプ状態良好。 後、出雲大社を参拝し帰路に着く。楽しかったが筋肉痛というお土産を持ちかえる。 |
大阪城 2010年9月15日 | 2010.9.15 |
千早城 2010年9月16日 | 2010.9.16 |
和歌山城 2010年9月16日 | 2010.9.16 |
足利氏館 2010年11月23日 | 2011.11.23 |
箕輪城 2010年11月24日 | 2010.11.24 |
金山城 2010年11月24日 | 2010.11.24 |
川越城 2010年11月24日 | 2010.11.24 |
島原城 2010年12月7日 | 2010.12.7 |
岡崎城 2011年1月1日 | 2011.1月 |
武田氏館 2011年2月23日 | 2011.2.23 |
甲府城 2011年2月23日 | 2011.2.23 |
小田原城 2011年2月24日 | 2011.2.24 |
山中城 2011年2月24日 | 2011.2.24 |
新発田城 2011年7月21日 | 2011.7.21 |
春日山城 2011年7月22日 | 2011.7.22 |
高知城 2011年9月27日 | 2011.9.27 |
宇和島城 2011年9月28日 | 2011.9.28 |
湯築城 2011年9月29日 | 2011.9.29 |
松山城 2011年9月29日 | 2011.9.29 |
大洲城 2011年9月29日 | 2011.9.29 |
高取城 2012年3月21日 | 2012.3.21 |
篠山城 2012年3月21日 | 2012.3.21 |
竹田城 2012年3月21日 | 2012.3.21 |
丸亀城 2015年1月19日 | 2015.1.19 |
徳島城 2015年1月20日 | 2015.1.20 |
高松城 2015年1月20日 | 2015.1.20 |
中城城 2016年1月27日 | 2016.1.27 |
首里城 2016年1月27日 | 2016.1.27 |
今帰仁城 2016年1月28日 | 2016.1.28 |
江戸城 2018年1月25日 | 2018.1.25. |
大分府内城 2019年2月14日 | 2019.2.14 |
岡城 2019年2月15日 | 2019.2.15 |
福山城 2023年3月27日 | 月曜は定休日で残念ながら入場出来ず。桜が綺麗でした。![]() ![]() ![]() |
今治城 2023年3月28日 | 2023.3.28![]() ![]() |
伊賀上野城 2023年10月26日 | 登城日 |
松阪城 2023年10月26日 | 登城日 |