松代城 2009年7月9日 | ![]() 100名城制覇への旅は地元の海津城からスタートした。後日、松代藩主真田家の菩提寺の長国寺を訪れた。真田家霊屋の破風の鶴の彫刻は見事だ。 |
---|---|
上田城 2009年7月9日 | ![]() NHKの大河ドラマ「天地人」の影響もあり賑わっていた。ボランティアのおじさんに聞いた信州蕎麦の草笛の野菜天ソバは美味しかったです。 |
小諸城 2009年7月9日 | ![]() 小諸城(懐古園)は何回か訪れているので、スタンプのみ。今回は平成の大修理を終えた大手門を見学。 |
松本城 2009年7月25日 | ![]() 最初に松本城を見たのは小学生の頃。その後何回も訪れているが100名城のスタンプをゲットするために登城。さすが国宝、美しい。 |
八王子城 2009年9月17日 | ![]() 管理棟でボランティアガイドさんからパンフレットを頂き、時間が無かったので御主殿跡までの見学。2012.08.04 写真紛失のため再登城、今回は本丸跡まで行ってきました。 |
小田原城 2009年9月17日 | ![]() 何か様子が変。象のウメ子さんが亡くなったみたい。天守からの眺めはよかった。2012.08.04 写真を紛失したため、再度訪れました。前回はスタンプに集中していましたが、今回はゆっくりと城内を散策しました。 |
春日山城 2009年11月21日 | ![]() 鮭のつかみ取りを見に行った帰りに寄った。あいにくの雨で春日山城跡ものがたり館でスタンプのみ。天気の良い時に天守にチャレンジしたい。 |
金山城 2009年11月29日 | ![]() 細い山道を登り駐車場へ。復元整備された中世の山城でした。金山城跡ガイダンス施設でパンフレットを頂きました。 |
箕輪城 2009年11月29日 | ![]() スタンプの場所が分かりにくいとの事でしたが、たまたまボランティの方とお会いし、スタンプを押す事ができました。 |
首里城 2010年2月1日 | ![]() 以前登城したので今回はスタンプのみ。駐車場入り口に短時間駐車。係員に感謝。 |
今帰仁城 2010年2月2日 | ![]() 桜まつりの期間中で大勢の人で混雑していました。時間の都合でライトアップした桜が見れなくて残念でした。 |
中城城 2010年2月3日 | ![]() 2回目の登城。今帰仁城の様に人はいなくクレーン車が入って工事をしていました。こちらでも桜が咲いていました。 |
姫路城 2010年3月29日 | ![]() バスツアーで修復開始直前の姫路城と大阪城制覇へ。修復開始直前の天守閣へは行列でした。 |
大阪城 2010年3月29日 | ![]() ツアーのためスタンプを押すのと天守閣へ行くので精一杯。後日ゆっくり登城したい。 |
高松城 2010年4月10日 | ![]() 四国9城3日間で制覇のスタート。今日は高松城→丸亀城→徳島城→高知城です。8時から1時間の登城で次の丸亀城へ。 |
丸亀城 2010年4月10日 | ![]() 石垣がすばらしい。桜が満開でとてもきれいでした。ここも1時間程度の登城で次の徳島城へ。 |
徳島城 2010年4月10日 | ![]() 13時少し前に到着。ここも桜が満開。博物館の受付でスタンプを押し、王王軒で徳島ラーメンを食べて高知城へ。 |
高知城 2010年4月10日 | ![]() 本日4城目の高知城に到着したのは16時。急いで追手門から天守を望んだ写真を撮りいざ登城。現存天守のある城は素晴らしい。この後、桂浜へ行きました。 |
宇和島城 2010年4月11日 | ![]() 高知市を早朝に出て宇和島城に着いたのは9時30分。こじんまりとした天守は堂々としていて美しい。今日も4城を目指す。 |
大洲城 2010年4月11日 | ![]() 小雨の中の登城。竜馬ブームの高知とは違いこちらは静かだ。木造で復元された天守は趣があって良かったです。 |
湯築城 2010年4月11日 | ![]() 湯築城資料館でスタンプを押して次の松山城へ移動。 |
松山城 2010年4月11日 | ![]() 雨の松山城です。石垣の上部から流れ出る雨水や水路を流れる雨水を見ることができました。翌朝ホテルから見た山上の松山城も良かった。 |
今治城 2010年4月12日 | ![]() 四国9城制覇最後の今治城です。なぜかお城の前に自販機が。自販機が城と藤堂高虎の銅像のアングルの邪魔をする。 |
岩村城 2010年6月6日 | ![]() 対向車がこない事を願って山道を車で移動。日本三大山城の立派な石垣を見て岩村城歴史資料館でスタンプをゲット。 |
高遠城 2010年6月6日 | ![]() 100名城の存在を知ったのは昨年高遠の桜を見た後でしたので、岩村城登城後スタンプメインで再登城です。 |
高岡城 2010年6月13日 | ![]() 休日特別割引1000円で北陸3城(高岡城・七尾城・金沢城)を一日で巡る。高岡古城公園の案内板にはパンフレットが併設されており、早朝からの城内散策に非常に役立った。 |
七尾城 2010年6月13日 | ![]() 資料館でスタンプを押し、本丸駐車場まで車で行くつもりが、徒歩コースへ。結局一時間かけて登城。結果的には難攻不落と言われた古城を肌で感じることができ良かった。 |
金沢城 2010年6月13日 | ![]() 本日最後の金沢城ですが、七尾城が予定時間をオバーしたため、復元された五十間長屋に入場できず、残念。また、スタンプの押し方が悪く欠けてしまいショック。 |
甲府城 2010年7月4日 | ![]() 本日も休日1000円を利用して3城(甲府城・武田氏館・鉢形城)制覇へ。稲荷櫓でスタンプをゲット。皆さんが書いている様に思った以上に石垣は立派。 |
武田氏館 2010年7月4日 | ![]() ここは普通は神社。今日はスタンプを押して100名城。「茅の輪」を左、右、左と3回くぐって、夏以降の無病息災を祈願してきました。 |
鉢形城 2010年7月4日 | ![]() 鉢形城歴史館の駐車場に着いたとたん、ゲリラ豪雨。車内で20分程待機、雨が止んだので歴史館でスタンプを押して、車で城跡へ移動。最後に荒川から断崖絶壁に築かれた城を偲んだ。 |
江戸城 2010年8月4日 | ![]() 東京名所バスツアーで皇居前の楠公休憩所でスタンプを押す。伏見櫓と二重橋を見たが、後日改めて江戸城を訪れ天守台や松の大廊下跡を見ることができました。 |
津和野城 2010年10月9日 | ![]() リフトに乗り津和野城跡へ。振り向いた時に小さく見える城下町から山城の雄大さを感じた。石垣群を見た後、津和野の城下町を散策して萩城跡へ。 |
萩城 2010年10月9日 | ![]() 萩城跡には17時少し前に到着。今日の天気は朝から雨模様。それでも日没寸前に突然虹の架け橋を天守台から見ました。 |
郡山城 2010年10月9日 | ![]() 高速道1000円利用で山陰・山陽制覇第一弾ツアー。夜間、車を走らせ早朝に博物館駐車場に到着。案内板を見て本丸を目指す。博物館の開館を待ってスタンプを押し次の津和野城へ。 |
岩国城 2010年10月10日 | ![]() 萩から岩国城へ直行。その後、錦帯橋へ。錦帯橋・ロープウェー・岩国城のセット券はロープウェー乗り場には無いので要注意。岩国市の観光戦略か不満が残った。 |
広島城 2010年10月10日 | ![]() 鉄筋コンクリートの天守は外観は美しいが、内部は最上階からの眺望だけが楽しみ。本日は青空、市内が一望できた。木造で復元した櫓群は良かった。 |
福山城 2010年10月10日 | ![]() 閉館ギリギリの登城でスタンプを押して天守最上階へ。日没直前の眺望を堪能していたら閉館の時間になった。外ではイベントがあるのだろうか、通路脇に電球灯篭の設置作業をしていた。 |
岡山城 2010年10月11日 | ![]() 昨夜はライトアップされた美しい岡山城を近くまで見に行った。本日は後楽園の無料駐車場に車を止めて後楽園と一体となった岡山城を眺めて登城しました。天守閣内にある「お城パフェ」は時間が早かったため食べられなかった。 |
明石城 2010年10月11日 | ![]() 今回の城めぐり最後の登城になる。駐車場は明石公園内の運動施設利用者の車で大混雑。二つの櫓を見学し、美味しいお好み焼きと明石焼きを食べて帰路についた。 |
長篠城 2010年11月21日 | ![]() 早朝に車で長篠城・岡崎城・名古屋城制覇に出発。史跡保存館の開館前に土塁・切堀・本丸跡を見て回り、開館を待ってスタンプゲット。その後小さな長篠城駅を見て馬防柵を見に行きました。 |
岡崎城 2010年11月21日 | ![]() ここも鉄筋コンクリート造りの天守閣です。石垣や堀を見ながら城内を散策していたら、家康のカラクリ時計が動きだしました。目が飛び出たよ。 |
名古屋城 2010年11月21日 | ![]() 開府400年の看板と金の鯱が出迎えてくれた。さすが御三家の筆頭、尾張徳川家の巨大な城だ。空襲が無ければエレベーターも無かったのに。 |
足利氏館 2010年12月4日 | ![]() 本年最後の登城です。足利氏館より鑁阿寺ですね。足利学校で論語の冊子を買いました。帰りに佐野ラーメンを食べて、お土産は香雲堂の最中です。 |
鹿児島城 2011年1月28日 | ![]() 九州13城制覇の旅。新燃岳の噴火の影響で当初計画の宮崎空港には着陸できない。急遽、鹿児島空港便に予定を変更。それでも、レンタカーで閉館10分前に鹿児島城に到着し、スタンプゲット。明日は飫肥城へ向かう。 |
飫肥城 2011年1月29日 | ![]() 飫肥城は湿った火山灰で真っ白である。訪れる人を見ることができない。歴史資料館でスタンプを押す。スタッフは火山灰の除去作業に一生懸命だ。早々に次の目的地人吉城へ向かう。 |
人吉城 2011年1月29日 | ![]() 新燃岳の噴火の影響で都城ICと小林IC間が閉鎖中。人吉城に着いたのは12時30分。遅れを取り戻すため、急いで城跡を見学して次の目的地の岡城へ。 |
岡城 2011年1月29日 | ![]() 阿蘇山を横目に車を走らせ、16時少し前に到着。巻物状のパンフレットを大事に持って素晴らしい石垣群を堪能。急いでいたので滝廉太郎に会うのを忘れそうになってしまいました。 |
大分府内城 2011年1月29日 | ![]() 既に18時を過ぎている薄暗い中に櫓が見える。文化会館を探し、スタンプを押していると係の人にお会いして資料を頂く。城内見学できず残念。この後日帰り温泉に入り、予約していた熊本のホテルまで戻ったが大分自動車道の雪道は大変だった。本日の走行距離約700km。 2022.09.02午前中に城内の駐車場に車を止めて再登城。初登城の薄暗い櫓の写真を今回の登城写真に更新しました。 |
島原城 2011年1月30日 | ![]() 朝一番のフェリーで島原半島へ渡る。フェリーを降りれば目の前が島原城。駐車料金無しで、開館前のお城を散策し、開館と同時にスタンプを押した。本日も厳しいスケジュールのためコンクリートのお城には入らず、平戸城へ向かう。 |
平戸城 2011年1月30日 | ![]() 雪が舞う中、途中で長崎チャンポンを食べて平戸城に向かう。平戸大橋を渡り終えると山上にそびえたつ平戸城の勇士が現れてきました。風が強くとにかく寒い。天守からの眺めは晴れていれば格段に良かったと思います。 |
名護屋城 2011年1月30日 | ![]() 本日最後になる名護屋城。無料の博物館で募金をし、スタンプゲット。清掃協力金100円を支払い、小雪舞う城跡を見学しました。佐賀市内へ向かいますがだんだん激しい雪になり、道路は真っ白です。 |
佐賀城 2011年1月31日 | ![]() 雪道をノーマルタイヤで佐賀城へ向かう。雪の佐賀城を長靴で散策し、再建された本丸御殿に入場しました。こちらも無料。係の方の対応も良かったです。再度ゆっくりと訪れたい佐賀県です。 |
吉野ヶ里 2011年1月31日 | ![]() 雪の影響があったのか道路は渋滞。予定より一時間も遅れて雪の吉野ケ里に到着です。駐車場はガラガラ、数える程の入場者です。チケット売り場でスタンプを押して一時間程散策しました。各エリアの係の人が丁寧に説明してくれました。 |
熊本城 2011年1月31日 | ![]() 熊本城は見どころが多く、今回だけでは消化不良。他の城郭では天守に匹敵する宇土櫓や美しい石垣群は素晴らしい。再度訪れたい。この後福岡市内のホテルへ移動。 |
福岡城 2011年2月1日 | ![]() 9時前から城内の石垣や櫓を見学し、鴻臚館跡展示館の開館に合わせてスタンプ押印と資料を入手した。この後福岡タワー経由で最後の大野城へ向かった。 |
大野城 2011年2月1日 | ![]() 九州制覇最後の大野城です。県民の森のセンターの方に説明を聞き、百間石垣や土塁を見ることができました。大宰府天満宮にお参りし、名物の梅ヶ枝餅を食べて九州13城制覇が終わりました。 |
掛川城 2011年2月28日 | ![]() 伊豆一泊二日の旅で静岡の3城を制覇した。木造での復元された天守は趣きがあって良かったです。あいにくの雨でしたがきれいに咲いた紅梅・白梅を見た後、掛川城御殿でスタンプを押して御殿に入りました。 |
山中城 2011年3月1日 | ![]() 皆さんの情報通りに売店でスタンプを押し、畝堀・障子堀を散策し、寒ざらし団子を食べてきました。 |
駿府城 2011年3月1日 | ![]() 前日は月曜日でスタンプは押せないため、県庁の展望ロビーから眺望。観光局で静岡の城情報を収集し、雨の城内を散策した。本日はスタンプのみ押しにいきました。 |
彦根城 2011年4月7日 | ![]() バスツアーで彦根城にきました。平日のため、入場者は少なくスムーズに天守に入れました。タイミング良く「ひこにゃん」にも会えました。 |
和歌山城 2011年5月5日 | ![]() 近畿東海7城制覇は徳川御三家和歌山城からスタート。早朝に着いたので広い公園を散策しましたが、ゴミが散乱・のらネコが沢山、今まで訪れた中では最悪。ナニコレ珍百景の木の根っこを見て、有料エリアに。さすがにこのエリアだけはきれいだった。 |
千早城 2011年5月5日 | ![]() 金剛山登山道の入口の「まつまさ」でスタンプを押して、しばらく登ると右に曲がって千早城へ。ほとんどの人は金剛山への登山でした。帰りに食事をして駐車料金を無料にするつもりが、混雑してい一時間オーバー、しっかり駐車料金とられた。 |
高取城 2011年5月5日 | ![]() 千早城より車で高取城へ。夢創館に立ち寄りスタンプをゲット。細い山道を細心の注意を払って七つ井戸入口まで行くと、すぐに石垣群が見えてきました。日本三大山城説明板がありました。 |
伊賀上野城 2011年5月5日 | ![]() 16時30分を過ぎに駐車場に入ろうとすると閉館だと言われたが、急いでお城へ向かう。問題無くスタンプを押して短時間ではあるが登城できた。閉館の17時以降に外に出て周囲を散策して予定通り4城制覇を果たした。 |
松阪城 2011年5月6日 | ![]() 9時過ぎなのに民族資料館が開いていない。今日は祝日の翌日だ。スタンプは観光案内所の張り紙を見て一安心。昨日訪れた和歌山城とは異なり、広い敷地内はきれいに清掃されていたため、気持ちが良かった。立派な石垣群と御城番屋敷を見てスタンプを押しに観光案内所へ。 |
岐阜城 2011年5月6日 | ![]() 駐車場の場所がわからず苦労した。ロープウェイで登城し、隣の資料館でスタンプを押しました。曇空でしたが、景色は最高でした。 |
犬山城 2011年5月6日 | ![]() 今回の7城制覇の最後は国宝犬山城です。時間は15時30分。思ったより人は少なく管理事務所の二階でスタンプを押して、すんなり天守閣に入れました。これで国宝4城に登城することができました。 |
二条城 2011年5月14日 | ![]() 一日4城(二条城・観音寺城・安土城・小谷城)制覇のスタート。開門と同時に入門して最初にスタンプを押して二の丸御殿に入ると既に学生の集団やツアー客が大勢見学している。二の丸庭園・天守閣跡・清流園を横目で見て次の目的地へ。 |
観音寺城 2011年5月14日 | ![]() 城郭資料館で観音寺城と安土城の情報を得て観音正寺経由での登城です。林道整備協力金(500円)を払い、石段の中ほどの駐車場まで車を走らせる。観音正寺の脇道を通って本丸跡まで行ってきました。 |
安土城 2011年5月14日 | ![]() 信長の館(500円)でスタンプを押して安土城跡駐車場(500円)、そして安土城跡拝観(500円)。資料館も有料。お金のかかる安土城です。 |
小谷城 2011年5月14日 | ![]() 戦国歴史資料館についたのは16時20分。館内を見学してスタンプゲット。大河ドラマの影響で車で途中まで行くことができない。シャトルバスは終了している。係の方は登城は無理と言われたが、それでも徒歩で本丸跡まで行く。これ以上は日没間近のため、断念。 |
鳥取城 2011年6月11日 | ![]() 山陰・山陽完全制覇の第二弾ツアーを前夜出発の一泊二日で決行。夜明けに雨の鳥取砂丘を見学して鳥取城へ。山上ノ丸へは雨で道が悪いため断念し、ベニ屋のカツカレーを食べて仁風閣の開くのを待ってスタンプを押して月山富田城へ。 |
月山富田城 2011年6月11日 | ![]() 歴史資料館でスタンプを押し、資料(地図)を頂きルート説明を受けて徒歩で花の壇・山中御殿を経由して本丸跡へ、帰りは尼子興久の墓を見て1時間30分の月山富田城の登城を果たした。 |
松江城 2011年6月11日 | ![]() 皆さんの情報から、満杯状態の県庁駐車場に何とか車を止めて、現存天守へ。JAFカードを見せて割引登閣券で入りました。内部の寄木柱や梁の構造材は歴史を感じさせます。天気が回復し望楼からの眺望良かったです。 |
津山城 2011年6月11日 | ![]() 観光センターの無料駐車場に車を止める。既に食堂は閉まっているためホルモンうどんは後で。石段を上りチケット売り場へ。備中櫓は18時30分で閉めるとのこと。こちらを先に見学し、素晴らしい石垣群を19時まで散策した。夜遅くなんとかホルモンうどんにありつけた。桜の季節に再度訪れたい。 |
鬼ノ城 2011年6月12日 | ![]() 鬼城山ビジターセンターへは細い山道です。ここでスタンプを押し鬼ノ城見学ルートを決める。当初西門だけのつもりが、遊歩道を一周して屏風折れの石垣や水門を見学。所要時間は約2時間でした。急いで次の目的地備中松山城へ。 |
備中松山城 2011年6月12日 | ![]() 雨だとシャトルバスが走らないのか、ふいご峠駐車場までの細い道は車のすれ違いで混雑。しかし、城内を訪れている人は少なくゆっくり見学できました。これで現存天守10城を達成。 |
赤穂城 2011年6月12日 | ![]() 近藤源八宅跡長屋門で教育委員会で作成した赤穂城探訪資料を入手(100円)。スタンプはここにありました。赤穂城跡では無く大石神社に吸い寄せられて参拝後、本丸門にあるスタンプを横目で見て天守台から御殿全景を眺めました。 |
丸岡城 2011年6月18日 | ![]() 高速道路休日1000円終了に伴い急遽福井県の2城へ。石瓦や石の鯱が現存最古の歴史ある天守の風格を感じた。急勾配の階段は昇降が大変ですが現存天守の良さの一つだと思います。 |
一乗谷城 2011年6月18日 | ![]() 復原町並みの入り口でチケットを購入してスタンプを押しました。整備された町並みを散策し、いくつかの庭園を見て、資料館へ行きました。山城へは簡単には行けそうもないので断念しました。この後、大野城に寄ってきました。 |
根室半島チャシ跡群 2011年7月22日 | ![]() 北海道3城制覇の旅。カーフェリーは定刻の4時30分に小樽港へ到着。鱗友朝市の三色丼を食べて、ひたすら北上する。昼食は釧路のスパカツ。資料館でスタンプを押す。地図を頂きルート説明を聞いて、本土最東端の納沙布岬経由でヲンネモトチャシ跡に着いたのは16時30分。北海道は広い。 |
五稜郭 2011年7月24日 | ![]() 阿寒湖から一目散に南下し五稜郭タワーへ。星形の五稜郭を一望して、城内に入りました。函館の夜景を見るため短時間の散策でしたが、今まで見てきたお城とは少し趣の異なったお城でした。 |
松前城 2011年7月25日 | ![]() 函館から横綱千代の山・千代の富士の像を見て松前城へ。スタンプを押していると同じ様にスタンプラリーをしている方にお会いした。城内はこの方達と私達だけでした。桜前線の標準木を見てニシンそばを食べに江差へ向かいました。 |
新発田城 2011年7月27日 | ![]() 北海道の帰りに新潟港から新発田城へ向かいました。早朝の新発田城の周囲を散策し、開門を待ってスタンプを押し登城しました。復元された辰巳櫓の階段も見学用では無く忠実な復元であって欲しかった。再度三階櫓の3匹の鯱を見て帰路につきました。 |
竹田城 2011年9月29日 | ![]() バスツアーのため、山城の郷から駐車場まではタクシーで移動。時間の制約があり、短時間でしたが天候にも恵まれ、天空の城に満足です。今度は雲海に浮かぶ竹田城を見たい。 |
篠山城 2011年9月29日 | ![]() ツアーは城下町散策がメインのため、大書院の中には入れず。スタンプを押してガイドさんの案内で外からお城を見学。武家屋敷や河原町妻入商家群を案内して頂きました。 |
川越城 2011年11月29日 | ![]() 川越城到着目前で交通事故の渋滞に遭い、予定していた小江戸川越散策と駄菓子は次回に持ち越し。御殿は思ったほど大きくなかったが、現存する御殿の雰囲気はあった。 |
水戸城 2012年3月7日 | ![]() 水戸偕楽園と弘道館の梅まつりバスツアーに参加して、水戸城を制覇。今年は梅の開花が遅く一部咲きでした。弘道館事務所でスタンプを押して、急いで薬医門を見学してきました。 |
二本松城 2012年3月17日 | ![]() 高速道路東北復興観光支援キャンペーンで、東北百名城攻めに出発です。箕輪門から城内を散策し、駅の観光案内所でスタンプを押して急いで盛岡城へ向かった。天守台は地震の影響で立入禁止でした。 |
盛岡城 2012年3月17日 | ![]() 「プラザおでって」でスタンプを押し、ガイドマップを頂き地下駐車場に車を止めて、歴史文化会館経由で城内へ。雪はだいぶ解けていました。 |
根城 2012年3月17日 | ![]() 高速道路の火災事故により八幡平ICから一般道を使用して八戸へ。根城へ着いたのは閉館10分前。スタンプと資料を頂き、城内広場を散策してきました。八戸せんべい汁は美味しかったです。 |
多賀城 2012年3月18日 | ![]() 多賀城跡(政庁跡)と多賀城碑(壺の碑)を見学して観光案内所でスタンプを押した。ボランテイアの方に津波当日の写真を見せて頂いた。衝撃が走る。市内には処理できないガレキが山積みされていました。 |
仙台城 2012年3月18日 | ![]() 仙台博物館は国宝紅梅白梅図屏風の展示の影響で、ものすごい混雑。しかたなく、仙台城見聞館に直行して本丸跡のみの見学でした。ここも、地震の影響で石垣が崩れていました。 |
山形城 2012年3月18日 | ![]() 郷土館(旧済生館本館)に直行してスタンプを借りる。館長さんから資料を頂き、郷土館を見学してから、まだ雪の残る城内を散策しました。 |
会津若松城 2012年3月19日 | ![]() スタンプを押して天守閣を見学。復元された南走長屋・干飯櫓は良かったです。(木造はいいですネ)。堀の周囲では桜まつりの準備が行われていました。 |
白河小峰城 2012年3月19日 | ![]() 白河駅観光案内所で白河小峰城と白河ラーメン情報を聞きました。非常に丁寧な説明を頂き気持ちが良かったです。白河小峰城では崩れた石垣の修復工事が行われていました。修復工事が今日から始まった事を後でテレビのニュースで知りました。 |
佐倉城 2012年3月20日 | ![]() 今回の城めぐりの最後のお城になります(東北以外では最後のお城です)。城跡公園管理センターでスタンプを押し、資料を頂き城内(公園の方が正しいか)を見学。表示板の大半は公園の案内でした。 |
弘前城 2012年4月25日 | ![]() みちのく三大桜名所と百名城ツアーで弘前城へ。やはり桜は咲いていませんでした。「さくら咲いてネ」無料入園券を頂きましたので今度は満開時に訪れたいです。 |
久保田城 2012年4月27日 | ![]() 今回のツアーで念願の100名城制覇です。昨日、千秋公園の桜は満開になったとのこと。記念すべき100城目の登城は満開の桜につつまれ感激です。佐竹史料館で最後のスタンプを押しました。 |
龍岡城 2018年4月6日 | ![]() 4月6日五稜郭であいの館が開いたので中に入るがスタンプが無い。開館の9時30分丁度に市の職員がスタンプを届けにきた。念願の龍岡城のスタンプを一番に押して、星形の全景が見える展望台へ30分程の登山。桜は三分咲きでしたが素晴らしい眺めでした。 |
新府城 2018年4月6日 | ![]() 続100名城のスタンプをお願いすると民俗資料館の担当者はスタートの今日だけで、既に十数人が訪れていると の事。ガイドブックの東出構の写真と同じアングルで写真が撮れました。その後シャトレーゼの無料アイスクリームを堪能しました。 |
向羽黒山城 2018年7月26日 | ![]() 東日本高速道路のドラ割東北6県周遊フリーパスを使って3日間で続100名城東北9城の登城を目指します。夜明けを待って熊避けの鈴を鳴らしてアタックしました。向羽黒山城のスタンプは終日押印可能です。お陰様で猛暑を避けた登城ができました。 |
三春城 2018年7月26日 | ![]() 向羽黒山城から三春城へ。急勾配のお城坂を登り中腹の駐車場に車を止ていると、犬の散歩中のおじさんに更に上にある本丸跡駐車場を教えてもらう。二の丸でスタンプを押し本丸へ。8時には登城を終えて米沢城へ向かう。 |
米沢城 2018年7月26日 | ![]() 本日3城目の登城ですが上杉神社の参拝って感じです。観光センターでスタンプを押し、社務所に向かい御朱印を頂きました。その後、本丸南面の堀に架かる菱門橋へ。玉こんにゃくを食べて白石城を目指しました。 |
白石城 2018年7月26日 | ![]() サムライ無料体験(陣羽織を着て刀を持って写真撮影)の時間は終了していたが゛係の方のご厚意で体験することができました。木造復元天守は素晴らしい。この後、中尊寺の金色堂を見学し忙しい一日が終了しました。 |
九戸城 2018年7月27日 | ![]() 気温10度の龍泉洞の青い地底湖を見学して九戸城へ向かう。既に外気温は30度近くに達している。ガイドハウスでスタンプを押し石沢館経由で搦手門から二ノ丸、本丸へ。大手門からガイドハウスの駐車場へ戻りました。近くにある人気の丹市パンへも行ってみました。 |
浪岡城 2018年7月27日 | ![]() 中世の館でスタンプを押し、パンフレットを頂き城址へ向かう。パンフレットの順路に沿って整備された堀や曲輪を散策したが夏は草が伸びるため春や秋の訪問が良いかも。津軽ラーメンを食べて本日の宿泊地、秋田へ向かう。 |
脇本城 2018年7月28日 | ![]() 皆さんのコメント通り鳥居脇の細い坂道を車でスタンプのある無人案内所へ8時過ぎに到着。スタンプを押しパンフレットを片手に登城したが城跡には誰もいない。曲輪や大土塁を見て帰る頃に一組の登城者が車で訪れていた。対向車に遭遇すること無く、登城を終えました。 |
秋田城 2018年7月28日 | ![]() 脇本城から秋田城までは約1時間。史跡公園管理棟にお邪魔するとボランティアの方からお茶のおもてなしを受けました。早速スタンプを押して30分程案内もお願いしました。大陸からの来訪者が使用した古代水栓トイレに興味津々。 |
鶴ヶ岡城 2018年7月28日 | ![]() 東北新100名城最後のお城ですが予定時間より早い登城です。急遽この後、村上城へもアタックする事にした。短時間で城内散策と致道館の見学を済ませた。致道館に行っている間に夏の両面見開きの御朱印を頂きました。 |
村上城 2018年7月28日 | ![]() 郷土資料館に閉館10分前に到着。早速スタンプを押印し村上城の無料駐車場へ。七曲道を登り四ツ御門跡の石垣を見て更に進むと出櫓台の石垣が、そして天守台に到着。標高135mの臥牛山からの素晴らしい眺望に満足しました。 |
知覧城 2018年9月11日 | ![]() |
志布志城 2018年9月11日 | ![]() |
佐土原城 2018年9月11日 | ![]() |
角牟礼城 2018年9月12日 | ![]() |
臼杵城 2018年9月12日 | ![]() |
佐伯城 2018年9月12日 | ![]() |
延岡城 2018年9月12日 | ![]() |
八代城 2018年9月13日 | ![]() |
鞠智城 2018年9月13日 | ![]() |
名胡桃城 2018年11月2日 | ![]() |
沼田城 2018年11月2日 | ![]() |
岩櫃城 2018年11月2日 | ![]() |
杉山城 2018年11月30日 | ![]() |
菅谷館 2018年11月30日 | ![]() |
忍城 2018年11月30日 | ![]() |
唐沢山城 2018年11月30日 | ![]() |
高島城 2019年1月20日 | ![]() |
浜田城 2019年3月21日 | ![]() |
米子城 2019年3月21日 | ![]() |
若桜鬼ケ城 2019年3月22日 | ![]() |
出石城・有子山城 2019年3月22日 | ![]() |
黒井城 2019年3月23日 | ![]() |
福知山城 2019年3月23日 | ![]() |
佐柿国吉城 2019年3月23日 | ![]() |
品川台場 2019年3月27日 | ![]() |
金田城 2019年9月5日 | ![]() |
福江城 2019年9月6日 | ![]() |
原城 2019年9月6日 | ![]() |
唐津城 2019年9月7日 | ![]() |
高田城 2019年9月21日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2019年9月21日 | ![]() |
座喜味城 2020年1月20日 | ![]() |
勝連城 2020年1月20日 | ![]() |
滝山城 2020年2月1日 | ![]() |
小机城 2020年2月1日 | ![]() |
石垣山城 2020年2月2日 | ![]() |
興国寺城 2020年2月2日 | ![]() |
多気北畠氏城館 2020年3月26日 | ![]() |
赤木城 2020年3月26日 | ![]() |
新宮城 2020年3月26日 | ![]() |
田丸城 2020年3月27日 | ![]() |
津城 2020年3月27日 | ![]() |
小牧山城 2020年7月11日 | ![]() |
郡上八幡城 2020年7月11日 | ![]() |
美濃金山城 2020年7月11日 | ![]() |
苗木城 2020年7月11日 | ![]() |
大垣城 2020年7月12日 | ![]() |
鎌刃城 2020年7月12日 | ![]() |
八幡山城 2020年7月12日 | ![]() |
上ノ国勝山館 2020年9月2日 | ![]() |
志苔館 2020年9月2日 | ![]() |
飯盛城 2020年10月28日 | ![]() |
大和郡山城 2020年10月28日 | ![]() |
宇陀松山城 2020年10月28日 | ![]() |
岸和田城 2020年10月28日 | ![]() |
洲本城 2020年10月29日 | ![]() |
一宮城 2020年10月29日 | ![]() |
勝瑞城 2020年10月29日 | ![]() |
引田城 2020年10月29日 | ![]() |
岡豊城 2020年10月30日 | ![]() |
河後森城 2020年10月30日 | ![]() |
能島城 2020年10月31日 | ![]() |
三原城 2020年10月31日 | ![]() |
芥川山城 2020年11月1日 | ![]() |
新高山城 2020年11月1日 | ![]() |
備中高松城 2020年11月1日 | ![]() |
小倉城 2020年11月16日 | ![]() |
中津城 2020年11月17日 | ![]() |
久留米城 2020年11月17日 | ![]() |
基肄城 2020年11月17日 | ![]() |
水城 2020年11月17日 | ![]() |
大内氏館・高嶺城 2020年11月18日 | ![]() |
笠間城 2020年12月10日 | ![]() |
土浦城 2020年12月10日 | ![]() |
本佐倉城 2020年12月10日 | ![]() |
大多喜城 2020年12月10日 | ![]() |
諏訪原城 2020年12月11日 | ![]() |
高天神城 2020年12月11日 | ![]() |
浜松城 2020年12月11日 | ![]() |
吉田城 2020年12月12日 | ![]() |
古宮城 2020年12月12日 | ![]() |
要害山城 2020年12月12日 | ![]() |
玄蕃尾城 2021年4月24日 | ![]() |
越前大野城 2021年4月24日 | ![]() |
福井城 2021年4月24日 | ![]() |
鳥越城 2021年4月25日 | ![]() |
増山城 2021年4月25日 | ![]() |
富山城 2021年4月25日 | ![]() |