上田城 2015年11月29日
| 門のところの大きな岩は「真田石」と呼ばれ、石垣を作った際の柱石としたが、真田の力の強さを誇示したものである。 |
---|
金山城 2015年12月20日
| この城のすごいところは石垣である。南米のインカを思わせるような石垣に感動した。 |
---|
川越城 2016年1月5日
| 川越市立博物館と美術館が城址の目の前にあり、蔵造りの街並みまで歩いて15分ほどのため、散策には程よい距離である。本丸御殿の一部が現在でも残っており、それ以外のところには高校や球場が作られている。 |
---|
箕輪城 2016年1月11日
| 天守閣はなく、城というよりも、軍議や宴会を行った館と言ったほうが良いかもしれない。それでも、周りに堀を巡らせ、石垣や鍛冶郭があった。 |
---|
足利氏館 2016年1月17日
| 東門と西門は鎌倉時代につくられたもので、他の二つとは明らかに作りが違う。北門は駐車場の入り口で、江戸時代につくられた門にそのまま車が入っていく風景は違和感がある。 |
---|
水戸城 2016年2月7日
| 水戸城で現存しているのは、藥医門だけだということなので、弘道館から少し離れていますが見に行きました。藥医門は水戸第一高校の敷地内にあり、生徒はそこをくぐって登校しています。16世紀に作られた門を現在も使っているなんて感動ですね。 |
---|
白河小峰城 2016年3月27日
| 白河はまだ梅が満開でした。この城址は桜の木が多いので、4月中旬には素晴らしい景色が見られると思います。 |
---|
鉢形城 2016年3月28日
| 豊臣秀吉による小田原征伐の折に、前田利家・上杉景勝・島田利正・真田昌幸・本田忠勝 らの連合軍 に包囲され、約1か月の籠城戦を戦ったのち開城しました。そんな歴史のある城ですが、その頃の様子が偲ばれる遺構はほとんど残っておらず、広い原っぱに石垣が少しあるだけです。 |
---|
八王子城 2016年4月10日
| スタンプを押しに管理棟へ。その後、新しくできた曳橋を通って御主殿跡へ。きれいに整備されてるので、歩きやすいです。 |
---|
佐倉城 2016年4月24日
| この城は、石垣ではなく土塁で作られていたため、遺構はほとんど残っていません。 |
---|
江戸城 2016年5月3日
| 和田倉休憩所でスタンプ押印。その後、大手門から中へ。皇居の中に入れるなんて知らなかった。結構たくさんの人が来てますね。YOUがとても多い。 |
---|
二本松城 2016年7月18日
| 二本松城は、別名霞ヶ城とも言います。天守台が山の頂上にあって登っていくのがつらい場所ですが、実は車で近くまで行けます。 |
---|
会津若松城 2016年7月18日
| とてもきれいな城です。周辺も整備されていて駐車場も広く、訪れやすいと思います。 |
---|
松代城 2016年7月31日
| 城址に近い宝物館には貴重な資料が多く展示されています。 |
---|
小諸城 2016年7月31日
| 小諸駅をはさんで懐古園と反対側に大手門と無料駐車場があります。広い敷地ですが、特に石垣の上から見た景色は絶景です。 |
---|
小田原城 2016年8月23日
| 今年2回目の訪問です。前回は仕事の合間の訪問だったので、今回はしっかりスタンプを押してきました。NHK真田丸の影響で来場者も多いような気がします。 |
---|
山中城 2016年8月23日
| あいにくの悪天候(濃霧)のため、景色を楽しむことはできませんでした。城址のすぐ横を箱根街道が通っていて、北条氏にとって重要な拠点だったことがわかります。 |
---|
大野城 2016年8月27日
| 今から1500年も前にできた大和朝廷の時代の石垣が残っていることが驚きでした。実際には、石垣の一部と礎石が残っています。 |
---|
福岡城 2016年8月28日
| 福岡城は、石垣と堀、天守台しか残っていませんでした。 |
---|
吉野ヶ里 2016年8月28日
| 念願だった吉野ケ里遺跡を訪れることができました。 |
---|
佐賀城 2016年8月28日
| 吉野ケ里から近いので、佐賀城にもよりました。本丸跡に歴史館が作られていて、係の方も親切にいろいろ説明してくださいました。 |
---|
仙台城 2016年11月6日
| 伊達政宗の像がある場所は見晴らしもよく紅葉も始まっていました。 |
---|
多賀城 2016年11月6日
| 政庁跡だけでなく門の礎石もありますが、広く点在しています。 |
---|
首里城 2017年1月5日
| 正月早々の訪問でしたが、気温25度もあり汗をかきながら回りました。 |
---|
中城城 2017年1月5日
| 首里城を訪問した後、レンタカーで訪問。翌日のコンサートのため会場設営していました。 |
---|
今帰仁城 2017年1月5日
| 予想以上に広くて、サクラもちらほら咲き始めてました。 |
---|
駿府城 2017年3月19日
| JR東海の日帰りチケットを使って訪れた。駿府城の入り口に着いてキョロキョロしていたら、ガイドをしている方に声をかけられ、石垣の上の鳩について教えてもらった。ただ訪れただけではわからないことだったので少し得した気分。 |
---|
掛川城 2017年3月19日
| JR東海の日帰りチケットを使って訪れた。ちょうど城の手前の掛川桜が満開で素晴らしい景色だった。 |
---|
松本城 2017年5月6日
| ゴールデンウィークだったが道路は予想よりも空いていた。しかし、松本城が渋滞だった。天守まで80分。前に二度来ているので、スタンプだけ押すことに。しかし、ここはただでは押せない。入場料を払わなくてはスタンプのある場所までたどり着けないのである。 |
---|
高遠城 2017年5月6日
| 桜の季節も終わり訪れる人も少なく寂しい限りである。しかも、ここは空堀しか残っていない。八重桜が満開だったので、少し得した気分になった。 |
---|
武田氏館 2017年6月24日
| 武田神社が館なんですね。訪れた日は挙式を挙げている方がいました。資料館もあります。 |
---|
甲府城 2017年6月24日
| 甲府駅や県庁のすぐ近くにありきれいに整備されています。 |
---|
岡崎城 2017年7月16日
| 東岡崎駅から15分ほどの場所にあります。城と資料館があり、資料も豊富で見ごたえがあると思います。 |
---|
長篠城 2017年7月16日
| 近くに資料館がありますが、史跡は空堀しか残ってません。 |
---|
新発田城 2017年8月2日
| 晴天の中、新発田城を訪れました。隣が自衛隊の駐屯地のため、三重の櫓は近づくことも中に入ることもできません。残念ながら、堀の対面の公園から見るだけです。 |
---|
春日山城 2017年8月2日
| 山全体が城になっていて本格的な山城です。春日山神社駐車場に車を置いて歩いて山頂に登りますが、運動不足の私には結構堪えました。往復1時間ほどになります。 |
---|
山形城 2017年10月29日
| 台風接近に伴う雨の中訪れました。城址公園として整備中でしたが、堀や石垣などきれいに修復されたものもあり、完全に工事が終わったらもう一度訪れてみたいと思います。 |
---|
盛岡城 2017年12月23日
| 雪の降った翌日で寒い中城巡りをしてきました。ここも石垣しか残っていません。昼食は、盛岡駅前でわんこそばです。
|
---|
笠間城 2018年4月10日
| 整備されていない。 |
---|
土浦城 2018年4月10日
| きれいに整備されている。 |
---|
唐沢山城 2018年4月10日
| 自宅から近いので行きやすい。石垣が残っている。 |
---|
名胡桃城 2018年4月10日
| きれいに整備されている。独特の形。 |
---|
沼田城 2018年4月10日
| 公園になっているがほとんどのこっていない。 |
---|
忍城 2018年4月10日
| 天守は再建されている。資料館がある。 |
---|
菅谷館 2018年4月10日
| 堀の跡しか残っていない。 |
---|
滝山城 2018年4月10日
| 山の中に堀の跡が残っている。 |
---|
弘前城 2018年4月29日
| 今年は桜の満開の時期が早く、残念ながら葉桜になりつつありましたが、本丸周辺の枝垂れ桜は満開でした。 |
---|
高岡城 2018年8月4日
| 公園になっていて石垣程度しか残っておらず、それほど見る場所はなかった。 |
---|
七尾城 2018年8月4日
| 高台に本丸跡があるが石垣が残っている程度。本丸跡からの眺めはよい。 |
---|
金沢城 2018年8月5日
| 言わずと知れた名所。兼六園の隣にあり広大な敷地であるが、見る場所はあまりない。 |
---|
丸岡城 2018年8月5日
| 天守が残っていて城らしい風景が見られた。 |
---|
一乗谷城 2018年8月5日
| 城というよりも城下の街並みが残っている感じ |
---|
高松城 2018年10月13日
| サンライズ瀬戸で早朝高松に到着しましたが、それにあわせてなのか高松城も早朝から開いています。 |
---|
丸亀城 2018年10月13日
| 高松城から丸亀城へ。海から水を引いているのでお堀には鯛が泳いでいます。 |
---|
福山城 2018年10月13日
| 丸亀城を訪れた後は、瀬戸大橋を渡って福山城へ。ここも立派な城です。 |
---|
今治城 2018年10月14日
| しまなみ海道を渡って今治へ。今治城はとても立派なお城でした。 |
---|
湯築城 2018年10月14日
| 今治城からレンタカーで湯築城へ。土塁と堀の跡しか残っていないので、今治城と比べると見劣りしますね。 |
---|
松山城 2018年10月14日
| 湯築城から松山城へ。山の上にあるので、ロープウェーで上がってからさらに歩いて到着です。それだけに景色がいい! |
---|
岐阜城 2019年1月5日
| 山の上にあるのでロープウェーで登りました。 |
---|
犬山城 2019年1月5日
| 木曽川の淵の山の上にあります。国宝ですが、思ったよりも小さな城です。 |
---|
名古屋城 2019年1月6日
| 天守内は工事中のため入れませんでした。残念! |
---|
二条城 2019年3月30日
| 桜が満開であることを期待して訪問しましたが、桜祭りとはいいながらもほとんど咲いてませんでした。 |
---|
久保田城 2019年4月30日
| 平成最後の訪問は久保田城になりました。あいにくの曇天で桜も終わっていましたが、櫓や資料館を見てきました。ここは駐車場がとても分かりにくく、近くの有料駐車場にとめました。きちんとわかりやすい表示があればいいと思いました。 |
---|
根城 2019年5月1日
| きれいに整備されており、時期的に桜の花も満開で素晴らしい景色中訪問することができました。 |
---|
松前城 2019年8月3日
| 函館から車で結構かかりました。海沿いの道を走ったのでとても気分が良かったです。思っていたよりも小さい城でした。 |
---|
五稜郭 2019年8月4日
| 暑い日でしたが、できるだけ涼しいうちに訪問しました。広い公園んで季節が良ければのんびり過ごせますね。 |
---|
岩村城 2019年11月23日
| 苗木城から岩村城へ車で移動しましたが、最初に苗木城のすばらしさを見てしまったので、感動が薄れてしまいました。駐車場までの道が狭く、対向車が来ると動けなくなってしまうことがあるので要注意です。100名城ならばアクセス道路を整備してほしいと思いました。 |
---|
小谷城 2020年2月22日
| 広大な面積の山城で、最初歩いていこうとしたけれど、嫌な予感がしたので狭い道を車で上っていきました。正解!歩いたら何時間かかったことか…。 |
---|
安土城 2020年2月22日
| 安土城、観音寺城のスタンプは、安土駅前の城郭資料館でゲットできます。 |
---|
観音寺城 2020年2月22日
| ナント!12月下旬から3月上旬まで、観音寺城天守に向かう有料道路は閉鎖されています。従って、どうしても行きたい方は麓から歩いて登っていかなければならないようです。 |
---|
彦根城 2020年2月23日
| 小谷城→国本鉄砲の里資料館→長浜城→彦根城と移動してきました。ここは周辺に飲食店も多く、城内に駐車場もあるなど観光地化しています。 |
---|