3463件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2017年10月12日登城 もこすけさん |
49城目。播州赤穂駅から駅前の通りを歩いて行くと、15分程で隅櫓が見えて来ます。櫓の横を通り、石垣を回り込むように進むと、いったん普通の道に出ますが、大石神社を右手に見ながら少し行くと、本丸門が見えて来ます。スタンプは、その門の下に置いてありました。先ほど訪れた姫路城とは異なり、他に訪れている人も無く、小雨が降っていましたが、天守台など周辺をゆっくり散策しました。 |
●2017年10月10日登城 駅奪取さん |
なし |
●2017年10月9日登城 Tigerさん |
●2010年3月6日(1回目)雨。忠臣蔵のメンバーが並んでいました。 ●2011年7月31日(2回目)スタンプのインクはたいへん濃い。 ●2013年9月22日(3回目)2年経って、スタンプのインクが薄くなってました。今回は、利神城・感状山城・置塩城の完全制覇が目的で兵庫県に行きましたが、利神城は登城口に鉄柵を作って登れないようにしてあったため断念。時間が余ったため、工事が進んでいるか見に行きました。あまり変化してないような気がしました。それにしても兵庫県の山城は石垣がすごい。 ●2017年3月25日(4回目)兵庫県遠征のため赤穂宿泊をしました。山城攻めの後の休憩で訪れました。 ●2017年10月9日(5回目)赤穂市立歴史博物館を見学しました。利神城と鶏籠山城(龍野古城)の本丸制覇しました。どちらも石垣が立派です。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月9日登城 たかすいさん |
36城目 |
●2017年10月9日登城 温泉大ちゃんさん |
本丸門から入城して本丸御殿跡や天守台などを見学。所要20分ほど。 御殿の土台が復元され、跡地にはどこに何の部屋や廊下、物置とかあったとか 細かく案内が出ていた。散策後は赤穂浪士が祀られている大石神社を参拝。 絵馬が討ち入り太鼓の形をしてるのがユニーク。この日は赤穂市内に泊まって、 夜は赤穂のB級グルメという「赤穂塩ラーメン」をいただく。 |
●2017年10月8日登城 kekeryuさん |
59 |
●2017年10月7日登城 Noel75さん |
![]() |
●2017年10月6日登城 御台所さん |
本丸で7.8日国際音楽祭が開かれるため設営準備で入場禁止でした。 スタンプは本丸入口の柱の下に置いてありました。 歴史博物館 入場料200円 平日のため 人影まばらでした。 |
●2017年10月2日登城 へむねこさん |
40 |
●2017年10月1日登城 やまでらナオキさん |
開こう |
●2017年9月30日登城 うおさん |
播州赤穂駅からレンタサイクルで5分程。大名庭園が素敵でした。 |
●2017年9月29日登城 lemonさん |
75城目 |
●2017年9月26日登城 遅れてきたファンさん |
50番目。丁度半分来ました。 |
●2017年9月24日登城 クニヘイさん |
赤穂義士の香りに触れる旅 赤穂駅から約2時間で回れます。![]() ![]() |
●2017年9月24日登城 田吾作さん |
![]() 播州赤穂駅からおよそ15分…のはずが方向音痴を発動し,気がついたら大石神社に迷い込んでいたり隣接する庭園に居たり。 正味1時間程ウロウロし,天守台のゴロっとした石段(手すりを掴んでいないと降りるのが怖いくらいの段差です)を登りきった頃には日が傾き始めていました。 天守台からの眺めがあまりにもきれいで,丁度他に人が居なかったこともあり,天守台でしばらくボーっとしてから帰宅。 スタンプは本丸門を入ってすぐのところと,隣接する歴史博物館の中で見かけました。 |
●2017年9月18日登城 ぐっちさん |
庭園がきれいでした。大石神社とセットで訪問しました。 |
●2017年9月18日登城 アングロさん |
60 |
●2017年9月18日登城 アングロファミリーさん |
特になし |
●2017年9月18日登城 えすかわファミリーさん |
60 |
●2017年9月18日登城 アングロ同好会さん |
60 |
●2017年9月10日登城 宜さん |
H29/9/10 登城。 詳しくは下記ブログ。 http://reise14.blog.fc2.com/blog-entry-21.html ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月7日登城 YMD50さん |
播州赤穂駅に13時36分に到着。雨模様のためタクシーを利用。駅前から赤穂城大手門前までの一本道を行き、ほんの数分で到着。大手門と石垣は復元された様子だが、立派な濠に囲まれた平城だ。大手門と枡形を通ると、大石神社や大石家長屋門があるが、一方では農家の畑もあったりして、場内という雰囲気でもない。復元工事中の二の丸庭園の横を通って、本丸櫓門前に到着。星型状の濠や石垣・土塁に囲まれた縄張りは山鹿素行の軍学に基づくものという説明があった。本丸櫓門の下に百名城スタンプがポツンと置かれていた。壁に説明があるものの、パンフレットがないのは少し寂しい。城の構造物は明治時代に取り壊されたが、残された写真などをもとに櫓・門・石垣などが忠実に復元されている。本丸内部の御殿の様子もわかりやすい説明がある。復元工事がなお進行中で、赤穂市の意気込みは立派だと思う。 見所の少ない城跡という予断でやってきたが、復元:・整備が行き届いた城だった。星形の石垣に取り囲まれた本丸が印象に残った。ただ、汗と雨でビショビショになってしまった。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月5日登城 つーさん |
岡山駅から赤穂線で向かいました。1時間15分程度。 播州赤穂駅から徒歩15分少々で到着。 まずは赤穂市立歴史博物館に立ち寄り、スタンプ押印。 赤穂義士の展示もありますが、塩に関しての展示も多く勉強になります。 城跡は縄張りが広く残っており、当時をイメージしやすいです。 甲州流の縄張りが特徴的です。 その後、巴屋でそばをいただき、大石神社・花岳寺へ。 |
●2017年9月4日登城 yabueiさん |
大阪から青春18切符を使用。 |
●2017年9月3日登城 トッシーさん |
スタンプは、帰りに歴史博物館に入って少し 奥で押しました。土産に巴屋の塩饅頭を買いました。 |
●2017年9月3日登城 レオさん |
本丸内の特別公開中でラッキーでした。 帰りの、歴史博物館でスタンプを押し、大手門横の 巴屋で塩味饅頭を買って帰りました。 |
●2017年9月3日登城 えだっちょさん |
暑かった |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月30日登城 ばんぶーさん |
海城というのは面白い。赤穂浪士に引っ張られている感じだけど、大手門前の巴屋で討入りそばを食べた。氷が雪のように乗っているそばで、だしもエビが入っていて甘い。 |
●2017年8月26日登城 KANTAさん |
登城40番目 姫路城から18きっぷ利用。赤穂浪士で有名な大石神社に立ち寄る。四十七士の石像あり。天守台あるが天守なし。甲州流と山鹿流を取り入れた縄張 |
●2017年8月25日登城 RNさん |
86城目 |
●2017年8月25日登城 Drewさん |
7番(100名城) 閉門ギリギリになってしまい、ずいぶん急いで見て回ったが、海に面した星型のお堀はもう一度じっくり見て回りたい。 赤穂の塩羊羹押しの街 ![]() ![]() |
●2017年8月21日登城 RYOさん |
30城目 |
●2017年8月19日登城 直右衛門さん |
・ |
●2017年8月19日登城 ゆうだいさん |
本日4城目。鳥取を朝に出て津山城→備中松山城→鬼ノ城とスムーズに回れたので飛行機まで時間あり、急遽登城。大石神社もあり、忠臣蔵を思い出す。![]() ![]() |
●2017年8月19日登城 vivi0170さん |
駐車場が、道路より中に入っていて、見落とした。大石神社は、すぐ隣で登城後、お参りされたら良いと思います。 |
●2017年8月19日登城 ひろゆうさん |
鬼ノ城見た後に時間あったので高速飛ばしてここへ。途中甲子園をラジオで聴きながら。 |
●2017年8月17日登城 けさぴーさん |
一人旅二日目、登城しました。 |
●2017年8月17日登城 ケリーちゃんさん |
青春18きっぷで 訪問しました。播州赤穂駅から徒歩15分くらいです。 車の場合 本丸門横に無料Pがあります。 隣接する大石神社にて御朱印をいただきました。 スタンプは資料館にてゲット。 城をくまなく見て所要時間は約2時間です。 |
●2017年8月15日登城 りょうせいみさん |
大石神社、頼母の屋敷跡、なかなか、見ごたえがありました |
●2017年8月15日登城 城郭検定1級取るぞさん |
8/15 |
●2017年8月15日登城 kenkenさん |
2017訪問 |
●2017年8月14日登城 広瀬きょうさん |
41 |
●2017年8月14日登城 水曜どうでしょうさん |
お城はほとんど見るべきものはありません。 大石神社の見学も料金の割には展示物の内容が厳しいです。 赤穂駅でレンタサイクル200円(電動は500円)を借りた方が楽です。 観光案内所でレンタルできますが、荷物も無料で預かってくれるので親切です。 |
●2017年8月14日登城 Minsunさん |
資料館と周辺の石垣を散策 |
●2017年8月13日登城 ルパン4世さん |
岡山からJR赤穂線で播州赤穂駅で下車。そこから南方向にまっすぐ徒歩約20分で到着。 大手門から中に入り、本丸へ行き本丸櫓門をくぐったすぐ左にスタンプを発見。皆さんが書かれているようにスタンプが薄そうだったので、持参したメモ帳で試し押ししたが、やや薄めなので少し強めに押印。 城自体の見どころは石垣と天守台かなと思う。 帰りに大石神社に寄り、赤穂47士の銅像が並んでいるのは壮観だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月13日登城 龍雲丸さん |
資料館での、人形劇がおもしろかった。 |
●2017年8月13日登城 ストレートさん |
19城目 夏休み |
●2017年8月13日登城 角さん |
岡山から日帰り。 |
●2017年8月12日登城 まるすけさん |
赤穂浪士の銅像が格好良かった。 |