ID | 8689 |
名前 | yabuei |
コメント | 1950年生まれ。高校時代は歴史の時間はたいがい居眠り。そんな男が何故か、最近お城巡りに覚醒し、100名城、続100名城踏破を目指しています。北海道から沖縄を考えると、5,6年で可能かな。100名城スタンプラリーのガイドブック片手に回っている同胞を見かけると、心強い限りです。 「続」のガイドブックの出版が待ちどうしいです。 |
登城マップ |
五稜郭 2017年7月19日 | 女房と愛犬での北海道旅行。タワーからの写真はいまひとつ。 |
---|---|
久保田城 2017年7月23日 | 女房と愛犬の旅行にて |
竹田城 2017年8月3日 | 3回目の訪問 この日はスタンプを押すためで登城せず。向かいの山展望台は壮観。 |
篠山城 2017年8月3日 | 車で竹田城と2件目。周辺の街並み散歩も情緒あり。 |
岐阜城 2017年8月10日 | この城は3回目。スタンプを押すための登城 |
犬山城 2017年8月10日 | この城は2回目。スタンプを押すため、再度登城 |
明石城 2017年8月12日 | この日は櫓の特別開放日でした。 |
津山城 2017年8月28日 | 2回目の訪問。前回はボランテアの解説を聞き、学習しました。大阪から青春18切符を使用しての訪問。岡山から津山までの乗車時間の長いこと。 |
姫路城 2017年8月28日 | 大阪から青春18切符を使用。閉門17:00ぎりぎりで少しあわてる。 |
赤穂城 2017年9月4日 | 大阪から青春18切符を使用。 |
岡山城 2017年9月4日 | 大阪から青春18切符を使用。天守からの後楽園遠望もよし。 |
二条城 2017年9月11日 | 外人観光客がいっぱい。 |
大阪城 2017年9月11日 | 地元なので、幾度も訪問。相変わらず外人観光客でいっぱい。 |
千早城 2017年9月19日 | 登城口が2か所あり。急階段と金剛山への登山道。スタンプは登山道口の「まつまさ」 城跡の茶店は平日は閉店でスタンプはなかったです。要注意。神社があるだけで、100名城かな? 上赤坂城、下赤坂城も訪問。これらは車移動でないと無理。 |
彦根城 2017年10月6日 | 天秤櫓が立派。 |
小谷城 2017年10月31日 | 小谷城戦国歴史博物館より登城。頻繁に案内板があり、登山の疲れは全くなし。小谷山頂上付近からの伊吹山の景観はよし。清水谷から下山し、途中の御屋敷跡では学芸員さんたちが発掘調査の作業をしていました。 |
高取城 2017年11月7日 | 車で直下まで。ラクチン。いつも思うのですが、よくぞ山の上に築城したな。山の上までの通勤は大変だったろう。昔の人は偉かった。スタンプは麓の夢創館。 |
安土城 2017年11月17日 | 石垣だけだが、なかなかのもの。 |
観音寺城 2017年11月17日 | 車でラクチンコースを選択。道路通行料(400)と観音正寺の入館料(500)が必要。城は荒れ放題の感あり。 |
伊賀上野城 2017年11月22日 | 正面、西側の高石垣は立派。入場料は500円。スタンプは天守閣窓口。100名城以外のスタンプもあり、要注意。 |
掛川城 2017年12月13日 | 大阪より18切符を使用。 |
駿府城 2017年12月13日 | 大阪より18切符を使用。本日2城目。静岡にて一泊。大々的に天守の発掘作業中。 |
長篠城 2017年12月14日 | 18切符使用。時間をかけてきた割には達成感なし。 |
名古屋城 2017年12月15日 | 18切符を使用。500円のワンデーチケット(バス)で市内観光。 |
福山城 2017年12月21日 | 青春18切符を使用。伏見櫓が立派。 |
丸亀城 2018年1月6日 | 18切符を使用。さすがの高い石垣に魅了された。堀に少し外れたところで讃岐うどんを購入。1パックのおまけしてくれました。亀城庵さんありがとう。 |
中城城 2018年1月25日 | 3泊4日でレンタカー使用 |
首里城 2018年1月25日 | 3泊4日でレンタカー使用 観光客で一杯 |
今帰仁城 2018年1月26日 | 3泊4日でレンタカー使用 無償のボランティアガイドさんと。約90分丁寧にガイドしてもらいました。 |
備中松山城 2018年3月18日 | 青春18切符使用 ふいごとうげまでタクシー:1380円 帰りは徒歩。途中頼久寺庭園に立ち寄る。 |
岩村城 2018年3月24日 | 大阪より青春18切符使用。明智鉄道岩村駅まで6.5時間。日本一高所ではあるが、岩村駅が標高490m。200mほどでたいした登りではない。 |
高松城 2018年3月26日 | 青春18切符を使用。32城目 春爛漫 気持いい。 |
吉野ヶ里 2018年4月1日 | 九州一城目 弥生時代の遺跡。「城」の祖型がうなずけた。 |
佐賀城 2018年4月1日 | 復元された本丸御殿が大きいのにたいし、天守台の小さいこと。 |
名護屋城 2018年4月1日 | 沖縄のグスクを感じさせた。 |
平戸城 2018年4月2日 | 2泊3日のバスツアー。中日4城目 |
島原城 2018年4月3日 | 天守閣までバスで直行。堀、石垣がじっくり見れなくて残念 |
熊本城 2018年4月3日 | 地震の被災跡がまざまざ。 |
福岡城 2018年4月3日 | しだれ桜が満開 |
和歌山城 2018年4月6日 | 18切符使用 これで近畿制覇 イベントしていました。 |
新宮城 2018年4月6日 | スタンプの歴史民俗資料館はGoogleマップでは出てこない。阿須賀神社を目指す。材木を運んだ船着き場が印象的。続100名城 一城目。 |
松阪城 2018年4月7日 | 石垣のみ |
赤木城 2018年4月7日 | 18切符使用 新宮で一泊。レンタカー使用。電車の都合で2時間半の行動時間。飛ばして30分で城に着く。スタンプ場所を迷い、少し焦る。時間によっては天空の城になりうる。 |
鎌刃城 2018年4月9日 | 続100名城のためか、道標は丁寧に新設されていた。迷うことはなし。登城ルートは車、徒歩で3コースあり。荒廃した城も趣あり。 |
岸和田城 2018年4月17日 | 天守閣内の自動ドアには興ざめする。 |
飯盛城 2018年4月20日 | 飯盛山のハイキング気分でいると、石垣などの遺構を見逃してしまいそうになる。 |
芥川山城 2018年4月29日 | 摂津峡 桜駐車場より登場 40分ほど。2通りの登山道あり。ほとんどなにもない。三好山頂上にこいのぼりが三基。 |
宇陀松山城 2018年5月11日 | 道の駅 宇陀路大字陀 に駐車。徒歩40分で頂上へ(道が新しく整備されたか、麓まで駐車できた。)誰一人合わず。名城巡りして初めて。 |
大和郡山城 2018年5月11日 | 天守台が立派 |
能島城 2018年5月25日 | 立派な村上水軍博物館であった。能島には上陸せず、車で15分の展望台から遠望する。 |
今治城 2018年5月25日 | 四国上陸。今日から3泊4日で四国の城を制覇する。 |
湯築城 2018年5月25日 | 道後公園内の湯築城をブラブラ。 |
松山城 2018年5月25日 | 連立式天守は雄大です。 |
大洲城 2018年5月26日 | 朝早かったので、大洲の町(おはなはん通りなど)をブラブラ。 |
宇和島城 2018年5月26日 | 小ぶりの天守がいいね。 |
河後森城 2018年5月26日 | 駐車場より5分登ったところの西第十曲輪馬屋でスタンプゲット。案内板の絵と実際が異なっていた?(新城) |
高知城 2018年5月26日 | 石垣の途中にある「石樋:いしどい」を初めて見た。 |
岡豊城 2018年5月27日 | 四国3日目 |
徳島城 2018年5月27日 | 旧徳島町城表御殿庭園も見学すべし。 |
一宮城 2018年5月27日 | 大日寺に駐車。案内板にポストの中にスタンプあり。本日4城目で山城の登城はややきつかった。倉庫跡、本丸、陰滝 経由で下山。パンフの補給に来られた管理人さんと遭遇。5分ほど立ち話。 |
勝瑞城 2018年5月28日 | シェル武田石油にスタンプもらうも、前日が日曜日のため近隣のシューズショップタケダにスタンプあり。武田石油の人に電話してもらい、ようやくスタンプゲット。発掘調査の真っ最中といったところ。これで四国の14城 全制覇。 |
引田城 2018年5月28日 | 小一時間のハイキングといったところ。スタンプは引田の役所でも用意。 |
洲本城 2018年5月28日 | 天守には登る構造ではない?どうして上登る?スタンプは洲本市役所。 |
八幡山城 2018年7月3日 | 歩いて登城。35分 |
美濃金山城 2018年8月2日 | 車で上の駐車場まで。猛暑なのか他の登城者に合わず。大変整備されていた。 |
苗木城 2018年8月5日 | 7人グループでボランテイアガイドを依頼。90分で500円は安い。岩の上の城を実感。 |
浜松城 2018年8月20日 | 大阪から青春18切符を使用。 |
岡崎城 2018年8月20日 | 18切符を使用 浜松城経由 |
大垣城 2018年8月21日 | 青春18切符を使用。時間的余裕がなかったため、大垣駅より本近くにあり、助かる。 |
高遠城 2018年8月25日 | バスツアー |
松本城 2018年8月25日 | バスツアー 天守入場に40分待ち。こんなの初めて 漆黒の天守が特徴的 |
小諸城 2018年8月26日 | バスツアー 有名な島崎藤村のうたがここか。 |
上田城 2018年8月26日 | バスツアー 信州といえども暑かった。 |
松代城 2018年8月26日 | バスツアー 初の信州攻め。 |
備中高松城 2018年9月8日 | 青春18切符を使用。雨降りもあり、湿地帯であることが実感できた。 |
郡山城 2018年9月23日 | 麓の駐車場まで車。特筆事項なし。 |
浜田城 2018年9月23日 | 24日予定であったが、雨模様なので23日に急いで登城 |
津和野城 2018年9月24日 | リフトを降りて徒歩20分。道が崩壊して金属製の階段、道で補修。石垣がよい。遠望すると竹田城を思わす。 |
萩城 2018年9月24日 | 城址 |
広島城 2018年9月25日 | 駐車場を探すのに一苦労。専用駐車場がない。 |
岩国城 2018年9月25日 | 可愛い大学生から岩国旅行のアンケート調査を受ける。錦帯橋遠望。又、錦帯橋からの岩国城も望む。 |
大内氏館・高嶺城 2018年9月25日 | スタンプの山口市歴史民俗資料館は祝日の翌日は休館ではあるが、幸運にも隣の建物(教育委員会事務局文化財保全課?)の人がここにもスタンプあることを教えて頂いた。 高嶺城は細い道を20分間対向車に合わないか心配して到着。テレビ塔のある車3台ほどの駐車場で下車。30分の山登り。山城の雰囲気がいっぱい。いくべし。 |
鬼ノ城 2018年9月26日 | 細い山道を20分。西門まで。時間があれば2時間ほど散策することをお勧めする。 |
三原城 2018年9月26日 | 駅のすぐ近く。新幹線駅建設で小規模となったのがうかがえた。 |
新高山城 2018年9月26日 | 三原駅の観光案内書で詳しく道順を教えてもらう。30分ほどの登山。台風で道崩壊との情報であったが、2か所ほど整備されており問題なし。山城の雰囲気を味わう。中の丸には太陽光で発電した音声ガイドがあり感動した。新高山城、対面の高山城の真下を新幹線が貫通しているのに驚き。 |
若桜鬼ケ城 2018年10月22日 | 観光案内所でスタンプ。聞くと災害で車は通行不可。30分かけて登城。途中シカよけの電気柵があり、取り外して進行。2か所あり。 |
鳥取城 2018年10月22日 | 月曜日で仁風閣は休業日。近くの美術館整備室でスタンプゲットできた。やれやれ。珍しい、球状の石垣が立派。 |
松江城 2018年10月23日 | さすがの国宝。 |
月山富田城 2018年10月23日 | 火曜日は歴史資料課は休業。隣の道の駅にもスタンプあり。整備された階段を30分かけて登城。 |
米子城 2018年10月23日 | 小雨のなか20分かけて登城。修復工事で迂回路を使用。天守跡の東屋にスタンプ設置。 |
小牧山城 2018年11月9日 | 前日はPaul McCartony LIVE 雨の中、来場者1名 土塁がまずまずです。 |
多気北畠氏城館 2019年2月23日 | 霧山城へは往復1時間半。本丸跡は特段の遺構もなく、緑もなくで、索漠としたものであった。 |
出石城・有子山城 2019年3月2日 | 出石の町は観光客で賑わう。有子山城へは急登30分、1時間あまりで登城。愛犬チョコも頑張った。土曜日ではあるが、来城者は1組しか会わなかった。下山後、出石そばとそば団子をいただく。 |
福知山城 2019年3月2日 | 出石城の帰り、立ち寄る。野面積みの石垣の古さを感じる。 |
黒井城 2019年3月14日 | 青春18切符を使用。みぞれまじりの中、登城。山城はやはりいい雰囲気。これで近畿、四国、中国は制覇。 |
田丸城 2019年3月19日 | 大阪から青春18切符を使用。春の晴天を満喫。縄張りは思ったより広い。 |
津城 2019年3月19日 | 大阪から青春18切符を使用。特筆事項なし。 |
福井城 2019年3月22日 | 登録忘れていたため6月10日に入力します。青春18切符にて。県庁舎に福井城。あるいは福井城に県庁舎。 |
吉田城 2019年3月28日 | 青春18切符を使用。間違って豊川を超えてしまった。おかげで豊川越えの鉄櫓を遠望できました。99城目。 |
大多喜城 2019年4月17日 | 関東進出の一城目。東京八重洲南口から高速バス使用。1850円 |
佐倉城 2019年4月17日 | 空堀が立派。緑で整備されていました。 |
本佐倉城 2019年4月17日 | スタンプは京成本線大佐倉駅でゲット。時間がなく、城へは訪問せず。(無理していけばよかったと後悔、後悔) |
品川台場 2019年4月18日 | 大都会のど真ん中。砲台を見れてよかった。 |
八王子城 2019年4月18日 | 御主殿からショートカットで本丸登城を目指したが、急登で通常ルートでなく、危険を感じたため断念。帰りはバス通りの途中にあった、カフェでカレー、アイス、コーヒーの昼食。1150円 |
滝山城 2019年4月18日 | スタンプ設置場所の加住市民センターは見つけられず。中の丸でゲット。春爛漫で気持ちイイー。 |
小机城 2019年4月19日 | 市民の森を回遊。朝早く誰とも会わず。 |
小田原城 2019年4月19日 | 小田原駅でレンタサイクルぐるりん小田原で電動自転車をレンタル。外人客で一杯。 |
石垣山城 2019年4月19日 | 小田原城から電動自転車で。40分ほどで到着。石垣の城を堪能。本当に一夜で? 帰りは下り坂。人生最高。 |
佐柿国吉城 2019年5月16日 | よく整備されていました。くまには出会いませんでしたが、大きなへびに遭遇。少しドキリ。 |
玄蕃尾城 2019年5月16日 | 佐柿国吉城から玄蕃尾城。令和2城目。5大ほど駐車可能。スタンプはその駐車場の小箱にあり。来城ノートに記帳。本日は二人目。20分ほどで本丸へ。土塁、空堀、郭を散見。 |
丸岡城 2019年6月5日 | 日本最古の天守閣といわれのはうなずける。 |
鳥越城 2019年6月5日 | 桝形門が象徴的。 |
金沢城 2019年6月5日 | 白漆喰の土塀が象徴的。武家屋敷町を見学。ヨーロピアンの観光客で一杯。 |
七尾城 2019年6月6日 | 七尾城史資料館にてスタンプ。城への直通道路は通行不能で30分かけて大回りする。 |
高岡城 2019年6月7日 | 輪島の朝市を見学して高岡城へ。 |
増山城 2019年6月7日 | ダムを超えて登城。一の丸への直登路は通行止め。二の丸、三の丸へは行けたが、一の丸へはいきそびれる。6月17日はダム工事で増山城は通行不可の張り紙あり。雨の場合は18日。ご注意。スタンプは少し離れて(車で15分)砺波市埋蔵文化財センターで。記念のシールを頂く。(2399番目) |
富山城 2019年6月7日 | 都会の城 |
龍岡城 2019年6月8日 | 日本に二つしかない五稜郭。5辺を周回。中に小学校あり。日曜日で生徒はおらず、気兼ねなく散策。 |
高島城 2019年6月9日 | 市民の城公園。 |
郡上八幡城 2019年8月1日 | とにかく暑かった |
越前大野城 2019年8月3日 | 車で登城 とにかく暑かった。 |
一乗谷城 2019年8月3日 | 一時間ほど散策。とにかく暑かった。 |
秋田城 2019年9月17日 | 2017年にも来たがスタンプ押しに再訪 |
脇本城 2019年9月17日 | バスツアーにて |
弘前城 2019年9月18日 | バスツアーにて。満開の桜を想像して散策。 |
浪岡城 2019年9月18日 | 2017年に来たがスタンプ押しに再訪。 |
根城 2019年9月18日 | バスツアーにて |
九戸城 2019年9月18日 | バスツアーにて |
盛岡城 2019年9月19日 | ボランティアガイドさんより、製作時期の異なる石垣の説明を受け、新たな知識を得ました。 |
白河小峰城 2019年11月7日 | バスツアーにて |
三春城 2019年11月8日 | バスツアーにて |
白石城 2019年11月8日 | バスツアーにて |
仙台城 2019年11月8日 | バスツアーにて 敷地の広さに感銘。さすがの伊達政宗 |
多賀城 2019年11月8日 | バスツアーにて |
会津若松城 2019年11月8日 | バスツアーにて |
向羽黒山城 2019年11月8日 | バスツアーにて |
唐津城 2020年9月27日 | 天守閣までエレベーターがあり、ラクチンしました。 |
福江城 2020年9月28日 | 期待していた五島氏庭園が閉鎖しておりがっかり。スタンプは観光歴史資料館でゲット。半日のバスツアーに参加。福江城がなければ五島列島に来ることはなかったであろう。福江城に感謝。 |
原城 2020年9月28日 | 以前バスツアーで来城。続100名城のスタンプラリーがないときで二度目の来城。更に整備されていた感あり。 |
水城 2020年9月29日 | スタンプは大野城市歴史資料展示室とあるが、名前変更となっています。心のふるさと館です。(大野城市市役所の二隣の建物)大野城と2個のスタンプがありました。時間の都合でスタンプのみ、。次回大野城と合わせてじっくりと。 |
大野城 2020年9月29日 | 時間の都合でスタンプを大野城市市役所近くのこころのふるさと館でゲット。水城と2ケのスタンプが用意されていた。次回じっくりと水城と合わせて散策したい。 |
古宮城 2022年4月19日 | 2年ぶりの登城 車でのアクセスはやはり樂。火曜日なのでスタンプは近くのコンビニ(ヤマザキ)にて。特筆事項なし |
山中城 2022年4月20日 | 2年ぶりの城巡り旅。障子堀がきれいに整備されていた。庭園とも見違える。もう一週間おそければツツジが満開であったろうに。妻がが悔しがる。 |
興国寺城 2022年4月20日 | 2年ぶりの城巡り。空堀が立派。 |
諏訪原城 2022年4月21日 | 大きな城郭であった。1時間滞在 |
高天神城 2022年4月21日 | 2年ぶりの城巡り 大きな城郭であった。2時間ほどの滞在 |
甲府城 2022年5月18日 | 本丸天守台の石垣が立派 |
新府城 2022年5月19日 | 5月19日は木曜日でスタンプの韮崎民俗資料館は午前中お休み。13:00に係員が到着。5組の人が待機していました。玄関口にスタンプ置いて頂ければ時間の節約になる。 |
武田氏館 2022年5月19日 | 館の前の茶店で名物?のソフトアイスで休憩 |
要害山城 2022年5月19日 | コースタイム30分のところ40分で登城。山城は年取るときつくなる。 |
沼田城 2022年5月20日 | 山梨県、群馬県、新潟県の13城を6泊7日の車旅。帰りは新潟港から敦賀港の新日本海フェリーを使用。 |
名胡桃城 2022年5月20日 | キレイに整備されていた。 |
岩櫃城 2022年5月20日 | 最初古谷登山口(岩櫃山直登コース)にきてしまい、時間をロス。平沢登山口から登城。 |
箕輪城 2022年5月20日 | 大堀切が立派。 |
鮫ケ尾城 2022年5月21日 | 雨模様であり登るは残念した。スタンプのみ。心残り。 |
高田城 2022年5月21日 | Jリーグの試合があり、駐車場をあちこちまわされた。城内hゆっくり散策しました。 |
春日山城 2022年5月21日 | 結構歩きごたえのある山城であった |
新発田城 2022年5月22日 | 表門開扉を待つこと15分。スタンプゲット。 |
村上城 2022年5月22日 | やはり山城には趣きがあります。 今回の旅で13城を巡りました。新潟港でフェリーに乗り、敦賀へ。自動車の走行距離は1389km 。女房と愛犬のチョコ、お疲れさま。 |
鶴ヶ岡城 2022年11月7日 | 伊丹空港から新潟空港から鶴岡駅、鶴ケ岡城へ。久しぶりの一人旅 |
山形城 2022年11月8日 | 朝靄での堀が印象的であった。 |
二本松城 2022年11月8日 | 石垣に紅葉が際立っていました。 |
米沢城 2022年11月8日 | 山形駅から山形新幹線にて米沢へ 電動レンタサイクル3H1000円 |
水戸城 2022年11月9日 | 朝早く目覚め、7時半に到着。9時開門のため、ぶらぶらじかんを潰す。開門時間に合わせたスケジュールを考えなくては。 |
土浦城 2022年11月9日 | 東櫓にてスタンプ |
笠間城 2022年11月9日 | 笠間駅よりタクシーにて1770円 |
唐沢山城 2022年11月10日 | 佐野のホテルにてレンタカーを紹介してもらったが、所在つかめず、結局タクシーを使用。往復6500円。 |
足利氏館 2022年11月10日 | 特になし |
金山城 2022年11月10日 | 東武太田駅にてエコレンタカー(3時間保険込みで1980円とお安い)見ごたえある遺構が多くあり。スタンプは駐車場より600mのウオーキング。 |
忍城 2022年11月10日 | 本日4城目。疲労困憊 |
鉢形城 2022年11月11日 | 東武寄居駅より徒歩25分 途中の荒川の清流がよし |
杉山城 2022年11月11日 | 武蔵嵐山駅に電動レンタサイクル 4Hで500円とお得。菅谷館はサイクルの利便性で大回りをした。後、杉山城へ |
菅谷館 2022年11月11日 | 武蔵嵐山駅にて電動レンタサイクル(3H 500円とお得)菅谷館、杉山城を回るには便利 |
川越城 2022年11月11日 | さすがに都心近くの川越。観光客を多い。歩いて暑く、アイスがうまかった。立派な本丸御殿であった。 |
江戸城 2022年11月12日 | さすがの江戸城。広大、門の数、外人客が大いこと。スタンプが和田倉休憩所が城の外とは知らず、迷走した。今回5泊6日の電車旅で16城を制覇した、お疲れ様、 |
上ノ国勝山館 2023年7月1日 | 函館でレンタカー。 |
松前城 2023年7月1日 | 函館でレンタカー 上の国勝山館を見て松前城。手前の道の駅でウミドリにカステラを与えたら寄ってきてパクパク。 |
志苔館 2023年7月1日 | 函館でレンタカー。本日三城目。ほとんど原っぱ。 |
根室半島チャシ跡群 2023年7月4日 | 前日からレンタカーで阿寒湖、屈斜路湖、摩周湖を周遊し根室駅へ。ノツカマフ1号、2号(No、8,9)オンネモト(No.2)ポンモイチャシ(No.1)を周遊。誰一人の見学者にあわなかった。モンモイチャシは草を分け入り木標に到着。4ケのチャシとも柵、砦をイメージするのが困難。 |