3442件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。
●2011年12月1日登城 タムタムさん |
9城目。 天守なし。天守台石垣。 JR播州赤穂駅より徒歩にて登城。 途中、三の丸隅櫓と大手門さらに大石内蔵助旧宅長屋門前を通り本丸門へ。 本丸は整備され御殿の間取りがわかるように再現されてます。その奥に天守台があります。天守台の上には足場に使うパイプで天守?を模した櫓が組まれています。 これは、無いほうがいいです。裏側には水手門があり、船着場があります。 全体としてはきれい過ぎる印象です。 スタンプは本丸櫓門下にて。ゴム印式で良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月27日登城 うじなくんさん |
58城目 |
●2011年11月27日登城 りまるさん |
赤穂浪士で有名な城ですね。 入場は無料ですが、パンフレットは100円でした。 でも見ごたえのある内容でした。 ここもスタンプと同じ構図は撮れませんでした。 |
●2011年11月27日登城 たっくさん |
朝一番で登城。大石神社でお参りしてから本丸跡へと向かう。9時を過ぎて資料館で情報収集。いまいち赤穂浪士事件にかんしてよくわかっていなかったのですが、資料館で8分の映像で理解できました。 |
●2011年11月26日登城 ハートさん |
59城目。 竹田城から車で1時間程度。 城址ですが、色々再建されててそれなりに整備された公園でした。 スタンプは本丸櫓門に入った左裏の野外に放置、状態は悪くはないですが、少し滲みます。他にもあるので、博物館とかの物を確認しても良いかと。 最後に大石神社に参拝して帰りました。城址よりも人が多かったです。 |
●2011年11月26日登城 12tensyuさん |
38城目 |
●2011年11月25日登城 ZephyrMichaelさん |
![]() 現在、整備中ですかね。 |
●2011年11月25日登城 タローさん |
綺麗に整備されていました。 |
●2011年11月25日登城 MASA(DRUM)さん |
現存している長屋などの真壁造りに見入ってしまった! |
●2011年11月22日登城 zen66さん |
![]() |
●2011年11月18日登城 さーちh☆さん |
12城 |
●2011年11月17日登城 ✩如水庵✩さん |
☆登城21城目。 ☆播磨赤穂駅よりレンタサイクルで5分程の距離でした。徒歩では、おそらく15分程度でしょうか。但し、スタンプの置いてある場所までは、さらに距離があると思います。 ちなみに、播磨赤穂駅内に事務所のある観光協会のレンタサイクルの料金は200円でした。 ☆赤穂城の敷地内に大石神社があるようで、観光の人気はもっぱら大石神社や四十七士ゆかりの建物等に集中している感じでした。 ☆赤穂城の敷地内の奥にある門を入るとスタンプ印が置いてあり、一部工事がされていました。全体的には平城で、比較的最近整備されているお城といった感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月17日登城 やーたんさん |
a |
●2011年11月15日登城 JUSAさん |
播州赤穂駅から徒歩15分ほど 大石神社を抜けるとあります 建物はないですが跡地を上手く表現していました |
●2011年11月15日登城 ほ〜げんさん |
スタンプ9城目。晴。 明石城に続いて訪問。 隣接する大石神社に参拝後、本丸跡へ。 本丸御殿の間取りが再現されていましたが、一面コンクリートだったのが味気ない印象。 天守台に登ると、正面に見える山腹に「赤」の字が!思わず吹き出してしまいました。 この日、城内では骨董市が開かれており、平日にもかかわらず結構賑やかでした。 |
●2011年11月15日登城 いろぐろさとうさん |
![]() |
●2011年11月12日登城 tokiさん |
2011年11月12日登城♪ 第6城目。 休みの日に朝から行ってきました。 赤穂浪士と大石神社が有名。 あとはただただ、広い。そして間取り。 スタンプ置きっぱなし!? 建物は新しかったです。 |
●2011年11月9日登城 影千代さん |
本日、竹田城に続き二城目。以前来たときは夜間で中に入ることができなかったが、今回はゆっくりと楽しむことができました。 |
●2011年11月9日登城 ウイングさん |
今までに何度か登城しているが、今回初めてスタンプを押したので登録! スタンプは本丸櫓門の下に有りました。状態もよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月5日登城 しゅうさん |
赤穂駅より徒歩で登城。 赤穂浪士の城といった感じです。 スタンプは大手門の入り口に放置されてました。 ![]() ![]() |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年11月1日登城 masaさん |
31 |
●2011年10月30日登城 わたさん |
高速バスで姫路行きのに乗り、朝到着。 スタンプが外に起きっぱなしという情報で早朝にも押せるのでは?と7時頃着きましたが、本丸の方はカギがかかっていて駄目でした。 それでも管理人の方が8時にきたのでなんとか開けてもらいスタンプゲット。 石垣や櫓はまあまあ見応えあり。庭園は9時からというので断念。 帰りは大石神社に寄って赤穂浪士を思いながら駅に戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月25日登城 ヨツケンさん |
天守なし |
●2011年10月23日登城 多聞さん |
よく覚えていないが、天守台から見た景色がきれいだった。 |
●2011年10月23日登城 あしゅまさん |
竹田城から兵庫最後の城、赤穂城へ向かいました。 本丸には庭園があり、綺麗に整備されていました。 今も整備が続いているみたいですね。 |
●2011年10月23日登城 芋00さん |
3年がかりで念願の攻略! 前回、12/28に来たら閉まっていた。 ほとんどは、年末28日まではやってるのになあ! まあ、ともあれ無事に攻略できて何よりでした! |
●2011年10月23日登城 あおおにさん |
平成23年10月23日 |
●2011年10月22日登城 にゃんまげさん |
昨日は、篠山城へ行き、夜は宝塚でのイベントを済ませ、三宮に宿をとった。今日は、雨の覚悟が必要だ。昨日、折畳み傘を購入しておいてよかった。播州赤穂駅から徒歩15分。本丸櫓門でスタンプを押し、赤穂城資料を100円で購入。土日は櫓の中を公開しているとの事で早速見学。帰り際に、櫓門にいたボランテイアのおじさんから話を聞かせていただいた。本丸にあった赤穂高校を撤去して復元した事、学校があったときにも天守台はあったとか(江戸時代当時のものだから当たり前か。。。)。皆さんのコメントに書かれている通り、赤穂浪士一色でした。浅野家約50年、森家なんか明治まで150年以上続いていたのに、ほとんど見る影も無い状態。まぁ、仕方ない気がするが・・・。毎年12月13〜14日だけ天守台の上に天守をつくりライトアップする行事があるとボランティアのおじさんが言ってました。そして、来月だったか第1回目の赤穂マラソンが開催されるそうです。 |
●2011年10月22日登城 かぴさん |
![]() 本丸内での御殿の間取りの復元が面白かった。 |
●2011年10月22日登城 三上山さん |
1 |
●2011年10月18日登城 りょうぎさん |
五城目。 |
●2011年10月18日登城 とらっきーさん |
過去に登城済 |
●2011年10月15日登城 やいちゃんさん |
15番目。お城の周辺でフリーマーケットをやっていました。 |
●2011年10月15日登城 たつリンさん |
日本100城目3城目 初登城。駅の観光案内所により、地図をゲットし、行動開始。駅から歩いて15分位い。次は、姫路城を目指し出発。 |
●2011年10月14日登城 ひかるさん |
― |
●2011年10月10日登城 はちかづきゆうさん |
前日から赤穂に宿泊し大石神社を見学。本殿周りに忠臣蔵の物語が描かれています。本殿裏の通路にはハートの石が埋め込まれていました。さて赤穂城。内部では天守台にのぼった。スタンプは本丸門のところで押しました。このお城は内側より外側をぶらぶらみるほうが見ごたえがあると思います。船着門とか丸隅櫓とか趣きがありますよ。朝だったので人も少なくてよかった。 |
●2011年10月10日登城 ひこじろうさん |
駅前、西側のレンタサイクル屋で1時間100円で借りて十分、城跡と大石神社、他、見て回れました。 |
●2011年10月9日登城 あずきさん |
2011.10.9登城 |
●2011年10月9日登城 ミツシロさん |
No.60![]() ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 まるともさん |
大石神社にいきました |
●2011年10月5日登城 ハスタロレさん |
姫路に行く途中に寄りました。 池の中に城郭の無い石垣がポツポツと・・ |
●2011年10月1日登城 mazさん |
出張で |
●2011年10月1日登城 和魂さん |
赤穂浪士で有名です。大石神社良かったです。 |
●2011年9月25日登城 まーぼーさん |
25日の午前、天気は晴れで赤穂城に登城しました。 駅から息継ぎ井戸を通って大手門、隅櫓に到着(徒歩約15分)。駅前に大石内蔵助像があり、道には所々に四十七士の和歌を刻んだ石が置かれいて、町中、忠臣蔵一色の感がありました。 枡形になった大手門を通り、大石良雄宅跡長屋門(二ツ巴紋の瓦あり)を外から眺め、大石神社に参詣し、義士史料館(420円)を見物しました。この史料館は見所が沢山あり、忠臣蔵の中に浸ることができました。大石良雄宅跡長屋門の内側には庭園があり、長屋の座敷には、元禄14年主君の凶報を内蔵助に伝える様子の人形が飾られていました。 清水門跡を通って歴史博物館でスタンプ押印(良好)後、二の丸を通って本丸門へ。本丸内は庭園として整備され、天守台もありました。 赤穂城跡は全体的に新しく造られた感があり、歴史の重みが感じられませんでした。むしろ、大石神社の方が建物も古く、浅野家の後に赤穂藩主となった森家の祖先の七武将(森蘭丸ら)を合祀してある事からも戦国時代の歴史に触れた思いがしました。 塩味饅頭「志ほ万」をお土産に買って、赤穂を後にして明石城に移動。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月25日登城 たびがらすさん |
![]() |
●2011年9月24日登城 てーとくさん |
凄く天気が良かったので赤穂城へ行って来ました。 縄張りが広くて全部見るのに時間がかかりました。 |
●2011年9月24日登城 a13030さん |
2度目訪問だが今回は城跡を時間をかけて見てまわった。少し整備の仕方が違うような印象を持った。 |
●2011年9月24日登城 あさやんさん |
朝一で訪問、近くには赤穂浪士の像も。天守台がのこっていて、かなり広い。 |
●2011年9月23日登城 acconさん |
18城目、過去記録。 |