トップ > 城選択 > 赤穂城

赤穂城

みなさんの登城記録

3432件の登城記録があります。
3251件目~3300件目を表示しています。

●2008年9月4日登城 みーやさん
53城目
本丸櫓門の下でスタンプを押しました。
●2008年8月31日登城 こうもりさん
姫路城から電車で行きました。
大石内蔵助の屋敷跡もありますが、城跡の整備が着々と進んでおり楽しみです。
スタンプは門の脇にありました。
駅で名物の「塩饅頭」を買いましたが、私の口にはあいませんでした。
●2008年8月29日登城 ひらんげさん
7城目、雨。 
播州赤穂駅から徒歩にて登城。
雨が降っていた為か誰ともすれ違いませんでした。
スタンプは本丸櫓門にて押印、良好。
●2008年8月28日登城 トド高虎さん
34城めです。ニュースでは九州は豪雨が予想されており、尼崎も雨模様だったので、今日の甲子園の阪神-中日は中止かな、と思いつつ、とりあえず阪神電車で西へ。明日仕事なので18きっぷで東京へ帰るというK氏と三宮で別れ、こちらはJRで播州赤穂へ。駅ビル(岡山寄り)にある、赤穂塩を使った塩ラーメンが美味でした。とりあえず雨はなし。旧国名を冠した駅名は数多くあるけど、○州○○というのは一畑電鉄の雲州平田・上信電鉄の上州富岡くらいで、JRにはたぶん他にないよなー、やっぱし、播州赤穂浪人という成句が行き渡ってるからかなー、と思いながら、レンタサイクルを借りて大石神社参拝の後、赤穂城へ。スタンプは本丸櫓門下にありました。折れを多用した縄張りがユニークです。花岳寺へ回るころにはまた雨が降り出しました。
●2008年8月26日登城 こうじくんさん
スタンプ台から押すタイプです。状態は良好です
●2008年8月25日登城 mizuさん
46
これからどんどん整備されていくのかな?
●2008年8月25日登城 ピロ助さん
明石城の後、山陽電鉄明石駅から姫路へ行き、そこでJR線に乗り換え、赤穂へ向かいました。
姫路城は、何回も行ってるし、今年も4月に行ったので、また、来年でも行くときにスタンプ押したいと思ってます。
赤穂城まで、徒歩15分程度です。
まだ、整備途中の感じ。大石神社で義士資料館を見学、赤穂市立歴史博物館を見学。
歴史博物館にスタンプありしまたが、本丸櫓門下でスタンプは押しました。
スタンプは綺麗です。城内には本丸庭園などありますが、まだ中では工事中のところもあり、整備が全て終われば、また、訪問したいですね。
●2008年8月25日登城 たかあきさん
<初登城> いよいよスタートです。百登城目指して頑張るぞ!赤穂トライアスロン大会の帰りに寄りました。(家内と同行、前日大石神社参拝)自家用車で6時間遠かった。三の丸大手門から登城し本丸櫓門の脇にあるスタンプをゲットしました。(入場無料)赤穂塩を土産に購入
●2008年8月24日登城 ウサコさん
隣にある資料館もおすすめです。
●2008年8月23日登城 うさりんごさん
第10城目!!
ようやく一割達成です。
赤穂城は10年ぐらい前に来たことがあったようで、記憶にあった風景が出てきて驚きました。
ここは間取りが地面に書いてあって、どれぐらいの広さだかわかりやすくなっています。

どうせなら、建物もあってほしいですけどね
●2008年8月21日登城 そらさん
本丸門付近の堀に茶色い蓮がびっしりでした。
看板には「土のように見えますが水堀です」とありました。

大手隅櫓より近くの土産物屋のほうがしっかりした三階建ての城郭風に
なっているのはいかがなものか。

開城時間は9:00〜17:00、無休
歴史博物館のほうは9:30〜17:00、火曜と年末年始定休です
●2008年8月19日登城 アナゴさん
明石城跡に同じ!
●2008年8月18日登城 さんぞうさん
9城目
●2008年8月18日登城 摂津守さん
『46城目』
同じ兵庫県と言っても阪神地区出身なので、実は初赤穂。駅の観光案内所で周辺地図をGETし、駅前の1本道を歩いて約15分でお城に。途中、アナ重を食べ体力を回復。まずは隅櫓がお出迎え。スタンプは本丸門下の机の上にスタンプ台と一緒に置いてありましたが、彦根並みに薄いです。持参の赤スタンプ台で押印しました。その後、本丸門、お堀、石垣、天守台等を見学し、赤穂市立歴史博物館に向かいました。
個人的には、三の丸隅櫓がよかったです。
●2008年8月17日登城 うみんちゅさん
相生から赤穂線で10分程度。忠臣蔵で有名な赤穂のお城にとうとうやってきました。駅から南へ1キロなので歩いても20分くらいでしょうが、レンタサイクルのお世話になりました。途中、息継ぎの井戸、上水道モニュメントなどを眺めつつ10分もかからず三の丸隅櫓へ。大手門をくぐり枡形を抜けると、三の丸。右手に大石内蔵助邸長屋門、左手に近藤源八邸長屋門と当時の武家屋敷が続きます(スタンプは近藤源八邸でも押せます)。更に、大石邸の隣が大石神社ですが、ここは曲がらず、二の丸を突っ切り、本丸突入です。本丸は山鹿流縄張りの真骨頂。石垣が複雑に折れ曲がり何とも不可思議な形をしています。更に復元も進んでおり、本丸櫓門は非常に立派。本丸御殿跡も、建物こそありませんが、床が再現されており、非常に広大な御殿であったことが分かります。そして極めつけは天守台。5万石の城としてはあまりに大きく、天守が建っていたらさぞかし豪壮な城郭だったことでしょう。今後も二の丸を中心に復元が進むようです。
●2008年8月17日登城 きうさん
関西旅行時に。
●2008年8月16日登城 Mickeyさん
大石神社
●2008年8月16日登城 ほろさん
城としての見所は少ないです。
通算2度目の訪問で、久々に塩味饅頭を購入。
近くの大石神社には、赤穂浪士の石像群があって、赤穂浪士好きにはよいかもしれません。
●2008年8月15日登城 龍紋さん
2回目の登城です。
赤穂浪士で有名な赤穂城です。
復元工事中ですが大きな城です。
5万3千石の城ですが当時、塩で財政を潤っていたからでしょうか?
近くの大石神社と歴史資料館をセットに訪問すると良いと思います。
●2008年8月14日登城 みのるたさん
播州赤穂駅からレンタサイクルを利用。
五万石にしては大きな城址で見ごたえがあります。
歴史博物館では赤穂の塩や赤穂義士について大変勉強になりました。
●2008年8月14日登城 highralさん
登城
●2008年8月12日登城 ローリーさん
赤穂浪士のお話が有名な城ですね。
播州赤穂駅から徒歩で。この日は暑くってヒイヒイでした。

まだまだ復元が続いてます。完成はいつになるか分かりませんが、完成したらまた訪れてみたいです。
●2008年8月12日登城 大福まんさん
駅から意外と遠い!!
炎天下の中歩いたので死にそうでした。
よく整備されていますが、新しすぎる感じは否めません。
●2008年8月12日登城 大福まん Jrさん
意外と周りになにもない!!
資料館も定休日でした。
●2008年8月10日登城 次男さん
意外と敷地の広いこの城を巡るのに
レンタサイクルが便利です。(1日200円)
自転車の台数は20台以上あり!!
●2008年8月10日登城 ノリパさん
大石神社が良かったです。
●2008年8月9日登城 Seiryuさん
★2城目。兵庫&中国地方遠征。2010.1.8にも再登城。

【アクセス】
 姫路駅から赤穂線で播州赤穂駅まで30分位? 帰りは姫路駅行きの電車が1時間に2本程度しかないので、計画的な行動が必要。
 播州赤穂駅からバスで赤穂城の三の丸大手隅櫓まで行きました。帰りは三の丸大手隅櫓から歩いて15分位。
 H22年の再登城時は駅のレンタサイクル利用。赤穂城全体を簡単に回れました。
【みどころ】
 三の丸大手隅櫓と本丸門、そして天守台が大きかったです。周辺の石垣もまずまずといったところ。今後の整備に期待!
【スタンプ】
 大手門裏に机(小学校時代に使った机)の上に放置。赤のスタンプ台での押印でしたが押印状態は良好でした。
●2008年8月8日登城 ぶっきーさん
整備が進んでませね。スタンプ長屋内。
●2008年8月6日登城 戦国河内守城少年さん
赤穂は御殿跡で部屋の位置などが書いていました。天守台がとても大きく良かったです。
●2008年8月5日登城 1+2=さん
二の丸が修理中で、石垣の断面を見ることができました。
スタンプは本丸門の下に無造作に置いてありました。
雨風吹きさらしと言うほどじゃないけど、大丈夫なのかな
●2008年8月4日登城 汐華さん
54城目。ちょっと拍子抜け。一年経って変わったのだろうか?
●2008年8月3日登城 ちりおさん
21城目
日帰り関西城巡り、1城目。
播州赤穂駅2階に併設されている観光情報センターにて、
レンタサイクルを借りる。(1回200円)
途中、息つぎ井戸を見学。井戸に近づくと音声が流れる。
スタンプは歴史博物館にて押印。(本丸櫓門下にもある。)
歴史博物館では、赤穂の塩や、歴史についての展示がある。
(地方版のスタンプ帳『近畿地方』は品切れ)
当日は猛暑で、赤穂城は不本意ながらすぐに出てしまった。
その後、大石神社を見学して、播州赤穂駅へ。
●2008年8月2日登城 徹太郎さん
スタンプは歴史博物館で押しました。入り口のところにおいてあります。
大石神社はけっこう楽しめました。遺稿はあまり残っていませんが、復元工事が進んでいるので当時の雰囲気は感じられるとは思います。
駐車場は三の丸西駐車場と大石神社にあります。
●2008年7月30日登城 官兵衛さん
9城目(2回目)
☆スタンプ=本丸櫓門 9:00〜17:00 ほかにも設置場所あり。
P:無料

赤穂駅から赤穂城へ整備された道でわかりやすい。以前訪れたのは随分昔だった為、記憶よりかなり変わったような気がした。整備中の箇所多く、何年か先期待。また来たい。
この城で、同行者がスタンプを押し間違えた(爆)しかも、よりによって姫路城の箇所に(^^)爆笑!!道中そのネタで2人で笑いっぱなし。押し間違いに注意です。
●2008年7月30日登城 にこりんようちゃんさん
二の丸の整備をしていました、赤穂浪士の城です。歴女の私は3回訪問しました、近くの大石神社も寄ってみてね。
●2008年7月28日登城 湘南のホークスファンさん
播州赤穂駅からバスに乗って、城に到着。
三の丸隅櫓に出迎えられ、大石内蔵助の屋敷などを見学した。
大石神社でご朱印をもらって本丸へ向かう途中、ゲリラ雷雨に襲われる。
突然の大雨に神社の門で雨宿りをする。
そこら中で落雷が落ちていて、震えながら雨が止むのを待っていた。
1時間後に雨が弱くなった間にスタンプのある本丸櫓門へ折りたたみ傘を差しながら駆け込んだ。
スタンプをGETするものの、天守台近くに雷が落ちまくっていた。
あまりのことに本丸櫓門で雨宿りするはめになる。(さっきよりすこしマシにはなった)
一刻一刻と日没の時間(雨だけど)に近づき、閉門と同時に追い出される恐怖と戦っていた。
しかし、天からの助けが・・・赤穂城の管理人の方が車で駅まで送ってくれると言ってくれたためお言葉に甘えさせていただいた。
お礼の言葉だけでは足りないくらい感謝の気持ちでいっぱいになった。
案の定、播州赤穂駅では落雷の影響で駅全体が停電になっていて、1時間後に運転再開した。
大石神社はゆっくり見れたが赤穂城はほとんど見れなかったので残念だった。
●2008年7月27日登城 衝動さん
初めて来た人は入り口で帰っちゃうみたいですね
奥まで行きましょうね
スタンプは本丸櫓門の下に野ざらしで置かれてます
5:00にしまりますよ
駐車場無料です
●2008年7月27日登城 松本達樹さん
駐車場無料。
スタンプは野ざらしにされてます。
結構奥まで行かないといけなかった。
●2008年7月26日登城 くまさん
姫路城から電車で移動。駅からバスにて登城。思った以上に広い。整備途中だというので完成したらまた来てみたい。ただ掘り池のじゅうたんを敷いたような藻?はいただけない。極暑の中でダウン。
●2008年7月26日登城 バックは青空さん
娘が南彦根に住んでいるため「播州赤穂」行きのJRをよく利用していますが、「このまま終点まで行けば赤穂城・・・」といつも思っていました。ただ片道4時間半がネックとなり諦めていましたが、今回思い切って行ってみました。
想像より遺構がたくさん残っていて見所いっぱいです。急遽行ったので勉強不足でした。行く前は、やはり予習が必要です。
●2008年7月26日登城 龍曜さん
大石神社内の展示物がとても面白かった.やはり,太平時の事件でしたから,遺物の保管状況も動乱期に比べると格段に良いのでしょうね.驚きました.
●2008年7月24日登城 鬼美濃さん
第9城目
青春18きっぷの旅の第五城目。駅の観光案内で赤穂城までの行き方、時間等の情報収集後、徒歩で赤穂城へ。ほぼまっすぐの一本道で迷うことはないです。途中に息継ぎの井戸があります。大石宅の前を通り本丸へ。この日は堀の清浄作業みたいなのをやっていました。門を入り裏を覗くとスタンプが無造作に置いてあります。スタンプの状態は良好。天守台に登り城主気分を味わった後はもうひとつの門から外へ出て赤穂駅へ向かいました。城跡はこれから整備されそうな気配が。
●2008年7月22日登城 s.wさん
本丸櫓門下で押印。忠臣蔵に関する史跡があちこちにあります。
●2008年7月20日登城 湊都一家さん
3度目の登城。ここも10年ぶり。お堀の赤い水草は外来生物らしいが、間違って落ちないように。土に見えるから注意。
●2008年7月19日登城 おこわさん
JR播州赤穂駅より徒歩約15分。

城址近くには大石神社や赤穂浪人の屋敷跡など有り。
個人的には民族博物館(城址より徒歩10〜15分程度)が面白かったです。
もちろん城址も良かったです。
●2008年7月10日登城 衝動さん
奥までしっかり見ておきたいですね
門の下にスタンプがあります
雨ざらし…
●2008年7月5日登城 ふつかよいさん
大石神社の駐車場(無料)に車を止めました。しかし、見る順序からすると歴史資料館の駐車場(無料)に止めて、大手門→大石神社→本丸と廻ったほうが全体像が理解しやすいかも。現存してるのが少ないので少し物足りません。
●2008年6月27日登城 ムロ11さん
第11城目 車で行く 2008年6月は11城登城
●2008年6月22日登城 キャッスル!キャッスル!さん
日曜日に行ったにもかかわらず、来城者は3人。かなしー!
赤穂と言えば、赤穂浪士で有名なのですが、討ち入りの日(12月14日)は、一番下の娘の誕生日。百名城の一番最初が赤穂城で良かったです。というのも城に興味がない妻も娘との共通点を知り、ちょっと喜んでくれたからです。家族全員城マニアが目標です。
さあー、頑張るぞ!
●2008年6月22日登城 利長さん
討ち入り蕎麦を食し、いざ登城。大石神社の義士?の石像・・・日本人じゃないみたい

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。