3415件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年5月23日登城 らくださん |
本丸櫓門でスタンプを押す 思いのほか広い! 博物館にもちょっと立ち寄った |
●2019年5月23日登城 あやぱにさん |
となりの神社が良かった。 |
●2019年5月21日登城 ムラサメさん |
仕事が急に休みになったので午前中に所用を済ませた後、近場でまだ行っていなかった赤穂城に行くことにしました。博物館の駐車場に駐車し、大手門から入城。スタンプは本丸櫓門でゲット。状態も良好です。初の平日の登城だったのでゆっくりと散策することができました。 |
●2019年5月16日登城 038さん |
過去に訪問済 訪問日 訪問番不明 |
●2019年5月16日登城 清水正幸さん |
赤穂浪士で有名な城。 |
●2019年5月11日登城 bunjiさん |
近くの大石神社も行くべき |
●2019年5月11日登城 りやんさん |
赤穂城 赤穂市立歴史博物館にてスタンプGET |
●2019年5月9日登城 深川の貴公子さん |
岡山城登城後、岡山駅からJR赤穂線で赤穂城を目指しました 赤穂駅からは徒歩で街並みを楽しみながら赤穂城跡を目指します 街中を通るので退屈せず到着です。 本丸櫓門のところに案内のおじさんがいて「何でも質問してください」って言ってくれました。帰りの都合もあるので、1時間ほど散策し下城です |
●2019年5月9日登城 のりこんさん |
17城目 |
●2019年5月5日登城 リーMAMAさん |
家族で |
●2019年5月5日登城 zicoすずきさん |
播州赤穂市に前泊し、7時過ぎには町歩きを始めました。お城通りから、右に回り、堀沿いに歩いて、鶴ノ丸跡から赤穂大石神社に向かいました。赤穂といえば四十七義士の物語ですが、神社に参拝し、付属施設を見学して、地元で大切にされていることがよくわかりました。帰路は「お成り通り」を歩きましたが、町屋風情が残っていて楽しい2時間でした。 |
●2019年5月3日登城 鯨漁さん |
両親と一緒にいきました。隣接している大石神社もよいところです。 |
●2019年5月2日登城 はちごろうさん |
赤穂だけにお塩。海に面している。 猫に餌を与えないで下さいの看板はあれども猫は見かねられず。 |
●2019年5月2日登城 ベニマシコさん |
広い公園。 あさ倉敷から、電車で移動。 再び駅に戻り、100円バスでかんぽの宿へ行き、日帰り入浴。 今度は明石へ行く。 |
●2019年5月2日登城 たいし23さん |
54城目 天候快晴 昨日までの雨が嘘の様に今日は朝から快晴です。 今日一日で赤穂城→姫路城→明石城を制覇する予定です。 播州赤穂駅から赤穂城まで徒歩15分程ですが、天気も良いため非常に快適です。 スタンプは天守跡正門横に置いてあります。 スタンプ式ですが、インク及びスタンプ状態は良好です。 大石神社で令和最初のお参りをして再び播州赤穂駅に徒歩で向かいました。 次は姫路城です。 |
●2019年5月2日登城 さくらさん |
姫路城→明石城→赤穂城だったので、ゴーデンウィーク…車も多く着いたら閉まるギリギリの時間でした |
●2019年5月2日登城 エブリィ君さん |
きれいに整備されたお城。赤穂浪士のハンカチを買いました。 |
●2019年5月1日登城 hikaruさん |
48城目 |
●2019年4月30日登城 kenjiさん |
もう一度赤穂浪士の映画を見ようと思いました。 |
●2019年4月29日登城 ふくろうさん |
とても綺麗な城跡でした |
●2019年4月29日登城 せつころころさん |
53城目。赤穂浪士で有名な赤穂。 やはり、47士像が参道に並ぶ大石神社の方が有名で、たくさんの人が神社の方に来ていました。大石の屋敷跡の庭や城跡はとてもきれいに整備されて広々としてすがすがしい気持ちになれました。今に残る赤穂城は、1661年に完成しているので、天守閣は作っていませんが天守台は大きくて、登ってみるとそこからは、のどかな田園風景が広がるのが見えます。昔から、藩の財政を支えてきたであろう塩田の広がる風景を想像しました。石垣が一部途切れて切断されているような部分があり、外側の大きな石とその奥の栗石と土塁部分という内部構造が見え、自由に触ったりできたので、わくわくしました。 |
●2019年4月29日登城 キンちゃんさん |
32城目 |
●2019年4月28日登城 カナタさん |
登城。 |
●2019年4月27日登城 ちっちモンさん |
広い城址で気持ちがいいところです。 本丸御殿跡も部屋名、廊下など当時の間取りが地面に書かれており建物の広さ、本丸庭園の見え方などとても良かったです。 二の丸庭園では船に乗ることができ静かで優雅に過ごすことができました。 広い場所なので車を置く場所が数カ所あり車でみて回ることもできます。 |
●2019年4月27日登城 きゅあるさん |
赤穂城です、20/200城目。 スタンプは大手門内か赤穂市立歴史博物館(200円)で押せます。 駐車場は周りに何カ所かあり、全て無料です。 ゆっくり回って1時間程度です。 赤穂大石神社が隣にあり、そちらも回ると+1時間位です。 百名城15城、続5城(・ω・)通算20城。 |
●2019年4月16日登城 あわちゃんさん |
赤穂といえば、やはり忠臣蔵。歌舞伎の仮名手本忠臣蔵との対比や塩田の歴史など、歴史博物館を興味深く見学しました。 |
●2019年4月14日登城 柏原ぶどうさん |
駅から歩いてお城まで向かいました。となりに大石神社がありました。 |
●2019年4月14日登城 まっちゃんまっちゃんさん |
60 |
●2019年4月13日登城 まるまるさん |
2回目の登城 今回は、お隣の大石神社お参りしました。 姫路城へ移動 |
●2019年4月6日登城 神出鬼没のコンピーさん |
元祖・100名城の88城目。(2019/4/6〜7での元祖・1城目。) 明石城の桜祭りに合わせて、埼玉から新幹線での兵庫・京都旅行。現地に着いてからは、初日は青春18きっぷを使用。 播州赤穂駅からは徒歩での移動。大手門を入ってすぐの近藤源八宅跡長屋門にてスタンプGet。 その後、大石神社 参道〜本丸櫓門 内部〜本丸庭園〜天守台〜本丸厩口門と急ぎ足で散策し、二之丸庭園を門のところからちらっと覗いて終了。 明石城に篠山城と登城予定が詰まっていたので50分で散策を打ち切ったけど、桜も咲いていたし時間があれば二之丸庭園をしっかり散策したかったです。 |
●2019年4月4日登城 Waてっぷさん |
変形輪郭式海岸平城 (主な城主・浅野氏 永井氏 森氏) 築城 1648年(慶安元年)-1661年(寛文元年) / 廃城 1873年(明治6年) 本丸表門・枡形虎口・本丸厩口門・本丸御殿遺構・本丸庭園・外堀などが復元整備されているが、かっての海城の面影を窺うことはできない。 |
●2019年4月2日登城 外郎三昧さん |
昔何度か来ましたが復元整備が進んでいますね。 |
●2019年3月31日登城 さがみのかみようすけさん |
歴史博物館駐車場にて車を置き、スタンプ押印。まずは大手門から入城して、大石神社を参拝し、義士宝物殿を見学。昼食後に本丸庭園を訪れる。屋敷の構造が地面に書かれており、天守台から見下ろすと、大規模な屋敷であったことが窺えた。 |
●2019年3月30日登城 KDG_1412さん |
36 |
●2019年3月30日登城 オラフさん |
13/100登城 |
●2019年3月16日登城 ミルさん |
これも中々立派な城だったんですね。 模型で見ると海の傍まで城があったみたいで海城かな。 本丸跡を見てるとやたらお風呂が多いなと ボランティアに聞くと側室が5人まで持てると。 週休二日なんやね。 塩饅頭は生の方が美味しいと思うけど、 賞味期限が短いです。 10城目。 |
●2019年3月15日登城 FJさん |
城は三の丸大手門が立派・・・くらいかなぁ かましま水産の生カキ最高 |
●2019年3月15日登城 TKMS327さん |
ドライブしながら赤穂まで! スタンプゲット、美味しい塩買って帰ります! |
●2019年3月9日登城 EVONさん |
快閃 Part I |
●2019年3月9日登城 こりすさん |
観光案内所で散策マップを貰って忠臣蔵関連の施設を見た後に赤穂城へ。本丸櫓門無料公開日でした。パンフは有料で100円。まだまだ整備中ですね。 |
●2019年3月8日登城 ゆ兵衛さん |
省略 |
●2019年3月4日登城 香港料理さん |
15城目 |
●2019年3月2日登城 コーさん |
登城 |
●2019年3月1日登城 のんさん |
60 赤穂城(あこう)兵庫県赤穂市上仮屋 別名:仮屋城 「播州赤穂駅」駅前城通り15分 右手側「花岳寺」浅野家菩提寺で合掌 千手観音でした。討入には強力なご加護(47+1000=1047士)頂き本懐遂げる。吉良上野介も参った!境内宝物館は賑わっていた,義士祭りでも。寺門は赤穂城西惣門を和尚が購入移築。 三の丸白亜の二層隅櫓が見え嬉しいが 大石神社に入ってしまう。義士像通抜け左 常陸から海城に入封した浅野長直が海岸平城を13年ついやし改修 縄張は甲州流と山鹿流で横矢掛り 変形輪郭式 塁線折れ。近代は赤穂義士ファンのため?大幅な復元で綺麗に、今も進行中。天守台の石垣お見事。(天守は築かれず、事情が事情で)本丸櫓門下のスタンプ良好!綺麗! (城内に井戸なく「城内水筋絵図」によると土管の水道が頼りだった)赤穂家は江戸時代の演劇・絵画文化、庶民に同情され今に伝わった。 |
●2019年3月1日登城 さるさん |
•登城した感想 |
●2019年2月25日登城 sen-katoさん |
今回は、神戸の友人に会いがてら、関西地区を巡る。伊丹から三ノ宮、姫路経由で赤穂へ。播州赤穂駅から、徒歩約10分で到着。大石神社の参道には、四十七士の像が並んでいました。城域の奥に、本丸跡があり、門を入った左手に未曾有さに置いてあるスタンプを押印。帰りに立ち寄った花岳寺で頂いた御朱印が良かったです。 |
●2019年2月22日登城 かずぼんさん |
ぽつんと、お城!不思議な感覚。 赤穂浪士、かっこいい!! |
●2019年2月21日登城 よこしゅんさん |
朝4時起きで所用の前に寄る。京都〜広島自転車旅行以来の約15年ぶりの訪問。大石神社も訪問できたが、赤穂歴史博物館が休館日で訪問できず残念。 |
●2019年2月21日登城 ぼぴちゃんさん |
82城目。 丸亀城から移動。建物は全て復元。復元された本丸門は重厚感あり見応えあり。本丸二の丸とも庭園復元が進められている。 石垣が魅力的なのだが、本丸門の石垣も復元であり、どこが遺構としての石垣か、復元石垣かが分かりにくい。 当日は大阪泊、翌日はライブ参戦。 |
●2019年2月21日登城 信さん |
スタンプは資料館と表門の2ヶ所にありました。駐車場は広い無料駐車場があり便利です |