トップ > 城選択 > 赤穂城

赤穂城

みなさんの登城記録

3432件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年12月10日登城 すぅろぉさん
駐車場から近い
●2023年12月10日登城 夢夢さんさん
赤穂市にある有名なお城です。
●2023年11月26日登城 シュさん
登城
●2023年11月19日登城 🏯のびのびー🏰さん
【104城目】
播州赤穂駅から徒歩にてアクセス。
●2023年11月18日登城 てぃんさん
駅から歩いて登城。いい散歩の距離でした。
●2023年11月8日登城 ゆっきさん
89城目。
公園としてきれいです。
隣の赤穂神社も趣があります。
●2023年11月5日登城 弾丸攻城小隊さん
石像
●2023年11月4日登城 きなこさん
赤穂市立歴史博物館でスタンプ
●2023年11月3日登城 じょうダンさん
スタンプ/御城印
●2023年10月30日登城 乗り鉄のてつさん
過日登城済。
●2023年10月29日登城 けんさん
登城完了
●2023年10月25日登城 マシュさん
二の丸庭園が美しかった。
大石神社も見ごたえがあって良かった。
●2023年10月23日登城 厚木itiroさん
赤穂城は2度目の登城であったが、前回は10年前に車で、今回は赤穂駅から徒歩で登城。城内へ入るのが真反対になったので、
前回の印象とまったく違った.大石神社まで行くと昔を思い出した。懐かしい。
●2023年10月22日登城 ドンクライさん
姫路から山陽本線、赤穂線と乗り継いで播州赤穂駅へ。
案の定といっていいと思うけど、忠臣蔵、大石内蔵助一色のように見えた

駅ではバスでの周遊を勧めらているけど、
観光案内所でレンタサイクルした方が自由に動けて便利
城だけ行くなら、電動自転車じゃなくても問題なし

赤穂城跡としては城址よりも赤穂浪士の旧宅の方が有名かもしれない。
城址自体は櫓内部がたまたま無料公開中だったので、そちらを拝観。
●2023年10月20日登城 まてこうさん
赤穂城明け渡しを想像して感慨深いものがありました
●2023年10月11日登城 KAZUくんさん
【47城目】
水曜日は休館日でした。しかし、本丸門にもスタンプあり助かりました。城内はあまり手入れがされてなく勿体ないイメージです。
滞在時間:1時間
●2023年10月9日登城 BUGさん
赤穂浪士(赤穂義士)・忠臣蔵ゆかりの城で、輪郭式の縄張りなのでかなり広いです。
時間に余裕を持って回った方が良いと思われます。

天守台からの眺めは素晴らしかったです(^^)
●2023年10月8日登城 日出の花さん
百名城35城目。朝一番に登城。
●2023年10月5日登城 中島利光さん
25
●2023年10月1日登城 かえきちさん
本丸には入れませんでした、
●2023年10月1日登城 福島政宗さん
姫路城の次に登城。
大石内蔵助が家老をしていた城。
忠臣蔵の城。
●2023年9月29日登城 あき兄さん
国際音楽祭で城内には入れませんでしたが大石神社など見所沢山です。
●2023年9月17日登城 まさむねさん
大石神社の駐車場に停めて登城。
赤穂浪士47体の石像がお出迎えする中、まずは参拝。
次いで、赤穂城の敷地内を散策。かなり広いので暑い時期は駐車場で飲み物買った方が良いです。
堀や石垣はかなり広く全て回ると、かなり時間かかります。
二の丸庭園もよく整備されていました。
本丸門が限定公開中だったので、内部も見学。
天守閣はないですが、天守台から本丸庭園の全景を望めます。
●2023年9月17日登城 まきまき3さん
3巡目 3城目
●2023年9月17日登城 ちゃぴさん
海の近く
近くにある赤穂大石神社では義士が祀られている
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月16日登城 海苔@福岡さん
百名城41/100 続百名城39/100 計80/200
●2023年9月15日登城 ほんたかさん
100名城 39城目
●2023年9月9日登城 おぎんこさん
9~10日と本丸庭園無料公開で多くの人が訪れていましたが、同行の父の足が悪くあまり歩けないので、大石神社の参拝だけでやっとでした。大手門から入り長屋門でスタンプを押してそこから大石神社への行き方がわからず、結局人に聞いて長屋門から先に少し行けば入口がありましたが、案内の標識がなく非常に迷いました。大石神社の駐車場から見える本丸の石垣がとても広く、また歴史博物館へも行けなかったのでまた訪れる事ができると良いです。播州赤穂駅のショッピングセンターで食べた冷たい塩ラーメンがあっさりした和風塩味?なスープでとても美味しかったです。和菓子もみな塩味で美味しく、塩押しな町です。
●2023年8月28日登城 パダワンさん
登城。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月22日登城 ksp21さん
千種川の三角州上に築かれた海城。
●2023年8月19日登城 ちむたむさん
播州赤穂駅から徒歩。途中は電信柱もなく、景観的には成功している街並み。
大石神社で参拝してから、赤穂城へ。ボランティアガイドさんがいらして、「城を見に来た」と言うと「100名城スタンプを押しに来る人に見せる場所がある」とのことでガイドをお願いする。途中で築城に関するクイズを何題か出題されたが、どれも難しくて正解出来ず。
●2023年8月17日登城 たいじょさん
日帰り。中国4城攻め?
●2023年8月16日登城 くまぬーさん
記念すべき最初のスタンプ。家族旅行で訪問。
駐車場は、隣の大石神社が便利です。
●2023年8月14日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月12日登城 ヒロユミさん
 
●2023年8月11日登城 キングテツさん
・濱田
●2023年8月11日登城 うしさん
101城目(56城目)
赤穂城近くのホテルに宿泊し、朝散歩がてら白の周りを歩いていたらちょうど門を開けており城内を歩くことができた。スタンプが設置されていたがスタンプ帳はホテルだったので9時に博物館で押印。
過去に訪れたことがあるが、小学生?の頃でスタンプ帳を買う前だったためスタンプを押すために立ち寄った。
●2023年8月11日登城 REBEL1100さん
姫路城からの2つ目スタンプ城、無料の駐車場しかなく、止めにくかった
●2023年8月10日登城 かがみんさん
98城目
16時受付終了、16時半までとありましたが、16時過ぎても入れる感じでした。
●2023年8月8日登城 たろうさん
プランクトンが多いのか、本丸の堀がエメラルドグリーンでした
●2023年8月1日登城 悠樹さん
百十三城目。百名城六十三城目。
浅野長直が熊見川河口に築いた変形輪郭式平城。瀬戸内海に面した海城でもある。縄張りを担ったのは甲州流軍学者の近藤正純であり、軍学に基づき横矢を全域に取り入れている。着工は1646年、竣工は1658年とされ、縄張りの姿は現代にも残る。なお、浅野家支配前の池田氏の時代(1600-1645年)には本格的な城郭が整備されていたと言われる。浅野家の時代は1701年に起きた殿中刃傷事件(忠臣蔵で有名)によって終焉し、以降永井家、森家が支配することになる。赤穂では江戸時代を通じて塩田開発を推進し、藩財政を支えたとされている。明治になると廃城令によって荒廃が進むが、国史跡として1923年に城内の大石邸、1955年に赤穂城自体が登録され、文化財として整備が進むことになる。
赤穂市立歴史博物館→大手門→三之丸→赤穂大石神社→二之丸(庭園から反時計回り)→本丸門→本丸→天守台
日本三大敵討ちの一つの赤穂浪士討入り、その藩士の本拠となる城。見事な石垣と、甲州軍学流縄張りが見所であった。城内はよく整備されていて、特に二之丸庭園が奇麗であった。
この日の暑さは凄まじかった…。
●2023年7月21日登城 ちゃがらさん
赤穂浪士一色ではなく良かったです。
●2023年7月16日登城 トンガリさん
【49城目】
スタンプゲット
●2023年7月15日登城 なりなりさん
訪問済み
●2023年7月14日登城 プイマンさん
72城目
●2023年7月3日登城 にゃぐさん
入場、駐車場無料。
城跡複製なのでたいしたことはない。
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月25日登城 尼子っちさん
皆さんがお書きのように、とても整然とした町で、赤穂浪士を本当に敬愛されているのだなと感じました
隣接した大石神社で、討ち入りに関した紙芝居がとても分かりやすく、そういう基礎知識を持ったうえで、赤穂浪士の映画でも見てみようと思いました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。