3445件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2015年8月18日登城 子龍のパパさん |
30城目 |
●2015年8月17日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
忠魂、赤穂大石神社にも参拝してきました。![]() ![]() ![]() |
●2015年8月17日登城 さんちゃんさん |
2008年10月以来2度目の登城。前回よりも塀が増えていて復元が進んでいるようでした。天守はあがっていなかったのですが本丸御殿を復元してほしいものです。![]() ![]() ![]() |
●2015年8月16日登城 みくるさん |
JRを利用。駅前から泉岳寺、大石神社を回って登城。スタンプは良好、城跡よりも、泉岳寺、大石神社の方が感慨があったので、時間がある方は是非どうぞ。 |
●2015年8月16日登城 ミロさん |
あこうろうし |
●2015年8月16日登城 かず&けいさん |
34城目。前回はタイミング悪くスタンプをゲットできなかったので、改めて登城。![]() ![]() |
●2015年8月15日登城 たまさまさん |
暑かった。大石神社が面白かった。本丸は緑が美しかった。 |
●2015年8月14日登城 もーりーさん |
60城目。姫路城から移動してきました。駐車場はすいていました。石垣も良く中の日本庭園も良かったです。![]() ![]() ![]() |
●2015年8月13日登城 y&m@河内長野さん |
22城目。岡山城からの移動。大石神社に駐車して参拝、その後本丸門から入城し、本丸櫓門下にわりと無造作に置いてあったスタンプを押し、本丸御殿跡、天守台を巡りました。本丸厩口門から出て、赤穂市立歴史博物館を見学。赤穂名産の塩と赤穂浪士、そして赤穂城に関する展示がありました。赤穂城の模型などもあったので、城跡散策の前に見ればよかったかも。二の丸庭園は整備工事中のため見れませんでしたが、縄張内の敷地全体に余裕があるため、今後の整備が期待できます。 |
●2015年8月11日登城 くんちゃんさん |
![]() 区切りの30城目。 午前中に登城した姫路城とは打って変わって人も疎ら。 石垣は結構立派です。 隣の大石神社で寺坂吉右衛門殿の像と共に記念撮影。 城跡と共に見ごたえアリの赤穂攻めでした。 帰りは赤穂の塩飴で疲れと渇きを癒しました。 |
●2015年8月11日登城 甘夏さん |
伊丹空港から阪急→JRと乗り継いで行きました。猛暑を覚悟していましたが、この日は予想最高気温33℃と少しだけ暑さが和らいで(と言っても暑かったけど)、十分楽しめました。駅から歩いて行って、お城が見えたときは「かっこいい〜!」と思いました。堀と石垣と街並みがきれいです。 涼みたかったので歴史博物館でスタンプを押しました。歴代藩主のことなど勉強できます。この博物館に行くことで遠回りになりそうで嫌だなあ、と思ったのですが、ここを出てお城に向かうと清水門を通れるので、見落とさなくて良かったと思いました。お城は観光客がほとんどいないので落ち着いて見学できます。志ほみ饅頭をお土産に買って帰りました。 |
●2015年8月10日登城 のんのんさん |
■24城目■ 暑かったです。 櫓門のところにスタンプはありますが、歴史博物館内にもあります。 |
●2015年8月10日登城 ふみちんさん |
夏の城めぐりはつらい… |
●2015年8月10日登城 ぴあこさん |
45城目。 姫路城に続いての登城。 播州赤穂の駅から徒歩10分くらいです。 大石神社にて参拝しました。 |
●2015年8月10日登城 勝鹿北西さん |
依然来た時よりも整備されてとても良かったですね。資料館は見るべきです。 |
●2015年8月9日登城 ともすけさん |
53城目 今回も車で登城。赤穂に来るのは初めてです。 駐車場は大石神社の横へ。無料。 スタンプは、神社横の近藤長屋の所で押しました。大手門の所にも同様の物がありました。スタンプはシャチハタタイプでは、ありません。 城跡は、赤穂浪士の関係か、よく整備されています。本丸御殿の間取りも天守台から、確認できます。また浪士の屋敷跡も詳細に記されています。 そして、かなり広い。小藩なのに改めて、これだけの城を築くとは、凄いですが、自分としては、時代が新しいし、赤穂浪士が、あまり好きではないので、そんなに感動は、しませんでした。それでも滞在は2時間程。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月9日登城 bigsuccessさん |
70城目![]() ![]() ![]() |
●2015年8月9日登城 こもよみこもちさん |
登城順:5 播州赤穂に宿泊しました。 城跡は、駅前から一直線で、わかりやすいですね。 ただ、途中にある「花岳寺」には寄りました。 城跡にある赤穂市立歴史博物館、大石神社をめぐり、本丸跡へ。 「大石神社義士資料館」は、展示品も含めて、すべて撮影可というのがスゴイ。 スタンプは、歴史博物館にもありましたが、あえて本丸門下で押しました。 平成になってから、かなり整備が進んだようですね。 (二之丸庭園の整備が終わっていれば、もっとよかった。) 赤穂城の特徴は、ギザギザに折れ曲がった堀と、飛び出た形の櫓。 それを確認しようと、城の南側まで回り込みましたが、 暑い日だったので疲れました。 昼食は、大手門前の「巴屋」で、討入りそば。 夕食は、駅前の「美食処主税」で、安兵衛御膳。 いやはや、赤穂は、見どころも食事のメニューも、すべて忠臣蔵です。 |
●2015年8月8日登城 jumboさん |
56城目 想定していたよりも整備されていました。 しかし、暑かった。 スタンプは本丸門のところに置いてありました。 スタンプは近くの歴史博物館にもあるようです。 |
●2015年8月8日登城 ながちさん |
![]() |
●2015年8月8日登城 ひろおみさん |
登城39城目。 |
●2015年8月8日登城 したたりもちさん |
赤穂城 |
●2015年8月8日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2015年8月7日登城 heilongさん |
前回来た時に大石神社なども見ているので、今回はスタンプをいただくことが目的。何しろ、姫路から赤穂に来て岡山へ向かうのだから、列車を1本逃すと大変なことになります。大急ぎで歩きましたが、おすすめは「赤穂忠臣蔵郵便局」へ寄ること。ここの風景印かっこいいです。そのまんま「忠臣蔵郵便局」ですから……。貯金する時にお願いするとかっこいいゴム印も押してもらえます。 |
●2015年8月7日登城 公家侍さん |
赤穂へアチョー!大石神社あるし、四十七士の石像あるし、まあ忠臣蔵押しなのでしょうが、城も凄い!干潮時に泥州となるのを利用していたり、西洋式の縄張りで銃撃戦を想定していたり、豊臣氏も滅亡し天下泰平な世の中なのに、どうもこれは本格的に戦う為のお城のようです。さすが甲州流と山鹿流の融合、大きく言うと信玄公と松陰先生の合作ですものね(^O^) 本丸門に居られたボランティアのおじさんの話では、1661年に完成となってますが、未完成らしいです。なぜなら天守台はあるものの、天守閣は造らず、4つの隅櫓台のうち建物が建ったのは1箇所だけというのが未完成の証拠らしいです。おじさん曰く1661年に幕府から焼失した御所の工事を命じられ財政難になったからだそうです。「五層の天守造ろう思てたのに‥どうしまひょう?」「もうお金もないし‥完成でええんちゃいますか」「無い袖は振れまへんし‥よしゃ、言うたもん勝ちで行きまひょう!ははは」こんな会話があったのかもね(*´∀`) けど毎年?討ち入りの日近くに幻の天守が現れるようですよ! 浅野家、四十七士、ボランティアのおじさん、ありがとうm(__)m |
●2015年8月6日登城 まあちゃんさん |
後日編集 |
●2015年8月5日登城 tanmさん |
![]() |
●2015年8月5日登城 pikaitoさん |
#47 天守台からの眺めが昔なら海も見えて良かったと思う |
●2015年8月3日登城 Pちゃんさん |
41 |
●2015年8月3日登城 どらたつさん |
後日 |
●2015年8月1日登城 アミックスさん |
2 |
●2015年8月1日登城 きんじろうさん |
無料の駐車場に車を止めて訪問しました。三ノ丸には大石神社があり参道の両側には47士の石像が建っています。二ノ丸にある庭園は特別公開もしているようですが看板には公開日程が記載されていませんでした。本丸櫓門を入って左側にスタンプが置かれています。![]() ![]() ![]() |
●2015年8月1日登城 めみすけさん |
赤穂駅で自転車を借り、忠臣蔵の話を思いながら登城。 |
●2015年8月1日登城 ぺんこさん |
赤穂駅で自転車を借り、忠臣蔵の話を思いながら登城。 |
●2015年7月30日登城 とうしさん |
旅のはじめに赤穂城。結構広い庭園になっていて、天守台に登れました。見晴らしもいいですね。ただ反対の入り口には櫓もあって、いい写真スポットだったようです。また赤穂温泉は海と一体となったような温泉で最高でした。 |
●2015年7月26日登城 げんぷーさん |
登城22城目!<2回目> 名古屋から、新幹線、JR赤穂線を乗り継ぎ「播州赤穂駅」へ。 ぐるっと外周を歩くと、複雑な縄張りがよく分かります。さすが、甲州&山鹿流! まだまだ整備中なのか、二の丸庭園など、入れそうで入れないところが多いです。残念、、、(>_<) 観光客は少な目。特に、本丸を外れると誰もおらず、見学しやすいこと! その後は、大石神社、花岳寺を回ったので、だいぶ四十七士に詳しくなりました。 今回のグルメは、赤穂そばを十割そばで( ̄〜; ̄) ムシャムシャ ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月26日登城 月光下騎士団さん |
52城目。本丸櫓門下のスタンプを押印しましたが、少しキズがあります。 |
●2015年7月25日登城 RGM-86Rさん |
鉄道にて訪問 |
●2015年7月24日登城 tomo44さん |
62城目![]() ![]() ![]() |
●2015年7月24日登城 サトちゃんさん |
大石公園内で食べた天塩うどんと義士団子がおいしかったです^^ |
●2015年7月23日登城 ばらもんさん |
9城目 赤穂駅を出てすぐ右のレンタル屋さんで自転車を借りました。赤穂城は、とにかく広いので効率的に見学するには便利です。レンタル代は17時まで200円、今回は1時間ジャストで100円(17時以降は別料金とのこと)でした。 ここから三の丸大手門まで7〜8分、近藤邸を過ぎると赤穂浪士で有名な大石神社があります。本丸門から本丸御殿、天守台を見学。天守台から眺めると広々とした本丸御殿(跡)や赤穂の街並み、遠くに見える工場の赤白の煙突とのコントラストが絶妙です。その後、厩口門から内堀を回り花見広場から引き返し、水手門から外堀へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月22日登城 じゃまいかさん |
<24城目> 赤穂駅前のホテルで一泊し、朝早く行く予定が寝すぎてしまい、着いたのが9時ごろでした。城内は意外と広いのですが人は少なかったです。本丸門をくぐると御殿跡と天守台がありますが、御殿跡はコンクリートの台に何々の間と書いてあるだけですし、何を見せたいのか疑問で、当時の面影はあまりありませんでした。また、城内には大石神社があり赤穂四十七士の像が立っています。スタンプは歴史博物館が休館でしたので本丸門を入って左側にありました。 ![]() ![]() |
●2015年7月22日登城 日向さん |
登城報告のみです。 |
●2015年7月20日登城 u53さん |
姫路から電車で行きました。 播州赤穂駅の観光案内所で赤穂城までの道を聞いて、ロッカーの場所を聞いたら、無料で荷物を預かってくれたので助かりました。 駅から徒歩15分くらいで近藤源八宅跡長屋門へ。ここに100名城スタンプがあったので押印。 大石良雄宅跡長屋門から大石神社参拝後、本丸跡へ。 100円のパンフレットを買ったら、おじさんが丁寧に説明してくれました。 天守台から見ると本丸の広さがわかります。 |
●2015年7月20日登城 Amphiprionさん |
小さな町だが、何となく風格があって良い雰囲気。 赤穂浪士関連の寺社や博物館なども一緒に見るとかなりの量。 城跡は天守こそ無いが色々と整備が進んでいる。 二の丸庭園の整備が終わったらまた行きたい。 |
●2015年7月20日登城 まるすさん |
15城目 食事は、ほど近い、岡山備前市で有名な「カキオコ」 を。ここは「カキオコ」の発祥の店。なかなかいける 赤穂城は門から続く、多聞櫓と天守台しかない が見ごたえはある。 隣には「大石神社」もあり。結構観光客は訪れている バイクは大石神社に停めることができる ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月19日登城 クーパーさん |
今回の城巡りラスト5城目 赤穂の粒塩をおみやげに・・・ これが99城目 いよいよリーチ ラストは白鷺城 |
●2015年7月18日登城 南極1号さん |
牡蠣がおいしい。 冬場がおすすめ。 |
●2015年7月17日登城 しんちゃんさん |
35城目![]() ![]() |
●2015年7月16日登城 ラッキーさん |
![]() |