トップ > 城選択 > 赤穂城

赤穂城

みなさんの登城記録

3432件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。

●2012年4月7日登城 もっさん
30城目。大石神社は赤穂浪士一色。
●2012年4月7日登城 noriさん
家族で
●2012年4月7日登城 noriさん
日生へカキオコを食しにいった際に足をのばしました。
●2012年4月7日登城 与左衛門さん
まだまだこれから復元もされそうな場所で、
櫓観覧後に資料館へ行ったのですが、
事前に資料館を観てから行くと、また一味違ったのかなとも思いました。
(改めて後日編集します)
●2012年4月5日登城 つじやんさん
姫路城の後に登城。行く度に新しい建物が立っていて、新しい発見に出会える。大石神社など、赤穂浪士関連施設も一緒に見学しました。足を少し伸ばして日生のかき玉食べました。シーズン終了間際だったにも関わらず、お店はいっぱいでした。
●2012年4月4日登城 サカスター⭐さん
自然豊かな場所に残る城跡として歴史を伝えてます。近くに赤穂浪士達の墓地があるので是非 当時を偲んでください😉
●2012年4月2日登城 ガーデン スワローズさん
近くに大石神社があり、赤穂浪士の像がならんでいました、赤穂の塩はお土産に最適です。
●2012年4月1日登城 symithさん
ahahaha
●2012年3月31日登城 ちいこ姫さん
 凄い強風の中でしたが、綺麗に整備されていて、気持ちよかったです。
●2012年3月29日登城 susancさん
本丸や池は復元もあったが、山城が好きな私には物足りなかった。写真を撮るのにちょうどよいアングルには、工場の煙突が入り込んでしまって残念だった。
●2012年3月26日登城 NMAさん
きれいに公園として整備されていました。
天守台はありますが、天守は作られなかったそうです・・・
●2012年3月24日登城 そうすけ&あかりのパパさん
34城目

忠臣蔵の主役たちの居城

47義士の祀る大石神社で忠臣蔵のお話をお勉強してから赤穂城跡へ。
大石神社内にある義士宝物殿には討ち入りに実際に使用した采配などが展示してあり一見の価値あり。なお、赤穂駅構内の観光案内所でクーポンをゲットすれば入館料が半額(420→210)になります。

赤穂城跡は、見学料無料。広大な敷地の発掘調査中のようです。
本丸庭園は二の丸庭園(修復中)が緑で色付いたときに来れば綺麗だったろうな・・・。
変形輪郭が印象的。

パンフレットを100円で販売しております。
割と盛りだくさんの資料なので買ってよかった。
スタンプは近藤源八宅跡長屋門でゲット。状態は良好。
●2012年3月20日登城 n_k.uさん
7城目

個人的に気に入った城跡でした。

スタンプは、本丸櫓門下になかったので、
赤穂市立歴史博物館で押しました。
●2012年3月20日登城 赤い彗星さん
家族で出かけました。赤穂城と大石神社位しか興味がなく結局約1時間位で赤穂をあとにしました。初の近畿地方でのスタンプ押印。
●2012年3月19日登城 ドカ☆ベンさん
本丸二の丸に庭園があり築城者の遊び心が感じられるお城です。全体的にきれいなお城であり、歩いていて心が落ち着きました。
今までは戦国時代に造られたまさに「戦のためのお城」が好きで、この赤穂城のような「住むための城」に魅力を感じたことはありませんでした。
しかし、そこには赤穂城に魅力を感じてしまう自分がいました。
自分ももう若くないんだなと、しんみりとした気分になりました。
●2012年3月18日登城 みさき&かずやさん
33城目。雨上がりの赤穂城へ。復元された櫓、城門、堀は昔のままで、すぐそこまで海だったと、土産物屋のご主人に教わる。塩最中おいしかった。
●2012年3月18日登城 かずやみさきさん
初めて訪城したときは三の丸隅櫓と大手門(昭和30年復元)だけだったが、今では平成になって復元された本丸門(高麗門・櫓門・枡形・石垣)がさらに往時をしのばせる。
●2012年3月18日登城 ローズさん
-
●2012年3月17日登城 どらみさん
★★
●2012年3月17日登城 すーさん
★★
●2012年3月17日登城 sumiさん
★★
●2012年3月11日登城 芦屋のボンボンさん
赤穂駅前はきれいでしたが、お城へ行く道は、地方都市特有の
広い道ながらすれ違う人は殆どいない。
お城に行く前に大石寺に参拝。
スタンプは城内に入る門の下にありました。
●2012年3月10日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
63城目

2度目の登城です。
今回はスタンプの為に寄りました、
朝一で到着したのですが、朝7時半頃には城門が開いたので
門扉そばのスタンプをゲッツ!
●2012年3月5日登城 まつ2さん
●2012年2月29日登城 きわみさん
イレギュラーな縄張りが復元されていました。お約束として、「一大事でござる」と、大石家の門を叩いてみました。
●2012年2月29日登城 おがっぴさん
駅からレンタサイクルを利用して登城。以前は何も無い印象だったのだが、本丸門などが復元されて、公園も整備されていて、良かった。あこうぱんで「アコウバーガー」をテイクアウトして食す。
●2012年2月27日登城 だんじりくんさん
いろいろなものが復元で整備されているが、天守はない。
●2012年2月26日登城 hazukingさん
車で行ってきました!
駐車場も城も無料で、お得です。

天守後に登ると向かいの山に、
赤穂の「赤」が見えました。
●2012年2月26日登城 ☆城泉☆さん
赤穂城感動 大石神社
●2012年2月25日登城 コネホさん
隣接する大石神社に赤穂四十七士の像が建立されている。
城跡よりもこの大石神社がメインのような感じが見受けられる。
城を楽しみにしていただけに私の中では今一つ。

大石内蔵助邸、近藤源八邸が現存しているのには驚いた。

ただ、神楽の音量が大きすぎて、お城敷地内のどこにいても聞こえてくるのが雰囲気だいなしだと思う。せめて神社の中だけにしてほしいと思うところ。
●2012年2月25日登城 pinoakiさん
スタンプ16城目
●2012年2月22日登城 ワンさん
この日は「関西1DAYパス」を使用して明石城を登城後の訪問。


広い敷地ですが訪問客はまばら。
大石神社の方がメインな感がありますね。
●2012年2月21日登城 シャンクさん
通算1城目。(近畿地方1城目)
日本100名城スタンプラリーを開始し始めた記念すべき城。
忠臣蔵で有名な赤穂藩の城。
こんなにも海に近い場所にあるとは知らなかった。
大石神社と赤穂市立歴史博物館の訪問は必須と言えるでしょう。
●2012年2月19日登城 takaakiさん
しっかりと整備されて城内の様子がよくわかります。
●2012年2月18日登城 あーちゃんさん
53城目!
岡山城登城後、岡山駅から鈍行列車で約2時間で播州赤穂駅に到着。こちらはやはり「忠臣蔵」で有名なだけあって、そこそこ観光客がいた。赤穂市立歴史博物館で見学しようと思ったら、着いた途端に激しいめまいが・・・どうやら朝からまともに食べておらず、さらに雪が降るほどの寒さで体が悲鳴をあげたようだ・・・博物館内のベンチでしばし休憩。忠臣蔵はそこまで詳しくなかったが博物館内の説明等である程度知識が入った。
その後、赤穂城内へ。思っていたより広い敷地内だったので結構な時間を費やす。近くにある大石神社へ行ったときには猛烈な吹雪が・・・今まで一番過酷な部類に入る城めぐりとなってしまった・・・。
この後冷え切った体で神戸の宿泊地に向かうのであった・・・今度は天気の良い日に行きたい!
●2012年2月18日登城 t_yさん
21
●2012年2月18日登城 ひょうごからさんかさん
以前登城
●2012年2月16日登城 masato0707さん
15城目。
●2012年2月15日登城 nobichanさん
41城目です。

播州赤穂駅より駅前の道路を直進して徒歩15分程で着きます。スタンプは復元された本丸櫓門の脇にあります。状態はゴム印ながら良好です。

忠臣蔵で有名な赤穂藩の本城です。赤穂城の本丸はよく整備されていました。平面的に復元された本丸御殿は当時の間取りがよくわかります。本丸脇にある天守台は以外なほど巨大なものでした。元々5層の天守を築く予定だったそうです。
5万石の藩にしては非常に広く、縄張りもしっかりしたものでした。

本日は水曜で残念ながら歴史資料館が休館日でしたので、本丸、二の丸を回り、帰り際に大石神社でお参りをしました。
●2012年2月11日登城 黄色い木さん
スタンプ押して。姫路へ向かう。
●2012年2月8日登城 タンブレタンブルさん
サークル旅行で
●2012年2月5日登城 すちゃらかさん
39城目
関西方面攻略その4

4時起きで梅田駅からの阪神電車で
山陽姫路まで。そこからJRに乗り換え播州赤穂へ。

ちょっと時間が早かったのか、本丸跡にいくまでに
ぐるっとお堀を一周することになってしまいました。
天守台と本丸御殿の跡が残るのみでしたが、興味深かったです。
スタンプは本丸入口にありますが、ゴム印でスタンプが乾いており、
薄いです。
帰りに、途中の大石神社にお参り。
●2012年2月5日登城 くれない7さん
赤穂の牡蠣祭りにくっつけて、行ってきました。 
立派な堀のある城でした。
●2012年2月5日登城 kurenai7さん
牡蠣祭りと併用して観に行きました
●2012年2月5日登城 岩ちゃんさん
24城目。蠣のイベントの日でした。
●2012年2月4日登城 Ryu-Heyさん
58城目。
大石神社も見どころ。
●2012年2月1日登城 あやさん
あとで。
●2012年1月30日登城 taiinさん
赤穂、岡山、姫路各城巡り一日弾丸ツーリングで、赤穂城に登城しました。薄曇りで寒風の中、まだ発掘調査中なのか、広い公園という印象が強いです。今後の復元整備に期待します。
●2012年1月28日登城 MINI太さん
19/100城目。

明石城から移動。
無料の大石神社の駐車場に駐車。

赤穂城へ向かう前に、大石神社へ参拝する。時間上、宝物殿には寄らず。義士四十七士の石像に圧倒される。

肝心の赤穂城は、門や石垣の復元整備もされており、天守台から本丸御殿跡を見下ろすと、当時の間取りのイメージが湧いてきてなかなか良い。

途中、歴史博物館にも立ち寄る。
●2012年1月24日登城 阿羅漢さん
7番目の登城です、駅前の石垣の素晴らしい城でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。