3442件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2015年7月9日登城 こまぴん☆ミさん |
スタンプが櫓門の下に無造作に置かれていたのが気になりました。状態は悪くなかったのですが、盗難防止の鎖が短く、スタンプが押しづらかったです。 |
●2015年7月9日登城 伊達の隠密さん |
播州赤穂駅に降りると駅前に大石内蔵助の像が建っている。間違いなく赤穂浪士の地元だなと思いつつ駅からまっすぐの路を行くと街の作りが何故か時代風に統一されている 商店の壁は白く和風の建築でとなっておりきれいな印象だ。というかこの町は赤穂浪士で成り立っているようだ。赤穂城も一部復元され新しい感じがする。何故か大石神社のほうが立派にみえたが気のせいか。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月6日登城 だいぽんさん |
大石神社がよい |
●2015年7月5日登城 おりさん |
大石神社があります。ー |
●2015年7月5日登城 ゆのみさん |
![]() |
●2015年7月4日登城 ファラーさん |
あいにくの雨の中の訪問でした。特に特徴があるようには思いませんでしたが、赤穂浪士の地元ということで、雰囲気だけは味わってきました。 |
●2015年7月3日登城 よしりんさん |
天守台はじめ様々な櫓台を見ていて、想像を掻き立てられる城郭でした |
●2015年7月1日登城 シマひとさん |
お城が閉まるのが早いと聞いたので 駅から自転車を借りて、大通りをまっすぐお城に 向かうと、まず大手門が見えてくる、そこから 自転車を押して中に入ると、大石邸の門や大石神社が ある、そのまま進むと本丸の門の下にスタンプが あった。本丸は天守台の石垣と御殿の平面が展示されている。 帰りの、道端にからくり時計と息継ぎの井戸があり、時間に なるとからくり時計が忠臣蔵を再現してますよ。 |
●2015年6月29日登城 うながっぽさん |
赤穂は燃えてござる |
●2015年6月29日登城 呉島貴虎さん |
あまり人がいないので、ゆっくり見学。裏にある大石神社がおすすめ。 |
●2015年6月26日登城 つっこさん |
赤穂浪士〜(^o^) |
●2015年6月23日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん |
赤穂城の資料が置いてあるとよかったです。 |
●2015年6月22日登城 サキミヤさん |
赤穂なので塩!ということでしおラーメンと塩アイスを食べてきました。 場内におられたガイドさんに庭園の池勧められて観賞しました、当時の絶景だろう光景に思いを馳せましたがもう少し水がきれいならばもっと感動したかも。 ただ入場料をとっていないし、資料館も低料金なことを考えればきちんと整備されてました。 赤穂浪士の話も今回詳しく知ることもできて、周辺も含め満喫できました。 |
●2015年6月20日登城 amiさん |
6城目 |
●2015年6月20日登城 ゆうたんさん |
後日記入予定 |
●2015年6月16日登城 でんちゃんさん |
本丸門の下にあるスタンプをゲット。 |
●2015年6月15日登城 かんべえさん |
城跡 |
●2015年6月13日登城 バルカンの速射砲さん |
45城目 姫路城から移動し、こちらも駅前の観光案内所で自転車を借りて散策 想像していた以上に広大な城で、城郭に曲線が多いことや、全体的に 石垣が低く近代的な感じを受ける城だった。 当時は海に面していたようで、水手門や舟入など船との関わりを 強く感じさせる構造になっていて面白かった。 |
●2015年6月13日登城 ジョーさん |
赤穂浪士で有名。 見所満載。 |
●2015年6月13日登城 るー如水さん |
@15 着々と復元されていて、見どころがある。完成した頃に再訪したい。 |
●2015年6月7日登城 Sayakaさん |
特になし。 |
●2015年6月7日登城 はまともさん |
三宮から姫路、赤穂と行ったけど遠かったー。 |
●2015年6月7日登城 コーズさん |
姫路での城郭検定の後、御着城に寄りそのまま高速で赤穂城へ。 入り口に赤穂浪士風の方々と記念撮影ができました。 赤穂塩ラーメンと塩味饅頭を食して、赤穂を満喫しました。 赤穂は城周りとか、駅周辺は色々と整備されてるが、観光客含めて人があまりいなかったような気がしました。 |
●2015年6月7日登城 とくべえさん |
見学者も少なくゆっくりと散歩がてら見て回りました。大石神社の方が人が多かったですね。 |
●2015年6月7日登城 つちなりさん |
100分の34 播州赤穂駅から直線に徒歩10分。立派な二重櫓が現れます。大手門から枡形、整然と並べられた石垣。遺構の再建、維持保存に尽力された地元の人たちの思いを感じざるを得ません。天守台はあるが天守閣は初めから建てられなかったようです。幕府への遠慮か資金不足が理由と考えられています。 「赤穂」と聞くとやはり忠臣蔵を連想しますが、その石像が立ち並ぶ大石神社も賑わっていました。本丸以下二の丸三の丸もまだ整備途中といった感じだったので「これからもっと整備が進むといいですね」と係りの方に言うと「金がかかるからもういいよ」とまさかの返答に思わず笑ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月7日登城 もりおすさん |
32城目 |
●2015年6月6日登城 ゆっくさん |
バスで大石神社の傍まで行けますが、駅から続くお城通りは道幅も広く街並みも統一されていますので、徒歩の方が風情があります。徒歩でも15分ほどです。 大手門を入ると大石神社があります。 歴史博物館では荷物も無料で預かってもらえますので、こちらで知識を付けた後、登城することをお勧めします。昔は海に面していたんですね。 御殿が建っていた場所はかさ上げされており、どこに何があったかがわかり素晴らしいと思いました。無理に建物を復元しなくても、良いアイディアですね。 城内は4時に、博物館と大石神社は5時に閉まるようです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月6日登城 にゃんこさん |
43城目 |
●2015年6月6日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん |
天空の竹田城から姫路に戻り、播州赤穂へ向かう。さすがに赤穂浪士のふるさとだけあって、駅から赤穂城大手門にいたる途中にある花岳寺、城内にある大石神社などほぼ赤穂浪士一色。お城は堀と石垣、大手門と天守台、本丸御殿の礎石が復元されている。赤穂浪士時代の城主である浅野家改易後、鬼武蔵の家系の森家が幕末まで続いたというのが興味深かった。赤穂城を見た後、時間があったので龍野城を見学に行こうと山陽線のたつの駅で下車したら、お城があるのは本竜野駅の方ということで失敗。結局、姫路から姫新線に乗り換えて龍野城に向かった。こちらは復元された本丸御殿と蔵作りの商家が立ち並ぶ城下町がよく保存されていてなかなか見ごたえがあったが、夕方遅かったため施設には入れずじまいだった。早朝から竹田城と赤穂城、龍野城の三箇所も見ることができすごく有意義な一日だったがすごく疲れた。明日の試験は大丈夫なのか・・・![]() ![]() ![]() |
●2015年6月6日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
日本100名城巡り☆18城目〜60赤穂城 きれいに整備されてます☆ お城巡りは、いい運動になるな〜(*^_^*) 楽しい(*^^*) 赤穂大石神社内にある元禄茶屋の天塩うどんも 美味しかったです(*^_^*) ランチセットがお得です☆ ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月6日登城 GP86さん |
18城目 |
●2015年6月1日登城 horry-sunさん |
大石神社は商魂たくましく、食傷気味。 虎口の石垣は立派でした。 |
●2015年5月31日登城 のぶりんさん |
![]() 久しぶりの登城だ。 前日、姫路城を見学し、翌日朝一で赤穂へ来たが、観光客がほとんど見当たらない。 賑やかなのは、義士祭の時ぐらいなのかな。 ただ、お城はきれいに整備されている。いい石垣だ。 本丸門の内部も公開されていた。(資料の展示を建物へ直接押しピンで貼るのはやめたほうがいいのでは・・・) 残念ながら二の丸庭園は公開されていなかった。 |
●2015年5月31日登城 そういちろうさん |
いい公園でした。でも16時までしか入れないって。。。何とか間に合って良かったです。 |
●2015年5月29日登城 城みしるさん |
◆赤穂城(47城目) ・2015年5月29日◇所要時間:2時間20分 ◆中央の写真(2015年5月29日撮影): スタンプがデザインされているのは本丸門です。スタンプは空撮のため高麗門、内枡形、櫓門が見事に描かれていますが、撮影した写真でも高麗門と奥に構える櫓門が本丸に立ちはだかる様子が伝わっていると思います。武具を身に着けずとも、実際に大手門を潜り、海を背にしたここ本丸門に辿り着くだけでも一苦労。これは以前訪れた平戸城も同じで、大手門から本丸までのアプローチの難儀さこそが、敵兵の戦意を削ぐ山鹿流の大きな特徴かも知れません。 ◆右の写真(2015年5月29日撮影): オススメの1枚は大石神社です。大石神社は大正元年(1912)に、三の丸にあった大石内蔵助と藤井又左衛門の屋敷跡に建立されました。藩主浅野内匠頭の無念を晴らした大石内蔵助以下23体の「四十七士義士石造表門隊」が鳥居を潜ると参道の両脇に並んでいます。ご利益は勿論「大願成就」。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月28日登城 sake&siroさん |
初登城 史跡として大規模な復元整備を実施中 歴史公園といった印象を持つた。 隣には赤穂浪士ゆかりの大石神社や歴史博物館もあり見どころは少なくはない。 平日にも関わらず観光客は多い。 |
●2015年5月27日登城 michioさん |
[23城目] 近くの大石神社も訪れた。 ![]() ![]() |
●2015年5月25日登城 城彩さん |
82城目。姫路城から45分程度で歴史博物館駐車場に到着しました(高速利用)。 城跡全体本丸庭園として整備されていました。本丸門、天守台、大手門、大手隅門、大石神社等を40分程度で回った後に昼食をとり岡山城へ向かいました。 |
●2015年5月25日登城 むらゆきさん |
29城目。 岡山駅から電車で80分ほどで播州赤穂駅に到着。 さらに徒歩15分ほどで。 |
●2015年5月24日登城 りりぃさん |
28城目 大阪から新快速で播州赤穂へ、結構時間はかかりますが、関西1デイパス(季節ごとに違うようですが3600円ほど)で乗り放題なので結構回れる城が多いです(スタンプ時間の問題はありますが) 赤穂駅では階段右に下りてレンタサイクルがあり200円で借りられますので城跡まではあると便利と思います。自転車なら10分弱です。 城郭は思ったより立派でした。駅に近い側の三の丸大手門と本丸大手門は特に立派です。 本丸大手門にスタンプはあり状態は良好でした。 またそちらにボランティアの方が居て、教育委員会発行のちょっとしたパンフレットセットが100円で販売していましたので帰ってから読もうと購入。各建物や城郭の案内がしっかりと書いてありました。 天守台は階段の段差が大きく少し上りづらいです。 城郭内(二の丸と本丸)には以前は高校があったようでこれもいいですが、現在でも数軒の民家もありそんな家に住んでみたいですね(笑) |
●2015年5月23日登城 めぢかさん |
18城目 |
●2015年5月23日登城 たくや丸さん |
大石神社が記憶に残っている。 |
●2015年5月21日登城 ちょろ松さん |
4城目 忠臣蔵の舞台、もっと山奥にあるとおもってました。 |
●2015年5月20日登城 RYUさん |
44城目。 赤穂浪士で有名な赤穂城ですが、実際に行くと数万石の大名の居城とは思えないくらい立派です(笑)整備も進んでいて、周りやすい城でした。 大石神社等もあり、よい意味で期待を裏切られた城でした! ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月20日登城 ぬまちさん |
43城目 後日編集します。 |
●2015年5月18日登城 ちゃんぽんさん |
63城目☆ |
●2015年5月16日登城 ちろるんさん |
折れのある石垣が特徴的。 |
●2015年5月15日登城 空こうじさん |
暑かった。大石神社で天塩うどん、おやつに塩味饅頭どちらもおいしかった。<☆3つ> |
●2015年5月15日登城 空こうじ2さん |
暑かった。大石神社で天塩うどん、おやつに塩味饅頭どちらもおいしかった。<☆3つ> |
●2015年5月12日登城 ローズさん |
![]() 大石神社の方から入り、門をくぐれば、すぐにスタンプあり✌ 雨の為、ちよっとみてすぐに姫路城へ |