トップ > 城選択 > 赤穂城

赤穂城

みなさんの登城記録

3416件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2012年10月30日登城 まゆさんさん
中に池があった。山には赤の字が面白いな。
●2012年10月28日登城 ころさん
最初に登城したお城です。
●2012年10月27日登城 たけべえさん
なかなか
●2012年10月23日登城 ひろりさん
大石神社の赤穂浪士像に感動。
●2012年10月22日登城 ただいまりもっこりさん
赤穂城に着きました。中は城壁ばかりでしたが、復元中みたいなので建物よりも遺構や城内の広さを実感しました。大石神社では赤穂浪士の歴史など数多くの資料がありましたが
入場料はやや高めです。スタンプは城門裏の事務所でゲット、イモ版でした。
●2012年10月21日登城 さかもつさん
14城目。
●2012年10月21日登城 ころすけさん
4城目。
お城はないが、立派な石垣がのこっていました。天守台からは赤穂の山が見渡せました。本丸櫓門のスタンプはしっかりめに押すときれいに押せました。
●2012年10月20日登城 まつさん
櫓門の下にスタンプが置いてありました。
シャチハタ式ではなく、ゴム印式。
●2012年10月20日登城 nicotomoさん
【20城目】
【交通手段】JR赤穂駅から徒歩約15分。
【入城料】無料。歴史博物館は200円。
【メモ】大手隅櫓の公開日でした。本丸櫓門下のスタンプを押したのですが、インク台が外に置かれているせいかインクが薄く印影もぼやけてしまいました。近藤源八宅跡長屋門に行けば良かったな。ちょっと残念。
【ご当地グルメ】お土産に「総本家かん川」の「しほみ饅頭」と「かん川本舗」の「しほ万」「塩あめ」を買いました。
それから岡山県寒河(そうご)へ移動して夕食に「タマちゃん」の「カキオコ」食べました。
●2012年10月20日登城 ただの城好きさん
本日、会員登録をさせていただきました。
以前に登城した城なので、メモは勘弁してください。
●2012年10月16日登城 いえもんさん
17城目
播州赤穂駅からお城へ通じる道路を15分ほど歩いて到着
大手隅櫓と大手門が目に飛び込んできます。
大手門にかかる橋を渡って城内へ
城内はとにかく広い、本丸に道の右側には大石神社、左側には歴史博物館があります。
スタンプは本丸櫓門の横に机の上に置かれていました。状態は良好(もう少し丁寧な場所に置いてほしいな。)
あとで行った歴史資料館内にもありました。
まだ復元の最中みたいなので建物よりも遺構や城内の広さを実感しました。
●2012年10月15日登城 kmrkicさん
大石神社と一緒に行って来ました。勝ち守りゲット!
●2012年10月13日登城 どあら2006さん
大石神社で御参りしたあと赤穂城跡へ。場内は石垣積みを行っており少しづつ復元しているようだ。茶屋のおばあちゃんに写真のベスト位置を教えてもらいました。塩饅頭と赤穂の塩をお土産に買いました。
●2012年10月10日登城 びんさん
姫路、赤穂、明石と同日に攻めました。
●2012年10月8日登城 jetseterさん
連休中の為、ボランティアの方が城門横で子供にスタンプの押し方指南。
「東京から来ました。」と云うと、「泉岳寺にも行ってね。」
●2012年10月8日登城 たったさん
11城目。落ち着いた雰囲気の町でした。
●2012年10月7日登城 hirokiさん
復元は中途半端だけど、塩作りの勉強や大石神社などが見どころです。
●2012年10月7日登城 ゆう&みかさん
忠臣蔵で有名な赤穂浪士の赤穂城。今は周囲が埋め立てられているけれど、往時は海城というにふさわしい景観だったらしい。赤穂市立歴史博物館で赤穂城の模型などを見ることができる。そのほか赤穂は千種川から城内や城下町の各家庭へ水を送る上水道施設が完備された町だったことを知り、感激!
忠臣蔵を紹介するビデオも上映しており、赤穂義士は赤穂の誇りなのだと思いました。
スタンプは歴史博物館でゲット!
●2012年10月5日登城 番頭さん
姫路城に行ったついでに立ち寄りました。3度目の訪問。前回は時間が遅くて大石神社に参拝できなかったのですが、今回は行けました。勝守りを買って帰りました。
●2012年9月30日登城 ひよこさん
パパとママが行きました。
●2012年9月29日登城 千早城主さん
やっとこさ、
●2012年9月27日登城 47tadahiroさん
夏休みを利用して近畿地方のお城に行きました。
姫路城に続いて二城目です。晴天だったので駅から歩けずタクシーで行きました。
大石神社もついでに見学して、入り口に置いてあったスタンプを押して帰ってきました。お城自体はほとんど残っていないのですぐに見終わりました。
帰りはがんばって歩き、途中のお茶屋さんで食べた抹茶ソフトクリームがおいしかったです。
また、駅で赤穂の塩を使ったラーメンを食べて満足しました。
●2012年9月27日登城 たくみんさん
2012年・夏旅行
●2012年9月24日登城 じょにーでっぷぅさん
【49城目】

姫路城のあとに行ってきました。平日のためかほとんど人がいませんでした。
本丸の堀を一周しようとしましたが、二の丸庭園工事中で、戻る羽目に…疲れました。
大石神社とセットで行きましょう!
スタンプは、ここの情報では、本丸門のところは、押しつぶれているとありましたが、私が行った時は、博物館のスタンプと入れ替わっており、博物館のがつぶれていました。みなさんご注意を…。
●2012年9月24日登城 モーリーさん
敷地内にある大石神社の駐車場に駐車し、歩いて回りました。公開中の櫓の下にスタンプが、とてもきれいでした。係りの方がおられ、パンフレット(100円)も買うことができました。
●2012年9月22日登城 日々是好日さん
JR赤穂駅より徒歩。快晴。
第1番目の城です。
●2012年9月22日登城 うどん王子さん
忠臣蔵でおなじみの赤穂城。二週間前に訪れたときは15分遅くて閉まっていました(笑)
●2012年9月20日登城 まれさん
岡山から赤穂線にのって播州赤穂駅から徒歩で訪問。

縄張りは広く残っており、全て回ると時間がかかる。しかし復元ものがメインのようで真新しいこともあって作り物くささが際立っていた。感覚的には松代城に近かった。

西の方の曲輪はまだ整備前のようで、重機が入っていた。

赤穂城というより縄張り内にある大石神社が観光のメインっぽいので忠臣蔵が好きな方にはよい城跡なのかな、と思った
●2012年9月20日登城 きぃくんさん
スタンプは本丸櫓門の下に無人で置いてありました。
歴史博物館にもスタンプが置いてありましたが、本丸櫓門の方が状態は良いと思います。
すぐ近くにある大石神社には赤穂浪士の石造がありました。
●2012年9月20日登城 445さん
隣接する赤穂神社も、歴史好きには見逃せません。
●2012年9月17日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
今回の2泊3日の名城めぐり7城目台風の影響もあり朝からどんよりとした雲が立ち込め強風の中の登城、幸いにも雨は一瞬のみでなんとか傘もほとんど使うことなく拝観できました

赤穂城の入り口手前に大石神社があり赤穂浪士47義士の石像が建てられていました
●2012年9月17日登城 youさん
大石神社駐車場
●2012年9月17日登城 お城のtotoroさん
台風の影響はなく、登城できた。大石神社も参拝した。
●2012年9月16日登城 金魚さん
蒸し暑い中、播州赤穂駅から15分ほど歩いて登城。本丸門が公開中でした。義士の石造が並ぶ大石神社も参拝。
●2012年9月16日登城 みちるさん
9城目。
●2012年9月15日登城 2(ryさん
一度行っているのでぷら〜〜っとみて修了。
●2012年9月15日登城 MAPSさん
21城目
●2012年9月15日登城 MAPSさん
21城目。姫路城から足を延ばして赤穂城に参城。大石神社で”骨董市”が開催されていて駐車場もこみこみ。明石城跡は人も少なめ、ゆっくり見学出来ました。綺麗に整備されていました。さぁ中国道、名神走り関ヶ原IC経由で家に帰るとします。
●2012年9月10日登城 たまずしさん
30城目
●2012年9月9日登城 JIMROさん
64城目
●2012年9月8日登城 もんたろうさん
ちょっと久しぶりに登城したら、二の丸あたりが整備されていました。前回は石垣を組む準備をしていたように思うのですが、組みあがってました。まだ近づけないのが残念です。
また偶然ですが、櫓門の内部を無料公開していました。ちょっとラッキー?
あと、前回なぜか見逃していた水手門を確認。なかなか良い感じです。
●2012年9月7日登城 おくりん城主さん
久し振りに訪れた。前は大手門とか長屋とか大石神社しか見なかったが、今回、本丸庭園が復元整備され更に二の丸庭園も整備中で完全整備が完成されたらもう一度訪れたい城でした。
●2012年9月6日登城 まえけんさん
雰囲気いいですよね
●2012年9月3日登城 tokikoさん
赤穂城は珍しい海城です。
この日はが天気良くて、朝だったから高校生がたくさん近くを歩いてました。
四十七士に思いを馳せてきました。
●2012年9月3日登城 ひめ★★★★さん
u
●2012年9月1日登城 フッキーさん
岡山から電車で移動。赤穂線で赤穂まで行くには1時間に1本の電車しかないため少し不便。姫路から向かえばよかった・・・。
●2012年9月1日登城 かなさん
駅からはやや歩きましたが、町並みもやや風情がありいい散歩になります♪
●2012年9月1日登城 おなすさん
本丸公園が整備
●2012年9月1日登城 KNGさん
8城目
●2012年8月31日登城 のたさん
スタンプは歴史博物館にもありましたが、スタンプの端が少しつぶれているのできれいに押せません。櫓門の所の方がいいです。
城跡のパンフレット等があるとよかった気がします。
大石神社の資料館は忠臣蔵ファンは必見かと。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。