3415件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2020年6月21日登城 KKspecialさん |
過去 |
●2020年6月15日登城 帯刀先生さん |
大石神社とともに |
●2020年5月30日登城 hiroさん |
赤穂浪士で有名な城、赤穂市立歴史博物館ではスタンプもあり赤穂城の歴史も学べる。車を博物館に停めておいて 赤穂城に向かい天守台跡などを見学、その後すぐ近くの赤穂大石神社へ。 |
●2020年3月29日登城 道鬼斎さん |
82城目 備中高松城から車で向かい大石神社駐車場に駐車 赤穂歴史博物館でスタンプ押印 本丸櫓門はコロナ対策で休館されていますが城は全体的に綺麗に整備されており復元も進められていて思ったより見応えがありました 天守台への階段は一段が大きく幅も広かったです この後は大石神社を参拝した後に姫路城へ向かいました |
●2020年3月22日登城 OITかずひろさん |
22番目 登城 晴れ |
●2020年3月20日登城 たか■さん |
備忘 |
●2020年3月8日登城 アルウェンさん |
JR播州赤穂駅より徒歩15分ぐらいで大手門前に到着。 右手が大手門でそこから大石神社の横を通り本丸跡にいけます。 また左手に向かうと歴史博物館があります。スタンプはここ押せます。 歴史博物館を出て左手にすすめば、こちらからも本丸跡にいけます。 本丸門でもスタンプが押せます。 天守台に登っての景色はとてもいいです。 本丸御殿跡や本丸庭園を上から見下ろすのも楽しいです。 ただし天守台に登る石段の段差はかなり高いので気をつけましょう。 |
●2020年3月8日登城 かずまうゆさん |
南沖櫓台を境に離れ離れにされている白鳥&黒鳥。 餌をあげると白鳥は、お尻をフリフリ! 黒鳥は、鳴きます!可愛いすぎます。 |
●2020年3月1日登城 hide-bowさん |
赤穂浪士の居城。 それに因んだ展示が多い。 天守が建てられなかった天守台は、今はそれほど見えない瀬戸内を見渡せたのかと思うと、万感である。 |
●2020年3月1日登城 あらまーさん |
JR+徒歩にて訪問。 街並みも含め、歴史の舞台を実感させられる城でした。 |
●2020年2月26日登城 豊後の耕助さん |
近くの大石神社とあわせて見てください。 |
●2020年2月24日登城 はせちゃんさん |
城、説明のおじいちゃんから、自分じゃないのにスタンプの蓋閉めるよう 注意された、城郭が大きいのでびっくり 四十七士の石像が印象的 |
●2020年2月24日登城 Caco-chanさん |
「道の駅」スタンプラリーと併行して行きました。 |
●2020年2月23日登城 taeko_jpさん |
78城目。 早朝に東京駅を出発し、新幹線で姫路まで。 姫路から、山陰本線で赤穂へ 想像していたより、大きなお城跡で、本丸のお部屋の間取りが再現されているのが、面白かった。 討ち入りをした方々の事は赤穂浪士ではなく、赤穂義士と呼ぶらしい。 |
●2020年2月23日登城 シャンシャン☆さん |
NO60 |
●2020年2月22日登城 パルコさん |
お城跡も良かったが、周辺にある赤穂浪士関係神社仏閣が良かった。 |
●2020年2月22日登城 aotoさん |
復元の大手門は圧巻。未だ復元工事中のエリアが散見された。 |
●2020年2月22日登城 まなっちーさん |
赤穂でカキ食べ放題に行ってから登城。 |
●2020年2月13日登城 石垣直士さん |
登城 |
●2020年2月11日登城 tonさん |
これからの整備に期待 |
●2020年2月11日登城 騎馬軍団大将さん |
デカイ |
●2020年2月10日登城 リョウさん |
155 |
●2020年2月9日登城 とっくん★さん |
49城目! |
●2020年2月9日登城 コバタさん |
68城目(118/200) おとなびWEBパスにて播州赤穂駅より徒歩15分程度。4時過ぎの為赤穂歴史博物館160円(JAF割り)でスタンプ押印。赤穂浪士の展示で仇討ちの再認識。 大きな公園で整備されてます。まだまだこれからも整備されていく感じです。 |
●2020年2月8日登城 Kayさん |
駅から歩いて回りました。平城ですが城の中も結構広いので、疲れました。 |
●2020年2月8日登城 CZ-812CEさん |
JR播州赤穂駅から徒歩20分、本丸櫓門下、無料 |
●2020年2月8日登城 たけやんさん |
山鹿流の縄張りはすごいね |
●2020年2月8日登城 MIHOさん |
NO.60 赤穂城 赤穂浪士のお城 |
●2020年2月7日登城 崇さん |
通算80城目 姫路城から移動して、資料館の駐車場に止めてスタンプを押印。 資料館を見学してから登城。 大石神社を参拝してから岡山方面移動。 岡山県に入ってすぐの日生で名物のカキオコをいただきました。 関西風のお好み焼きに、牡蠣がたっぷり。 贅沢でした。 |
●2020年2月1日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2020年1月26日登城 mmjkさん |
024城目 赤穂市立歴史博物館300円 曇り 日曜日の午後 混雑なし |
●2020年1月26日登城 パラダイスじゅんこさん |
過去の登城記録 |
●2020年1月25日登城 ようへいさん |
小さな佳き街に往時をしのぶ城跡 |
●2020年1月17日登城 58rssplさん |
3城目で行きました。 石垣と大石神社を見学しました。 |
●2020年1月12日登城 Kashiさん |
本丸櫓門下でスタンプ押印。 城跡ですが、天守台など全体的に立派なものでした。 近くの赤穂神社も併せて参拝。 同じ兵庫県でも神戸からはえらい離れてると思いましたね。 |
●2020年1月8日登城 なすぱぱさん |
岡山から途中、渋滞があり車で約二時間かかりました。石垣は、綺麗に整備されてますね。大石神社と赤穂城を合わせて60分位でしょうか。駐車場も、無料なのもいいですね。大石内蔵助が住んでいた屋敷跡もあり、当時の事を思い馳せました。 |
●2020年1月5日登城 おっくんさん |
赤穂浪士が印象的でした‼ |
●2020年1月1日登城 まぃさん |
ヤ |
●2020年1月1日登城 59minutesさん |
登城済 |
●2019年12月28日登城 おやぐま。さん |
赤穂市内のホテルニュー浦島に前泊し、朝1で訪問。 折れを多用し直線部分を短くした縄張りが特徴、との事前知識があったせいか、比較的小規模な城を、技巧に凝って仕上げた趣に感じられた。 赤穂浪士に影響を及ぼした山鹿素行というか江戸期軍学者への疑念?のせいで、その技巧の実用性がどうしても疑わしく思えてしまう。山鹿素行は千石とりとして赤穂藩に召し抱えられていたのは10年間だけで、その後に幕府から謹慎を命じられ、かつての縁もあってか赤穂藩預かりになっていたそうだ。自分個人の軍学者への疑念は、司馬遼太郎の小説の影響から、かとも思い、公平な判断が難しいが。。。 三角州に造られた海城というだけあり、城下町の水路も整備されていた遺構もあり、縄張り以外の見どころも多そう。忠臣蔵も実像は謎だらけと思われるが、大石良雄宅が一部現存しているのに対して、大野九郎兵衛宅は完全に消失・畑になっていたのが印象的だった。 |
●2019年12月20日登城 まいつさん |
9時過ぎに新大阪に到着後、姫路乗り換えで播州赤穂駅へ。姫路⇔播州赤穂は単線で運行は30分に1本です。ただし播州赤穂が始発なので早い時間から駅に停まってました。 播州赤穂駅の駅員さんが火消し服風の法被を着ていて降りた瞬間から赤穂浪士をアピールしているのが伝わりました。駅でレンタサイクルを借りることもできますが道が整備されているので徒歩で行きました。途中で大石神社に立ち寄り、大石神社の先にある赤穂城へ。赤穂城はなんと入城料がタダでした!赤穂浪士関係で潤っているのでしょうか・・・きれいに整備されており、天守台に登ることができますが、1段1段の段差がとても高く登るのに一苦労です。 |
●2019年12月20日登城 有楽斎さん |
百名城34城目。東駐車場から大石神社方向に抜けて大手門から入りました。大手門脇にスタンプがあります。天守台から城域全体を見渡すと大変大きな縄張りであったことがうかがえます。山陽道や瀬戸内航路の押さえとして機能していたんだと思います。 |
●2019年12月14日登城 Nakayanさん |
60 |
●2019年12月8日登城 shiyahaさん |
事後記載。 |
●2019年12月7日登城 うつけものさん |
お濠と本丸門の調和が良かった。 |
●2019年11月30日登城 くすださん |
JR播州赤穂城から徒歩で。 |
●2019年11月26日登城 kazpyさん |
庭園の紅葉が綺麗でした。 |
●2019年11月25日登城 ふくろう-わにさん |
27城目。計35城目。 赤穂浪士で有名なお城。 赤穂市立歴史博物館と大石神社も見学しました。 |
●2019年11月25日登城 未知の名城さん |
日本100名城27/100。 合計35/200。 |
●2019年11月18日登城 理恵さんさん |
近隣に大石神社や大石内蔵助の家などもみどころあり |