3432件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年2月3日登城 ayaさん |
寒かった。。。 |
●2018年2月3日登城 かおるちゃんさん |
『神仏霊場巡拝』途中にて。 |
●2018年2月3日登城 タッキーさん |
一人旅で行きました。![]() ![]() ![]() |
●2018年2月2日登城 FAMILY.Dさん |
・![]() ![]() |
●2018年1月29日登城 ちかにゃんさん |
岡山、兵庫攻め8城目 思ったよりも大きな石垣 本丸の門にスタンプありますが、資料館にもあります。 そちらの方が状態いいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年1月29日登城 はんべえさん |
登城40城目。 大阪から帰りに寄り道をし、前日に赤穂駅前のホテルへ宿泊。午前8時過ぎにお城通りを徒歩約20分で、三の丸隅櫓に到着。天気は、曇り、冷たい風が吹きかなり寒かったです。 三の丸大手門から城内に入り、番所を通って大石神社へ行き、参拝。 そして二の丸、本丸門から本丸へ、御殿跡、天守台本丸を見学しました。観光客は、月曜日だったこともあり、10人ほどでした。予想よりかなり広大な城でした。忠臣蔵で有名な城で、復元も進んでいて歴史を感じ入りました。 厩口門から本丸を出て、赤穂市歴史博物館で200円を払って入館。そこで、スタンプを無事に押印。 館内を見学した後、巴屋本舗でお土産に「塩味もなか」と「塩味饅頭」を買い、お昼前の時間となったので、名物の「討入そば」を食べました。店の雰囲気もよく美味しく食べることができました。 その後、徒歩で播州赤穂駅へ戻り、帰路へつきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年1月28日登城 デブパパさん |
閉館時間となってました。 |
●2018年1月24日登城 シャア少佐さん |
姫路城からJR線で移動。播州赤穂駅から徒歩で手前の神社のほうが立派であった。城跡は大手門のみでスタンプは門の内側に設置されていた。見学時間約1時間。 |
●2018年1月9日登城 こじろうさん |
14/100 |
●2018年1月8日登城 けんしんさん |
前回スタンプを押せなかったので再登城。播州赤穂駅から徒歩で行きました。三の丸隅櫓を見つつ大手門を通り、本丸門・天守台・二の丸庭園を巡って来ました。最後に歴史博物館にて資料を眺めつつスタンプ押印。なお、前回同様、見学者は少なかったです。赤穂浪士で話題性もあり、内容も充実したお城なだけに残念。 |
●2018年1月7日登城 うたしさん |
お掘が川かと思うくらい幅が広くてびっくりしました。アールになった石垣を初めてみました。これはこれできれいでした。 |
●2018年1月7日登城 だてっちさん |
★★★日本100名城→38城目★★★ |
●2018年1月7日登城 百万一心さん |
赤穂城 26/100 朝一番で登城。本丸櫓門は予定より早く開門されていたため、早めにスタンプ押せました。かつては海の近くにあって海城だったんですね。 満足度:★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2018年1月4日登城 義元さん |
gg |
●2018年1月4日登城 ゆーじ先生さん |
行ったら休館日でした。でも、入り口にスタンプを置いてくださっていて感謝! |
●2018年1月3日登城 北海のヒグマさん |
![]() |
●2018年1月2日登城 エミさん |
播州赤穂駅から徒歩 |
●2018年1月2日登城 みなりんさん |
![]() 四国から本州に帰ってきた。 赤穂城、スタンプは押せたが、年始で本丸門は固く閉ざされていた。 敢えてスタンプを押した歴史博物館の写真を掲載する。 |
●2018年1月1日登城 370222さん |
登録 |
●2017年12月24日登城 ゆうたろうさん |
平城です。 石垣のみで公園になっています。 天守のあった場所やお屋敷のあった場所を歩けます。 赤穂神社の方が素敵でした。 |
●2017年12月24日登城 Yo63さん |
12 |
●2017年12月23日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
赤穂城には初登城です。 スタンプは本丸櫓門下にありますが、雨の日はどうしているのか心配です。駅からは真っすぐに向かえば着くので訪れやすいですね。 また向途中に物産館があるので、赤穂名物の塩や塩を使った土産物が買えます。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年12月22日登城 りんさん |
本丸門にて押印 拝観時間:09:00 〜 16:30 拝観無料 |
●2017年12月19日登城 猫キックさん |
52城目 |
●2017年12月17日登城 negibouzuさん |
姫路城に続いて登城。駅から800mとありました。14日には義士祭があり、6万人の人が来たそうです。見学後、赤穂温泉に泊まりました。素晴らしい眺め(夕日)でした。 |
●2017年12月17日登城 アラアラカシコさん |
67城目。 天守が建てられなかった天守台は一見の価値有り。しかし、見所はそれぐらいしかない。あまりに現代の造作物が多すぎ、興ざめである。史跡の保存・整備は大事だが、復元が行き過ぎると子供だましな印象しか残さない。また、過去に無料配布したパンフレットを抱き合わせにして有料で頒布しているのも如何なものか。 当城が百名城たる所以はひとえに「義士」の知名度によるものであって、城自体の魅力によるものではあるまい。当城より百名城に相応しい城はいくらでもある。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年12月17日登城 青空ペダルさん |
駅から歩け、整備されている城なので、何の準備も装備もしなくてもふらっと行けます。野ざらしのスタンプは劣化しやすいのでは。![]() ![]() ![]() ![]() |
●2017年12月17日登城 ガマガエルのけんとさん |
14日の義士祭に来たかったけど、平日だったので今日になりました。 塩味饅頭が美味しかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年12月14日登城 りょうさんさん |
メンバー13名と御台さま6名で義士祭見物を兼ねて登城しました。 青春切符を使い、姫路で乗換えて10:40に播州赤穂駅に到着。 予測していた混雑もなく、全員が座席を確保できて楽々の道程でした。 地元の小中学生・高校生も、赤穂市を挙げての行事に大奮戦していて、 「ご苦労さん!がんばって〜っ。」と思わず声が出ました。 大手門・隅櫓は通行止めのため遠望しただけですが、本丸門・櫓門・ 石垣や櫓台など見所一杯で、復元が進むことを期待したいお城です。 歴史博物館はさすが忠臣蔵一辺倒という訳にもいかないのでしょうが、 少し期待外れという感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年12月14日登城 白髪爺さん |
赤穂の義士祭開催中だった。 |
●2017年12月10日登城 しろへえさん |
64城目 |
●2017年12月10日登城 ですよねえさん |
朝早く登頂。播州赤穂駅からお城まで整備されていた。歴史を前面にした町作りがされていた。お城もかなり整備されており、縄張がよく分かる。海に面していたお城だったようだが、二の丸や本丸に庭園があり、戦国のお城とはひと味違っている。 |
●2017年12月10日登城 yasustyleさん |
![]() 江戸幕府の許可を得て、三角州の先端に築かれた海城。鈍角の折れと短い直線を多用した甲州流軍学の縄張り。広範囲に残る土塁石垣や堀が壮観。ライトアップの時間まで赤穂に滞在。 |
●2017年12月10日登城 しろへえさん |
64城目 |
●2017年12月10日登城 しろへえさん |
64城目 |
●2017年12月6日登城 つぬっこさん |
日本100名城・登城16城目! |
●2017年12月6日登城 うにちゃんさん |
日本100名城/18城目 |
●2017年12月3日登城 メダイさん |
2年前の明石城、姫路城のときに登城できなかったので、再挑戦。 写真を撮るには敷地が意外と狭いので、撮影場所は要注意です。 |
●2017年12月3日登城 ●●淳之助●●さん |
以前訪れたときより場内の整備が進んでました。 |
●2017年12月2日登城 やっしさん |
姫路城から足を伸ばして赤穂へ 忠臣蔵で有名な赤穂浪士のいた藩 道を間違えて大石神社へ行ってしまいました。浪士の石像がたくさん立っていました。 大きな門が復元されていてそこにスタンプがありました。 天守台に登れるけど、1段1段が高くて結構大変。無理して登らなくてもいい感じです。 徐々に復元されていっている感じですね。 もともとは海に面した城だったとのこと。埋め立て前の姿が見たかったなぁ。 |
●2017年11月26日登城 まのさん |
![]() |
●2017年11月24日登城 ケンとぽちゃこさん |
【38城目 赤穂城】兵庫県 篠山城→竹田城→本日3城目の赤穂城へ到着。歴史資料館でスタンプだけGETし、赤穂城へ。枡形虎口がはっきりとわかる。学生たちが数人でごみ拾いをしながら、元気に挨拶をしてくれた。そのせいか園内はきれいに手入れされている。 →姫路城へ ![]() ![]() |
●2017年11月20日登城 おおたつさん |
94城目 |
●2017年11月20日登城 やすべえさん |
大阪に出張に行った帰りに寄りました。まず、駅の観光案内所で観光の地図をいただき、赤穂城までの間で回れるところを教えていただきました。息継ぎ井戸、花岳寺、大石神社を見て、赤穂城址に行きました。スタンプのある本丸櫓門下を通り過ぎてしまい、もう一度戻ってスタンプをゲット。赤穂浪士に思いを馳せました。 |
●2017年11月20日登城 愛姫さん |
神戸マラソン参加とセットで |
●2017年11月20日登城 大村城推しさん |
本丸の屋敷敷地部分に部屋名が提示してあり、わかりやすい。 天守台からの眺めは最高で、地図と照らし合わせたら塩田の位置もわかりやすい。 広さはちょうど良い。忠臣蔵に興味を持つきっかけになり、 堀部安兵衛→高田馬場(生活で一番使う乗り換え駅)→新発田城の縁を 感じ、「わしを知りたくば、次は新発田へ行け」と、安兵衛からのメッセージを感じちゃう |
●2017年11月19日登城 登さん |
広い城址で、大きな城だったと思います。大石神社もよかったです。 |
●2017年11月19日登城 エメラルドさん |
播州赤穂と言えば、「赤穂の塩・赤穂義士」。赤穂市立歴史博物館の駐車場に駐車。入館料200円だったが、この日は、偶然にも無料で見学ができました。「赤穂城の城と城下町」の模型をはじめ、入浜塩田の特徴や技術等の紹介。赤穂義士シアターでは、忠臣蔵の概要や「仮名手本忠臣蔵」の一部を上映していました。 本丸門をくぐると、本丸御殿の間取りが区切ら、全ての部屋等の名称が表示してあります。当時の建物を想像しながら散策することができ良かったです。本丸庭園の脇には、天守台はありましたが、天守閣はありません、残念。次に武家屋敷跡や大石神社を巡りました。(兵庫県) ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月14日登城 Kedamakoさん |
34城目。雨が降ってて誰も居なくて貸し切りだった。土塁がよかった。 |
●2017年11月13日登城 柏ひろしさん |
海を背にした海城。天守台のみ残る。本丸庭園、本丸門、二の丸米蔵など復元。 |