トップ > 城選択 > 赤穂城

赤穂城

みなさんの登城記録

3415件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。

●2008年11月1日登城 ぷぴじろうさん
赤穂の塩で作ったラーメンはうまかった
●2008年10月30日登城 アドアドさん
新快速で一路赤穂へ。相生からは赤穂までは単線でした。駅からは徒歩で15分ほどで大手門に到着。折れ曲がりの多い縄張りだったので外周を探索しました。
●2008年10月25日登城 いりさん
本丸櫓門でスタンプ。大石神社参拝、息つぎの井戸も帰りにみました。
これは自転車いらないかも。お城通りにもちらちらお店があって飽きませんし。
赤穂浪士というドラマチックなものがらみなので、なかなか面白かったです。
堀は緑の藻が埋め尽くしていて、空堀かと一瞬思いました。
●2008年10月25日登城 mgsknさん
十数年前に一度だけ訪れたことがあったのですが、現在は整備が進行中で当時の記憶とは全く違う城でした。整備が終わるころにはどうなっているか楽しみです。
●2008年10月22日登城 晋作さん
結構大きかった。
近くにある大石神社もよかった。
●2008年10月19日登城 かしおさん
11城目
●2008年10月19日登城 武士道さん
39押目
2度目の登城。朝早くからJRを利用し、赤穂駅へ向かう。もちろん徒歩で赤穂城へ。大手隅櫓と大手門はいつみても立派。門をくぐったあと近藤邸を訪れ、スタンプを押す。状態はよい。本丸庭園へ行く前に大石神社に行き、ご朱印をいただく。それから本丸庭園に行き、ボランティアの方と話をしてから入城。天守台が大きい。もし天守が建てられたのなら、結構立派なものができたのではないだろうか、と思う今日この頃であった。
●2008年10月18日登城 まかべたんさん
駅からの道は整備されてきれいでした

スタンプは門の裏あたりに放置?
●2008年10月17日登城 ほうじゅさん
24城。
2度目の登城。
昨年ゆっくり見学したので今回はスタンプだけ。
庭園が復元されたらまたゆっくり回りたいです。
本丸門のスタンプ良好。
●2008年10月17日登城 紀州人さん
播州赤穂駅到着が遅くなったので、駅からタクシーで登城。まだ整備途中だが、あまり趣のない城。スタンプは本丸櫓下にポツンと置かれていたが、状態は悪くなかった。帰りは駅までぶらぶら歩き、相生−上郡−佐用−津山のルートで津山市に行き、宿泊。
●2008年10月13日登城 コロンさん
みなさんの書き込みを参考にしてレンタサイクルを利用しました。
櫓門が公開されていました。スタンプは近藤源八宅跡長屋門にもありました。
●2008年10月12日登城 よんふぁんさん
赤穂駅から徒歩にて登城。
普通に歩けば15分ほどですが、途中浪士ゆかりのお寺に
立ち寄ったりしました。

本丸櫓のスタンプ設置場所にはボランティアガイドの方がおりまして
親切に案内して下さいました。
スタンプは良好です。
●2008年10月12日登城 Mr.サムライさん
本丸大手門下にスタンプあります。
野ざらし状態です。
●2008年10月11日登城 qwertyさん
自宅からドライブがてらに・・・
すがすがしい秋晴れでした。
●2008年10月10日登城 とととさん
赤穂市立歴史博物館でスタンプ。入り口においてあるので無料で押せそう。
だが、せっかくなので博物館へ。赤穂城のパンフレットをいただけなかったのが残念。

なお、スタンプは本丸門にも置いてあったので無料で押せそうである。

御殿跡に植えてあるきんもくせいがよく匂っていた。
●2008年10月10日登城 甘党さん
篠山から三時間半かけてこのスタンプラリーに参加していなかったら来ないであろう関西の西の端に来ました。赤穂から長浜・米原まで新快速1本で繋がってる事に少し感動。
駅で自転車を借りて駅前の通りを南下すると城に到着。小さな街の割りに大規模な城です。特に天守台が大きい。
スタンプは本丸の門横にある机に無造作に置いてありました。

姫路城と明石城にも行きたかったが計画に無理があったため断念。
●2008年10月5日登城 よしさん
78城目。初登城。赤穂の町も初めての訪問だと思います。前夜お城のすぐそばのホテルに泊まりました。午後から雨の予報が早朝から降り始め、出かける頃にはしっかりと降っていました。でも雨のお城もしっとりとしていて好きです。
ホテルの目の前は外堀(加里屋川)が広がります。当時は海岸線(船着場)だったという南側の水手門から入りました。二ノ丸庭園方面から本丸に入ろうとしますが、工事中だからか入れず逆側に回るなど随分歩きました。この季節なのにものすごい数の蝶が乱舞しています。開門時間の9時過ぎに厩口門から入り本丸櫓門へ行きましたがどなたもいません。スタンプだけがありました。(24時間開いているのかも?)
水手門から約50分、赤穂市立歴史博物館の手前(清水門)で城内で初めて人と会いました。9時半開館と同時に歴史博物館へ。館内は赤穂の塩や赤穂義士などの展示が中心で、お城関係は少しだけでした。
荷物を預けていたホテルに一旦戻り、再びお城の外周を大手門、大手隅櫓に寄り、ここから早足約12分で播州赤穂駅に戻りました。
●2008年10月4日登城 フランケンシゲさん
3城目
城内が思ってた以上に広く、回るのに時間がかかりました。
見学するには十分な時間が必要でしょう。
●2008年9月28日登城 ヒラリュウさん
姫路から電車で移動。駅でレンタサイクルを借りました。ここは城址ですね。入口でパンフレットを100円で買いましたが中々読み応えあります。忠臣蔵に詳しい方なら面白いとこかと。自分は読んだ事が無いのでピンと来ませんでしたが。。スタンプも入口で。状態はまずまず。
●2008年9月28日登城 もののふさん
スタンプは数ヶ所にありましたが、シャチハタではなく、
インクをつけて押すタイプでした。
●2008年9月22日登城 江道産子さん
9城目 再登城
●2008年9月21日登城 黒王松風さん
到着時間が遅くなり、滑り込んだ博物館は、閉館の文字が・・・・
しかし、中に入れてくれてスタンプ押せました。
トイレも貸して頂きました。
●2008年9月21日登城 さん
16/100
JR西日本会社線で、友人と。
●2008年9月21日登城 よーよーさん
【登城数】059
【交通手段】自家用車
【過去登城】無し
【感想】博物館で赤穂義士がよく分かりました。塩も名産みたいです。塩まんじゅんが有名です。大手門の所はいいのですが、中はちょっと風情がないです。
★★★
●2008年9月17日登城 マダオさん
大石神社が近くにあります。
●2008年9月15日登城 髭坊主さん
【2城目】
前日の姫路城に引き続き、兵庫県2城目の赤穂城址!

到着時は晴れていたが、突然の雨に。。
車に傘を取りに行き、戻ってくる頃には晴れに!
●2008年9月14日登城 天守大魔王さん
36城目。
スタンプの状態は良好です。
スタンプ帳の押す場所間違ってへこんだ。
●2008年9月14日登城 kentarohmaさん
【23城目】
新しく綺麗な城跡で、周りではまだまだ復元を進めている様子が伺えました。
夕方の涼しい時間帯に、広い城跡内をゆっくり歩いていると、とても気持ちが良かったです。

「歴史博物館」「大石神社」も赤穂浪士に興味があると非常に楽しく見学できますね。
これから観光客が増えていく場所なのではないでしょうか。
●2008年9月14日登城 らるふさん
スタンプを探すのに大変苦労しました。天守があった頃には、きっと海に浮かぶ城のように感じました。
●2008年9月14日登城 天守大魔王GMJさん
36城目。
●2008年9月10日登城 ようじさん
歴史博物館にもスタンプがありました。
●2008年9月7日登城 でこのかみさん
52城目。晴れ。2008年3月に引き続き4回目の登城。
子供のころ1982年に初めて来たときは確か大手門周辺くらいしか見るべき所はなかったはずなのですが、2006年末に久方ぶりに訪れると石垣の整備や本丸表門の復元がなされ、引き続き二の丸などで規模の大きな発掘復元作業が進められていて驚きました。相当な経費がかかっているかと思いますが、赤穂市は赤穂城・赤穂浪士と心中するつもりなのでしょうか(^^;)。この城は、山鹿流の屈曲の多い石垣が特徴で、当時は海に面する水城だったようです。本丸・二の丸・三の丸いずれもかなり広く、五万石の城とはとても思えない規模を誇っていると思います。全体的に石垣の高さが低いのも印象に残りました。冬に近くの坂越港へ牡蠣をよく食べに行くので、その際に立ち寄って今後も復元状況をチェックしたいです。
スタンプは赤穂市立歴史博物館で押しましたが、ゴム印で状態はまずまずでした。この博物館の展示は個人的になかなか興味深かったです。
●2008年9月7日登城 のんのんさん
整備,復元中
●2008年9月4日登城 みーやさん
53城目
本丸櫓門の下でスタンプを押しました。
●2008年8月31日登城 こうもりさん
姫路城から電車で行きました。
大石内蔵助の屋敷跡もありますが、城跡の整備が着々と進んでおり楽しみです。
スタンプは門の脇にありました。
駅で名物の「塩饅頭」を買いましたが、私の口にはあいませんでした。
●2008年8月29日登城 ひらんげさん
7城目、雨。 
播州赤穂駅から徒歩にて登城。
雨が降っていた為か誰ともすれ違いませんでした。
スタンプは本丸櫓門にて押印、良好。
●2008年8月28日登城 トド高虎さん
34城めです。ニュースでは九州は豪雨が予想されており、尼崎も雨模様だったので、今日の甲子園の阪神-中日は中止かな、と思いつつ、とりあえず阪神電車で西へ。明日仕事なので18きっぷで東京へ帰るというK氏と三宮で別れ、こちらはJRで播州赤穂へ。駅ビル(岡山寄り)にある、赤穂塩を使った塩ラーメンが美味でした。とりあえず雨はなし。旧国名を冠した駅名は数多くあるけど、○州○○というのは一畑電鉄の雲州平田・上信電鉄の上州富岡くらいで、JRにはたぶん他にないよなー、やっぱし、播州赤穂浪人という成句が行き渡ってるからかなー、と思いながら、レンタサイクルを借りて大石神社参拝の後、赤穂城へ。スタンプは本丸櫓門下にありました。折れを多用した縄張りがユニークです。花岳寺へ回るころにはまた雨が降り出しました。
●2008年8月26日登城 こうじくんさん
スタンプ台から押すタイプです。状態は良好です
●2008年8月25日登城 mizuさん
46
これからどんどん整備されていくのかな?
●2008年8月25日登城 ピロ助さん
明石城の後、山陽電鉄明石駅から姫路へ行き、そこでJR線に乗り換え、赤穂へ向かいました。
姫路城は、何回も行ってるし、今年も4月に行ったので、また、来年でも行くときにスタンプ押したいと思ってます。
赤穂城まで、徒歩15分程度です。
まだ、整備途中の感じ。大石神社で義士資料館を見学、赤穂市立歴史博物館を見学。
歴史博物館にスタンプありしまたが、本丸櫓門下でスタンプは押しました。
スタンプは綺麗です。城内には本丸庭園などありますが、まだ中では工事中のところもあり、整備が全て終われば、また、訪問したいですね。
●2008年8月25日登城 たかあきさん
<初登城> いよいよスタートです。百登城目指して頑張るぞ!赤穂トライアスロン大会の帰りに寄りました。(家内と同行、前日大石神社参拝)自家用車で6時間遠かった。三の丸大手門から登城し本丸櫓門の脇にあるスタンプをゲットしました。(入場無料)赤穂塩を土産に購入
●2008年8月24日登城 ウサコさん
隣にある資料館もおすすめです。
●2008年8月23日登城 うさりんごさん
第10城目!!
ようやく一割達成です。
赤穂城は10年ぐらい前に来たことがあったようで、記憶にあった風景が出てきて驚きました。
ここは間取りが地面に書いてあって、どれぐらいの広さだかわかりやすくなっています。

どうせなら、建物もあってほしいですけどね
●2008年8月21日登城 そらさん
本丸門付近の堀に茶色い蓮がびっしりでした。
看板には「土のように見えますが水堀です」とありました。

大手隅櫓より近くの土産物屋のほうがしっかりした三階建ての城郭風に
なっているのはいかがなものか。

開城時間は9:00〜17:00、無休
歴史博物館のほうは9:30〜17:00、火曜と年末年始定休です
●2008年8月19日登城 アナゴさん
明石城跡に同じ!
●2008年8月18日登城 さんぞうさん
9城目
●2008年8月18日登城 摂津守さん
『46城目』
同じ兵庫県と言っても阪神地区出身なので、実は初赤穂。駅の観光案内所で周辺地図をGETし、駅前の1本道を歩いて約15分でお城に。途中、アナ重を食べ体力を回復。まずは隅櫓がお出迎え。スタンプは本丸門下の机の上にスタンプ台と一緒に置いてありましたが、彦根並みに薄いです。持参の赤スタンプ台で押印しました。その後、本丸門、お堀、石垣、天守台等を見学し、赤穂市立歴史博物館に向かいました。
個人的には、三の丸隅櫓がよかったです。
●2008年8月17日登城 うみんちゅさん
相生から赤穂線で10分程度。忠臣蔵で有名な赤穂のお城にとうとうやってきました。駅から南へ1キロなので歩いても20分くらいでしょうが、レンタサイクルのお世話になりました。途中、息継ぎの井戸、上水道モニュメントなどを眺めつつ10分もかからず三の丸隅櫓へ。大手門をくぐり枡形を抜けると、三の丸。右手に大石内蔵助邸長屋門、左手に近藤源八邸長屋門と当時の武家屋敷が続きます(スタンプは近藤源八邸でも押せます)。更に、大石邸の隣が大石神社ですが、ここは曲がらず、二の丸を突っ切り、本丸突入です。本丸は山鹿流縄張りの真骨頂。石垣が複雑に折れ曲がり何とも不可思議な形をしています。更に復元も進んでおり、本丸櫓門は非常に立派。本丸御殿跡も、建物こそありませんが、床が再現されており、非常に広大な御殿であったことが分かります。そして極めつけは天守台。5万石の城としてはあまりに大きく、天守が建っていたらさぞかし豪壮な城郭だったことでしょう。今後も二の丸を中心に復元が進むようです。
●2008年8月17日登城 きうさん
関西旅行時に。
●2008年8月16日登城 Mickeyさん
大石神社

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。