3443件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。
●2008年12月22日登城 tetsuさん |
4城目。 播州赤穂駅からの道沿いも城下町風情でした。 復元中(?)のためかすんなり見終わってしまった感があります。 塩の街ですね。 |
●2008年12月20日登城 明智拓哉さん |
51城目。 |
●2008年12月20日登城 風雲児さん |
明石城に続いて、訪問した。駅の観光事務所でレンタサイクルを借りたので 効率よく回れた。 スタンプは近藤源八宅跡で押したが、状態は結構よかった。 しかし、赤穂城は5万石とは思えないくらい規模が大きいですね。 |
●2008年12月14日登城 田中遊客さん |
45城目 朝8時、播州赤穂駅から徒歩で移動。赤穂義士祭で町中が準備に追われていました。 スタンプは本丸櫓門に目立たないように置いてありました。 祭りのせいか8時30分についたころにはすでにお城は開いていました。 |
●2008年12月14日登城 マイケルさん |
義士祭の日に訪れました。 二度目でしたが、赤穂城跡は整備されていました。 天守台の上にお城を模した絵が建てられていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年12月13日登城 しびすけさん |
初登城。城郭が整備されていっているようです。ちょうど明日が義士祭でパレードらしく大石神社も慌ただしかった。★★![]() ![]() ![]() |
●2008年12月13日登城 はやっちさん |
あとで編集します。 |
●2008年12月13日登城 さすけさん |
5城目 播州赤穂駅から徒歩15分ぐらい。 義士祭の前日だったので、あちこちで祭りの準備中。 本丸櫓門にてスタンプ。ゴム印。 |
●2008年11月24日登城 城マニヨン人さん |
津山城で15:00。 鳥取城に行こうかと思いましたが、2時間で赤穂城と福山城にチャレンジすることにした。 高速と一般道を駆使して、16:00前に到着。昔来たことがあったので、博物館でスタンプだけ押しました。その後ダッシュで、福山城へ向かい、16:50福山ICから降りるも、市内で渋滞。5km程度に20分かかり、到着時まっくらで閉門となっておりました。残念。次回リベンジです。 |
●2008年11月23日登城 ラスカルズさん |
![]() 忠臣蔵について学びました。 歴史資料館→大手門→大石神社→赤穂城跡→歴史資料館横の駐車場。じっくり回ると結構時間がかかります。 |
●2008年11月23日登城 あかしだこさん |
千種川河口にある平城、12月には忠臣蔵の仮装行列が行われる。![]() ![]() ![]() |
●2008年11月22日登城 きよしえさん |
![]() 大石神社側から入場。 スタンプは放置してあり寂しい感じ。 後から反対側にも入口があることを確認。 こちらの方がお店が多数あり栄えています。 |
●2008年11月22日登城 カーネルさん |
37城目 播州赤穂駅から徒歩で移動。改札を出て右側(南口)から一直線で到着します 案内の看板も親切で迷うことはないと思われます。15分程度で赤穂城址入り口です 城というよりは庭園でじっくり見なければ、駅〜城跡見学〜駅は1時間あれば十分かも 知れません。神社も見るなら+15分くらいでしょうか |
●2008年11月22日登城 ゆきおさん |
かなり整備されていて、公園になってます。 |
●2008年11月20日登城 A@六文銭さん |
大阪での人身事故の影響により、列車のダイヤが大幅に乱れていたため、赤穂駅到着が予定より大幅に遅れてしまいました。 一昨年、じっくり見学していますので、今回はスタンプのみと諦めました。押印は赤穂市立博物館にて。閉館ぎりぎりに到着しました。 赤穂城は、かなり早い時期から明治以降、一般の人々の私有地と化していた元城跡の土地を市が買い上げ、復元工事を行ったさきがけでもあります。 お城見学のみならず、浅野家や義士たちの菩提寺「花岳寺」や大石神社等その他の史跡を回ると、3〜4時間はかかると思います。 できれば時間に余裕をもって、史跡めぐりされるようおススメします。 |
●2008年11月18日登城 てーさんさん |
![]() |
●2008年11月15日登城 うめきちさん |
大阪から新幹線を利用して、播州赤穂駅へ。駅構内から忠臣蔵一色。レトロ感漂う街並みの歩きながら、赤穂城へ。城内では骨董市が真っ盛りだった。こういう雰囲気は大好きなだぁ!! |
●2008年11月15日登城 こんたさん |
七五三でにぎやかな大石神社と対照的に、がら〜んとしており、天守台には、私のほかにあと一人だけ。きれいに整備されすぎ?でしょうか。スタンプは良好で、係りの方も、親切。私の前にも、千葉から男性が押しに来たとの事です。 |
●2008年11月14日登城 まつにゃんさん |
駅名の播州赤穂というひびきがなんとも言えずいいですね。 その駅改札の女性の方がきびきびした明るい応対で気持ちが良かったです。 駅からは四十七士一色です。ちょうどあと1月で義士祭です。 お城は昔からの遺構が少ないものの、各種復元に取り組んでいるようなので 年々変わっていくのが楽しみです。 |
●2008年11月14日登城 やろうさん |
初登城。大石神社、歴史資料館にも立ち寄りました。 |
●2008年11月9日登城 アイマール(北)さん |
浪士 |
●2008年11月9日登城 ぽさん |
あまりに小さくてすぐ登城?! |
●2008年11月4日登城 masa. kさん |
何で、シャチハタのスタンプでないのでしょうか? お金かからなくていいのですが、資料がもらえなくてそれも、困ります。 |
●2008年11月2日登城 しげぞうさん |
播州赤穂駅で自転車を借りる。なにやらお祭りで通行止めなので大回り。 大手門から本丸へ、整備されてるがキレイ過ぎて逆にどうもなあ。 |
●2008年11月2日登城 たかしさん |
綺麗に復元してありました。 |
●2008年11月2日登城 悲しみにくれる精霊さん |
![]() お祭り参加者ばかりで、爆音のヒップホップな音楽♪でゆっくりと鑑賞できなかった。 |
●2008年11月2日登城 カラ元気さん |
本丸門、三の丸櫓は小ぶりだが威厳がある。私は城下の家臣団屋敷や大石神社が好きです。 |
●2008年11月1日登城 たのたのさん |
近藤源八宅跡でスタンプ。特別公開で本丸櫓門内を見学することが出来た。 |
●2008年11月1日登城 ぷぴじろうさん |
赤穂の塩で作ったラーメンはうまかった |
●2008年10月30日登城 アドアドさん |
新快速で一路赤穂へ。相生からは赤穂までは単線でした。駅からは徒歩で15分ほどで大手門に到着。折れ曲がりの多い縄張りだったので外周を探索しました。![]() ![]() ![]() |
●2008年10月25日登城 いりさん |
本丸櫓門でスタンプ。大石神社参拝、息つぎの井戸も帰りにみました。 これは自転車いらないかも。お城通りにもちらちらお店があって飽きませんし。 赤穂浪士というドラマチックなものがらみなので、なかなか面白かったです。 堀は緑の藻が埋め尽くしていて、空堀かと一瞬思いました。 |
●2008年10月25日登城 mgsknさん |
十数年前に一度だけ訪れたことがあったのですが、現在は整備が進行中で当時の記憶とは全く違う城でした。整備が終わるころにはどうなっているか楽しみです。 |
●2008年10月22日登城 晋作さん |
結構大きかった。 近くにある大石神社もよかった。 |
●2008年10月19日登城 かしおさん |
11城目 |
●2008年10月19日登城 武士道さん |
39押目 2度目の登城。朝早くからJRを利用し、赤穂駅へ向かう。もちろん徒歩で赤穂城へ。大手隅櫓と大手門はいつみても立派。門をくぐったあと近藤邸を訪れ、スタンプを押す。状態はよい。本丸庭園へ行く前に大石神社に行き、ご朱印をいただく。それから本丸庭園に行き、ボランティアの方と話をしてから入城。天守台が大きい。もし天守が建てられたのなら、結構立派なものができたのではないだろうか、と思う今日この頃であった。 |
●2008年10月18日登城 まかべたんさん |
駅からの道は整備されてきれいでした スタンプは門の裏あたりに放置? |
●2008年10月17日登城 ほうじゅさん |
24城。 2度目の登城。 昨年ゆっくり見学したので今回はスタンプだけ。 庭園が復元されたらまたゆっくり回りたいです。 本丸門のスタンプ良好。 |
●2008年10月17日登城 紀州人さん |
播州赤穂駅到着が遅くなったので、駅からタクシーで登城。まだ整備途中だが、あまり趣のない城。スタンプは本丸櫓下にポツンと置かれていたが、状態は悪くなかった。帰りは駅までぶらぶら歩き、相生−上郡−佐用−津山のルートで津山市に行き、宿泊。![]() ![]() ![]() |
●2008年10月13日登城 コロンさん |
みなさんの書き込みを参考にしてレンタサイクルを利用しました。 櫓門が公開されていました。スタンプは近藤源八宅跡長屋門にもありました。 |
●2008年10月12日登城 よんふぁんさん |
赤穂駅から徒歩にて登城。 普通に歩けば15分ほどですが、途中浪士ゆかりのお寺に 立ち寄ったりしました。 本丸櫓のスタンプ設置場所にはボランティアガイドの方がおりまして 親切に案内して下さいました。 スタンプは良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月12日登城 Mr.サムライさん |
本丸大手門下にスタンプあります。 野ざらし状態です。 |
●2008年10月11日登城 qwertyさん |
自宅からドライブがてらに・・・ すがすがしい秋晴れでした。 |
●2008年10月10日登城 とととさん |
赤穂市立歴史博物館でスタンプ。入り口においてあるので無料で押せそう。 だが、せっかくなので博物館へ。赤穂城のパンフレットをいただけなかったのが残念。 なお、スタンプは本丸門にも置いてあったので無料で押せそうである。 御殿跡に植えてあるきんもくせいがよく匂っていた。 |
●2008年10月10日登城 甘党さん |
![]() 駅で自転車を借りて駅前の通りを南下すると城に到着。小さな街の割りに大規模な城です。特に天守台が大きい。 スタンプは本丸の門横にある机に無造作に置いてありました。 姫路城と明石城にも行きたかったが計画に無理があったため断念。 |
●2008年10月5日登城 よしさん |
78城目。初登城。赤穂の町も初めての訪問だと思います。前夜お城のすぐそばのホテルに泊まりました。午後から雨の予報が早朝から降り始め、出かける頃にはしっかりと降っていました。でも雨のお城もしっとりとしていて好きです。 ホテルの目の前は外堀(加里屋川)が広がります。当時は海岸線(船着場)だったという南側の水手門から入りました。二ノ丸庭園方面から本丸に入ろうとしますが、工事中だからか入れず逆側に回るなど随分歩きました。この季節なのにものすごい数の蝶が乱舞しています。開門時間の9時過ぎに厩口門から入り本丸櫓門へ行きましたがどなたもいません。スタンプだけがありました。(24時間開いているのかも?) 水手門から約50分、赤穂市立歴史博物館の手前(清水門)で城内で初めて人と会いました。9時半開館と同時に歴史博物館へ。館内は赤穂の塩や赤穂義士などの展示が中心で、お城関係は少しだけでした。 荷物を預けていたホテルに一旦戻り、再びお城の外周を大手門、大手隅櫓に寄り、ここから早足約12分で播州赤穂駅に戻りました。 |
●2008年10月4日登城 フランケンシゲさん |
3城目 城内が思ってた以上に広く、回るのに時間がかかりました。 見学するには十分な時間が必要でしょう。 |
●2008年9月28日登城 ヒラリュウさん |
姫路から電車で移動。駅でレンタサイクルを借りました。ここは城址ですね。入口でパンフレットを100円で買いましたが中々読み応えあります。忠臣蔵に詳しい方なら面白いとこかと。自分は読んだ事が無いのでピンと来ませんでしたが。。スタンプも入口で。状態はまずまず。 |
●2008年9月28日登城 もののふさん |
スタンプは数ヶ所にありましたが、シャチハタではなく、 インクをつけて押すタイプでした。 |
●2008年9月22日登城 江道産子さん |
9城目 再登城 |
●2008年9月21日登城 黒王松風さん |
到着時間が遅くなり、滑り込んだ博物館は、閉館の文字が・・・・ しかし、中に入れてくれてスタンプ押せました。 トイレも貸して頂きました。 |