3415件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2013年6月30日登城 パラゴンさん |
初登城…(  ̄▽ ̄) |
●2013年6月28日登城 ホンテツさん |
2城目 姫路城見学後、そのまま赤穂城へ。駅からレンタルサイクル利用して行きました。 当時、海沿いにあったとは・・・ |
●2013年6月20日登城 はれさん |
駅から徒歩にて登城。 本丸跡付近をさっと見学、城としては、見所が少ないように感じました。 スタンプは、本丸櫓門下にてGET(状態良好) 帰りに、大石神社と歴史博物館を見学してきました。 神社立派 |
●2013年6月16日登城 fumiakiさん |
皆さん書いてますが、大石神社立派すぎです。 (2022年4月30日 二回目登城) 前回は登っていなかった天守台に登りました。 |
●2013年6月15日登城 toshi123さん |
7城目。岡山総社から、播州赤穂までおよそ2時間。今日はあいにくの雨。傘を片手に駅から徒歩約10分で三の丸隅櫓と大手門が迎えてくれます。スタンプを本丸櫓門下でゲットし、二の丸の庭園や館跡の再現された間取りを丹念に見て、天守台へ上る。大石良雄宅跡長屋門を巡り帰途へ、赤穂駅までの途中でそばとビールでお昼。おいしくいただきました。 |
●2013年6月8日登城 703さん |
今回はスタンプのみ |
●2013年6月8日登城 城kitaさん |
博物館に車を止めて、大石神社・城内を一周。厩門を出てすぐに、白鳥が1羽。左に折れ突き当たりに修復中の石垣があり、造り方がよく分かりました。 |
●2013年6月4日登城 ぴろはるまりさん |
12城目 |
●2013年6月4日登城 Piroharumariさん |
12 |
●2013年6月2日登城 みーさん |
37城目☆ 赤穂市立歴史博物館と本丸にスタンプがありました。 |
●2013年6月1日登城 ぐりのすけさん |
15城目。 7時自宅発、新快速で大阪から1本、9:41播州赤穂着。 お城通り(歴史を意識した建物の造り)、息つぎ井戸、大手門から長屋門、大石神社、義士宝物殿(忠臣蔵関連で思いがけず時間を使う)、赤穂城跡、市立歴史博物館(ガラガラだが見どころあり) (曇り、同行者なし) |
●2013年5月25日登城 メルセデスマルゼンさん |
今日も朝から雨降りである。今回で5回目の訪問です。何故か訪問する度に雨に見舞われる事が多いのはなぜか。赤穂浪士の怨念か? 此の城は赤穂義士忠臣蔵でとみに有名であるが、当時塩作りの塩田で栄え財政も豊かであったようだ。他の城とは異なった独特の雰囲気がある。整備も良く施され素晴らしかった。 |
●2013年5月23日登城 prc8u9さん |
四国制覇+α三泊四日ツアーの四日目。 予定に入っていなかったが、高速道路上でIC名を見て漏れていたことが判明し、急遽立ち寄ることに。 スタンプのみゲットしていそいそと姫路へ向かう。 |
●2013年5月23日登城 しづまさん |
16時30分ぎりぎりに到着したため、スタンプを押して、早足で見学。 |
●2013年5月19日登城 あきらさん |
ひと気も無く、スタンプは大櫓の下に置いてありました。 シャチハタではなく、インクをつけるタイプです。 城郭跡のみで、見所は少ないです。 |
●2013年5月19日登城 MOPUPPUさん |
一城目! |
●2013年5月17日登城 chebさん |
スタート! 1城目 |
●2013年5月11日登城 フランさん |
山鹿流の甲州流軍学による縄張りを体感出来た。 ボランティアの方々が熱心で好感を持てた。 隣の赤穂市立歴史博物館で見た上水道の整備内容が見事だった。 |
●2013年5月8日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここも車です。 忠臣蔵の大石内蔵助で有名な赤穂城に来ました。 三の丸大手門より登城、二の丸を通り本丸高麗門櫓門で天守です、天守の石垣が半分ほど新しい石が積まれていました、赤穂城は大部分が復元したように思います、今も工事中です、大手門わきの店の塩最中お奨めです。 |
●2013年5月7日登城 三角山のなんねこさん |
大石神社がすごかった。立派でした。 赤穂市立歴史博物館でスタンプをゲットしたのですが、お客が私1人しかいなくて、寂しかったです。 本丸にもスタンプが放置されていました。 |
●2013年5月6日登城 viva la vidaさん |
13城目 |
●2013年5月4日登城 カリメロさん |
17城目 |
●2013年5月4日登城 +YOLOY+さん |
小学生の頃風邪をひいて学校を休むと 三波春夫大先生の歌謡浪曲「赤垣源蔵」や 「俵星玄蕃」のレコードを聴いていた かなり変わった趣味の子どもだったので 忠臣蔵の赤穂藩はぜひ訪れたい所でした。 赤穂浪士の扮装をした方々が 出迎えてくれました。ありがとうございました。 |
●2013年5月4日登城 ひなのバーバさん |
鬼ノ城から移動 スタンプは本丸櫓門下で。 |
●2013年5月4日登城 ひなのバーバ ?さん |
34城め。 |
●2013年5月3日登城 カナカナさん |
大阪から電車で3時間、GWでしたが 平日か元旦かと見紛うような人気のなさでした。 朝イチだったからだと思いたい。 徐々に再建されてますね、出来あがるのが楽しみです。 スタンプは博物館でゲット。朱肉タイプ。 大石神社のアピールはすごいですね。 必死なんでしょうか、ちょっと引きました(笑) 若い人にもまた忠臣蔵浸透してほしいなぁ。 せっかくなので駅前の「かましま」で牡蠣三昧の忠臣蔵セットをいただきました。 |
●2013年5月2日登城 無銭RUNさん |
27城目。 GW5泊6日お城一人旅その15。 大石神社の駐車場に車を置いて先に神社を見学。 ここのお守りは可愛いリラックマの物から赤穂浪士の勝ち運守りまで、変わったものが多いです。 お城の方は本丸門が近かったので先にそちらから。 入口にボランティアのガイドさんが居たのでスタンプの在処を教えてもらったら真後ろでしたw 100円で赤穂市教育委員会発行のパンフレットが売ってたので購入。 ネットのページなんかもそうですが地元発行のものって結構ディープです。 地面(台座)に間取りを復元展示した御殿跡は雰囲気をつかむには良い感じでした。 本丸櫓門の中も公開期間中で見ることが出来てよかった。 ガイドさんに昔の写真を見せてもらいながら、当時あった松の木の根が石垣を変形させ始めたため木を切ってしまった話などを伺いました。 現在も本丸門の高麗門手前から左側の石垣を見ると膨らんでいるのが良くわかります。 画像でよく見る大手門と隅櫓を見に行って5日目は終了。 |
●2013年5月1日登城 hashiさん |
本丸櫓門内部が公開されていたので見学. 櫓門下のスタンプは,状態良好でした. |
●2013年4月29日登城 日向のたかさん |
城内に田んぼがあるのには、驚きました。耕してました |
●2013年4月28日登城 DENVERさん |
関西1DAY切符にて明石駅より新快速に乗り、所要70分で播州赤穂駅へ到着。徒歩10分で城に到着。スタンプは本丸入り口にてゲット。 |
●2013年4月28日登城 知さん |
本丸櫓門の下でスタンプ。 当日は櫓の中が公開されていて、小さな資料館になっていた。管理しているおじ様方がすごく気さくで、優しかった。どちらも無料で見られる。 赤穂の殿様は女好きで、5万石の小名なのに大奥があった。とか(笑) 日本三大上水道のひとつ。赤穂は井戸を掘っても塩水が出るため、市内を流れる千種川から水管で水がいきわたるようになっていた。 など、いろいろと教えていただいた。 二の丸庭園では舟遊びもできたらしいが時間なくスルー。 以前来た時よりも復元が進んでいて見違えるようだった。 開園時間:9:00〜16:30 入園本丸を除き年中無休 料金:無料 7城目 |
●2013年4月28日登城 ユミコさん |
赤穂浪士 |
●2013年4月27日登城 Cogioさん |
A |
●2013年4月26日登城 凜とパパさん |
山陽陰ぐるっと1週間の旅 68城目 好天の瀬戸内の海を眺めつつ、備前焼を探しながら岡山から赤穂へ。 いやでも忠臣蔵気分が高まります。 駐車場(無料)とスタンプは市立歴史博物館にて。入館料200円。 当時の建物はほとんど残されていないが城郭の整備保存と復元に力が入っている。 大石神社の存在感がハンパない。大石邸長屋門はみどころのひとつ。 塩田跡を眺めつつ、姫路へ。 |
●2013年4月20日登城 やいたんさん |
14城目。姫路城から車移動、駐車場無料。本丸櫓門下でスタンプ押印。大石神社へお参り後、歴史博物館へも立ちよると、館内にもスタンプが設置されていました。赤穂城復元模型や、赤穂浪士の資料やビデオ上映もありました。 |
●2013年4月20日登城 runcastleさん |
13城目 中部・関西地方城攻め?日目 岡山城より1時間10分 駐車場、入城料無料。 本丸櫓門下でスタンプゲット。 天守台が残り、復元された本丸門、三の丸隅櫓等が みれます。 約40分の散策後、姫路城へ。 |
●2013年4月15日登城 あーさんさん |
14城目 |
●2013年4月9日登城 mekkei_tariezuさん |
忠臣蔵ですな |
●2013年4月6日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
数年かけて整備されていますが、古絵図を元に良い復元整備ですね。赤穂浪士ばかりをクローズアップしてきましたが、赤穂城も数年後には期待できそうです。 |
●2013年4月4日登城 はやかわさん |
あとで |
●2013年4月2日登城 もってぃさん |
【10城目】 近くには四十七義士の石像が並んだ神社がありました。 スタンプは本丸の門の下に放置されてました。 |
●2013年4月2日登城 もーさんさん |
2城目 忠臣蔵で有名な城ですが人影がちらほら。スタンプを押した跡天主台等散策し近くの大石神社へ参拝した。その後明石城へいく。 |
●2013年4月1日登城 14さん |
14 |
●2013年4月1日登城 しんいちさん |
合掌 |
●2013年3月31日登城 とっ☆とう☆とさん |
忠臣蔵のお城。300年以上前に47士の皆さんが居たことを思うと感慨深いです。 |
●2013年3月30日登城 もりなこじゅんさん |
55/100 初登城です。歴史博物館の駐車場(無料)に車を停めて、博物館受付でスタンプをゲット(入館しなくてもスタンプOK)本日赤穂城を攻め落とし、関東上野の国まで帰城しなければならず足早に見学する。全体的には石垣を含め復元が進んでいますが、現存遺構フェチの私には物足りなさが残るのは…なぜ?大石邸長屋門は当時の主君が刃傷事件を起こした時に江戸の悲報を伝える早打ちがたたいた門だそうです。 |
●2013年3月30日登城 やまとやさん |
明石城登城に続く本日2城目の登城です。 こちらも一巡りで2時間です。 史跡公園としての整備が進んでいます。 案内板から考えると、今見える石垣の大半は現代の積み直しなのでしょう。 大石神社の雅楽の鳴り続けていました。 大願成就の参拝しました。 |
●2013年3月29日登城 なおぴんさん |
100名城の登城56城目。 大石神社を参拝してから、本丸庭園を散策していたら、地元の方が赤穂城の成り立ちや歴史について色々と教えてくれました。 |
●2013年3月28日登城 ふたばばさん |
特記なし |
●2013年3月28日登城 オールマイティーパスさん |
節約旅4泊5日の最終日。 赤穂城の後また普通列車で東京まで帰った。 今はもうこの日程は無理。 |