トップ > 城選択 > 赤穂城

赤穂城

みなさんの登城記録

3415件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。

●2016年11月23日登城 チアノコフさん
;
●2016年11月22日登城 ぷれみおさん
歴史博物館で、スタンプ押印
●2016年11月22日登城 いたちさん
【21城目】

大石神社に車を停めて資料館でパンフ(100円)を入手。
本丸門脇でスタンプゲット。

本丸内でガイドさんより、半強制的に説明を受ける。
どなたかの登城メモで「上から目線」との記述があったが、
ガイドさんに悪意はなく、それさえ呑み込めば有難い存在だと思う。

本丸・二の丸の堀は折や突出部を意図的に設けており、
大阪の陣から35年経ってなお、実戦を想定した城普請がされている。
山鹿素行は実戦経験が無いらしく、厩口門には内部に向けて狭間が
設けてあることに驚く。どういう風に使う予定だったのか…?

本丸御殿跡に配置された上水配管は、遠く8km先の雄鷹台山から
引いてきていたらしい。すごい労力と技術に感動です。

大手門脇の隅櫓は赤穂市民の寄付による再建物であるとのこと。
城全体はまだまだ整備途上のようで、所々で工事がおこなわれている。

赤穂の塩をお土産に購入。
●2016年11月16日登城 まっちゃさん
平日だったためか人もまばらでお店もほとんど開いていませんでした。
●2016年11月14日登城 紫熊大好きさん
11/100
登城3回目。今回はスタンプのみ。
●2016年11月11日登城 にっくさん
26城目
●2016年11月8日登城 ぎんちゃんさん
仕事さぼって強行攻城戦4城目


      ∧,,,∧
     (・ω・` )拙者、浅野内匠頭と申す
     / y/ ヽ
 ━(m)二フ⊂[_ノ
     (ノノノ l l l )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

思ったより大きな城でした。
5万石とは思えない城の大きさでした。

外堀と内堀の間で畑耕してるおじさんは子孫かな(笑)

満足度:★★★★☆
●2016年11月7日登城 しばさん
【百名城】38城目
【天候】快晴
【スタンプ】本丸櫓門下に設置(無人)、インクが乾き気味であまり良く無い。
【駐車場】本丸駐車場(無料)、2台程度のスペース。
【感想】近畿5城訪問(赤穂/姫路/明石/篠山/竹田)の1城目。赤穂城は、整備途上で見どころは・・・。城内の紅葉が印象に残った。公園内の歴史博物館では、江戸時代の上水システム展示と製塩方法解説が面白い。隣の大石神社で御朱印を頂き次の姫路に向かう。
●2016年11月6日登城 Poohさん
復元中。
●2016年11月4日登城 GL1800さん
きれいに整備されてました
●2016年11月3日登城 おぴのさん
完全に公園といった風情。これから色々整備されていくんですかね?静かでふんいきのいいところでした。
あと赤穂パンは忘れちゃダメですよね!
●2016年11月1日登城 まさととさちさん
1
●2016年10月29日登城 ぴるぐりむさん
広くて疲れました。
●2016年10月23日登城 はるパパさん
二の丸は整備中
全体的に整備途上みたい。
●2016年10月21日登城 きくさんさん
バイクを大石神社の駐車場に停め登城。大石神社もお参りしてきました。
スタンプは本丸門の扉の陰に机があって、その上に置かれてました。
とてもわかりにくいです。
お城自体のパンフレットも見当たらず、まだ整備途中な感じです。
●2016年10月18日登城 peasso55さん
播州赤穂駅からレンタサイクルで行きました。
建物はなく、石垣や跡だけです。
ちょっと中がわかりにくいと思います。
スタンプは門の脇においてありました。
●2016年10月16日登城 susumuさん
60城目です。^^
まずは大手門から大石神社を参拝し、本丸へ。
変形輪郭式の城郭は見てて興味深いですね。
本丸内は往時の本丸御殿の形がわかるようによく整備されていて、本丸櫓門は内部公開されてました。
天守閣は建てられることはなかったようですが、立派な天守台がありそこに登ると、本丸の様子がよくわかります。
帰りに大手門近くの巴屋さんで討入そばを食べました。美味しかったです。^^v
●2016年10月16日登城 きっこりぶーさん
城跡は、綺麗に整備されていた。城のお土産販売なし。大石神社は、感動した。
●2016年10月15日登城 桜井弾正さん
45城目。2回目の登城。着々と整備が進んでました
●2016年10月15日登城 省やんさん
門、塀など鋭意建築中です。
●2016年10月15日登城 アユナさん
14城目

赤穂播州駅から、15分ほどでした。なんとなく殺風景な雰囲気でした、ちょっとスタンプが心配になりました。
●2016年10月15日登城 氏政の野望さん
北条家の備中大返しの2戦目。
岡山から鈍行列車の赤穂線で進行。

この日は赤穂城近くでフリーマーケットが有り
賑わっていました。

城跡自体は最近復元を始めたのか、真新しい感じです。
見所は城跡よりも赤穂浪士を祭る神社です。
また、城跡までの道のりも旧武家屋敷ですので、
その景色、雰囲気を楽しめるならば良いところです。

雰囲気は足利氏館に近いかもしれません。
●2016年10月11日登城 NZキーウィさん
曇り空の中、かなり静かな播州赤穂城へ、赤穂は中学生のころから何回も来てるけど、城跡をこんなにゆっくり巡ったのは初めて・・なかなか良い雰囲気です・・お金の一切かかりません!駐車場も無料なのが嬉しい!!
●2016年10月10日登城 tanyさん
58城目。
赤穂浪士で有名なお城である。
三の丸隅櫓や大手門など、綺麗に整備されている。
本丸の間取りが分かるようにしてあり、建物が復元されてなくても楽しめました。
隣にある大石神社には赤穂四十七士の石像が並んであり、ファンにはたまらないかも。
大石神社の方が人が一杯でした。
●2016年10月10日登城 上総介さん
26城目。
家族で2回目の登城。
すごく天気が良く観光客で賑わっていました。
パンフレットが、1部100円で売られていた。
●2016年10月10日登城 鈴木哲朗さん
11城目。播州赤穂駅から南に直進すると雄大な三の丸隅櫓と大手門が出迎えてくれる。築城当時は二の丸と三の丸が海に面した「海城」だった。1645年、常陸国笠間から入封した浅野長直が築城命令し、1661年に完成。縄張は非常に珍しいことに、本丸と二の丸が輪郭式、二の丸と三の丸が梯郭式を兼ね備えた変形型。三代藩主長矩が江戸城にて刃傷事件をおこしたことで即日切腹、浅野家は断絶となった。刀傷を起こした長矩の動機は未だ謎に包まれている。後に大石内蔵助をはじめ46人の赤穂義士が吉良邸に討ち入りし、主君の仇をとった。歌舞伎や浄瑠璃の演目にある「忠臣蔵」はこの事件を題材にしている。その後、赤穂城は脇坂安照の預かりとなり、永井氏、森氏と継いで明治を迎えた。
●2016年10月10日登城 クワトロバジーナ大尉さん
25城目。
家族で登城。
赤穂浪士で有名な城。
浅野長直が慶安元年から改修を開始し、近世城郭として整備。
●2016年10月9日登城 よしたおさん
姫路城から1時間で16時に赤穂城に到着。スタンプの場所が本丸櫓門下と少しわかりにくい場所でしたが、何とか閉門までに間に合いました。時間通り16時30分に閉門され、出るときは違う門から出ました。管理案内している人が親切で時間がない中、色々教えてもらいました。
●2016年10月8日登城 りいちさん
23城目。
●2016年10月7日登城 ぷりんすさん
数えられないほど登城していますが初スタンプ、
なかなか整備が進んでないようです。
寄付でもつのったら良いのに。
●2016年10月6日登城 日下茂平さん
100名城スタンプ 1城目
●2016年10月3日登城 *sana*さん
赤穂城はスタンプの場所探しました・・・。
扉の後ろっかわにぽつんとありましたね・・・。
この場所は「超高速参勤交代のロケ地」だったのかな。
●2016年10月2日登城 みにょんさん
竹田城のあと、播但自動車道、山陽道を飛ばして訪問。
一転、街中の城址できれいなお堀が目につきました。
大手門跡から入場したらすぐに場外へ出てしまってあれ?
地図を見ると本丸跡はぐるっとまわって南側にありました。
よく整備されていた。
庭園も整備中でかなり立派な完成予定。
天守台あとからの本丸跡、櫓門の眺めがおすすめ。
ただし、赤穂浪士が有名すぎて城跡よりも大石神社に人が多かった。
大石神社の参道には浪士47人の像、城址公園内には浪士の邸宅跡の案内もあり、
赤穂浪士で町おこしをしているんだなという印象でした。
●2016年10月1日登城 LEONEさん
赤穂駅から少し歩きますが、町並みを楽しみながら散歩してみました。
赤穂浪士に思いを馳せながら巡ると、より楽しめると思います。
●2016年10月1日登城 楓太郎さん
変ですが、感じの良いお城でした。
海城のなごりも。
●2016年9月26日登城 アイルトンさん
雨上がり レンタサイクルで堀を回って登城
●2016年9月26日登城 ケンさんさん
歴史博物館へ行くつもりが、道路の標識を見て行ったら大石神社の方へ来てしまった。そこに車を止め見学、本丸御殿の間取りが書かれていて、広い屋敷だったことがわかる。天守台に登る、階段がきつい、歴史博物館を、JAF割で入り、スタンプを押し見学。大手門前の「巴屋」の主人が言うには、土塀にある狭間の数が赤穂の武士の数よりも多かったようだ。塩で税を取り、かなり潤っていた様だ。塩饅頭、皮の食感が良く、美味しかったので買って帰る。
●2016年9月26日登城 ahiさん
記録
●2016年9月26日登城 遠州さん
35登城
●2016年9月22日登城 IZAKさん
55城目
夜行バスで姫路に到着。レンタカーを借り、1時間ほどで到着。大石神社、本丸、歴史博物館を見学。大石神社には、四十七士全員の石像が道を挟むように並んでおり、赤穂浪士好きには良いかもしれません。歴史博物館は、名産の塩について勉強になりました。パンフレットは、配布しておらず、歴史博物館で諸々のセットで100円で販売してくれました。
津山城に向かう。
●2016年9月21日登城 たろさんさん
歴史博物館が休みだったのは残念でしたがゆっくりと城跡を廻ることができました。
黒鳥にはびっくり!!
達成まであと27城
●2016年9月19日登城 ドゥーリィさん
62城目。
●2016年9月19日登城 ユキペンさん
赤穂城跡
●2016年9月19日登城 mocoさん
JR播州赤穂駅からまっすぐに約1キロの距離で赤穂城に到着です。めずらしく角の多い変わったお堀の形です。駅にある観光インフォメーションで荷物を預かっていただき感謝です。
歴史博物館では赤穂の塩や城下町・赤穂義士忠臣蔵のビデオが上映されています。
江戸時代、塩は貴重で藩の財源だったのですね。塩を巡るトラブルが刀傷沙汰と発展してしまったとの見解も。。どこを掘っても水が出ないので、水道が発達したことも知りました。
大石神社と花岳寺をお参りし、ご朱印をいただいて帰りました。
見学優先で昼食のタイミングを逃しましたが、穴子天ぷら蕎麦が美味しかったです。
2時を過ぎても営業しているお店は助かります。
●2016年9月18日登城 AC/DCさん
あいにくの雨の中でしたが、赤穂城を見学できました。きれいに整備されていました。
●2016年9月17日登城 純米酒さん
86城目。播州赤穂駅構内の案内所で自転車を借りて出発。手荷物を預かってくれるので、
ロッカーを使うならここで預けた方が移動力を得る分お得です。5分程度であっという間に城趾到着。結構広い敷地ですが、整備中立入禁止区域が多いので大石神社を含めても小一時間で廻れてしまいました。スタンプは本丸櫓門で。
●2016年9月10日登城 宇治少将さん
石高の割に大きな縄張りでした。
●2016年9月10日登城 やすさん
赤穂城は車で1時間くらいの距離にあるが、なかなか行く機会がなかったが、スタンプ目的で初めて行ってみました。近くに陸上競技?とかの施設があるので、駐車場はゆとりがかなりあります。赤穂城は小さいイメージでしたが、想像以上の広さで当時を想像するに十分な見どころがありました。
●2016年9月9日登城 えいちゃんさん
元禄の世の歴史の一舞台,城内大石神社にてその思いを強くします。
●2016年9月8日登城 カミーさん
60城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。